■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
手作りコスメ・せっけん・入浴剤
- 1 :メイク魂ななしさん:2001/01/18(木) 23:34
- おすすめレシピ、だめだったレシピなど話し合いましょう。
- 2 :1:2001/01/18(木) 23:42
- ちなみに私はMASACOのゴタゴタで嫌気がさして、せっけん自作に
走りました。最初は、MASACO同様にココナツオイル100%を作ろう
と思いましたが、いろいろ文献を読むとココナツオイルは泡立ちは
良くなるけど、乾燥しやすくなるとか。ということで、
オリーブ(or椿油orグレープシード)300g、
ココナツ、パーム各100gというのが私の定番レシピです。
これは適度に硬くて扱いやすいし泡立ちも良いし覚えやすい。
あと、EOを調合してアロマバスにするのにもはまってますが、
他の化粧品類は市販の普通のもの(自然派を謳っているもの
でもない)です。「お風呂の愉しみ」にでてたラベンダー化粧水
(精製水+グリセリン+ラベンダーオイルを振って混ぜるだけ)は
特に刺激もなかったけど、「肌水」レベルの効果しかないような。
- 3 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 00:00
- ココナッツ、パームが多めの石鹸を作ることが最近多いかな。
柔らかい石鹸だと家人がろくにあわ立てずにごっそり使って
たまらんので。しっとり系のオイルが入ったのにごっそり
クレイを入れたので洗髪するのがお気に入りかな。
ところで液体石鹸つくったことありますか?
失敗して液体になったことはあるけど、、、
苛性カリは取り寄せてもらうしかないのかなやっぱり。
なんだか面倒臭そうなんだよね、薬局の人。
- 4 :名無し:2001/01/19(金) 00:35
- ウオッカ適当量とアロマオイル数滴風呂に混ぜる。
良い匂い、あたかーーい。
- 5 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 03:18
- ん?てことはココナッツ・パームのせっけんは
苛性カリ無しでつくったんですか?
>>3
- 6 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 05:39
- きれいなグリセリンソープを作ってみたいな。
- 7 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 08:55
- >>5
石鹸は苛性ソーダでつくれるよ。
苛性カリではなくてね。
- 8 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 09:06
- 苛性ソーダ=固形石鹸
苛性カリ=液体石鹸
ですね。
- 9 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 11:12
- 「お風呂の愉しみ」の「最高に贅沢な石鹸」作ってみた。
最初ヌルっとしてて泡立たないのに、泡立ててるうちに突然ブワっと
泡が立ち始めるのがなんだか独特。
洗い上がりはそんなにありがたがるほどしっとりしなかったな…。
大量にできてしまったので1個目使い切るくらいで早くも飽きてきたよ。
- 10 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 11:27
- >>10
半年位ねかせるといい感じになったよ〜。>私の贅沢せっけん
あわ立ちもきわめて良好だし、重くないけどしっとりすべすべ。
最初のころは独特のあぶらくささがあったけど、いつのまにか
それもなくなってたし。ただし、酸化をふせぐために直射日光
は避けたほうがいいらしい。私はたんすの中にほっといて
忘れていたというのが正直なところ(笑
そろそろ来年の冬用に仕込もうかな。
- 11 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 11:50
- 理想の熟成期間ってどのぐらい?
1ヶ月目から使えるらしいけど。。。
- 12 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 11:55
- このスレ面白いですー。
たとえ自分が石鹸とか作らなくてもお料理番組とか化学実験番組見て
満足しているような気分が味わえる(w
- 13 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 12:39
- >>11
その石鹸の配合と、使う人の好みによっていろいろだから
「これが理想」ってのはないかも。自分の好みに合わせて
いろいろ試行錯誤するのも楽しいらしいよ。
- 14 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 13:34
- ホホバオイルとカカオバターとみつろうをレンジでチンして、
冷めるまでひたすら混ぜくり倒してクリーム作ってます。
唇や手足に塗って寝ると、朝にはしっとりよん。
- 15 :魂なしさん:2001/01/19(金) 14:34
- >>14
是非とも詳しいレシピをご伝授くだされ!!熱望!!
- 16 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 14:47
- 石鹸づくりにはまる人が見えてきた。
ヒマな主婦が多い。自分もそう。
- 17 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 15:14
- 熟成期間・・・
油にもよるんでしょうか。
オリーブ石鹸とかは
2年近く熟成させてから
出荷するものもあるらしいですよ。
- 18 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 15:34
- 入浴剤の話もいいのかな?
昨日、風呂に飲み残しの日本酒500mLくらい入れてみたんだけど、
大して変化なしでした
やっぱ2Lくらい入れないとダメかなー?
ちなみに今日は柚子酎を500mLほど入れる予定。
- 19 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 15:47
- >>16
「お風呂の…」の作り方だとトレース出るまで1日ボウルの番が必要だから
ヒマな主婦にしか作れないと思う。
でも、ブレンダー使うと総工程1時間ほどで作れてしまうので、最近は忙しい
ときほど石鹸仕込んでるような気がする。
- 20 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 16:02
- 美肌水だめでした。。
大量に余った尿素は、手作りクリームに少々入れてこうかと。
こんなスレ待ってましたよ。
身ともだと、返ってこないときもあるし。
- 21 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 16:08
- 割と忙しい受験生ですが、石鹸づくりは楽しい。明日はセンター。
- 22 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 16:09
- 入浴剤には酢、酒、はちみつ、塩、蜜柑の皮、クレイとか入れてます。
米ぬかをガーゼに入れて、湯船に入れることも。
あとバラの花びらとか。
MASACO、なんか見放され気味ですね。。
石鹸は松山から出てる、MARKナントカってやつ使ってます。超イイです。
- 23 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 16:10
- >21
あたしも受験生だよ。流石に石鹸まで作る時間はないけど。
ネットやってるし、そんなもんか。
うまくいくといいね。
- 24 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 17:26
- >>15
んっとね、テキトーに作ってるけど、従量比で、
ホホバ:カカオ:みつろう=1:1:0.5 くらいかな。
1:1:1にすると、繰り出し式のリップケースに入れて
使えるくらいの硬さになるよ。
冷めてきたら精油を何滴か足すといい香り。
はちみつを入れてもグー。
ひたすら混ぜくりたおすのがポイントです。
混ぜたりないとブツブツした感じが残っちゃうの。
- 25 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 17:34
- >>16
フルタイムで仕事してる主婦だけど、子供もちっちゃいのが3人いるけど、
それでも、せっせとぐるぐるしてます。
暇だなんていってる暇無いけど、石鹸作るのはストレス解消だもん。
でも、使いきれなくてあきれられてるけどね・・・
- 26 :15:2001/01/19(金) 18:01
- >>24=14
どうもありがとう!早速作ってみます。
(こうゆうの知ると、なんかウキウキしちゃうよ)
- 27 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 20:52
- 「お風呂の愉しみ」のせっけんを作りたいんですけど、パームオイルもアーモンドオイルも
売ってない〜!!アジア食材店にすらない!千葉駅ちかくで、置いてある店ってありませんか?
教えてちょんまげ〜!!
- 28 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 21:54
- 千葉なら、アメ横まで遠征するのが良いかも知れません。
ココナツオイルは普通の町ではまず手に入らないですし。
通販もオススメ。「いまじん」さんは親切ですよ(検索してね)。
- 29 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 22:05
- 「お風呂の愉しみ」のレシピ通りの分量のものを
1.5リットルのペットボトルに入れて、ひたすら振り混ぜても
ちゃんとせっけんができますよ〜♪
はじめ20分くらいは、まじめにカシャカシャ振って、
それからは、暇を見て、振り混ぜて2〜3時間かな?
その後、牛乳パックの型に流しいれて、あとはレシピどおり。
これだと、洗いものがものすごく楽ですよ、危なくないし。
楽に振り混ぜる方法があれば、もっといいんですけどね。
- 30 :メイク魂ななしさん:2001/01/19(金) 22:12
- そういえば、MASACOのマネしてオレンジとバニラの精油を入れて
みたら、うっかり最大限の2倍以上の分量をいれてしまった。
でも、仕上がってみたらMASACOよりも香りが薄いの。
MASACOっていったいどれだけ精油入れてるんだろうか…。
ちょっと怖くなってしまった。
ケーキ作りの時に「え、こんだけバター使うの?」って
思うのにちょっと似てる。
- 31 :メイク魂ななしさん:2001/01/20(土) 00:38
- 「お風呂の楽しみ」第二段の話はどうなっちゃったんでしょ?
飛鳥新社のBBSの質問には1月下旬には出るって話があったのに
最近見たら編集部からのレス消えてました。延期?
「オーガニックコスメ」が今日〜明日に出ますね。これも突然の発売延期で
やきもきだったけど。結構期待です。それにしても同じリップの
作り方でもいろいろレシピあるなあ。お風呂〜のリップレシピは
全然だめ。唇皮むけた。
- 32 :メイク魂ななしさん:2001/01/20(土) 01:02
- MASACOはサイト内のどっかに精油ぶちこんでる量かいてたと思う。
- 33 :メイク魂ななしさん:2001/01/20(土) 10:45
- 精油って高いのに、石鹸に入れるとあっという間になくなっちゃう。
海外通販が流行ってるみたいだけど、円安だし…。
皆さんのオススメは、どこでしょうか?
安いけど質は高くて、対応のいいところってないですか?
- 34 :メイク魂ななしさん:2001/01/20(土) 11:43
- >>33
日本人女性がやってる海外通販のところ、安かったですよ。
対応も親切できめこまかい。
みゅーこさんって人のサイトです。
http://www2.freeweb.ne.jp/~e-oil/
- 35 :メイク魂ななしさん:2001/01/20(土) 18:13
- >>27
パームオイル(カロチーノプレミアム)とミノラのココナツオイルは
千葉そごう地下のJALショップで最近扱い始めました。
値段はアメ横よりもちょっと割高だったと思うけれど
電車賃よりも全然安い。
でもアーモンドオイルは扱っていない。
同じシリーズのオリーブオイルが健康食品コーナーに
あったので入荷は出来なくないと思うから
今度「お客さまの声」みたいなのにお願いを出してみようと思ってる。
- 36 :メイク魂ななしさん:2001/01/20(土) 19:59
- 石鹸とか化粧水は「やってみたい!」って気になるけど、
「コーンスターチで自家製ファンデーション&ルー巣パウダー」まで進むと
ちょっと引く・・・。
(でも遊びとして家でのみやってみました。なんかこするとコロコロくずれる)
- 37 :メイク魂ななしさん:2001/01/20(土) 22:01
- 「お風呂の愉しみ」で納得できない部分はたくさんあるけど、なんといっても
「合成保存料を使った真っ白なせっけんよりも酸化した黄色い石鹸のほうが
格段に安心」という部分が引っかかる。酸化した油は、保存料よりも格段に
お肌に悪いと思うんだけど。手作りするときには、やはり腐らないか、
酸化しないか、ってところが一番気になる部分だなあ。少なくとも、日中
使うものには、何らかの酸化防止剤とか保存料が入ってないと不安。
- 38 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 00:47
- ね、ね、お風呂にお菓子作りに使うバニラエッセンス入れちゃダメかな。
肌、痒くなるかな?やったことある人、いる?
- 39 :非通知さん:2001/01/21(日) 00:52
- 某ページからの無断引用
「バニラエッセンスはカラメルとグリセリンが成分なので
早めに使いきるのであれば問題ないでしょう。」
- 40 :39:2001/01/21(日) 00:52
- あああ、言葉っ足らず。自作リップクリームに入れてる人の弁でした。
- 41 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 01:22
- >>39さん
ありがとうです
早めにかぁ…あんまし新しくないんだけどな。
でも影響無さそうだしやってみま!
- 42 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 02:11
- 「オーガニック・コスメ」もう買った人いますかぁ?
どんな感じの本なのか教えて下さい!
- 43 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 02:24
- >>36
たしかに引くよねぇ、、だって、、コーンスターチでしょ。。
こんな便利な時代に産まれたのになぜそこまで落とさなくちゃならんのじゃ
って気になってしまう。。
使わなければいいだけなんだけどね、、でも引くよ。。。
- 44 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 02:27
- >>36
同感。個人的にはココアバターのリップクリームに食紅まぜて
口紅ってのもかなり引いた。
それに、食べられるから安全とは限らないだろうに。
食紅塗って太陽に当たっても大丈夫なんだろうか。
- 45 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 02:32
- >>44
うわ、食紅使ってそれが口紅???
引きまくりですね・・・。
- 46 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 02:55
- 着色するならピグメントを使わんと。
- 47 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 06:53
- 28&35>どうもありがとうござった。ぺこり。
- 48 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 07:20
- 食紅って赤色102号とかでしょ
- 49 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 08:39
- >>48
天然色素の食紅ってのも売ってるよ。合成モノと比較にならんほど
めちゃ高いけど。
- 50 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 08:52
- それだったら市販の口紅買った方が早くないか?
- 51 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 13:33
- >>49
天然でも、コチニールとかラックとか、虫から抽出する赤系色素
だったら、イヤ〜〜〜〜〜〜〜!!
- 52 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 13:34
- >>37
アレッポの石けんの外側が茶色いのは、酸化してるんでしょ?
