■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【2CHの危機】青少年有害社会対策基本法
- 1 :非通知さん:02/03/25 16:40 ID:MbIUAc9u
- 青少年環境対策基本法についてのスレです
全メディアに言論統制が可能な凄まじい法律です
2ch閉鎖の可能性すらあり、我々も無関係とは言い切れません!
状況の把握には以下のサイトを参照して下さい
この法案の問題点要約↓
http://www.lares.dti.ne.jp/~munekata/text/battle/houan.htm
http://olive.zero.ad.jp/~zbf47270/hantai.htm
状況を把握した上で反対、行動したい人は↓
http://ime.nu/members.tripod.co.jp/seikanhou_toshi/active.htm
詳しくはここで↓
http://ime.nu/members.tripod.co.jp/event0307/
法案支持団体全国母親クラブ【40万人】
http://www.hahaoya-club.ne.jp/
携帯PHS板としても2ちゃんねる存続の他に、携帯向けサイト
への規制に関わってくるものと思われます。
是非携帯PHS板でも議論を!
ニュース議論板【言論弾圧】青少年有害社会対策基本法:Part4
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1016982875/
- 89 :非通知さん:02/03/25 22:22 ID:RPOiNnGz
- >>88
ムネヲ問題もカムフラージュかな。
- 90 :非通知さん:02/03/25 22:31 ID:qR7S2rqV
- というか、個人情報保護法と人権保護法もセットになってるんだが
それについては?
- 91 :非通知さん:02/03/25 22:33 ID:qR7S2rqV
- 一応、リンク。
http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2001_04_11_2/content.html
- 92 :非通知さん:02/03/25 23:50 ID:njjNS25F
- あ〜あ・・本当にこれからどうなるんだろうか・・
- 93 :非通知さん:02/03/26 00:05 ID:KKL/2ixM
- >弁護士さん
http://www.jimin.jp/jimin/wv2000/policy/dataroom/001.html
>いじめや暴力を助長したり、きわどい性風俗を取り上げるテレビ番組。
>子供たちが集まるコンビニで売られている成人向け雑誌、
>過激な暴力を競うゲーム・・・。
>青少年を取り巻く環境は有害情報にあふれかえっている
>と言っても過言ではない。
>そうした状況を少しでも良くするために、
>わが党は「青少年社会環境対策基本法」をまとめ、
>今国会での上程・成立を目指している。
>育ち盛りの青少年の人格形成に社会環境は大きな影響を及ぼし、
>深刻化する少年犯罪との関連も危惧されているところ。
>青少年の環境を守るために今、国民的な取り組みが求められている。
エロだけでは無く、テレビやゲームも有害の対象として
捉えられていますが、勧告を受けた各業界は
やっぱり自主規制を強めていくのでしょうか?
- 94 :非通知さん:02/03/26 00:43 ID:OGR3XKhe
- 母掲の連中は
-------------------------------------------------
恋愛なんてとんでもない。
どこの人間とも知れない人と親の承諾も無く付き合うなど、
卑猥な情報を教えられては困ります。
相手は両親同士で決めた相手と、お見合い。
それで100%縁談決まり。
子供はそれが幸せなんです。
結婚式までのお付き合いは、全て親が同行。
二人きりなんてとんでもない。
結婚式が無事終わればいよいよ初夜。
当然ベットの横でお互いの両親が待機。
子供に声援を送ります。
両方とも裸になるのははしたないので、
必要最低限の服装(下はパンツ一枚、上半身は勿論着衣。)で
キスから始まります。
キスは舌を絡めるなど、破廉恥な事はせず5秒間唇を合わせるだけ。
軽く合わせるだけのフレンチキスが望ましいでしょう。
さぁ、いよいよ挿入です。
正常位で親が手でこすって勃起させた陰茎を手順通り挿入。
成功です!親から拍手が沸きます。
さぁ、陰茎を抜きましょう。
腰を動かすなどとんでもありません。
新郎側は直ぐに別室に待機しているお医者様のところへ行きます。
性病の検査の後、ご両親の手によって精子を採取、
即冷却し試験管に保存。
新婦側は、後日病院へ行き卵子細胞を採取されます。
あとはお医者さんにお任せし、試験管の中で受精作業を行います。
さて、無事胎児が成長し、生後三ヶ月の状態まできました。
この間、勿論新郎新婦が子供の姿を見ることはありません。
しかしいよいよ待望のご対面です!
