■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
よく、「あの人個性的」とか聞くけど・・・
- 1 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/02(金) 20:00
- ホントにそんな人ってまずいないんですが・・・。皆さんの思う「個性的な人」ってどんな人ですか?
- 2 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/02(金) 20:06
- しゃべり場スレへGO!
- 3 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/02(金) 20:07
-
そういう台詞を言うときの殆どは
「あの人、なんか付き合いづらい」
「あの人、常識が無くて嫌い」という意味でしょう。
たまにいる本当に個性的な人は、かなり抽象的ですが
ものの見方や考え方が、驚きものの上に正鵠を射ている場合です。
そういう人と話していると、話が広がるだけではなく深まります。
- 4 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/02(金) 20:13
- >1
NHKの「真剣10代しゃべり場」という番組で10代の子達がそのことに
ついて話し合っていました。再放送あったら見てみてください。
- 5 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/02(金) 20:39
- 個性的と言われて喜んでいるヤツもたまにいるよ。
- 6 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/02(金) 20:40
- あと、「あの人濃い(強烈な)キャラ」というのもイマイチ・・・。どっからみても普通なのに。
- 7 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/02(金) 20:59
- 個性的=(一般に)マイナスイメージ なのに、
「個性の時代」とか言ってるのは一体なんなのやら。
だれかこのあたり説明してくれい。
- 8 :サケーヤ・タイーチ:2001/03/03(土) 14:04
-
今までは社会全体が近代規格大量生産型工業社会だったために
ブルーやホワイトを問わず規則正しく歯車となって動くことがプラスでした
ひたすら欧米という基本へのキャッチアップを目指すという
明確な目標をに向かってがむしゃらに努力するだけで良かった世界なのです
つまりはハードウエア重視型経済とでも言いましょうか
こういう世界では、余計な考えをするよりは手を動かす人材が重視されます
また、先輩のすることは正しく、体育会系的な上下関係が生まれます
ところが、日本が充分すぎるほど豊かになり次の目標を見失ったとき
多角経営だの財テクだので失敗したバブルへと向かうしかありませんでした
成長持続型経済をそのまま変えなかったせいでもあり
天下統一後に朝鮮出兵をした豊臣秀吉にも同じ事が言えます
今は、より高価な物財よりもブランドやキャラクターと言った高付加価値
ソフトウエア型経済になりつつあります
つまり創造的で個性的な人間が重視されるのです
経済だけでなく社会的規範すら崩壊した今は基準がないのです
- 9 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/03(土) 14:18
- 個性的じゃない人、ってのはまずいないと思いますが。
でも1といってる内容は同じことかな。
どっからどう見ても目立たない普通、でいるのが一番難しい、
と20年位前糸井重里が書いてて頷きました。
- 10 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/03(土) 16:31
- むう、、。
英語が話せることも、信仰心があることも、
時間にルーズなのも、100m10秒台で走れることも、
包茎なのも、鬱病なのも、金持ちなのも、
全部「個性」といえば、そんなもんだしなぁ。。。
そんな世の中なのに、あえて「個性的」と表現される人。
やっぱ「変人」という言葉の暗喩だよね。
- 11 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/03(土) 17:46
- よく言われるけど、
褒め言葉じゃないにも関わらず面と向かって言われることから、
「ああ、私、この人にちょっと舐められてるかも」
と思います。つらいです。
- 12 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/03(土) 18:17
- 上流の言葉では、
「けなす」場合もそのまんま言わないんだそうですよ。
あの人でぶ=ふくよかでいらっしゃる
センス悪い=着こなしが独自の感性を持っていらっしゃる
で、あの人偏屈・変=あの方、個性的でいらっしゃる
だそうです。
- 13 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/03(土) 19:40
- マスコミも。
(叩く記事は例外)
- 14 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/03(土) 19:59
- 「変わってる」ていうのは大概バカにしていってるんだろな
- 15 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/03(土) 20:01
- 電波・変人の事は、個性の強い方って言いますよ。
電波の人に基地ガイて言えないでしょ!
- 16 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/03(土) 20:20
- >>12
うわ〜、オブラートに全然つつまれてないね。>上流階級さまの言い回し
そんなオブラートに包んだつもりの侮蔑的な言い方されるくらいなら
ズバリと悪いところを指摘されたほうがまだスッキリするね。
- 17 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 00:03
- 変わってる人・・と思って接してきた人が
真性電波だとわかりました。
大被害を受けてやっと気付いた私はヴァカです!!!