じゃあその部分も肌に悪いのかな。
煽りじゃなくて、素朴なギモンです。
- 53 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 14:10
- >>51
そんなのあるの?
コワイというより気味が悪いね・・・。
- 54 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 14:17
- 手作り石鹸のネット販売って、どこかに届け出とかする必要あるのかな?
1個250円くらいの儲けを考えない安値で色んな種類の石鹸販売してみたい
です。ひとりで沢山種類作っても使いきれないので・・。
- 55 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 14:21
- >>53
よくありますよ〜。
スーパーで売っている(6本300円とかの)カキ氷バーの
添加物欄を見ると「天然色素」と書いてある場合、
それが>>51のものだったりしますよ。
最近買ってないので違うのもあるかもしれないけど…
- 56 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 14:22
- 売る立場としてずいぶん無責任ないい方だコト。
- 57 :55:補足:2001/01/21(日) 14:26
- >>55で書いたのは、カキ氷バーの「イチゴ味」等の
赤い色素のことです。
分かりにくかったかもしれないので一応補足。
- 58 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 14:26
- >>54
じゃあ使える分だけ作れば?
- 59 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 14:34
- 色んな種類作りたいのは石鹸マニアとしては当たり前のことでしょ。
EO使って、250円で売ったら赤字じゃない?グラムによるか。
厚生省とかに届けるのかな。
- 60 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 18:03
- >>54
予想以上の注文が来て対応しきれなかったり、大赤字になると大変だから
最初はフリーマーケットとかで売ってみたらどうでしょうか。
- 61 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 19:08
- 手作りもの愛用してると、
たまに「えぇ〜」(マジで!?)って言われる事がある。
なんか、理解出来ないのに囲まれると辛かったりする。
- 62 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 20:20
- >>27
関東地方せっけん材料情報 ttp://sekken.hoops.ne.jp/coconut.htm
このページ、便利だー♪♪
>>51
そうだよね、虫だけはパス。結構コチニールっていろんな物に入ってて
いつもイヤなのです。(うげうげ〜〜)
渋谷の染物材料屋「田中直染料店」で実物を見た事があるけれど、着色料の
中ではかなり高価です!
- 63 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 21:01
- 石鹸で髪を洗っているので、酢リンスにEOをと思って
「ローズマリー・ローズウッド」とグリセリンを加えました。
そしたら「ソース」の匂いになってしまった。鬱だ・・・。
石鹸を手作りしたいのですが、やはり暖かくなってからの方が
初心者には作りやすいでしょうか?(冬は保温が難しい?)
手作り石鹸でしとーりしたい!!
ちなみにタオさんとこのレシピで作ってみたいです。
- 64 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 21:18
- 冬の方がかたまり遅いかも。
夏は6時間くらいで型入れしないとダメなときアルです。
(お風呂の愉しみレシピ)
- 65 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 21:49
- >64さん
早速のレスありがとうございます。
「お風呂の愉しみレシピ」はオリーブでしょうか、マルセイユで
しょうか?
タオさんのところの「ベーシック石鹸」のレシピで作ってみたいと
思ってます。(マルセイユが近いかなあ?)
材料の計量さえ間違えなければ、かたまるのが遅いだけでちゃんと
完成するなら冬の内に仕込みたいとは思っているんですけど。
- 66 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 21:50
- >>63
タオさんとこのは、たいていトレース早いんで、1-2時間でOK。
急激に冷たくならなければ、多少温度が下がっても大丈夫です。
- 67 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 21:56
- 66です。補足なんですが、どこかで発泡スチロールの箱を保温用に用意して
おくとより安心です。布などでくるむのも良いのですが、型を布でくるんで
置いておくと斜めになった状態で固まったりするので…。
- 68 :64:2001/01/21(日) 21:56
- >63=65さん
6時間はマルセイユの方です、書き忘れてゴメソナサイ。
でも準備は夏の方が楽ですね。
冬はオリーブオイルとかココナツとか固まってるので
それ溶かすのが面倒です。
- 69 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 21:57
- 本屋さんで「オーガニックコスメ」見ましたが、手作りネタという
よりも、むしろ市販のオーガニックコスメの成分を調べた本って
いう感じでした。ちょっとがっかり。
- 70 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 22:04
- それはタイトルと別にずれてないと思いますが、、、?
- 71 :Ms.名無しさん:2001/01/21(日) 22:07
- >69
えマジで。
じゃ買うのやめよっと。
- 72 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 22:23
- >>69
え〜、そうなの? アイシスラテールのHPだと、
なんだかレシピ本ぽいから、すっごく期待してたのに・・・
- 73 :メイク魂ななしさん:2001/01/21(日) 23:44
- お風呂の愉しみ野基本せっけん、つくってみたんですが、はじめは2時間ぶっつづけで
かきまぜすぎて苛性ソーダと油が分離しちゃいました。
2度目ははじめの30分だけ、素早くかきまぜて、あとは本の通りにやったんですが、
これも型にいれたら失敗。油っぽく透き通った部分と固まって白い部分にわかれちゃいました。
分量や手順に間違いはないはずなんですが、どうしてでしょう??
- 74 :63=65:2001/01/22(月) 00:55
- >64、66さん
ありがとうございます。
どこかで発泡スチロールの箱を探して来ます。
1,2時間でトレースがでるなら休日に勢いで作れそうです。
タオさんとこのレシピでがんばって作ってみます!!
- 75 :メイク魂ななしさん:2001/01/22(月) 01:28
- かきまぜすぎで分離するってのは疑問かも。もし、トレースを
過ぎてもかきまぜ続けると、単純にどんどん生地が硬くなって
マッシュポテト状になっていくと思いますよ。
おそらくかき混ぜてる間に温度が下がりすぎてしまったか、
あるいは2時間かき混ぜてもまだトレースが出なくて分離している
状態であきらめてしまったかだと思います。
でも、基本のせっけん=オリーブ100%のキャスティールせっけん
って、とても難しいですよ。むしろ上級者向けかと。
何しろ、がんばってもがんばってもなかなかトレースでないし。
もう少しトレースが出やすい、マルセイユ石鹸か最高に贅沢な石鹸
から試してみられたほうが良いかも知れません。
- 76 :メイク魂ななしさん:2001/01/22(月) 01:45
- 前田さんの基本のせっけん=オリーブ100%のキャスティール、というのは単純に日本での材料購入しやすさからなのかなあ?
もし、>>73さんがパーム油とココナツ油をすぐ手に入れられない状況なら、
手に入りやすい油で100%ということで、こめ油=米ぬか油100%というのも、私的にはおススメ。
トレースが15分くらいだし、トレースという感じがわかりやすい。
ちなみに散々がいしゅつですが、参考・たおさんのHPです。
- 77 :名無しさんの初恋:2001/01/22(月) 02:31
- クリーム・化粧水とかも聞きたい。
奇想天外なやつ。
ちなみに酒粕ローションはめちゃ良かったよ。
- 78 :メイク魂ななしさん:2001/01/22(月) 10:16
- 「お風呂の愉しみ」のオリーブせっけん作ったけど、そんなに難しかったかなぁ・・・。
トレースは夏だったせいか2時間より前に出ちゃって、逆に焦った。
みるみる生地がかたくなっちゃって、慌てて型に流し込んだっけ。
反応してるのが目に見えるから楽しくて混ぜまくった結果ですが・・・。
材料を集めるのが億劫で、専らオリーブ100%で作ってます。
- 79 :メイク魂ななしさん:2001/01/22(月) 12:37
- 紀伊国屋書店新宿南店に行ったら、「お風呂の愉しみ」の本が
置いてあるところに「近隣で材料の手に入るところ」という
貼り紙があった。
あのへんだとハンズ・伊勢丹地下1Fのグローサリーとかで
手に入るものがあるらしい。
- 80 :メイク魂ななしさん:2001/01/22(月) 13:51
- わたしは昔から(おばあちゃんの代から)ゆず化粧水作ってる。
しとーりします。
- 81 :メイク魂ななしさん:2001/01/22(月) 14:48
- トレースってなあに?
- 82 :メイク魂ななしさん:2001/01/22(月) 15:22
- >81
石鹸生地の鹸化が進んで、型入れ出来るまである程度堅さが出た状態
のことです。
- 83 :名無しさんの初恋:2001/01/22(月) 20:11
- >80
良かったら作り方教えて下さい。
ゆず化粧水は、芸能人でも使ってるひといますよね。
- 84 :メイク魂ななしさん:2001/01/22(月) 20:29
- ゆずの種を焼酎に漬けるだけ。>>83
うちはゆずから採取したのをそのまま使ってるけど、
馬路村のゆず化粧水キット付属の作り方には「乾燥種の方が良い」と
書いてあった。ここのは無農薬だし濾し用の網も付属で親切なので
お薦めです。欲しがる人が多くて自宅で食すゆずでは種が足りずに
今年はコレのお世話になりました。
種から出るエキスで焼酎がゲル化して魚の卵みたいになって面白いよ。
- 85 :80.84:2001/01/22(月) 20:34
- 体積比でゆず種:焼酎(20〜30%度数)=1:2〜3(てきとー)
たぶん乾燥種の方が日持ちがいいんじゃないかな・・水分量の関係で。
馬路村の他にもネットで種を扱ってるところあったよ。
「ゆず 化粧水 種」で検索してみてね。
- 86 :名無しさんの初恋:2001/01/22(月) 21:08
- おお!!
どうもありがとう!!
早速探して作ってみるよ!!
- 87 :メイク魂ななしさん:2001/01/22(月) 21:10
- ゆず化粧水、余ってるなら欲しい・・。
- 88 :苛性そーだ:2001/01/22(月) 21:22
- >>19 さん
ブレンダーで作ってらっしゃるんですね。
ブレンダーはにせトレースが出やすかったり、
空気が入りやすかったり、材料によってはあっちゅう間に
トレースが出たりと大変と聞きますがやってみたいと思います。
私は乾燥肌で、ずっとオリーブ100%を作っていたんですが
いまじんさんで材料を買ってマルセイユを作ってから、
そのすべすべな洗いあがりにすっかりはまっています。
とあるサイトでロータスのEOを見つけたんですが
すっごく安かったです。MASACOのロータスは
あんなに高かったのに…質が違うんですね。うんうん。
こんなスレ楽しみにしてたので長くなってしまいました。
趣味板に作ろうかなぁと思ってたんだけど、こっちのほうがいいよね。
- 89 :メイク魂ななしさん:2001/01/22(月) 21:31
- 以前行ってた銭湯で一緒だったおばあちゃんが、ずーっと手作りのゆず
化粧水使ってるって言ってたなあ。
「おねーちゃん、上等舶来の化粧水よりな、絶対肌にええねんでー」
とにこにこ話してたおばあちゃんの肌はホントに白くてつるつるしてた。
(そりゃシワはあったけど)
ここでゆず化粧水の話読んで、なんかすごく懐かしい気持ちになっちゃっ
た。
- 90 :メイク魂ななしさん:2001/01/22(月) 21:49
- せっけんに配合する天然の酸化防止剤でグレープフルーツシード
エキスってのがあるんだけど、あれって、グレープフルーツの種から
グリセリンかアルコールかでエキス抽出したものなんだよね。
効果については賛否両論だけど、ユズ化粧水も似たような成分なん
だろうか。作り方からすると何だかそんな感じがする。
- 91 :19:2001/01/23(火) 00:37
- ブレンダーを使う場合は、両手にブレンダーと泡立て器を持って、
10秒ブレンダーを使ったら気泡が消えるまで泡立て器でかき混ぜる
という工程を繰り返せばかなりの問題はクリアできますよ。
トレース近くなったら、あとは全部泡立て器にしたほうが簡単。
私の場合、だいたい250g〜300gバッチがほとんどですが、それくらい
だとブレンダーは本当に便利。長い間かきまぜるとその間の温度管理が
難しいので。
- 92 :メイク魂ななしさん:2001/01/23(火) 00:51
- 89>ちょっといい話。
- 93 :メイク魂ななしさん:2001/01/23(火) 04:20
- ゆずの種は光毒性とかはないんですか?
試してみたいけど怖い。
- 94 :メイク魂ななしさん:2001/01/23(火) 11:10
- >>93
夜だけ使ってみるとかは?
- 95 :メイク魂ななしさん:2001/01/23(火) 13:44
- >>93
光毒性っていうのは、柑橘類だと(テルペンだっけ?)
果物の皮に含まれているので大丈夫ですー。
- 96 :メイク魂ななしさん:2001/01/23(火) 15:17
- ゆずにそんな使い方があるなんて、知らなかったよ。
夕べお風呂に入れて、捨てちゃった・・・・・。
- 97 :メイク魂ななしさん:2001/01/23(火) 15:53
- ゆず化粧水って試してみたいのですが水か何かで薄めないで、柚の種を
漬けた焼酎そのまんまを肌に付けるんですか?何かすごい刺激があって
アルコール度も高いと乾燥しそうですが・・・。
- 98 :メイク魂ななしさん:2001/01/23(火) 15:59
- 薄めても良いと思う。
- 99 :メイク魂ななしさん:2001/01/23(火) 16:20
- 97です 98さんレスありがとうございます。作る決心がついた
ので今120グラムで500円のゆず種子を注文しました(笑)。
焼酎は地元で買うとして・・・時間はかかるけど材料費は市販の
化粧水買うこと考えたら安いし。
- 100 :メイク魂ななしさん:2001/01/24(水) 04:59
- ゆず化粧水、すごく惹かれるんだけど、
アルコール度が高いのがちょっと気になるんだよねー。
で、今考えてるのがアロエジュース。
グリセリンを入れる、フローラルウォーターと混ぜる、
とかするといいらしいんだけど、どうかな?