この日の為に両親は2種類の「育児対面サービス」から
好きなほうを選択します。
一つは「コウノトリさんの贈り物」サービス。
動物タレントが、白い布に包まれ籠に入った赤ちゃんを
玄関口まで運んでくれる素敵なサービスです♥
今なら、コウノトリさんからのメッセージカード付。
もう一つは「キャベツ畑でご対面」サービス。
契約農家のキャベツ畑で、大きなキャベツにくるまれるようにして、
赤ちゃんを設置。
新郎新婦がご対面というサービス♥
無事ご対面できれば素敵な(勿論四六時中両親同居の)新婚生活の始まりです。
俗世間の汚い情報に汚されない、真っ白な子供を育てましょうね♥
----------------------------------------------------------
こんな世界を望んでると思われ。(ワラ
- 95 :非通知さん:02/03/26 00:55 ID:eLlAbEj6
- お前らの質問が馬鹿らしすぎて、弁護士先生はあきれたと思われ(w
- 96 :非通知さん:02/03/26 01:03 ID:7av2peEZ
- 法案5条
地方公共団体は、基本理念にのっとり、青少年有害社会環境からの青少年の保護に関し、その地方公共団体の区域の社会的状況に応じた自主的な施策を策定し、及びこれを実施する責務を有する
この中には条例の制定も含まれ、条例には罰則がつけられるはずです。
弁護士さん、どうでしょう?
- 97 :非通知さん:02/03/26 01:06 ID:WyK6ve4N
- >>87
つうか政府を信用しないなんて言い出したらたらそもそも、
現状の法秩序をも信用して無いということになるが(w
- 98 :非通知さん:02/03/26 01:09 ID:qUU6RANb
- >>83
今後、施行法・条例で罰則が追加される可能性はどのくらいありますか?
又、この基本法制定は、「確実に」罰則強化の布石と考えて宜しいですね?
- 99 :非通知さん:02/03/26 01:13 ID:r8oSZ8RF
- この法案のコワイところは明確な基準が設けられてないゆえに
テキトーに規制されそうなとこなんだよねえ。
治安維持法みたいになりそう・・・
- 100 :非通知さん:02/03/26 01:21 ID:eLlAbEj6
- >>99
そんな事言ったらきりが無い。
拡大解釈しないほうがいいと思うが?
それとも俺が悠長なのかな。
>>1
マルチポストで削除されても知らんよ。
それと、2chの危機も大きなお世話だろ。
なくなりゃみんな他所に行くよ。
- 101 :非通知さん:02/03/26 01:31 ID:9XLETi53
- 他のBBS行っても、いわゆる有害な内容の書きこみは
出来なくなるんだろう?
どの程度が引っかかるのかはわからんが。
- 102 :非通知さん:02/03/26 02:10 ID:eLlAbEj6
- >>101
>どの程度が引っかかるのかはわからんが。
これが一番の問題、かつ騒動の元凶ですな。
賛成、反対派の意見を聞いても、納得いく答えが出て来ない。
ほんの一例ですが・・・・・・
賛成派は、教育上好ましいと思えないものを規制したがっている。
(ある団体が、H.P上であらゆるメディアにNGを出し、失笑と怒りを買う。現在BBSは悲惨なことに)
反対派は、政治色を強めて賛同者を募り、訴える構え。
(必要悪を認めろ!とか言わないから、胡散臭がられている。>>60参照 なぜか命令口調の人が多い)
申し訳ないが、どっちもエゴなんだよねぇ。
自分の意見が一番で、正しく、間違っていないと。
- 103 :非通知さん:02/03/26 02:26 ID:CWgIcz+q
- >どの程度が引っかかるのかはわからんが。
>これが一番の問題、かつ騒動の元凶ですな。
という事は、こんな曖昧な基準の法案を提出しようとしている
自民の連中が一番の元凶って事ね。
もっときっちり有害の部分を詰めてから、提出すれば良かったのに。
何を急いでるんだろ。
- 104 :DQN:02/03/26 04:27 ID:HTczIwJp
- 臭い物にフタをするから判断力が無くなる。
もちろん限度はあるが、清潔すぎるとかえって病原菌に対する抵抗力が無くなるのと同じ。
2ch有害?上等じゃん
実は、漏れjunet時代からの人だけど
インターネット自体もともとは法の力の及ばない
超国家的存在だったはず。
あの時代のインターネットに戻したい。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 05:52 ID:urVKcFWy
- よくわからんが・・・。
有害という抽象的文言で表現物を規制したら21条に反しないのかね?
