■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
球体の鏡の中にはいると何が見えますか?
- 1 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 07:00 ID:T7X9Riq0
- 前にちょっとした質問スレに書いたんですが
いまいちイメージがわかなかったのでスレたてました。
どなたか農学の学生にもわかるように説明してください。
球体の内部の壁面を鏡にしてその中にはいると
目の前にはどんな像が見えるんでしょうか?
光は球体の一部(頭上)から電球を入れるとします。
球体の大きさは入る人の身長+40センチくらいとします。
凹面鏡を見ると鏡の端に
例えば頭の端だったり肩の先があって
そこからゆがんで真ん中まで延びた形になりますよねぇ。
でも球だったら端がないわけで・・・・じゃあ
目の前には何が見えるんだろうかと思うと不思議で不思議で。。。
物理が専門じゃないのでわからないんですが
例えば「目」なら横に凹してる鏡は目が縦にほそーく見えて
縦に凹してるなら横にほそーく見えますよね
球の場合は・・・どうなんでしょう。
どこまでいっても「目」の端には行き着かないのかなぁ
今までいろんな人に質問したんですが
人によって答えが違うし、だれもこれが正解だと言い切ってくれません。
この問題って人間が解けない問題なんですか?
でも現実世界で実現は可能なんですよね。。。。
ちなみに今までのいろんな人の回答
・真っ白で何も映らない・真っ黒で何も映らない。
・球の中心に立体の自分が映る(じゃあ中心にいる人からは何が見える?)
・人が入ったのであれば、その人の顔(や衣服の表)に包まれたように見える
・球の中心方向に上下左右ひっくり返った像が見え、
中心とは反対方向にひっくり返らない像が見える。
倍率は目玉が球の中心に近い程大きく、
目玉が球の中心にある場合には目玉が無限に拡大され、
どっちを向いても目玉しか見えない。
・宇宙が見える ・神が見える ・少年の頃の自分が見える ・・・etc
- 2 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 07:06 ID:hM2rw0DB
- にげとずざ
- 3 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 07:48 ID:???
- 超頻出スレ
- 4 :1:02/01/21 08:16 ID:T7X9Riq0
- 探したんですけどねぇ・・・・・スマソ
- 5 :ごじょうだんでしょ。物理屋さん?:02/01/21 08:46 ID:/vsLuBGX
- ブルーバックスの物理質問箱を読め。
中心に目があり目が光源なら、目しか見えないというのが正解らしい。
- 6 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 08:53 ID:???
- >>5
そんなの当たり前じゃん!
- 7 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 08:57 ID:???
- …っていうかな…>4
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1011199123/97-101
- 8 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 09:08 ID:???
- >>1
簡単にレイトレース出来るから自分でやってみたら。
- 9 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 09:10 ID:???
- 球体の鏡の中にはいる…
そういう話が江戸川乱歩にありましたな。
- 10 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/21 12:38 ID:???
- 今入って見てきたけど、
死んだおばあちゃんが川の向こうで手招きしてました。
- 11 :能楽部のみなさんへ:02/01/21 16:36 ID:3e1F9Cjx
- 物理は目的ではなく、手段だ。
自分を作り上げる手段だ。
人が生命を賭けるのは物理のためではない。
農夫が田畑を耕すのもまた、
鋤のためではない。
- 12 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/22 08:54 ID:???
- sphereっていう映画もある
- 13 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 05:23 ID:???
- globeっていうバンドもある
- 14 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 05:23 ID:???
- たまっていうバンドもあったが
- 15 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 16:38 ID:???
- セーフティーと言うバントもあったが
- 16 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/09 12:05 ID:dquy/4bh
- osieteyo!
- 17 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/09 13:19 ID:KW5pKZJ/
- もの見るには光源がいるよね。で、それ以外に鏡に映るものは
自分の体くらいしかないわけだから、光源と自分の体の変形した
像が、ありとあらゆる方向に見えるんじゃないかな?
- 18 :fあ:02/03/09 14:41 ID:???
- 誰か画像うぷしてよ。想像つかんなー
- 19 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/09 21:24 ID:0TjQpTSg
- 17に同感。
光源から発した光は、壁面で完全に反射され、自分の体で特定のスペクトルだけ反射して(色がつくということね)、反射を繰り返し、最終的には自分の網膜に吸収される。
だから、網膜に入射するのは自分の体の映像だとおもう。
網膜が有限の大きさを持っている場合、映像がどのような形になるか、わからないけど。
これじゃ、だめかな?
- 20 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 02:05 ID:sl2G7JuJ
- もし人と電球が球内入っているとすれば。人が光源を直接見
れば光源が見える。
では後ろを見れば、、、
- 21 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 04:30 ID:e8WGVIRk
- 物理的回答ではないんだが、江戸川乱歩に>>1の疑問をそのままネタにした小説があったよね。
その結末は…。
- 22 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 07:05 ID:EqF9pnW7
- 鏡地獄だね。
試すまでもなく、視点が中心にあって物体も中心になるのなら
ただの球面投影図が見られるだけですな。
それだけではつまらないので物体や視点をずらしながら
3Dソフトで実験したんだけど、合わせ鏡がおこって、反射回数制限を
軽々突破してしまったため失敗。俺のソフトは反射屈折の深度が32回まで
なんだよな。無限に反射させたらどんなものが出来上がるか、
その中で視点や物体の位置を動かしてアニメにしたらどうなるか、
いまいちつかみかねますな。
- 23 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 11:00 ID:UwVJqqbE
- じゃ、金持ちの人、つくってくれ・
- 24 :17:02/03/10 11:05 ID:SPvhfRNd
- >>22
できたとこまでいいから報告希望。
すごく興味出てきた。
- 25 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 11:29 ID:???