そういえば「個性が強い人」と評していた人もいたなあ。
- 18 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 00:23
- 大学の時「あなたって面白いよね〜」といわれたけど、
あれはよく考えたら暗に忠告されてたのかもな。
別に面白かなかったもんな。
- 19 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 00:33
- どうすれば個性的になれますか?
- 20 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 01:03
- 常識や礼儀をわきまえた上で
他人とは違うモノの見方をしたいのなら
読書や旅行や交際と言ったインプットだけでなく
じっくりとモノを考えてみることを習慣にすることです
独りよがりにならない程度にってところが微妙ですが
理性と感覚を4:6か3:7にすると良いかもしれません
- 21 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 01:05
- >18
どうしよう。私、今でも「あなたって面白いよね〜」と
よく言われている。ヤバい。
- 22 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 01:23
- ブサイクな女優とかをよく個性派女優とか言うよな
- 23 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 01:28
- 個性と非常識をはき違えた人って一緒に仕事しててつらい…。
- 24 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 01:29
- >>23
厳しい一言だね。
- 25 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 01:32
- そういえば「長嶋は個性のカタマリのような男」ってよく書かれてるよね。
- 26 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 01:37
- ハリウッドの大スターってみんな個性的だよ。
70年代以降は典型的な二枚目タイプじゃ成功しなくなった。
- 27 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 01:38
- >>25
長嶋は迷惑のカタマリ。
- 28 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 02:41
- >>27
なんという恐ろしいことを!
- 29 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 13:44
- ブスな女性には、個性的な人って誉めてやるよ。
容姿で誉めれる所なくて、性格も悪いとなると誉めると来ないだろう。
ブスは個性的=特別な女性と勘違いして喜んでるよ。
- 30 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 13:51
- 個性的と評されて喜ぶ、
動物占いで「おおかみ」です。
- 31 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 15:39
- 私も暗い人間なのに「面白いね」って言われた事ある。
鬱だ
- 32 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 16:07
- 映画「アメリカン・ビューティー」で、可愛い系の女の子が
「君は自分で思ってるほど個性的じゃない。どこにでもいるごく普通の子だ」
みたいなことを言われて泣くシーンがあったような。
10代で「個性的」な演出を自分に施そうと必死なのは別にいい。
が、それ以降で自分が「個性的」なのを日常生活でわざわざアプローチする奴は
アフォだと思ったり。
- 33 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 16:32
- 個性的じゃない人間なんていない
過度に突出した個性がある人も殆どいないように
個性的と言われて喜んだり
いわゆる「平凡」なタイプを攻撃しているうちは
まだまだ青いな〜と思ってみたり
- 34 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 23:49
- 就職活動のときに勘違いしている学生を見ても
ルール違反やマナー違反が個性だと思っているやつが多すぎ。
- 35 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/04(日) 23:53
- 変人でも、
有能…個性的
無能…キティ・バカ
- 36 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/05(月) 06:44
- まあ、何もコメントされないよりは、個性的とでも言われる方がマシだ。
多くの場合「個性的」と言う時、人は「脅威」も感じているのだ。
青いな〜オレ(笑)。でも、大人になって楽しい?
あと、ルール違反もマナー違反も個性だよ。(挑発)。
- 37 :おさかなくわえた名無しさん :2001/03/05(月) 08:46
- ごめん、単純に言ってることがわからん>>36
- 38 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/05(月) 13:13
- いやいや、36殿は
おそらくバカな30代でしょう
文章もとっても個性的であられます
- 39 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/05(月) 13:37
- 個性的ねえ、だいたいそういうのってその人
自身が言ってる事が多いね。
「私って個性的っていわれるの〜」
嬉々として言ってる。とても誇らしげに。
でも廻りから見てもどうってことない子。
そういう子ってうぬぼれてる場合多し。
- 40 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/05(月) 13:44
- 会社にとても変わった方がいます。
自分でも言ってました。変わってるから変な目で見られるって。
でもきっと確信犯。
わざとって言うのが見え見えだからみんな無視。
キモイとか言われてる。
個性的=変態
3年キ面組が教えてくれました。
- 41 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/05(月) 13:57
- >>26
意図的に「個性的」な役を選んでいる、というのは聞いたことがある。