つうか、明確性の原則にはんすんじゃあねぇの?
エロ規制容認みたいですけど。ガキが見られないようにすんのと
エロメディア撲滅はイコールじゃあないよ。
外国人犯罪をなくすと外国人皆殺しがイコールじゃあ無いようにね。
エロだから規制してもいい、弾圧してもいい、ましてエロ表現は人権の対象外
って論理は無いんだよ。成人のエロ見る権利は侵害してはいけないんだよ。
ガキが見ないようにしたければ、母親が息子からネット取り上げるかすりゃあいい。
それから政府を信用っていうけど。どうかな?マキコ人気でポピュリズムしかねない
昨今の政治情勢見ているとねぇ。
- 106 :非通知さん:02/03/26 07:55 ID:xqsgLfzi
- メディア治安維持法だろ、この法案は。
ネチズンが中心となって、反対運動起こしたら
40万人の世間知らず母親集団に対抗できるぞ。
世の中は真っ白であるべきと妄想抱いてる、
理想主義者を討つべし。
- 107 :弁護士 ◆8Ai.gcxM :02/03/26 09:03 ID:ZHwBvtjC
- おはようさんです。今外からですねんけど、ひとこと。
この法案は、昨日ざっと見た範囲では、あくまでも、パターナリズムを明文化しただけ。
罰則規定が伴うわけではない。
それより、もっと問題視すべきは、「個人情報保護法(案)」。
言論が制限されるとおっしゃるみなさん、矛先を間違えてると思われます。
>>105
>有害という抽象的文言で表現物を規制したら21条に反しないのかね?
青少年有害社会対策基本法では「規制」されていないようですが。
あくまできのうざっとみた範囲ですけど。
- 108 :弁護士 ◆8Ai.gcxM :02/03/26 09:04 ID:ZHwBvtjC
- このスレに最後のレスとして、ひとこと。
もしこれが憲法違反ならば、この法律による処分に際して、憲法訴訟に
持ち込めば勝てますよ。
憲法違反ならば、ですが・・・
- 109 :非通知さん:02/03/26 09:11 ID:Q1aE62Ng
- なんかググルで検索かけても3件しか出ないのな、
「青少年有害社会対策基本法」
- 110 :非通知さん:02/03/26 09:19 ID:QkRn/RVD
- インフルエンザの予防接種の例と同じ。ある程度刺激を与えることによって
それに対する免疫ができる。見せたく無いものは全部見せないという
方針で育てられた子供は、大人になって初めて有害なモノに接したとき、
うまく対処することができないのではないだろうか。
- 111 :非通知さん:02/03/26 10:02 ID:xwQYxw7S
- >>110
全くそのとーりだね。
表面的には日本以上に厳しい対策をとっているアメリカで性犯罪が多いのはそのせい。
- 112 :非通知さん:02/03/26 12:00 ID:Pxu6QgZi
- 法案が合法でもこれにあわせて各自治体が条例作ればアウトと思いますが・・・
- 113 :非通知さん:02/03/26 15:25 ID:7s6FGjmd
- アメリカなんかも青少年有害社会対策基本法ってあるの?