- このネタも過去ログまとめたほうがいいんかね…
毎回毎回同じ展開
- 26 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 12:56 ID:???
- >>24
うーむ、あまり面白い絵にならなかった。
球体の中心にモノを置いてその周りから眺めてみたけど
物体の周りに球面反射で歪んだ像が群れてるような感じで、
その外側はまっくろ。物体の像が写るのは視界のごく一部だった。
もっと深く視線を追えればいいんだけどこのソフトじゃむりだなぁ。
- 27 :17:02/03/10 15:25 ID:SPvhfRNd
- >>26
ぬぅ、残念。
実際に作るとすれば、ガシャポンの表面に銀ペーストでも塗って、
一部に穴あけてスコープでみる、ってくらいしか思いつかんが・・・。
ほかはともかくスコープが手に入りにくいし、できたとしても
反射率低くて像がえらく暗くなってしまうような気がするなぁ。
- 28 : :02/03/10 15:33 ID:???
- 鏡が見えるんじゃネーノ?
- 29 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 17:54 ID:8ofiblxb
- だれかCGキボンヌ!
- 30 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/13 17:30 ID:???
- 重複スレ抹殺アゲ
- 31 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/13 17:35 ID:???
- 誰か作って入って調べてくんろ。
- 32 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/13 21:21 ID:???
- レイトレで分かるよ。でも、画像うpの仕方が分からん.........
- 33 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/18 23:37 ID:k8VOQnFZ
- age
- 34 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/19 00:07 ID:???
- 凹鏡見れば想像つくだろ!
- 35 :sage:02/03/20 03:03 ID:???
- レイトレは視点から出る視線を追うもので、原点から出た光を視点に到達するまで計算するものでは無いんですね。
だから微妙に違う結果になると思います。
- 36 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/20 19:56 ID:nyl5SPa1
- 球体の中心をO、視点位置をE、第n回目の反射点をRnとする。
光線はO-E-R1平面状から出ないから、
この問題は平面上の円内反射の問題に帰着するね。
加えて円上の2点の垂直二等分線は必ず中心Oを通るから
いつも反射角&Rk〜Rk+1の線分の長さは同じ。
つまり反射点Rkは、円上を由k〜O〜Rk+1の角度で移動していく。
この角度をθとおくと、
1)θ/2π=0のとき…自分の顔が見える
2)θ/2πが有理数のとき…自分の背中が見える
3)θ/2πが無理数のとき…黒色
自分が白色の光源だとすると、一番壁に近いところに白い点が見えて、
それを中心に白と黒の同心円が見えるんだろうな
しかし黒円の方がuncountableな数だから真っ白か真っ暗かっていったら真っ暗なんだろうな
- 37 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/20 21:10 ID:???
- 一方光源が別にあったりとか、違う点を見たいときなども同様で
中心O観測点E対象点Tとして
翌dOTの有理数・無理数条件によって見えるか見えないかが決まるな。
- 38 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/23 20:31 ID:???
- >>36-37
自分が大きさが0の点だったらそうだろうけど、
有限の大きさがあるんなら真っ暗のとこは無いん
じゃない?
- 39 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 15:24 ID:Fa1uRq4o
- 自分の姿が鏡の裏全面に見えるんじゃないの?
- 40 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 15:48 ID:???
- 内臓が見えました
- 41 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 16:53 ID:jfEiPCva
- 何でレイトレーサでシミュレートしないんだ?
Light wave 3Dとかじゃ出来ないの?
- 42 :終了:02/03/30 17:56 ID:???
- http://members.tripod.co.jp/uteba/p_kagami.html
- 43 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 19:55 ID:???
- >>42
おぉ、いかす
俺が試したときは光線追跡が全然足りなかったからなー。
- 44 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/30 20:21 ID:y6DkT2h9
- すげぇ
>>42は神
- 45 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 13:33 ID:n0b/vMpK
- 42 噛み
- 46 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 16:58 ID:FVCMIDDk
- 誰か作って…
- 47 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 21:50 ID:???
- ブラックホールの中に入ったように感じることだろう
- 48 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 22:20 ID:V4bWEBUi
- 目の錯覚で逆さになった自分が立体的に宙に浮かんだようには、みえないか?
半球の中心にボールを映すと飛び出て空中に浮かんでるように見えて
それをつかもうとしても実際にそこには存在しないのでつかめない。
映画のゴーストのあのシーンみたいな感じで不思議な感覚になる。
四次元の世界だな、平面では実際には見えない面も同時に見えるし。
- 49 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 22:54 ID:???
- >>47あたりからファンタジー展開
- 50 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/31 23:00 ID:???
- いっちゃってますな
- 51 :名無しのオプ:02/04/01 19:14 ID:???
- >42
おお、格好良いです。
ちなみに原作では鏡の中に全裸で入り、
自力で脱出できない状況で一晩放置プレイ。
確かに発狂しそうです。
- 52 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/01 21:24 ID:???
- 両目で見たら変なとこに焦点が合いそう。
>>51おや、ミステリ板の方ですか?
- 53 :ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/02 09:43 ID:3rqgF6Lr
- 発狂するほどじゃないね。といってみるテスト
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★