ディカプリオが当初「タイタニック」に出る意思はなかったっていうのも
分かる気が。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 14:01
- 「個性的」っていう言葉は、平凡な人に対してしか、
誉め言葉にならないっていうのを聞いた事があるよ。
平凡な子は「個性的だね」と言われると喜んで、
個性的な子は「普通だね」といわれると喜ぶらしい。
私は普通だねって言われる方が嬉しかったから…。
ということに気がついて鬱になったよ。
- 43 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/05(月) 15:18
- >>42さん
わかる様な気がします。
昔はよく「変わってる」って言われたので
嫌だった。
多分悪い意味で言われてたんだと思います。
20過ぎた頃から言われなくなって
嬉しい・・・・。
- 44 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/05(月) 15:20
- 「個性の強い連中」は「我が強い」だけだったりもする
- 45 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/05(月) 15:25
- (>>42-43のおふたりは自覚があるみたいなので下記とは
違うと思いますが)
自称個性派(実は平凡)な人に限って
「変ってるね」といわれると
「えー、自分では自分が一番普通だと思ってるのに」
とおっしゃる場合があります。
しかし本当は喜んでいることは表情その他からあからさまで、
他人に「自分じゃ誰より普通だと思ってるのに、
よく人から『個性的だね』とか言われちゃうんだよね〜」
等と吹聴して回ります。
- 46 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/05(月) 15:31
- >>45
一方では、クラスの注目を浴びたり、「変わってていいね」と言われることに
ホントにウンザリする人も多いのでしょう、きっと
- 47 :45:2001/03/05(月) 15:39
- >>46
かもしれません。そういう人は後半の人に吹聴して回る
行動はないでしょうな。2chに来てぼやくくらいはありそうですが。
- 48 :要するに:2001/03/24(土) 13:06
- 「個性的」は悪口なんだね。
- 49 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/24(土) 13:19
- そだねー。
ズバリゆうと角がたつことを「個性的」の一言で婉曲にできるから便利な言葉だよ。
- 50 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/24(土) 13:28
- でもね〜凡庸な奴に言われた時は
悪意だとわかっていても、うれしいんだよ〜。
同類だと思ってくれてなくて良かった〜って。
- 51 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/25(日) 07:37
- 個性は、他にとりえがない人間が走る最後の砦、と解釈してるよ。
個性を演出する人間はアンチ○○になる(流行物嫌い・または
なににつけても少数派)であることが好きで、物事を選ぶ際
それが自らにとって他人にとって本当に良いものか、そうでない
ものか、という条件が二の次になっていることが多い。
結局、服装にせよ、考えにせよ、”一人”を気取ってみても
大まか何処かのグループに属せざるを得ないことについて
自覚もない。(時には迷惑をかけている事も。)
まぁ、そんなこんなで、自力で個性派を目指す人間は嫌いだね。
- 52 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/25(日) 08:08
- 『個性派』を目指してる時点で、個性的じゃない気がする。
- 53 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/25(日) 11:44
- >伍拾弐
真理ですな。
- 54 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/25(日) 12:10
- しかし、自分から埋没派を目指すのも、間違ってるような気がします。
- 55 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/25(日) 12:46
-
そうですね。わざとらしい個性も、わざとらしい普通も鼻につきます。
わざとらしい人は、その対極とされる人を否定することで成り立ってますね。
「あの人、本当につまらないよ」「あの人、本当に余計なことばかり」
これは、その場の相対的な条件等に左右されるので、難しいところですが。
私の友人に、本当に個性的な人がいるのですが、
その人は礼儀正しくもあり、他人を不愉快にさせることもしません。
常識的な判断が出来てなお、余人には思いも突かぬ解釈や方法、表現をします。
結局、彼は広告代理店でクリエイティブ局にいますが、水を得た魚のようです。
彼自身が嘆いているのは、広告を志望する学生が実に、
単なる「勘違いクン」が多いことで、普通部分のない変人気取りが来るそうです。
そういう人は、広告研究会が多く、一人旅ばかりしているタイプとか。
彼は、体育会で役職を務めていた、まともな個性的人間ですから、嫌なんでしょうね。
そういう、わざとらしい個性ばかりを演出しようとする足下が見えてしまって。
- 56 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/25(日) 18:33
- やっぱり個性がない人が一番魅力的ってことなんですね!
そうだよねそうだよね。一寸安心。
- 57 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/25(日) 19:25
- 無言で仕事をこなす同僚のI君
周りに影響されない方で、かなり個性的です・・気になる存在であります
- 58 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/25(日) 19:27
- 風貌はかの青山弁護士のような人です。
こういう人がアンドーナツとかたべていると、やけに可愛らしい。
可愛さを売りにしている奴より、よっぽど心が傾く
- 59 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/25(日) 19:50
- >>56
何もしない人や
当たり障りのない人
毒にも薬にもならない人
は全然、魅力的じゃありません。
- 60 :ななしさん:2001/03/25(日) 19:56
- >>58
ワラタ
かわいいかも?