他国へ逃げよう
- 114 :非通知さん:02/03/26 15:35 ID:xqsgLfzi
- 大人を、逃げるな。
闘えよ。自分の生まれた国だろう。
- 115 :非通知さん:02/03/26 20:09 ID:qj1XXOdF
- なんか、甘いと思うけどねー。
私は法律は素人だけど、そんな甘い法律じゃないと思いますよ。
確かにこの法案には罰則規定は無いです。
でも、この条文を見て下さい。
> (政令への委任)
>第二十六条 この法律に定めるもののほか、この法律の実施のため必要な事項は、
>政令で定める。
つまり、実行性の全く無いかに見えるこの法案だけど、この政令の設定次第で
どのようにも出来る。
更に憲法のこの条文見て下さい。抜粋です。
>憲法73条の六
>
>政令には特にその法律の委任がある場合を除いては罰則を設ける事は出来
>ない。
委任してるじゃないですか、しっかりと(笑)
つまり通常政令ってのは罰則規定を設けられないんだけど、この法案が通れば
罰則規定を持った政令を設定できるようにしっかり準備された条文が盛り込ま
れてるんですよ。
実行性が無いなんて、カモフラ−ジュなんじゃないですか?
蜘蛛の巣みたいに何時でも絶ち切れる弱い網投げかけといて、安心させてるけど、
その蜘蛛の巣には、呪文唱えるとピアノ線に変る魔法が掛けてあります(笑)
大体、この法案は中身がまったくありません。基準、範囲、歯止め、何にも。
それらは全て隠されてるので、安心してますけど、そんな中身の無い法律、運用
して行ける訳が無いです。全ては法案通過後政令で後付けに決められるでしょう。
はてどんな政令が出来るのかね。
- 116 :115:02/03/26 20:25 ID:qj1XXOdF
- 追加。
しかもね。よくよく見るとこの「政令」って奴、結構やばい。
法律は国会を通さないとならないけど、この「政令」ってのは「内閣」が定める
とある。
つまり国会必要無し。与党だけで勝手に設定おっけ−(笑)
一旦この法律できたらもう制御不能。
内閣だけでどこまでも突っ走れますね(笑)
- 117 :非通知さん:02/03/26 21:06 ID:2dcxSDkj
- >>115-116
それは、俺も全く同解釈。
弁護士氏に質問したいところだが、もう来られない様だし…
- 118 : :02/03/26 21:53 ID:ISfeiube
- ここの弁護士というやつはやり方がうまいね。
リア厨やリア工が多くいる板では、そういった肩書きを使って
多少の知識をばらまけばすぐに洗脳が出来る。
それにコテハンというだけで信用しちゃう輩もいるからね。
- 119 :非通知さん:02/03/26 22:35 ID:6URmZ3lf
- >>116
ひでえ話だな。後でいくらでも自分達の好き放題できるって寸法か。
しまいにゃ風刺漫画すら出来なくなる危険性すらあるな。
- 120 :115:02/03/26 22:44 ID:qj1XXOdF
- とにかくねー。私も法律は素人だから、正直言って解釈間違ってるかも知れない
って気は無くも無い。
こんな法律の抜け道って有って良いのかってね。
でも政令で後付けで、空っぽの中身を充填出来るって事だけは覚えといた方が良い
と思う。規定が無いから何も出来ないんじゃなくて、後からどの様にでも設定でき
る。しかも法律改正などよりずっと軽い手続きでもって。
- 121 :非通知さん:02/03/26 23:15 ID:TrlFM9EP
- んなあほな
- 122 :非通知さん:02/03/27 02:28 ID:fG+hJpRp
- 大多数の国民が、この重要な法案が可決しようとしてるのを知らないことこそが大問題age
- 123 :非通知さん:02/03/27 03:57 ID:8fhOCPLi
- >>120
まあ、中身からっぽのATXケースみたいなもんだな>基本法
- 124 :非通知さん:02/03/27 05:51 ID:3i3RawlF
- 今週の朝生「メディア規制」らしいです。
>昨夜のニュースステーションの途中だったか後だったのCMで
>今週29日の朝ナマのテーマは「メディア規制と人権」だと流れてましたよ。
朝まで生テレビ!「今、日本がかかえている問題を徹底討論」
3/29(金) 25:20〜28:20 テレビ朝日
どういう形になるか、想像も付かないが、とりあえずこの法を信じない人には見せた方が良いかも。