- 101 :メイク魂ななしさん:2001/01/24(水) 10:47
- アロエジュースで化粧水作るの?
- 102 :メイク魂ななしさん:2001/01/24(水) 12:17
- >>100
防腐剤をどうするか考えないと…。
- 103 :メイク魂ななしさん:2001/01/24(水) 14:03
- 防腐剤にはアルコールがいいんでは?
アルコールがダメなら冷蔵庫で保管して早めに使い切るのがいいんじゃない?
- 104 :メイク魂ななしさん:2001/01/24(水) 21:36
- アロエジュースの化粧水、ケミリーかなんかのアロマ本にレシピ
載ってたよー。103さんの言うように冷蔵庫保管が良いらしいっす。
- 105 :メイク魂ななしさん:2001/01/24(水) 22:47
- 要冷蔵なレシピってちょっと苦手。
肌の上は35度。そこに半日放置するわけだしな〜。
- 106 :メイク魂ななしさん:2001/01/24(水) 23:07
- >105
普通は使い終わるたびに冷蔵庫にもどすんじゃない?
- 107 :105:2001/01/24(水) 23:34
- >>106
いや、肌に塗っている間のことを気にしてます。
体温で温められて昼間なら日光にもさらされるわけですし、
冷蔵が必要なナマモノはちょっと怖いなあと…。
- 108 :メイク魂ななしさん:2001/01/25(木) 00:23
- 98>97
すごい手抜きなレスだったのに
わざわざお礼を。。こちらこそありがとう。
頑張って作ってね。結果報告も待ってます。
- 109 :106:2001/01/25(木) 00:33
- >>105
なるほど。すんません勘違いしてました。
肌の上を机の上と読み間違えていました(笑)
- 110 :メイク魂ななしさん:2001/01/25(木) 20:46
- 手足用のローションとして美肌水を活用してます。
この間雑誌で見かけた「コラーゲン液入り」を試そう
かと思います。(ゼラチン液ですけどね)。
どなたか試された方なんて見えませんか?
- 111 :メイク魂ななしさん:2001/01/25(木) 23:57
- みなさん手作り化粧水ってどんの使ってるの??
- 112 :メイク魂ななしさん:2001/01/26(金) 00:04
- 朝鮮人参と蜂蜜と焼酎とドクダミ茶とレモン漬けたやつ
色白くなるしふっくらしてくるよ
- 113 :メイク魂ななしさん:2001/01/26(金) 08:17
- ボディクレイの「ねんど」シリーズを使いこなしている方
いらっしゃいませんか?
とりあえずシンプルジェルが応用がきいて万能かなと思うん
ですが、トリートメント、保湿剤入りのジェルなども上手に
使えるといいなと思っています。
保湿クリーム、ヘアクリーム等作ってみたいんですが、もし
おすすめレシピ等ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 114 :メイク魂ななしさん:2001/01/26(金) 15:54
- 既出かも知れませんが教えてください。
匂いの気に食わない石けんを他のとブレンドして作り直したいのですが、
細かく削る→(湯煎で)溶かす→???
このあと何か別の材料を入れるのでしょうか。
そのままで冷ませばまた固まりますか?
初歩的なことですみません。よろしくお願いします。
- 115 :メイク魂ななしさん:2001/01/26(金) 20:20
- 「お風呂の愉しみ」の黒蜜トリートメント、やってみたんだけど、ぎしぎしに
なってしまいました。
- 116 :メイク魂ななしさん:2001/01/26(金) 20:27
- >>115
私も〜。ぜんぜん効果なかったよ。
- 117 :メイク魂ななしさん:2001/01/26(金) 20:32
- はちみつでやったけど、まぁまぁしっとりしたよ。
- 118 :メイク魂ななしさん:2001/01/26(金) 22:36
- >>114
松山油脂という石鹸会社のHPに載ってた。
あとは「アロマ レシピ」とかで検索すると良いかも。
石鹸に水とオプション加えて練るって感じみたい。
このアドレスの
エッセンシャルマザーソープOを用いた手作りせっけん
の作り方を教えてください。(改訂)を見てね。
http://www.matsuyama.co.jp/fqa.html
- 119 :メイク魂ななしさん:2001/01/26(金) 23:27
- バッチってどういう意味ですか?
- 120 :メイク魂ななしさん:2001/01/27(土) 00:00
- >>113さん
私は「ねんどのソープ」使っています。
そのままでもほんのりユーカリの香りがして気持ちいいんだけど、
ソープ大さじ2にエッセンシャルオイルを3滴ぐらい入れると好みの香り
になってさらに気持ちいい。
ちなみに私のブレンドは、無難なところでラベンダー2滴にゼラニウム
1滴です。今使ってる分が終わったら、別のブレンドも試してみるつもり。
ねんどの入浴剤にエッセンシャルオイル混ぜると、オイルが乳化されて
お湯に馴染みやすくなるので良いそうです。これも好みの香りが作れる
ので良さそうですね。ご参考までに。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 04:43
- 柚子化粧水、私、燗してアルコール分が飛んだ焼酎使ってます。
- 122 :メイク魂ななしさん:2001/01/27(土) 15:33
- 今でも売ってるか分からないけど、
「あの人がきれいな秘密」(主婦の友社)
という本が、すごく良かった。
ゆずの種化粧水、梅干&日本酒化粧水、カリン化粧水、
ドクダミローション、和紙パック、ごま油とクルミの美容液、
ミカンの皮の養毛水、黒糖パックetc
手作りコスメって、リピートするものは案外限られてる。
私の場合は、ごま油とクルミの美容液とケミカルピーリング剤
が、長いことお気に入り。
卵の美顔液(昆布使わない方)もリピートしそう。
- 123 :113:2001/01/27(土) 18:01
- >>120さん
アドバイスありがとうございました。
好みの香りのソープを好きな分だけ作れるというのが
とても魅力的ですね! 早速ねんどのソープを買って
きて試したいと思います。
入浴剤も買ってみようかな・・・
- 124 :メイク魂ななしさん:2001/01/27(土) 18:29
- 玉袋にきびをつぶしたときのにおい
- 125 :メイク魂ななしさん:2001/01/27(土) 22:02
- バッチとは、石鹸作り1回分のことです。
ちなみに、バッチサイズとは、石鹸作りに使う油の量です。
「500gバッチ」という場合、油を全部で500g使って作るという意味。
- 126 :メイク魂ななしさん:2001/01/27(土) 23:42
- せっけん作り用に大量にEOを個人輸入したので、
アロマ風呂にも惜しげなく使ってます。
でも、キャリアオイルで薄めて入れると何かベタベタするんで
グリセリンで薄めてますが大丈夫かなあ。今度ねんど入浴剤も
試してみよう。
香りの好みとしては、なんといってもイチオシがオレンジ風呂。
ミルクと混ぜるとより極楽です〜。
二番目はクラリセージ風呂。クラリセージって紅茶の香り
って思ってしまうのは私だけでしょうか。
ダメだったのはバニラ(ぜんぜん香らない)と、パルマローザ。
アタマが痛くなってしまったし、家族からも不評。
- 127 :メイク魂ななしさん:2001/01/27(土) 23:52
- >>126さん
きゃー ミルクとオレンジのお風呂、魅力的〜!!
ミルクは普通の牛乳ですか?それともスキムミルクなどの粉状のもの?
クラリセージのEO、生理痛対策用(マッサージに使うんです)に常備
してるので、今度お風呂にも使ってみます。紅茶っぽい香りっていうの
に惹かれました!
ねんどの入浴剤、いいですよー。愛用してます。ほどよく白濁するし、
よく温まるし、何よりEOがちゃんと乳化するので安心して入れます。
湯船や排水管の汚れを吸着してくれるっていうオマケ効果もあって嬉しい
です。
- 128 :メイク魂ななしさん:2001/01/28(日) 00:04
- >>126
パルマローザ不評でしたか…。
私もシャンプーバー(椿油メインで椿の絞り粕の煮出し汁入り)
にパルマローザで香り付けをしたところ、リアル芋羊羹カラー
&香りになりました。
パルマローザなのに芋羊羹・…何でだ(泣笑)
- 129 :メイク魂ななしさん:2001/01/28(日) 00:14
- 126です。
ミルクは子供が生まれたときにいただいた粉ミルク(賞味期限切れ)です。
母乳が出たので大量に余り、入浴剤になってます。
スキムミルクは乳脂肪分がない分、保湿効果は今ひとつですので、
普通の牛乳を使ったほうがよいと思います。
- 130 :メイク魂ななしさん:2001/01/28(日) 01:03
- 2ちゃんでせっけんを知り、石けんにはまってしまいました。
今は通販で手作りソープを買っているんですが自分でもひとつ
くらい作ってみたいと思いまして・・・
できれば材料やらそれに必要な道具などを教えてもらえないでしょうか?
また、混ぜるだけでOKというような手作り石けんセットなどでもいいです。
そのような物が買えるHPがあれば知りたいです。お願いします。
- 131 :114:2001/01/28(日) 08:50
- >>118さん
遅くなりましたが、情報ありがとうございます。
さっそく見てみます。
- 132 :メイク魂ななしさん:2001/01/28(日) 10:25
- >130さん
散々ガイシュツですが、タオさんのHPは非常に参考になります。
あと個人的に、「手作りせっけんファイトクラブ」。主要都市
での材料の入荷可能な店の一覧なんかがあります。
もし、まだ読まれていなければ「お風呂の愉しみ」BY前田京子
を読むと更に手作り石鹸に興味が湧くと思います。
(でもお風呂の〜は結構欠陥もある作り方みたい。)
- 133 :132:2001/01/28(日) 10:28
- 補足ですが、簡単手作り石鹸キットのようなものを東急ハンズ
で見かけました。お近くの東急ハンズにもあるかもしれません。
- 134 :メイク魂ななしさん:2001/01/28(日) 20:10
- >>125
さんくす。
- 135 :メイク魂ななしさん:2001/01/28(日) 23:30
- >>122さんのご本、とても良さそうですね。本屋さんで問い合わせしたいの
ですが、あまりお高い本だと手が出ないので、良かったらお値段を教えて頂けませんか。
いつごろ出版された本でしょうか。うーん、絶版じゃないといいなぁ…。
- 136 :メイク魂ななしさん:2001/01/28(日) 23:38
- 本ならamazonとか、e-booksとかで検索したら値段も出てくるよ〜。
(2chで聞くより絶対早い。)
- 137 :メイク魂ななしさん:2001/01/28(日) 23:49
- 精製水を安さに惹かれて買ってしまったのですが、
下に”コンタクト用”って書いてあるんです。
しかも値段も500ミリリットルで98円だったりとかしたし、
肌につけるのは危ないでしょうか???
- 138 :メイク魂ななしさん:2001/01/29(月) 00:31
- ノンアルコールでしっとりできる化粧水のレシピをお知りの方が
いらっしゃいましたら、どうか教えてください♪
このスレに出会ってからふつふつと手作り魂が燃え初めてしまいました♪
教えてちゃんですみません(涙)。
- 139 :メイク魂ななしさん:2001/01/29(月) 00:51
- >>137
精製水は「水」ですから、肌に付けても危なくないですよ。
値段もそのくらいで普通です。
でも、本当にタダの「水!」で保湿成分も何も入ってないから、
そのままスプレーすると乾燥しちゃうと思います。手作り化粧品の
基材にはいいと思いますよ。
- 140 :122:2001/01/29(月) 11:01
- >>135さん
そんなに高い本じゃなかったです。
今出先なので、帰宅したら書き込みますね。
- 141 :メイク魂ななしさん:2001/01/29(月) 11:09
- >>122さんの本ですが、e-booksで調べましたが絶版みたいです。
主婦の友社でも検索したんですが、
こちらは該当なしになっちゃいました。
- 142 :メイク魂ななしさん:2001/01/29(月) 12:09
- >>141
amazon.co.jpで検索したら、2-3日以内に発送だって。
「お風呂の愉しみ」前田京子/著 飛鳥新社/刊。1500円です。
- 143 :メイク魂ななしさん:2001/01/29(月) 12:27
- >>142さん
>>141さんが探してるのは>>122さんの本だよ。その本じゃないよ・・・
実は私も書籍関連のサイト色々調べたけど、「取り寄せ不可」ばかり
でした。残念〜
- 144 :メイク魂ななしさん:2001/01/29(月) 15:28
- 「お風呂の愉しみ」の続編まだ出ないのかな
- 145 :122:2001/01/29(月) 20:51
- あらら。
「あの人がきれいな秘密」(主婦の友社) 絶版なのですか。
写真が多くて分かりやすいのに。残念。
一応書いときますね。
主婦の友生活シリーズ 定価1200円
この本は「わたしの健康」に掲載された記事を一冊にまとめたものです。
とのこと。発行はおそらく97年
- 146 :135:2001/01/30(火) 00:51
- >>122さん >>136さん >>141さん >>142さん
あらら、今見たらたくさんレスが…
すみません、あれ以降2ちゃんに繋いでませんでした。
書名と出版社がわかっているのだから、先に検索かけてみるべきでしたね。
教えてちゃんになってしまって、ごめんなさい。情報下さったみなさん
ありがとうございました。
絶版になってしまったとは残念…。でも、97年発行だったらさびれた本屋
さんに置いてあるかもしれないので(^_^; 小さい本屋を探してみようと思います。いい本を教えてくれてありがとうございました。
- 147 :メイク魂ななしさん:2001/01/30(火) 10:31
- ゆず化粧水昨日作ってみました。ネット通販で買ったゆず種子を25度の焼酎に
漬けてみたところ、でろでろゼリーっぽいっていうか何か出てきました。
こんな液体顔っていいの?って不安になりましたが、これが保湿成分なのかなぁ。
実際自分で使ってみるのは一ヶ月先ですが。。。こんなんでいいの?