- 61 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/26(月) 11:34
- マジで個性的だとウザくない。
- 62 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/26(月) 12:37
- バランスでしょ?
笑える話題提供してくれる変人クンと、笑えない変人クンがいるんだけど、
どこで線引きしてるかとゆうと、性格に可愛気があるか、ないか。かな?
グールドやガウディも変人らしいけど、
社会に還元する物があれば許される世界に生きていた人だし、
凡才な変人くんはせめて協調性のかけらぐらい持ってなきゃ。
- 63 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/26(月) 14:18
- 日本では、協調性さえちゃんとあれば才能がなくても個性がなくてもいい思いができる。
- 64 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/26(月) 15:47
- 個性的=マイナス(日本の常識)
個性的=プラス(地球の常識)
海外の芸人はよく、日本人の個性のなさを馬鹿にします。
- 65 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/26(月) 16:13
- 自称個性派なのに多数決の論理が好きなNが嫌い。
- 66 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/26(月) 16:15
- 和を以って尊しと為す
- 67 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/26(月) 16:16
- ほんとの個性って凡庸に対しての「非凡」だと思うんだけど、
「個体の特性」として使われる方が多いよね。
「個性を伸ばす教育」とか。
だから他人と相入れない事まで個性と勘違いしちゃう。
どっちにしても、他人に認められない、受け入れて貰えなければ、
個性とは言わないんじゃないかな。
- 68 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/26(月) 16:20
- >ほんとの個性って凡庸に対しての「非凡」だと思うんだけど、
すごい説得力あるね。これだけきちんと自分の考えを
文章にできるってすでに「個性」だよね。
- 69 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/26(月) 16:22
- 中国人の知人に日本人の短所を尋ねたら「個性がない所」と言われた。同じ極東人から見ても、日本人って無個性なんですね。
- 70 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/26(月) 22:38
- 無個性じゃないと会社でやっていけないので・・
てことは無個性は日本の縦社会が原因?
- 71 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/26(月) 23:28
- >>70
君が会社をつくりたまえ!
明日の若人を君が育てるのだ。
- 72 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 06:47
- 個性的って誉め言葉じゃないと思う。
センスが良かったり、発想がユニークだったり、
そういうのは具体的にどこが秀でているか、言及できるけど、安易に
「個性的」とだけ評される場合って遠まわしに
「俺にはわかんねーな、その感覚」
っていわれてるような感じがするな。
- 73 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 10:23
- >>70
うん、個人的にはいくらマスコミが学校の管理教育の害を訴えたところで
「学生時代にのびのび個性発揮したところで、企業に入ったらそんな個性
は殆どの場合何の役にも立たないどころか害多し(勿論例外もいるよ)なん
だから、いっそのこと学生のうちに『管理される』ってことをしっかり教
えておいて貰っといた方が、後々ラクなのにな」
と思ってしまう。
- 74 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 10:46
- 個性派って言われる女優にキレイな人がいないのは気のせいだろうか。
- 75 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 10:50
- 例をどうぞ。
- 76 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 10:52
- >>74
他に言い様がない時に、「個性派」っていうんでしょ。
同じ感じで、「タレント」と呼ばれている人が本当のタレントを持ってる
ケースも少ないな。
- 77 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 11:01
- 私は全然個性的じゃないけど、自分の周りや芸能人がいっせいに
外はねヘアーになると、自分もそうするのは、ちょっとだけ抵抗があるわね。
- 78 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 11:27
- >68
俺はひどい暴論だと思った。
- 79 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/27(火) 20:07
- 個性派のことはイヤなくせにユニクロの悪口は言ってるんだから ププ
- 80 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/28(水) 05:05
- >>74
同義語「実力派」
- 81 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/28(水) 05:35
- これはこいつだから許されるんだなと思う人が個性的だと思う。
篠原ともえとかさ個性的だよね。
- 82 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/28(水) 05:37
- でもしもはらともえかわいくない??
造形的にも。
- 83 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/28(水) 07:17
- 笑ってないシノハラの写真はちょっとかわいかったけど。
ただ、喋るとイラつく。
- 84 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/28(水) 07:33
- >>82
かわいいと個性的ではないのか????
個性的って、ブスな人への誉め言葉だと思ってる?