- 125 :非通知さん:02/03/27 07:30 ID:gGVk4cbI
- ダウンタウンめっちゃ好きやから転載age
72 :非通知さん :02/03/25 21:24 ID:CAhdmpQ+
ダウンタウンの松本人志がかつてエッセイでこんなことを言ってた。
「百歩譲って、オレの番組が子供に悪影響だったとしよう。
でも、それなら親であるあなた方が、
『マネしてはいけませんよ』と言えばいい。
たかだか一時間の番組の、ほんの数分間の一コーナーの影響力に、
あなたたち、親の影響力は劣っているのか?」
そしてこのように締めくくっている。
「自分たち、親の言葉より、ダウンタウンのほうが重いのではないか
という自信のなさのあらわれではないのか。おう?」
- 126 :非通知さん:02/03/27 08:48 ID:1ypcy7MZ
- >>118
>926 :ゲームセンター名無し :02/03/26 12:22 ID:h9EGWocj
>その弁護士はどうかな。
>本物かどうかではなくて、事の本質を見抜く力のない
>単なる法的前例主義者に見える。この法(青少年有害社会対策基本法)単体で
>見れば確かにあの弁護士の語る範疇を超えないだろうが。
>魚を追い込む人と捕まえようと網を張る人が違っても構わない、と言う視点が
>ごっそり抜け落ちてる。
ゲーセン房にここまでいわれてますw
- 127 :弁護士 ◆8Ai.gcxM :02/03/27 08:54 ID:YJB+b1U4
- どうもです。ちょっと時間がないので一言だけ。
>>122
これには同意。
T議員の話とかは話をそらすためのスケープゴートという気がしてならない
というのはありますわ。
他にいろいろ突っ込みどころはあるんですが・・・まあおのおの推論しといてください。
- 128 :弁護士 ◆8Ai.gcxM :02/03/27 08:55 ID:YJB+b1U4
- >>120
委任立法の話ですが、憲法の本でも読んでみてください。
「委任立法」で索引引けば必ず載ってますので。
- 129 :ニュー速板からコピペ:02/03/27 15:40 ID:bG3JSSIJ
- >>115で「政令への委任」が批判されていますけど
「政令」への委任っていうのは当然憲法でも認められていて
立法のテクニックとしてはしごく常識的な方法なのですが…
なにもこの法律だけでそのような方法をとっているわけではなくて…
それからこの批判をしているひとは憲法の基本的な議論をしらなすぎると思います…
>>115によれば何でも「政令」でできそうに書いてあり法律に疎い人に不安を与える効果は
抜群ですが当然限界もありますのでこれでなんでもできるわけでは当然ありません…
しかし2chのあまり関心無い組をひきつけるための手段として
「委任立法」をいかにも悪のようにとりあつかうのはどうでしょう?
げんにいままで「委任立法」の存在を知らなかった人は
>>115で一方的に青年法が非常に問題のある法律だと信じ込まされてしまいます。
委任立法の問題てんもわかりますが少々過激です…
- 130 :非通知さん:02/03/27 20:54 ID:5bEHgHYy
- 時間があるときでいいので弁護士さんに教えを請う。
こういうの読むと杞憂とは思えないのですが。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/kenkai/seisyonen.html
- 131 :非通知さん:02/03/27 21:00 ID:5bEHgHYy
- >>109
青少年社会環境 で検索すると山ほど出てくるよ。
- 132 :115:02/03/27 22:05 ID:vhkq223G
- >>129
まあ、素人なんで、誤りは有るかもしれないです。
政令への委任も色々な法律に出て来ましたので、この法律がその点で特別と
言う訳でも無い。
政令に委任してる事だけでおかしいと言ってる訳じゃないですよ。
私は、対象や範囲、基準、方法等の細則が全くないこの法律で政令に委任の条項
を入れれば全ての細則を政令に委任する事になるのでは無いかと言ってるんです。
細則が法律自体にあればそれを超える政令を制定は出来ないでしょう。
範囲も対象もそこで明確になります。
ですが、この法案にはその政令の制限となる部分が全く無い。
これは特殊では無いんですか?