- 148 :メイク魂ななしさん:2001/01/30(火) 16:47
- 「お風呂の愉しみ」の続編は2月ぐらいに出るとかいう話を
三○の掲示板でよみました。
ほんとかどうかは不明ですけど。
- 149 :メイク魂ななしさん:2001/01/30(火) 18:05
- >>147
よく振ってねー。ゆず化粧水ラヴ。
1、2週間すればもう使い始めてもいいと思うんだけどね。経験上・・。
- 150 :メイク魂ななしさん:2001/01/30(火) 21:54
- お風呂の愉しみ続編より、たおさんの本が気になるage
- 151 :メイク魂ななしさん:2001/01/31(水) 00:52
- 漢方薬局で、紫根、ウワウルシ、当帰、甘草を買って来て、それぞれ
3,5,2,2ずつを600ccの水で1時間煎じてこして作った化粧水。
冷蔵庫保管が必要ですが、赤味がかった顔がつけた途端に
白くなり、すごくうるおうようになりました。せっけん洗顔を
しているので、乳液が必要なしです。これならせっけんで顔色
がくすむこともないし。美白もOKです。考えてみれば、消炎、
美白、保湿、皮膚再生の薬だ。
- 152 :メイク魂ななしさん:2001/01/31(水) 01:11
- なんかスゲェ
- 153 :メイク魂ななしさん:2001/01/31(水) 01:15
- すこーしゆず化粧水に興味を持ったけど
500円やそこらのものを通販で手に入れるのってめんどくさい
かといって自前で集めるのは骨が折れるし
悩む・・・
- 154 :147:2001/01/31(水) 12:07
- 149さん レスありがとうございます!
まだ漬けて2日目なのですが、振ってる間にちょっとだけ使ってみたくなり
(かなりドロドロしてきているので)自分の手の甲にほんの少し伸ばしてみ
ました。すーっとアルコールが飛んだ後のしっとり感にびっくり!!ベトベ
トするかと思ったので感動しました。すごいです。
- 155 :151:2001/01/31(水) 12:24
- せっけんって顔くすみます?
それにしてもその化粧水よさそうですね。
私も作ってみようかな。
- 156 :155:2001/01/31(水) 12:29
- 間違えた。
>151
です。
- 157 :メイク魂ななしさん:2001/01/31(水) 21:30
- ゆず化粧水、私も気になったので作り始めました!
ゆずの種の他にもゆず商品をいろいろ注文しちゃった…(^^)
今漬けて5日目。出来あがるのが楽しみです。
- 158 :151:2001/01/31(水) 21:45
- >>155
私の配合がおすすめかどうかは分からないけれど(^^;)、漢方薬
そのものは安いですよ。上記の4つを50gずつ購入して1300円程度。
こんなにあると、何年分作れるか(笑)。もっともアルコールに漬けた
場合ですけれど。失敗したとしても安いので、試してみてもいいのでは?
ここのサイトを見て作りました。詳しいですよ。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/shin/
美白でお勧めはユキノシタ、ウワウルシ、ソウハクヒだそうです。特に、
ウワウルシには資生堂のホワイテスエッセンスに使われていたアルブチン
がかなり含まれていますよ。
- 159 :155:2001/02/01(木) 01:35
- >158
きゃああッ!!
嬉しい!どうもありがとうがとうございます!
すごく効き目ありそうなのに、そんなに安価なのはいいですね。
ユキノシタとソウハクヒはよく聞きますね。
早速近いうちに作ってみます。ニキビ跡があるんで効果が楽しみです。
- 160 :158:2001/02/01(木) 09:33
- >>158
私も始めたばかりですが、ご参考までに
・10g単位で売ってくれる漢方薬局を探すこと
・アルコールに漬けたものは約1年持つ。つけるときは10g、アルコール100cc
程度で。これを水道水で薄めて使う
・私の方法で作ると、冷蔵庫で1週間程度だとか(涙)アルコールに弱い人でも、
日本酒だと大丈夫なことが多い。私は泡盛につけました。
薬剤師さんにききましたが、手作りの方が有効成分が数百倍は高いと言って
いました。(それだけリスクも大きいですが)
配合例はここもよいです(この中の手作り化粧水)
http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/index.html
さらに昨日本屋さんで見たのですが、ヒアルロン酸抽出方法として、
卵殻5個分をミキサーで粉砕、100ccの水に浸けて一晩おき、この上澄みを
使うんだそうです。薄膜に含まれているんだとか。
- 161 :158:2001/02/01(木) 09:35
- まちがえました。
>>159
です。
- 162 :メイク魂ななしさん:2001/02/01(木) 20:11
- ゆず化粧水っていうのは、ニキビにもいいんですか?
いろいろ検索してみたんですが、
ニキビ痕にはいいような記述はあったんですけど、
ニキビについては見つからなくて。。。
- 163 :メイク魂ななしさん:2001/02/02(金) 00:46
- age
- 164 :メイク魂ななしさん:2001/02/02(金) 01:05
- ゆず化粧水は保湿力はあると思いますが・・・にきびはどうなんだろう
- 165 :メイク魂ななしさん:2001/02/02(金) 01:23
- >>162
顔中ニキビだらけだったころ、おばあちゃんに「ニキビに効くから」と
ゆずの種を焼酎につけたものをもらったよ。
でもアルコールくささや、色が苦手であまり使わなかったから、
本当にニキビに効くかどうかはわかりません。スマソ。
スレ違いな情報だけど、ニキビは純せっけんで全身洗うようになったら
ウソのようにできなくなった。
- 166 :メイク魂ななしさん:2001/02/02(金) 03:28
- はげ
- 167 :メイク魂ななしさん:2001/02/02(金) 16:01
- ゆずの種化粧水は焼酎を使うレシピが多いようですが、
日本酒ではどおでしょう?
いまうちに結構純米酒があるのです。
- 168 :メイク魂ななしさん:2001/02/02(金) 17:55
- この前、友達が授業で石鹸を作ったらしいです。
すごく楽しそう…。私も自作石鹸やってみようかな。。
こういう作業好きなので…。知識が全くないので本買って
がんばります。
- 169 :メイク魂ななしさん:2001/02/03(土) 01:14
- >>168
石鹸作りにはタオさんのサイト、すっごく役に立つよ。
アドレス貼っとくね。
tp://www.geocities.com/supertao/
- 170 :メイク魂ななしさん:2001/02/03(土) 04:22
- 石鹸作りは楽しいよ〜♪今型入れしたところ(^^)
- 171 :メイク魂ななしさん :2001/02/03(土) 10:05
- だめだったレシピ
某掲示板の酒粕ローション、すごく気に入ったのだけれど
足が速かった。残念。(ちゃんと冷蔵庫に入れてたのにー)
- 172 :メイク魂ななしさん:2001/02/03(土) 13:56
- 以前TVで、手作りコスメの間違いを指摘していた。
コウジ酸で美白を期待して、
酒粕を牛乳で溶いたのを顔につけてる場合は、
1、 牛乳で溶くとコウジ酸をおおってしまい無意味
2、 酒粕ではコウジ酸が弱い。こうじを使うべき
結論:こうじを水で溶いて使うとよろしい
とのことでした。
これ以上詳しい事は何も言ってなかったのですが、
どなたか「こうじ」を使った手作りコスメレシピ
ご存知ないですか?
(単純に、水で溶いてこしてつけてみても、
???という感じでした。)
- 173 :メイク魂ななしさん:2001/02/03(土) 15:59
- >>167さん
ゆずの種化粧水(喜多嶋舞流)とは別に
ゆずと日本酒の化粧水レシピがあるのでカキコします。
「塩沢とき流ゆず化粧水」
材料(1升瓶2本分) ・ゆず 10〜12個
・日本酒1升瓶 1本 ・空き瓶の1升瓶 1本
1、 ゆずをきれいに洗ってへたをとり、四つに切って中の種もとり出します。
2、 大きな鍋に1のゆずとゆずが浸るくらいのミネラルウォーターを入れてジャム
のようにやわらかくなるまでぐつぐつ煮込みます。
3、 2をミキサーにかけます。(すり鉢でも可)
4、 1升瓶の日本酒の中身を半分だけ空き瓶へ移し、3を半量ずつ2本の1升瓶へ
それぞれ入れる。合計で約3.6リットルのゆず化粧水のできあがりです。
*冷暗所で保存すれば、2、3年は使えるとのこと
- 174 :メイク魂ななしさん:2001/02/03(土) 16:02
- 続き
要するにゆずマーマレード(砂糖無し)+日本酒ってことみたい。
種を使わないからもったいない感じ。
日本酒余っているのなら、うめぼし化粧水はいかがでしょう?
塩抜きした梅干を日本酒につけるだけ。
塩抜きは温湯で2、3日、漬け込みは一週間ほど。
できれば毎日振る。
ほそくちのビンを使い、ガーゼ&輪ゴムでふたをすれば、
適度にアルコールが抜けていい感じ。
その後、ガーゼでこして冷蔵保存。
上のカキコ読みにくかったですね、スマソ。
- 175 :メイク魂ななしさん:2001/02/03(土) 16:04
- >>33さん遅遅遅レスです。
エッセンシャルオイル個人輸入サイトのお勧め
「グリーンガーデン」
http://home.interlink.or.jp/~kusa/
安価でよい品質だと思います。
- 176 :167:2001/02/04(日) 18:26
- >>173=174さん
お返事ありがとー。
それに丁寧なレシピまで。。。
感激してしまいました。いい方だ。
今ゆずはないけど、梅干がちょうどあるので、
そっちから試してみようかと思います。
- 177 :メイク魂ななしさん:2001/02/04(日) 19:05
- おしえてちゃんですんまそん・・
こちらで度々名前のでている
・ゆず焼酎
・ゆず日本酒
・梅干日本酒
等々のお化粧水は、「しっとり」「さっぱり」「●●肌むき」
というのはどんな感じなのでしょうか?
興味はあるのですが出来あがり効果が気になり・・
教えてちゃんでスマソです。
- 178 :メイク魂ななしさん:2001/02/05(月) 00:16
- 本によれば、
梅干化粧水:乾燥肌がしっとり、日焼け・しみ・くすみの解消、殺菌力がある
ゆず化粧水:殺菌消炎成分がにきびに良い、ひびあかぎれに効果的
とのこと。
手作り化粧水に使うアルコールは主に3種類で、
日本酒、焼酎、無水エタノール
左に行くほどアルコール以外のものが入ってる。
成分の抽出には右の方が向いているが、度数も高めで刺激が強い傾向。
あと、保存しやすいのも右の方ね。
日本酒の糖分・多糖類には保湿性があり、乾燥肌を改善ししっとりさせる。
好みにもよるけど、ドライ‐日本酒、オイリー−焼酎、かな。
- 179 :メイク魂ななしさん:2001/02/05(月) 00:18
- 続き
普通・乾燥肌には「やや粘り気のある酸性化粧水」が良いが、
オイリー・にきび肌には、あまり粘り気がない方が良いらしい。
(緑茶化粧水みたいな収斂性のものがグッド)
リッチ過ぎるとにきびが悪化してしまう。
ちなみに、ゆず種&焼酎は粘度高いけれど、
ジェル状でさっぱりしてるので、にきびでも大丈夫だった。
荒れ肌・乾燥肌だったら、梅干&日本酒がお勧め。
それ以外の肌質だったら、ゆず種&焼酎がお勧めです。
ゆず種&焼酎の方が保存期間長いしね。
- 180 :177:2001/02/05(月) 21:13
- ありがとうございます!!物凄く丁寧・・恐縮です。
当たり前だけど、同じものでも配合とかで
結構変わりそうですね。うーん、勉強になります。
- 181 :メイク魂ななしさん:2001/02/06(火) 16:34
- ゆず化粧水そのまんま使ったら口のまわりカサカサになって焦った。
グリセリン入れたらいい感じにシトーリ。
- 182 :メイク魂ななしさん:2001/02/06(火) 22:16
- age
- 183 :メイク魂ななしさん:2001/02/07(水) 07:48
- >>178と>>179読んで、朝一番で八百屋に柚子買いに行こうと誓ったよ。
ものすごく分かりやすいね
- 184 :メイク魂ななしさん:2001/02/07(水) 11:20
- >183
柚子種子だけ売ってるところもあるよ
- 185 :メイク魂ななしさん:2001/02/07(水) 19:50
- 最近「ヒアルロン水」卵の薄皮で作る化粧水を使ってるんですが、やっぱ卵
の殻ごと砕いていれるよりも薄皮だけの方が効果あるのかな?