- 85 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/28(水) 08:11
- ブスな人を外見で説明するとき「個性的」って便利だ。
- 86 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/28(水) 08:17
- かわいくて個性的というのも、ちょっとイタげな気もするが・・・
篠原とか、こずえ鈴あたりだろ?
うーむ
- 87 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/28(水) 08:23
- 二人に共通してるのは声が耳障り。
「個性的」って自認してるやつって確かに「私が私が〜」って
すぐにでしゃばるから五月蝿くて困るけど。
- 88 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/28(水) 09:11
- あと、色気が篠原とこずえ鈴には感じられないよ。
子供っぽいと思う。二人とも。顔とかが
- 89 :名無し:2001/03/29(木) 08:45
- 私、変わってるって良く言われたけど、
個性的とは言われた覚えなし。
変わってるって言われるのいやだった。
変わってるって言う人が変わってるんだ。
- 90 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 08:55
- >>89
だからユニクロのフリース着れば
「変わってる」
とはイヤでも言われなくなるってば。
- 91 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 10:23
- 個性的というと、すぐにジコチューな人を思い浮かべてしまうのは
やはり、自然に個性を発揮しにくいところがあるからではないのかな
何かに秀でているよりも、バランスを重視した教育とか
基本的な常識とかを持ち合わせていれば、得意な才能や能力を伸ばしてもいいかと
そもそも、個性的という言葉は、性格ではなくて能力面に対して使う言葉だよね
それを性格だけに使うと、悪い意味しか出てこないんだと思うよ
- 92 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 11:10
- >>91日本と韓国朝鮮以外じゃ性格が個性的ってのは褒め言葉だよ。
- 93 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 14:09
- 「個性的」が誉め言葉じゃないとしても
「無個性」は徹底的に貶してない?
個性的といわれて喜ぶのはイタイとか、いや誉めたつもりだったとか
意見は分かれるかもしれないけど
「無個性だよね」と言われて喜ぶ人はいないだろうし
まちがっても誉めたつもりの人もいないと思う。
- 94 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 14:53
- >>93 >>64にも書いた通り、海外の芸人は日本人を無個性だって馬鹿にするの。
- 95 :93:2001/03/29(木) 15:18
- つまり、>>64に賛同的な意見なのに何故そう攻撃的なの?
「だからぁーそう言ってんじゃん」みたいなニュアンスが感じられるんだけど気のせい?
- 96 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 15:40
- 人と視点が違うってよく言われます
- 97 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 15:51
- >>95攻撃的ですか?
- 98 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 15:58
- 個性的って言われるのを狙ってる人もいると思う。
わざと、個性的な服着てみたり・・・。
それが、本当に自分の趣味ならいいけど!
- 99 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 22:57
- >>93
無個性って言われたことはないけれど、言われたとしても別にって感じ。
目立つために生きてるわけじゃないし、快適に生きられれば
べつになんでも良い。ってーか表層的に取り繕って得た「個性」など
薄っぺらなもんでしょ。自分が思ってるほど、他人は見てないよ。
芸人とかになりたいなら、ともかく。
- 100 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 23:02
- 真の個性は天然である。(良い意味で)
- 101 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 23:28
- 真の個性は築き上げるものである。(良い意味で)
- 102 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 23:44
- >>135 たしかに。
あの音むかつく。
鳴らされたら逆にどけたくなくなるね。
カランコロンとか牛の鈴みたいな音にしろってんだ。
- 103 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/29(木) 23:45
- 102はスレ違いスマソ
- 104 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/30(金) 02:28
-
個性的な人の意見は、最初は疑問だけど、後で考えると納得できる
偽性的な人の意見は、最初は疑問な上に、後でもやはり疑問である
- 105 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/30(金) 02:55
- ↑それヘン。
個性っとゆう圧倒的な説得力があれば後で考える必要ないはず
- 106 :104:2001/03/30(金) 03:22
- そこまでの人は滅多にいない上に
周囲の反応は最初はそんな程度かと・・・
ヘンでゴメソ)
- 107 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/30(金) 05:33
- 個性的っていう人もいれば、ヘンっていう人もいる。
- 108 :おさかなくわえた名無しさん:2001/03/30(金) 06:42
- 私はヘンと言われるほう。
変のヘンではなく偏屈のヘン。
へヘン。
- 109 :おさかなくわえた名無しさん:2001/04/04(水) 05:41
- 無個性なのは仕方ないけど、没個性的になってはダメだよ。
確固たる自分を持たないと。
- 110 :おさかなくわえた名無しさん:2001/04/04(水) 05:42
- つまり何でもかんでも、人と一緒じゃないとダメって人。
24 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)