六法読んで感じた事は、こんなに曖昧な法律はなかなか無いと言う事です。
似たような法律が無いかと思って「自然環境保全法」ってのを見て見ました。
それには「指定」(つまり対象ですね。)、「行為の制限」と言う項目があり
ます。つまり、どのようなものを対象とした法律なのか、どのような事をしては
いけないのかの説明です。特に「行為の制限」は細かいですね。
「宅地を造成するな」「勝手に木を植えるな」「鉱物掘るな」その他14項目
に渡って制限される行為に付いての記述があります。
対して青環法にはこの点に付いての記述が全くありません。何を対象とするのか、
そしてどのような行為が制限を受けるのか、そして、どういう制限なのか。
法律に書いてあればわかります。その法律がどういうものなのかが。
だけど、青環法にはこれらが書いて居ない。「青少年に有害」だけ。
この法案が特別だと感じたのはこの点です。
対象が書いて居ないのでは、それは後から政令で決めるしか無いでしょう。
どのようなものが対象なのか。この法案に書いてありますか?
>委任立法の問題てんもわかりますが少々過激です…
やっぱり問題とされてる考えはあると言う事ですね。
それはどう言う点でしょうか。非常に興味があります。
つまりは私が感じた事と同じなのではないですか?
私が感じた事は、「本来法律中に明文化すべき事を政令に委任する事によって、
法律を政令レベルにしてるのでは無いか」と言う事です。
とコピぺに言ってもしょうがないのかもしれないけど(笑)
- 133 :弁護士 ◆8Ai.gcxM :02/03/27 22:31 ID:lk+7nvnj
- 今夜は徹夜かもしれないので少しだけ。気になったんで覗きに来ました。
>>132
委任立法というものを根本的に誤った先入観で捉えておられるのではないかと・・・
委任立法という概念についての基礎的理解の問題になってくると思います。
>青環法にはこれらが書いて居ない。「青少年に有害」だけ。
何らかの具体的権利制約を行う条項は、青環法(以下同法)にはありませんよ。
だから自然環境保全法は比較の対象として不適切だと思われます。
破防法をご存知ですか?
破防法は、おそらく憲法21条の集会の自由を侵害するであろう違憲の法律と
考えられていますが、現に存在しています。なぜでしょうか?
違憲かどうかの問題は、具体的権利義務に関する争いに付随して行われるも
のであるところ、破防法を訴因とした事件がこれまでに存在しないからです。
これと同じことで、同法は具体的権利義務に関する作用を伴わないので、そ
もそも憲法上の争点化しづらいと思います。
- 134 :115:02/03/28 00:27 ID:JwLfEfU5
- >>133
どうも。素人同士で議論してても埒があかないので、多少なりともそう言う事
に詳しい人に直接聞いて見たいと思ってました。
>委任立法というものを根本的に誤った先入観で捉えておられるのではないかと・・・
>委任立法という概念についての基礎的理解の問題になってくると思います。
恐らく、129の言ってるような事なのではないかと思いますが、132でも言ってる
ように全ての委任立法を問題視してる訳じゃないですよ。
一般論ではなく、この法案の特殊性から言って問題だと思っているんですが、
その点はどうですか?132の最後で言ってるような事ですが。
出来れば誤っている、理解の問題と言う抽象的な話ではなく、具体的に説明
して頂ければ理解も進みます。私は法学の学生ではありませんので、謎を
掛けられても自分で回答を導き出す力がありません。
>何らかの具体的権利制約を行う条項は、青環法(以下同法)にはありませんよ。
>だから自然環境保全法は比較の対象として不適切だと思われます。
権利制約を行う条項が無いのはそれが憲法に抵触しかねないからではないの
ですか?