一緒なら面倒臭いし殻ごと入れたいな。
それと、この化粧水にゆずの種も入れたらだめかな?欲張りすぎ?(^^;
- 186 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 00:08
- >>185さん
ヒアルロン水両方作った人のカキコだと、やっぱり薄皮はがして作る
昆布入りの方が、効果的だって。
まあ、ヒアルロンの効果というよりも昆布成分の効果だと思うけど。
あと、昆布入りは絶対足が速いと思う。お気をつけて。
>>160さんが気になること言ってる。
私も次作るときは、卵の殻&水を一晩置いてから濾してみようかな。
ゆずの種は、完成した化粧水どうしを混ぜた方が良いと思う。
アルコール使わないレシピだとあのとろとろはでないだろうし、
アルコール使うレシピだとヒアルロンの抽出を妨げそうだ。
ちなみに、かりんの種は水につけているだけで、とろりとしてくるそうだ。
かりんの種化粧水作りたいよー!!
でも、かりんの季節は晩秋。あと半年以上待たねば。。(泣)
- 187 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 02:27
- あの〜、ここ見て早速ゆず種化粧水作ったんですけど、
1週間たっても、全然トロトロしてこないんですが
何がいけないんでしょ?
どなたかご存知ないでしょうか。
- 188 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 04:54
- ゆず以外もきぼん。
- 189 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 07:58
- 私もそろそろゆず以外の情報が聞きたい・・・
- 190 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 09:57
- 石鹸シャンプーには「酢リンス」が良いって読んだのですが・・・
私は匂いが気になるので「クエン酸リンス」を使っています。
どちらも効果はかわらないのでしょうか?
酢リンスってお風呂場ですごくツンと匂いませんか?
それともなにか良い作り方があるのでしょうか?
- 191 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 10:18
- クエン酸でも効果は一緒だと思う。でも、酢のほうが安上がりだよね。
使う場合は、ハーブを漬け込んだり、精油を混ぜたりすると
かなり「ツーン」は緩和されると思う。おすすめはペパーミントとか
ラベンダー、ローズマリーなどそれ自体ちょっと「ツーン」とくる
感じの精油。うまくカモフラージュされるよ。精油の量は500mlの酢に
2-3滴で十分かな。
- 192 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 10:54
- 以前、お風呂の楽しみに載っていたラズベリービネガー使ったが・・・
やっぱり風呂ではちと、すっぱい。精油でも酢は誤魔化し切れなかった。
料理に使ったほうがよかったー。
因みに私は米酢とかりんご酢とかダメな人です。
- 193 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 11:09
- 昨日「お風呂の愉しみ」やっと買いました。
この人の文章、たのしいねー
ワクワクしちゃう
- 194 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 11:51
- 酢リンス
ハーブティーを漬け込むのもちょっと酢の匂いが緩和される気がします。
私はティーバックを漬け込んでます。
- 195 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 11:59
- 大阪で生薬を10g単位で売ってくれる漢方薬屋さん知りませんか?
- 196 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 16:52
- 札幌で生薬を10g単位で売ってくれる漢方薬屋さん知りませんか?
- 197 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 17:04
- 福岡で生薬を10g単位で売ってくれる漢方薬屋さん知りませんか?
- 198 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 17:22
- 仙台で生薬を10g単位で売ってくれる漢方薬屋さん知りませんか?
- 199 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 17:28
- 酢リンス作るのにハーブをどのくらい漬け込んでます?
私は2週間を目安にしてます。
- 200 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 17:51
- 私、漬けておいて 忘れた頃に濾して使ってる(爆)
そういえば前に、まるごと一冊ハーブビネガーの本を買ったな。
家に帰ったら探してみよっと。
- 201 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 18:13
- んじゃあ、ゆず以外ね。
酒粕パック レシピは2種類
1. 酒粕を水でほどよい固さに溶く
2. 酒粕を日本酒でほどよい固さに溶く
で、顔にパックする。
2の方が腐りにくいが刺激も強い。
私は、日本酒で溶いたものをガラスのクリーム用容器に入れて、
冷蔵庫に置いてある。気軽にパックできるのが嬉しい。
パックを洗い流した後、肌の手触りがものすごくいいの。
なんて言ったらいいのか、ちょっと思いつかないけど。
甘酒や粕漬け作るときにでも試してみてくださいな。
お風呂上がりに酒粕をぬるま湯で溶いたもので全身お手入れしている、
という話も聞いたことあるな。
- 202 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 18:31
- ついでにも一つ
*緑茶化粧水
出がらしのお茶を軽く煮込むだけ。
高温で抽出されるカテキンと渋がいいとかなんとか。
にきび・オイリー肌向け
にきびのときは、ひたすらぴちゃぴちゃつけるべし。
美肌水で有名な某健康雑誌「ゆほびか」では
これにものすごく難しい名前を付けて紹介していた。
毛はえ薬を毛乳頭刺激活性化開発新薬というようなものだな、きっと。
「出がらしを使える」というよりは、「出がらしの方がいい」らしい。
3煎目以上推奨とのことだ。
- 203 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 22:06
- リン酢で思い出したけど、確かエコロジカルな掲示板で
「私はポン酢の香りがとても好きなのですが、
ポン酢をリン酢に使っても問題ないですか?」
と実に真面目に質問している人がいた。。
ネタだとしても、すごい発想だと思う。
- 204 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 22:11
- >>203
でも、レモンの絞り汁とかをリンスに使えるんだから、ゆずの絞り汁とかもOKだと思う。
- 205 :メイク魂ななしさん:2001/02/08(木) 22:19
- エコロジカルな掲示板は定番な感じだね。荒れてないし。
でも布ナプキンとか、最初はびっくりしたな。
- 206 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 01:11
- ゆほびか・健康・壮快を読んでいる人の話しは
信じられん。ゴメソ。
- 207 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 10:13
- 美肌水で、園芸用の尿素のほうがよいという根拠と、
廃油せっけんで、廃油のほうがよいという根拠が知りたい。
- 208 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 11:12
- >>204
ゆず果汁は私もオッケーだと思う。
が! しょうゆは??しょうゆはーー??
- 209 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 11:20
- >>207
廃油って、てんぷらに使ったあとの油だよね。
酸化した油を局部的に(はたけなどに)使うと良い、
と聞いたことがある。
私は試さないけど。
- 210 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 11:22
- >>206
壮快はまあまあまともだけど、他の健康雑誌はひも付き広告記事が多いです。
- 211 :202:2001/02/09(金) 11:52
- >>206さんのコメントを読んで笑ってしまった。
うん、分かる分かる。
お医者がコメントしているというのに、あの嘘くささは一体なんだろう
って思うもの。
206さんは手作りコスメ情報どこから仕入れてます?
- 212 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 16:33
- 私も手作りせっけんを作ってみたいと思ってるのですが・・・
廃油や劇薬と言われている苛性ソーダ(?)を使って作るのにどうしてお肌に良いせっけん
ができあがるのか実はいまだに理解できていないのですσ(^◇^;)
どこか詳しく書いてあるところありますか?
- 213 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 16:38
- >212
検索サイトで検索してみれば?
たーーーっくさんヒットするよ。
- 214 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 16:40
- お風呂の愉しみの、リップクリーム作ってみたんだけど、
どうもひりひりして皮が薄くなる感じが…
ホホバだけなら大丈夫なんだけど。
ミツロウ、カカオバターのどちらが駄目なんだろう?
それともミント?
- 215 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 16:57
- >>212
過去ログ読んでから質問してるかい?
>>130-136 あたりはやり取り含めて参考になるので
目を通されてみてはいかがだろう。
- 216 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 17:33
- >214
私もみつろうとホホバオイルにミントEO入れてヒリヒリリップ作って
しまいました。
オイルやみつろうを多めに入れて温め直したらやっと使えるくらいの
スースー感になりましたよ。
- 217 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 17:48
- >>214
ミツロウが合わないって人もいます。
もしミツロウのせいだったら、
代わりにキャンデリラワックスを使ってみては?
- 218 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 18:31
- >>207
どこでそんな話をきいたの?
尿素は園芸用が安くて入手しやすいというだけのこと。
廃油で石けんを作るのは単に廃棄物を減らすため。
どちらも品質的に望ましいというわけではないよ。
洗濯用としては廃油石けんでも問題ないけど、
体・顔・髪用の石けんには質のいい油を使うべし。
尿素は日本薬局方もあったっけ?あればそっちの方がいいんじゃないの?
- 219 :207:2001/02/09(金) 22:34
- どっちも、ゆほびか系だったと思う。でも元ソースを知らないから誰の発言かは
よくわかりません。園芸用「でも」良い、廃油「でも」良い、じゃなくて、
園芸用「が」良い、廃油「が」良い、という主張だったんで、「?」と思った次第です。
私自身は美肌水は使いませんし、せっけんは新しい油使ってます。ハイ。
- 220 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 23:00
- >>219
ほんとう?そうだったらゆほびかって無責任だなー。
私は尿素のことはよく知らないけど、
検索したらこんなのが見つかったよ。
(某掲示板)ttp://www.mitomo.com/baklog/b8/pslg6183.html
結局ほんとうのところはわからなかったけど、
やっぱり薬局方の方が安全性は高いんじゃないのかなあ。
それに石けんの原料油脂は人体用なら絶対新しい油だよね。
廃油でもきちんと精製すれば大丈夫かもしれないけど、
そんなの素人には難しいよー。
- 221 :メイク魂ななしさん:2001/02/09(金) 23:29
- 園芸用の尿素は不純物が多いのであまりお勧めできないですね。
薬局方に精度の高いものがあるけど高いです。
でも美肌水は私には合わなかったし
美肌水を使い始めてシミができたという人も案外多かったので
使ってみようと思う人は慎重にどうぞ。
- 222 :220:2001/02/10(土) 00:24
- >>221
薬局方が高いっていってもたかが知れているけどね。(500gで1500円とか)
どうせ薄めて使うんだし。つーか、濃すぎると肌に悪いんだよね。
もし美肌水を作りたい人がいたら、220とそのリンク先の
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ringodo/link18.htm
を読んでおいた方がいいと思うよ。「慎重に」ってほんとそうだよね。
- 223 :214:2001/02/10(土) 15:42
- >>216,217
アドバイスありがとう!
ミントオイルなしで作ってみたけどやっぱりひりひり。
ミツロウが合わない場合もあるんですね。それかな…
安く作れてとってもよさそうだったのに残念だ…。
失敗リップは、ミツロウを増やして、暖めなおしてかきまぜて、
ヘアワックスにしました。これが意外と良い。
ちょっとしたくせづけくらいならこれで充分。
無駄にならなくてよかった!
- 224 :マドモアゼル名無しさん:2001/02/11(日) 21:38
- 美肌水が合わなくて、
すんごい大量に余った尿素の使い道、あったら教えて下さい。
- 225 :メイク魂ななしさん:2001/02/11(日) 21:39
- >>224
庭や鉢植えに撒くと肥料になりますよー。
- 226 :メイク魂ななしさん:2001/02/11(日) 23:33
- このスレ大好き♪
- 227 :メイク魂ななしさん:2001/02/12(月) 05:31
- アプリコットカーネルオイル+ハチミツ+好みのEO
を入浴剤にしてます。ビタミンAたっぷりでお肌すべすべ♪
アンズジュースを入れるのもいいらしい。
- 228 :メイク魂ななしさん:2001/02/12(月) 17:36
- >>227
それって、よさげ。やってみたい。
でも、お湯に油膜はらないの?
- 229 :メイク魂ななしさん:2001/02/12(月) 18:22
- ゆほびかやらの健康雑誌はほとんど、自分とこで売ってる
健康食品のPR誌だよ、しょせん。信じすぎてはいかんよ。
雑誌板に健康雑誌スレあるから、逝ってみては?
- 230 :メイク魂ななしさん:2001/02/12(月) 19:14
- あのう
ミントのリップクリームって
ミントのEOじゃないとだめなのかな。
たとえばペパーミントエッセンスじゃだめ?
菓子とかつくるときに使うやつ。
- 231 :227:2001/02/12(月) 21:08
- >>228
うーん、ちょっと油膜はるけど
湯船からあがる時に油膜に肌をくぐらすと
しっとりして丁度いい感じだよ。
あとは天然塩にEOを適量加えて2週間ほど熟成させて
(よく混ざる様に毎日振ろう)
オリジナルのバスソルトを作って、最後にアプリコット〜オイルを
加えても可。
お手軽な方法としては、Loftとかに
ニールズヤードレメディースの
ベースディスパージングオイルという
好みのEOを加えてできるオリジナルバスオイル作成用のものがあるよ。
それには小麦胚芽油・アプリコットカーネル油・アーモンド油
がブレンドされていて、植物性乳化剤が
入っているので油膜はでない。
- 232 :メイク魂ななしさん:2001/02/12(月) 21:08
- >230
合成香料だと認識してやるならよいかもしれませんが、
それが原因でトラブルあるかも。
とりあえず、「肌にはつけてはいけない」ものですからね。
- 233 :メイク魂ななしさん:2001/02/12(月) 21:14
- >>230「ハッカ」でいいんじゃないの?安いよー。
- 234 :メイク魂ななしさん:2001/02/13(火) 13:40
- 手作り化粧水などを作る時にクエン酸を入れることがありますが
2粒とか5粒ってすごく少ない量ですよね。クエン酸を入れると
何に効果があるのでしょうか?また多く入れると問題ありますか?