色々な所に出てきますが、例えば
>構成事業者は、青少年有害社会環境対策協会から前項の規定による求めがあった
>ときは、正当な理由がないのに、これを拒んではならない。
ここで出てくる「これを拒んではならない」の「これ」は
>文書若しくは口頭による説明を求め、又は資料の提出を求めることができる。
この部分です。つまり単なる文書の提出。
>申出人に必要な助言をし、その苦情に係る事情を調査するとともに、当該構成事業者
>に対しその苦情の内容を通知してその迅速な処理を求めるものとする。
この部分は「青少年有害社会環境対策協会」に対する責務。
つまり、対象となるのは「環境」でありながら、法案はその周囲をぐるぐる回って
回りくどく「環境」そのものに対して直接制限を掛ける表現を避ける事を工夫して
書いてあるのが私でも判ります。
- 135 :115:02/03/28 00:28 ID:JwLfEfU5
- 続き。
直接書けないから回りを回っていると言う事から私はその意図をこう読みます。
ほんとは直接圧力掛けたいんだと(笑)
ですから、私は元々この法案が憲法違反であると法学的判断が出来る訳は無いと
思っています。そうならないように充分注意しているんでしょうから。
ただ、法案の意図は「憲法違反との判断を受ける事を避けながら実際には憲法に
抵触する事を行う事を目的とする」ものだと思っているだけです。
>これと同じことで、同法は具体的権利義務に関する作用を伴わないので、そ
>もそも憲法上の争点化しづらいと思います。
でしょうね。素人目にも注意してるのは判りますから。
如何に法の目を掻い潜って圧力を掛けるか。それを研究して作られたように
見えます(笑)
あなたはこの法案がどう運用されると見ますか?
憲法違反かどうかと言う話は、既に違反しないと言う事で合意に達しています。
私は、法案は表現の自由に抵触しなくとも、表現の自由を制限するように機能する
と思ってますが。
まあ、表現の自由などと固い言い方するとさもご立派な事言ってるようで嫌い
な表現ですが。
- 136 :非通知さん:02/03/31 07:12 ID:JNvcpDz9
- いにん-りっぽう ゐ―ぱふ 4 【委任立法】
法律の委任によって、立法府以外の国の機関、特に行政官庁が法規を制定すること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.shake-hip.com/tetugaku/hogaku/c322.htm
委任立法について述べよ
「概念」
議会がその立法権を行政機関の制定する命令に授権すること。
第一次対戦後において、国会の性格が自由国家から社会国家へと変化し、
国会の任務が飛躍的に増大、複雑化したことに伴って、不可避的に生じてきた現象のこと。
委任立法が必要とされる理由は、
@ 専門的・技術的事項に関する立法の要求が著しく増大したこと
A 事情の変化に即応する機敏な適応性が要求される事項について立法分野が大きくなったこと
B 法律の一般的規定では地方的特殊事情を律することが困難なことが多いこと
C 客観的公正が特に望まれる事項についての立法など
現行憲法上の根拠として、形式的理由としては、73条6号が挙げられ、
実質的理由としては、41条の趣旨に反しないような形での委任であれば、
社会福祉国家理念の下、実際上の必要性からも認めるべきとの点が挙げられる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
違憲であるという論拠。
http://www3.to/zasshu
上記サイトのコンテンツ転載メール〜「夢人 / 「青少年有害社会環境対策基本法案」の合憲性 文責 紫苑師」
以上、資料提供。
- 137 :非通知さん:02/03/31 08:06 ID:JNvcpDz9
- このスレで出てきた憲法一覧。
第21条〔集会・結社・表現の自由、通信の秘密〕
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
(2)検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、
これを侵してはならない。
/////////////////////////////////////////////////
第31条〔法定の手続の保障〕
何人も、法律の定める手続によらなければ、
その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
/////////////////////////////////////////////////
第81条〔法令審査権と最高裁判所〕
最高裁判所は、一切の法律、命令、
規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
/////////////////////////////////////////////////
第97条〔基本的人権の本質〕
この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、
人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、
過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、
侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
/////////////////////////////////////////////////
第98条〔最高法規、条約及び国際法規の遵守〕
この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、
詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
(2)日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、
これを誠実に遵守することを必要とする。
- 138 :非通知さん:02/04/09 01:04 ID:0Z3u85tv
- age
56 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★