- 235 :メイク魂ななしさん:2001/02/13(火) 14:40
- 入浴剤としてお塩を入れると冷え性や保湿にいいんですよね?
でも風呂釜が錆びると聞いているのでなかなか入れられません。
冬は特に追い炊きをして入る日もありますので・・・
なにか良い錆対策などありますか? やっぱりマメに洗うしかないのでしょうか?
- 236 :メイク魂ななしさん:2001/02/13(火) 15:07
- >>234
クエン酸は、せっけんで洗ってアルカリ性に傾いた肌を中和する
効果があるのと、収斂作用があるのではないでしょうか。
入れすぎると、ピリピリするかも知れません。酸だから。
- 237 :メイク魂ななしさん:2001/02/13(火) 18:06
- エコロジカルな掲示板見て,美肌水より卵の殻の化粧水のほうが
しっとりしていいらしいので作ってみた。
使い始めて1ヶ月。
クエン酸が多かったのか,目に入るとめちゃくちゃしみて閉口したが
クリームも乳液も必要ないくらいしっとりする。
寒い日なんかはさすがにつけたほうがいいような気がして、
油分つけたりするんだけどあとでてかって仕方ない。
シミもなんだか薄くなってきたような気がする。
これ1本で済むのがラクちん。
夜はヴェレダのアイリスのクレンジングとローション使っています。
相乗効果もあるような気がする。
- 238 :メイク魂ななしさん:2001/02/13(火) 19:31
- 237です
すみません、スレ違いだったですね。
- 239 :230:2001/02/13(火) 20:31
- あ。レスついてるー
ありがとー
やっぱ口にいれられるといっても粘膜につけるのはヤヴァイのかなあペパーミントエッセンス
ところでハッカってどこで手に入れるもの?
どういう形体をしたもの?
- 240 :メイク魂ななしさん:2001/02/13(火) 20:44
- >>237=238
ええ〜? すれ違いじゃないと思う。
興味があるので、レシピ書いて下さると嬉しいなあ。
- 241 :メイク魂ななしさん:2001/02/13(火) 21:00
- >>239
日本薬局方のもありますよ<ハッカ油
値段忘れちゃったけど、安かったよ。
ハミガキに使ってます。
- 242 :メイク魂ななしさん:2001/02/13(火) 21:04
- >240さん
237です。
卵の美顔液ですが、以下のHPのレシピで作りました。
ここで書くより正確で分かりやすいと思うので見てみて。
http://www15.freeweb.ne.jp/family/teakyoko/biganeki.html
精製水とグリセリンとクエン酸を薬局で買って、
地鶏卵のいいやつを手に入れて、スプレー式の
容器を2本ばかり購入するという準備が
めんどくさいけど、あっというまにできました。
卵の殻を粉末にするのがちと大変なので、
私は電動のミルを使って砕きました。
ばしゃばしゃ使って2ヶ月持つことを
考えるとびっくりするほど安い。
刺激を感じたらさらに薄めて使ってみてください。
肌の調子によって調節できるので便利です。卵の薄皮にはヒアルロン酸が入っていて保湿と美白にいいらしい。
ほかにホワイトリカーと昆布水でつくるレシピもあるようです。
- 243 :メイク魂ななしさん:2001/02/13(火) 23:51
- ラベンダーの化粧水を作りたくて、
精製水にグリセリンを入れて作ってみました。はじめての手作りです♪
・・・けれど、香り的には大満足なんですけどいまいちしっとりしないような・・・。
乾燥肌の私には今の季節には使えないんでしょうか(涙)。
ここをこうすれば!みたいなレシピみたいのがありましたら、
どうか伝授してもらえましたら感激ですっ。
>>242さんのレシピも興味津々です。精製水もまだ残っているので挑戦したいなあ。
け、けど、ミルも乳鉢も家に無かったりします・・・。
思い切って購入してみようかな。
- 244 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 00:21
- >>243さんー
わたしもいまさっきはじめてラベンダー化粧水作ってみたんですよー
なんだかにおいすぎになってしまった。
つかってみるのは明日ですー
- 245 :240:2001/02/14(水) 00:35
- >>242さん、多謝!
早速HPに飛んでみました。クエン酸かあ。酢入れたらまずいかなあ。
結構手軽にできるみたいなので、早速やってみたいと思います。
私は>>243さんと同じように、水+グリセリンでラベンダーの精油を
入れてたんだけど、やっぱり今一乾燥するんですよね。
グリセリンの量をふやしてもダメだった・・・。
- 246 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 01:15
- 240さん、クエン酸の代わりに酢だと
すっぱくさくなると思うんですけど。
クエン酸のほうが無臭だし、べとつかないですよ。
うーん、私は今いち分からないので、ぜひ
エコロジカルな掲示板に投稿して識者に聞くのも
いいかも。
でも、安いし手作りだし、害にはならないだろうから
試作するのも楽しいですよね。
でもクエン酸、何かと使いでがありますよ。
石けん使った後、髪と顔とクエン酸でリンスしています。
少量しか使わないからもちますし。
ぜひお試しを。
- 247 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 01:16
- ラベンダーの精油って結構さっぱり目に仕上がると
思う。精油の種類を変えたり、精製水の代わりにロ
ーズウォーターやアロエ水使ったり、思い切ってオ
イル(月見草とかスィートアーモンド油)を数滴加
えると結構しっとりするよー。使う前によーーーく
振らないとべたつくから気をつけてね。私はスプレ
ー容器で使ってます。
- 248 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 01:57
- グリセリンて、水分がある方→水分がない方、に水分を移動させる?
だけなんじゃありませんでしたっけ?
それだと、乾燥する冬はグリセリンの量を増やしてもしょーがないと
思いますが...
- 249 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 02:00
- 確かグリセリンは、乾燥してる時に使うと余計に
乾燥させるんではなかったかなあ?
水分を引き付ける作用があるけど、冬は空気が
乾燥しているために逆に肌から水分を引っぱって
しまうというのを何かでみたことがあるんだけど・・・
- 250 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 05:06
- >>243
乾燥肌にはラベンダーより、カモミールやネロリ、サンダルウッドの
精油の方がいいのでは?
オイルを加えるのなら、フェイシャル向きの
アプリコットカーネルオイルがいいと思う。
- 251 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 05:09
- 昆布にはなんの効果があるのかずっと疑問。
- 252 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 05:16
- 昆布・・・ミネラルたっぷりで肌にいいとか?
- 253 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 05:22
- ほんとに?
- 254 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 09:12
- 昆布・・・アルギン酸の粘りを期待しているのか?
塩分は肌を荒らさないのだろうか・・・。
- 255 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 11:09
- もうひとつの卵の薄皮化粧水について。
昆布を使うのは、ビタミンとミネラルが豊富なので
美白効果を狙ってのこととどこかで読みました。
昆布をホワイトリカーに漬け込んだものを入れるようで
塩分は含まれないみたいですよ。
私は242で拝借したレシピのしか作ったことないのですが、
ちょっと昆布のにおいがしそう。
HPのレシピのほうは無色透明で全くにおいません。
毛穴が目立たなくなる、きめがこまかくなる
などの効果もあるらしいので楽しみです。
- 256 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 12:02
- アロマセラピーの本に載っていたんだけど・・・
ウォッシングボール。
レーズンとひいたアーモンド、粉々にした柔らかい黒パンを混ぜる。
それらを小さく丸めて顔の上で優しくクルクルと転がす。
小さなパンかすが気になるので私は最後に水で洗い流すけど、
小鼻の黒ずみとか取れていい感じです。
- 257 :240=245:2001/02/14(水) 13:04
- う〜ん、みなさまお詳しい・・・。アドバイスありがとうございました。
>>246 確かに酢は臭そうです。りん酢で思いました。
クエン酸を購入してみたいと思います。
>>248-249 グリセリン増やしても、どうりで乾燥するはずです。
>>247さんの言うように、ラベンダーではなく、
なにか別のものを使用したいと思います。
それにしても手作りって、結構楽しい〜。
- 258 :239:2001/02/14(水) 20:49
- >>241
ハッカ油
局方もあるってことは薬屋さんで買えるんですねー。
あしたさっそく逝ってきます。
カカオバターとハッカ油でチョコミント味にします。
ありがとう!
- 259 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 20:52
- すんません、くだらない質問なのですが…
カカオバター
と
ココアバター
って同じものですか?教えてちゃんでスンマソン〜
ガイシュツだったらどうしよ。。。(一応検索したんですが)
- 260 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 22:35
- >>259
読み方が違うだけで同じモノだと思うー。
粉末ココアの主原料にカカオ豆って書いてあったし。
- 261 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 22:56
- 今ねBS1で香水の番組やってて、
EOやハーブのこと出てるよ〜あんまり参考にならないかもしれないけど
- 262 :メイク魂ななしさん:2001/02/14(水) 23:38
- >>259確か脂肪分の含有率が違ったような。
間違いだったらスマソ
- 263 :メイク魂ななしさん:2001/02/15(木) 21:59
- 「お風呂の〜」のレシピ通りに台所洗剤(ミヨシの)を使用して
シャンプー作ってみました。おそるおそるだったけど、悪くない
みたいです(カモミール)。
リンスもカモミール液で作りたいんですけど、クエン酸の濃度は
何%くらいにしたら良いでしょう?
- 264 :メイク魂ななしさん:2001/02/16(金) 00:42
- 生薬マンセーage
- 265 :メイク魂ななしさん:2001/02/16(金) 00:48
- >>261
んー?そんな番組やってたんだ。
新聞には載って無かったから
気が付かなかった。おもしろかった?
- 266 :メイク魂ななしさん:2001/02/16(金) 01:07
- >>263
洗面器一杯のお湯にだいたい3gだったと思う〜
私はいつも感性のままに♪(つまり適当)
で、リンスとして作り置きする場合は
500gの水にクエン酸60gだっけ?
でも日持ちしないと思うから、ちょっとづつ作るのをお奨め。
お風呂場だとすぐ腐りそうで怖い〜
- 267 :メイク魂ななしさん:2001/02/16(金) 01:46
- >>266さんに念のためつけたし。
出来た液お猪口1〜3杯分(適当)を
洗面器一杯の水で割る。
- 268 :おさかなくわえた名無しさん:2001/02/16(金) 02:04
- みなさんにお伺いしたいのですがEOやFOはネット通販で
買われていますか? そしてもし買うとしたらどこがいいですか?
自作で石けん製作しようと材料や器具を用意したのですが匂い付け
はどうしよう〜と思い近所の店を当たってみましたが無かったんです。
- 269 :メイク魂ななしさん:2001/02/16(金) 03:43
- このスレの上のほうにあるURLのサイト、
精油が大量に安く買えて良さゲでしたよ。
- 270 :メイク魂ななしさん:2001/02/16(金) 10:33
- >>268
私はもっぱら海外通販です。柑橘系は特に内外価格差が激しいので
送料込みでもダンゼンお得な気がします。
rainbowmeadowsか、from nature with love で買ってます。
ただ、カード使用が前提になってくるので、カードだめなら難しい。
- 271 :メイク魂ななしさん:2001/02/16(金) 11:23
- 259です。教えていただいた方々ありがとうございました!
カカオバターのリップとかココアバターのリップとかって
美味しそうだなと思って気になってまして(^^
- 272 :メイク魂ななしさん:2001/02/16(金) 12:10
- ここにエッセンシャルオイル入り石鹸の作り方
あったよ。リネン水も手作り化粧品につかえる
とかかいてあった。ローズとか高いんで、
これつかうと御手軽かも。
www.sweeton.net/herbs/index.html
ところで、パックスナチュロンのリンスと
同じようなリンスつくりたいのだけど、
ホホバオイルとかどれくらい入れたら
いいのか知っている人いたら教えて
ください。パックス大好きなのだけど
高いんで、つくってみたい。
- 273 :263:2001/02/16(金) 22:04
- >>266-267
ありがとうございます。
カモミール液500gにクエン酸120gですね。
今度試してみます。
- 274 :266:2001/02/16(金) 23:57
- >>267
あ、そうだった!肝心なこと書き忘れてた〜!
どうもありがとう*^^*
>>263
合うといいですね!報告期待してマース!
- 275 :メイク魂ななしさん:2001/02/17(土) 00:11
- やはりしんちゃんの化粧水は良いage
- 276 :メイク魂ななしさん:2001/02/17(土) 01:07
- 上のほうにあったハチミツウォーターに、
(精製水&ハチミツ&クエン酸)に乾燥肌なもんでグリセリン加えても、
成分的に問題ないでしょうか?
ハチミツのほのかな香りが好きなもので、作ってみたくなりました。
グリセリンが入ってないってことはハチミツが乾燥を防いでくれるのかな?
- 277 :メイク魂ななしさん:2001/02/17(土) 01:23
- しんちゃんの掲示板に、納豆エキス((豆発酵代謝液)がヒアルロン酸に
匹敵する程の保湿力を持っていると出てるよ。
(以下引用)
納豆エキスの作り方は簡単で、20%エタノール溶液に砕いた納豆をいれて
4,5日抽出したあと、抽出液に無水エタノールを加え析出したものを集めて、
さらに10〜15%程度のエタノールに溶かせばOKです。
(引用終わり)
におうのかな〜糸をひくのかな?
- 278 :277:2001/02/17(土) 01:25
- × 豆発酵代謝液
○ 大豆発酵代謝液
でした。
- 279 :メイク魂ななしさん:2001/02/17(土) 01:49
- ほんとに納豆から抽出するんだ…
やだなー顔がネバネバしたら…
- 280 :261ですメイク魂ななしさん:2001/02/17(土) 23:37
- >>265
亀レスでゴメソー
その香水の番組、10分くらいで終わってしまったのー
海外の製作で美しい映像だったけど
内容はみんな知ってるようなことだった。
- 281 :メイク魂ななしさん:2001/02/18(日) 00:20
- 今日ねー戸棚の整理してたら
99年8月が賞味期限の未開封のスキムミルクが出てきた!
ちょっとビビったけど未開封だし、食べることは出来なくても
風呂にはいけるかなーと思って
タプーリ入れてみたよ。ついでにはちみつも。
なんかシトーリするし暖まるしリッチな気分にもなれるし楽しかったす。
- 282 :メイク魂ななしさん:2001/02/18(日) 00:27
- わたしは272のリンクのなかに、ココナッツミルクの
入浴剤の作り方があったからやってみたよ。
わりとしっとり。重曹いりのやつも今度つくて
みるわん。
- 283 :メイク魂ななしさん:2001/02/18(日) 08:16
- みたけどさがせん、どこ?>282
- 284 :メイク魂ななしさん:2001/02/18(日) 13:39
-
http://www.sweeton.net/herbs
の中の美容に関する話の中の冬のスキンケアんとこにあるよ>283
- 285 :メイク魂ななしさん:2001/02/18(日) 17:53
- ヤフオクにユキノシタがー
うむむ。。。この機会に生薬デヴーしようかなー。。。
- 286 :メイク魂ななしさん:2001/02/18(日) 23:52
- 賞味期限の切れてた牛乳をまるまる1リットルお風呂に入れてみた。
意外と乳臭くないんだねー。(古かったからだったら嫌かも)
上がってからも体がホンワカ良い香り。
なんだかすんごい贅沢な気分。またやろーっと。
- 287 :メイク魂ななしさん:2001/02/19(月) 10:28
- 近頃よくつかう入浴剤は「木酢液」!
風呂1回につき、約20ccくらいの原液を投入しています。
園芸用にもらったものだけど、あまり使わずもてあましていたところ
「風呂にいれてもいいよ」との情報を得てさっそくやってみました。
スモークな香りが気になるけど、
けっこう体も温まるし、なにより手作り石鹸を使ったとき、
石鹸カスが出なかったのが一番よかった!
体洗いに使ったタオルとかすすいだ後ぬるぬるしなくなったし。
酸性だからかな?
- 288 :メイク魂ななしさん:2001/02/19(月) 11:37
- ウチは浴槽の黒ずみがとれました。>木酢液
- 289 :メイク魂ななしさん:2001/02/19(月) 12:00
- 化粧品を作るのに必要な成分などをこちらで買おうかと思ってます。
少量でも買えるし安いのがいいな〜と思って。
↓
http://www.t-pc.ne.jp/radies/
みなさんはどんな所で買われてますか?お勧めサイトがあれば教えてください!
- 290 :メイク魂ななしさん:2001/02/20(火) 00:06
- 木酢液はダメだったー!
まずクサい。お風呂に入れたら燻製気分で辛かったし
期待していた背中のニキビにも効果なく・・・
リン酢にしても臭すぎて・・・
顔を洗ったらキメが荒くなり痒くなり・・・
色んな濃度でやってみたんですけど私には合いませんでした。
良いよーって話ばかり聞くので羨ましいです。
- 291 :メイク魂ななしさん:2001/02/20(火) 09:43
- >289さん
私もそこでビタミンC誘導体とかプラセンタエキスとか買いました。
これで自作化粧水を作ってます。特に肌荒れもしないし、しっとり
いい感じ(グリセリンも入れてますが)で自分的には満足してます。
他にも買われてる方いるかな?
- 292 :メイク魂ななしさん:2001/02/20(火) 19:47
- このスレを見て無性に自分で化粧水を
作りたくなってしまい、>>289 さんのサイトで
注文してしまいました〜。
頼んだのはビタミンC誘導体、ローズマリーエキス、ユキノシタ、
ヒアルロン酸等・・・。うまく出来たら報告しまーす。
>>291さんは、ご自分でミネラルウォーターと
まぜてるんですか?
- 293 :289です。:2001/02/20(火) 22:55
- >>291さんありがとうございます。
>>292さん行動早いですね・・・
私はHP見ながら何を買おうかな〜なんて思いつつまだ買っていません(^^;
無印良品でもホホバ・オリーブオイル・スクワランとか売ってますよね。
あそこのはどうなんでしょうね?ほんとに良品なのかな?
- 294 :メイク魂ななしさん:2001/02/20(火) 23:06
- >>293
無印のホホバについては、どっかのスレで品質が悪いとか書かれてた。
でも書いてた人が煽りっぽい感じがしたので、今ひとつ信用できない情報
なんだよね。
- 295 :メイク魂ななしさん:2001/02/20(火) 23:21
- 「一番搾りに近い程、ホホバは色も匂いもある」っていうのは
間違ってないよ。でも、無印のホホバを使ってみていい感じなんだったら
いいじゃない? ボタニカルなものの場合、純度と肌への優しさは
必ずしも比例するとは限らないし。 と思うけどどうでしょうか。
- 296 :メイク魂ななしさん:2001/02/20(火) 23:52
- ちょっと無知なんですが・・・σ(^◇^;)
洋菓子の材料を売っている所で「蜜蝋」が売っていたのですが、
蜜蝋って食べれるんですか?
どんな洋菓子を作るときに使うんでしょうか???
- 297 :メイク魂ななしさん:2001/02/21(水) 00:08
- >296
蜜蝋はカヌレ(懐かしい・・・)の材料や、
薬やサプリメントの調整剤としても使用されてます。
アレルギーでなければ食べられます。
化粧の話題でないのでsageますね。
- 298 :メイク魂ななしさん:2001/02/21(水) 00:13
- >296
確かカヌレなんちゃらとかいう名前の
数年前に流行った黒い色した焼き菓子
に使われていたような・・・
違ったらゴメソ。
- 299 :メイク魂ななしさん:2001/02/21(水) 00:17
- かぶっちゃいました〜ごめんなさい・・・
- 300 :メイク魂ななしさん:2001/02/21(水) 09:16
- ホホバ、黄色いのと透明のと両方使ってました。
ちょっと合わないもの肌につけると、すぐブツブツガサガサしちゃうんだけど、
これはどっちもおっけーだった。
ただ、黄色いのは低精製だけにとろんとして濃くって、夏には向かなかった。
透明のはすごくサラサラ。
私は両方とも、アロマテラピーの専門店で確かめて買ったけど、
ものによってはいろいろ添加物が入っているので、
ラベルきちんと読んだ方がいいみたいです。
- 301 :メイク魂ななしさん:2001/02/21(水) 09:45
- >>296
蜜ろうはケーキ型の底にバターの替わりに敷くとか聞いたことあります。
ところで、近所の蜂蜜やさんでみつろうを手に入れたのですが(500g750円)、
未精製のものなんです。
溶かして何度か漉してみたんですけど、やっぱり使うのには少し抵抗が、、、。
未精製のみつろう使って、手作りしている方、いらっしゃいますか?
- 302 :ななしん:2001/02/21(水) 13:23
- >>270
from nature〜を探して、早速注文してみました。
精油類が激安で、瓶の類の種類が多いですね。$40くらい注文しましたが、
日本だと何万円するか・・・。ちなみに精油は、どのような瓶に入ってくる
のでしょうか。
- 303 :メイク魂ななしさん:2001/02/21(水) 13:35
- >>300 ホホバも黄色いのと透明なのがあるんですね。
蜜蝋は白いのが精製(?)漂白(?)されていて、黄色いのがされていないってどこかで読みました。
ホホバも同じなんでしょうね。
ちなみにこないだ黄色い方(未精製)の蜜蝋をアロマショップ「生活の木」で買って
ハンドクリームなど作りましたが、白い方より蝋臭いかな?
作る時の分量の違いもあるのでしょうが、油っぽい気もしました。
食用に使えるものと使えない物があるのでしょうがこれはとても食べれそうにはありません(-o-;
- 304 :メイク魂ななしさん:2001/02/21(水) 13:38
- さっきTVで「みょうばん水」が紹介されました。
漬物に使う焼きみょうばん50グラムを水道水1.5リットルに
ペットボトルの容器で溶かし、2、3日透明になるまで置く。
お風呂に入れる時はキャップ10杯程度、洗顔に使う時は
洗面器にキャップ1杯入れて洗うと。。。
1週間で肌年齢が5歳から7歳若くなるそうです。
踵のガサガサがキレイになって、実験に参加した50代、40代のおばさんも
ビックリしてました。私もビックリしました。
さっそくやってみようと思います。
- 305 :(;_;)ウルウル:2001/02/21(水) 13:50
- いざせっけんを作ろうと思って、苛性ソーダを買いにいきましたが・・・
印鑑がいるとは知っていたので持って行きました。ちゃんと証明さえすれば
売ってもえると思っていましたがそう簡単ではないのですね?
取り寄せもできないと言われました(;_;)ウルウル
まだ1件しか行ってないのでたまたまなのかもしれませんが。
みなさんどうされてますか?
やっぱり売ってもらえる薬局はかなり限られているのでしょうか?
事前に取り寄せて買われているのですか?
- 306 :メイク魂ななしさん:2001/02/21(水) 14:59
- >>305
たまたまだと思います。
私の行くところは、在庫があればいつでも売ってくれますし、
在庫がない時も取り寄せできないなどと言われたこともありません。
処方箋薬局だったらでると思いますので、
ほかの薬局を当たって再チャレンジがんばってください!
- 307 :291:2001/02/21(水) 22:15
- >292さん
お返事遅れてすいません。私は初めは250mlの遮光瓶に精製水、ローズEOと
プラセンタエキス、ビタミンC誘導体、ローズマリーエキス等を少しづつ入れて
(目分量)よく振ってから使っていました。今はゆず化粧水にはまっていて、こち
らにもやや強引ではありますが、余っているものを入れて使っています。特に肌荒
れなどのトラブルはないです。
でも容器がプラスチックなので一回で使い切った方がいいと思います。
- 308 :メイク魂ななしさん:2001/02/21(水) 22:18
- 私は苛性ソーダをマツ○トキヨシで買いましたよ。在庫があればすぐ
買える(専用の用紙に住所、名前、職業、使用目的等書いて押印しま
すが)と思いますよ。
- 309 :メイク魂ななしさん:2001/02/21(水) 22:32
- 苛性ソーダは調剤薬局に置いてあることが多いらしい。
処方箋扱っている薬屋さんで聞いてみては?
あるとこは当たり前のように置いてあるのに、
ないとこは「危険物ですから」とかたくなに置いてない。。。あんたらクスリヤだろ!!
- 310 :302:2001/02/21(水) 23:04
- ちなみに、Nature from with loveでお買い物をすると、日本へ
FEDEXを使って送ってくるそうです。
$40のお買い物に$62の送料(涙)。商品を確実に届けるために
FEDEXを使っているのは分かるけれど(激涙)。
それでも日本で同じ物を購入すると3倍以上のお値段なので、送料
込みでも日本の半額以下になります。
- 311 :メイク魂ななしさん:2001/02/21(水) 23:49
- なんか手作りせっけんサイトって多くない?
片っ端から読むつもりはあるけど、どこから読むのがいいのかな。。。?
手作り石鹸も初心者だし。。。
たおさんのところは当然読んだけど、面白いオススメサイトってありますか?
あ、個人サイトばかりなんでヒントだけお願いしますー。
- 312 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 00:38
- バスボムって御存知ですか?まん丸で、お風呂に入れると
シュワシュワと発砲するやつ。
あれ、作りたいのだけど、作り方御存知の方おられますか?
買うと1個400〜500円するんですよね・・・
固形じゃないのなら、作り方わかるんだけど、<発砲入浴剤
まん丸の、固形のを作りたいのです。カワイイから。
たくさん作って、ちょっと手土産プレゼントなんかにいいかな、と思いまして。
- 313 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 00:55
- >>312
たおさんのとこに作り方出てるよ。
- 314 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 00:55
- >>311
たおさんところが一番好きだなあ。
他のソーパーの人ってたいていエコロジーだったり、アンチ合成化粧品
だったりするし、そのうえ、妙にそのあたり主張してらっしゃる人多いし。
比較的抵抗なく楽しめるのは、このスレの最初のほうに出てた、
材料の買える場所一覧表とかがあるサイト。化粧品のほうのレシピで
保存は大丈夫かなあ?と思うようなのも時々あるけど。
- 315 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 00:56
- >>311
私が見掛けたものの中では
htp://www.juneberries.com/junko/soapmaking_j/index.html
が一番興味をそそってくれたサイトです。
しかし、“自然派”ってわけじゃないみたいです。
- 316 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 00:57
- >>302
精油は茶色い遮光瓶に入って届きます。でもフタは普通のねじ式のフタで、
ドロッパーがついていないので、スポイトか何かで出さないと尻漏れしてもったいない。
私はスポイトけちって、何度ももったいないことになりました。
- 317 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 01:02
- >>311さん
yahoo検索にの趣味のとこにせっけん作りってあるよ。
そこにオススメのトコが載ってた。
>>312さん
私が知ってるのは手作り石鹸販売サイトに載ってた
のの転記なんだけど
材料:
クエン酸・・・1/2カップ
コーンスターチ・・・1/2カップ
重曹・・・1カップ
水・・・小さじ4杯
スィートアーモンドオイルなど・・・小さじ2杯
好きな香りの精油・・・5〜10滴
作り方:
1、コーンスターチ、重曹、クエン酸、を混ぜる。
2、少しずつオイルと水を加える。(湿る程度。加えすぎると
発泡します。作り難い時は水を減らしてオイルを増やすと
作りやすいそうです。)
3、握ったり、型に入れて固める。
4、一晩乾燥。 出来上がり。
オプションに精油やハーブを加えるのも良いらしいです。
長文スマソ。
- 318 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 01:21
- 311です。314,315,317さん、ありがとうございます。
一応、ヤフーの趣味>石鹸作りは見たんです。
たおさんのところは好きだし、315さんの教えてくださったとこも見たんですが、
お二人ともお師匠さまレベルなので、もうちょっと兄弟子感覚なところというか。。。
それとたおさんとこと315さんのサイトは材料に対する感覚が、日本と違うし。。。
材料情報一覧表のあるサイトあたりが丁度いいかなー、と思うんですけど、あそこは他のソーパーサイトとリンクしてないので、
次はどっち進もうかなーという状態なのです。
- 319 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 02:37
- 相当がいしゅつなんですけど「お風呂の愉しみ」第2弾の話って、どうなったんでしょうね?
- 320 :312:2001/02/22(木) 02:48
- >>313さん
おお〜〜〜!!灯台もと暗し・・・たおさんとこで見たような
気がして、「風呂の具」の方ばっかり探してた・・・。
よく探したら、ありました。ありがとうございました。
>>317さん
作り方、詳しくありがとうございます。お手間をとらせてしまって、
本当にすみません!!<(_ _)>
- 321 :みょうばん水ユーザー:2001/02/22(木) 06:59
- >>304
びっくりするほどの効果は、期待しない方がいいと思うよ。
- 322 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 09:15
- >>321
え〜びっくりしたかったな〜もぅ〜(;_;)ウルウル
お風呂に重曹を入れても良いって聞いたことあるんですけど、それはどんな
効果があるのかな?みょうばんと同じかな?
- 323 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 09:50
- お風呂に重曹入れると、なんか湯がヌメっとやわらかくなる感じ。
あがった後も肌が独特のスベスベになる。弱アルカリ性だから、
肌の角質を溶かす効果があるとか。
- 324 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 12:40
- >>318
たおさんのとこのBBSにカキコしている人のHPとかじゃ
駄目なん? つるんでるソーパーさんが沢山いるじゃん。
- 325 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 16:23
- TAOさんとこから行けたかな、うみす●めさんのとことか、
オイル別の石鹸作成実験とかあって、面白いです。
- 326 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 21:43
- ミョウバン水、にきびにいいらしいね。
- 327 :メイク魂ななしさん:2001/02/22(木) 23:22
- 318です。
324さん,たおさんのBBSにカキコしてる人のは,ソーパーのHPが多いんですね。
材料情報さんのBBSにカキコしてる人のHPは石鹸関係じゃなかったりしたので,掲示板のリンクあまり見てなかったんです。
325さん,ありがとう。行ってみまーす。
ふと思ったんですが,たおさんHP派と石鹸材料情報HP派といるんですか?
- 328 :ぺこちゃん:2001/02/23(金) 00:00
- >>319「お風呂の愉しみ」第二段は、3月上旬に出るらしいですよ。
読売新聞の1月28日の地域ニュースの埼玉版のページに載ってました。
- 329 :292:2001/02/23(金) 00:20
- >>307=291さん
レスありがとうございます。早速精製水500mlゲットしてきました。
エキスもなるべく早めに使い切れるように調整しながらやってみます。
ゆず化粧水もなんかよさそうですね〜。
機会があったらそちらも試してみたいです。
うまくできたら報告にきます♪ありがとうございました。
- 330 :メイク魂ななしさん:2001/02/23(金) 01:58
- >>328 新聞に出たのなら今度こそ本当だね。
早く出ないかな〜。
- 331 :メイク魂ななしさん:2001/02/23(金) 12:01
- 「焼きみょうばん」売り切れ! 薬局でも1年に1・2個しか出ない商品だから元々
置いてる数が少ないらしく近所の薬局はほぼ売りきれ状態・・・σ(^◇^;)
TVの影響はすごいからね。
- 332 :メイク魂ななしさん:2001/02/23(金) 12:40
- 漬物用なら、秋の漬物シーズンにはたくさん置いてるのかなあ?
- 333 :メイク魂ななしさん:2001/02/23(金) 12:43
- 私は以前スーパーの漬け物コーナーで買ったけど、
いっぱいおいてあったよ。<焼きミョウバン
- 334 :メイク魂ななしさん:2001/02/23(金) 13:10
- 薬局で買える「オイル」ってオリーブオイル・はっか油くらいですか?
薬局で買う方が安くてお肌にはいいのでしょうか?
オリーブオイルは種類があると思うのですが薬局のもいろいろあるのですか?
アロマのお店だと結構高いですよね。
せっけん・入浴剤・手作り化粧水などで使う材料全般をなるべく安く買う方法
・薬局でも手に入るし安い とか
・代用品として使えるもの とか あれば教えてください。
- 335 :メイク魂ななしさん:2001/02/23(金) 14:55
- なんか教えてチャンが増えてきてるような今日この頃…。
ネットでちょこっと調べりゃわかることなのに、ナゼダロウ
自分で調べたり考えたり判断したりしたほうがいいと思うので辛口さげ。
- 336 :ゆずじゃなくて、:2001/02/23(金) 16:22
- いよかんでもいい?
- 337 :って、:2001/02/23(金) 16:23
- いま、試しで作ってはいるんだけどね、いよかん化粧水。
- 338 :メイク魂ななしさん:2001/02/23(金) 17:04
- >>335
気持ちはよーくわかる。すっごくわかる。
でも手作りコスメ・せっけんについての情報って増えたよ。
ネットで検索かけても,多すぎて萎えー(シュミ*2のようなやつもいるし
1年前なんて,10件もなかったのに(遠い目)。
- 339 :302:2001/02/24(土) 00:09
- >>316
ありがとうございます。
早速Nature from〜へメールを出して、まだ荷物を送っていないのなら、
ドロッパー付きの瓶(青いの)を4つ追加お願いしました。
注文した直後の送料の確認メールは早かったのに、その後こちらから
送ったメールの返事はなし・・・。たおさんとこに、送る日数にむらあり
とあったので、届くまでどきどきしています。ここは種類が多くて安くて
いいですね。ハンドクリームの香りつけのためが、アロマテラピーにも
はまりそうだ・・・・。
- 340 :メイク魂ななしさん:2001/02/24(土) 00:50
- >>339
From Nature With Loveですよね? メールの返事やたら遅いです。
一回なんて注文から2週間経っても商品とどかないのでメールだしたら、
その5日後に商品が届いて、発送の日付を見たら、メールだした日だった…
- 341 :メイク魂ななしさん:2001/02/24(土) 16:13
- 339です。
>>340
ご回答をありがとうございます。
うが〜そうなんですか。たおさんはRainbowMedowをすすめていらっしゃい
ますね。でも、From Nature With Love(ここでお買い物をしました)
の品揃えと、エッセンシャルオイルの産地がきちんと書かれているのを
見て、こちらでお買い物をしました。
2週間後にメールを出されて、その5日後とは大変でしたね。私もそうなる
のでしょうか。英語力が小学生以下なので、やり取りできるか心配です。
ちなみに、Rainbow〜のオイルはドロッパー付きでしょうか?よろしければ
お教えくださいませ。
以前生薬化粧水を書き込んだのですが、美白には
・ユキノシタ
・ソウハクヒ(国産ものが効果が高い。中国産の10倍効力があるとか)
・ウワウルシ
・ビタミンC誘導体
が比較的入手しやすく、効果が高いようです。保湿には
・ヒアルロン酸(鶏冠由来と乳酸菌系があり。乳酸菌系は鶏の7〜10倍高い)
・グリセリン(ヒアルロン酸と組み合わせると効力アップ)
・トウキ
・日本酒、純米焼酎
がおすすめです。
- 342 :メイク魂ななしさん:2001/02/24(土) 16:20
- レインボウメドウもドロッパーなしですよ。
- 343 :メイク魂ななしさん:2001/02/24(土) 16:33
- >>342
ありがとうございます(す、すばやい!)
油なので、ガラス製のスポイトを使いまわすわけにもいかない(?)
し、その都度スポイトやドロッパー付き瓶を用意するものなのかな。
海外通販をする時は、気をつけますね。
- 344 :メイク魂ななしさん:2001/02/24(土) 16:36
- 私は、ガラス製スポイトをアルコールで洗って使いまわしてます。
- 345 :メイク魂ななしさん:2001/02/24(土) 16:53
- >>344
アルコールで洗うのですね。荷物が届いたら、薬局へ行ってみます。
アロマテラピーの本も読まずに(今Amazonから取り寄せ中)頭を
突っ込んでしまいました。鬱だ・・・・・重ね重ねありがとうです!
- 346 :メイク魂ななしさん.:2001/02/24(土) 23:53
- カモミールの美容液、お使いの方いらっしゃいます?
作ろうかと思っているのだけど、
実際使用している人の感想が聞きたくって。
レシピあげとこっと。
*カモミールの美容液*
a.カモミール(ドライ) 30g
b.日本酒 720ml
c.グリセリンカリ液 100ml
1、 a+bをビンに入れ、時々振りながら、冷暗所に一週間。
2、 1を濾してcをプラス。できあがり。
- 347 :メイク魂ななしさん:2001/02/25(日) 18:38
- グリセリンカリ液ですか・・・・・。
ただのグリセリンでもいいのではないかな。
カモミールはにおいが苦手なんで、これを使える人は
うらやましいですね。カモミールって、髪にリンスと
して使うと、自然な栗色になります。
- 348 :メイク魂ななしさん:2001/02/25(日) 21:44
- 現在、エルダーフラワー(マスカットの香りがするハーブです)
やカレンデュラ(=マリーゴールド、消炎作用あり)の
浸出液や浸出油、チンキ液を使って
ローションやらクリームやら自作中。
で、今度試してみようかと思っているのが
クランベリーもしくはヒース配合の化粧品。
どちらも美白成分アルブチンを含有してて
腎臓でハイドロキノンに変わるとか。
今はティーにして内服してるけど、
化粧品にして外用しても効くかなあ?
- 349 :メイク魂ななしさん:2001/02/26(月) 00:05
- 手作り化粧品の作り方が100種類程度載っていて、日本人の女性が
著者だったかな、価格も1000円台の本を探しています。amazonで
検索したんだけど分からない〜どこかのサイトで見たんだけど、
思い出せない〜
>>348
アルブチンはコケモモ系だったっけ、含まれていますね。
クランベリーも同種。確か漢方のウワウルシも同じ仲間で、
アルブチンが含まれているよ。もちろん美白用に化粧水に
して使っています。
- 350 :メイク魂ななしさん:2001/02/26(月) 01:59
- >>349さん,もしかして高村日和さんの「ハーバルビューティ」でしょうか?
レシピがたくさんあるという噂を聞いて,実は私も探し中です。
誰か読んだことある人,いますかあ?
- 351 :メイク魂ななしさん:2001/02/26(月) 02:20
- >>348
>>349
紀伊国屋のHPで「ハーバルビューティ」で検索かけたら引っかかったよ。
在庫がないから取りよせらしいけど。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/
- 352 :351:2001/02/26(月) 02:21
- >>349
>>350
だったスマソ
- 353 :メイク魂ななしさん:2001/02/26(月) 07:16
- >>346
昨日しんちゃんの掲示板を見てたら
丁度、グリセリンカリ液について聞いてる人がいたの。
で、この液はピーリング効果があって、長期間は使用しない方が
いいと、しんちゃんよりレスがあったんだ。
カミツレ美容液、待ちきれなくて漬け込んですぐに使ってみたんだけれど・・・。
皮脂は少し押さえられるかも。かも(気のせい?)
でも乾燥するから、保湿剤に何か欲しいところ。
グリセリンは空気が乾燥すると、乾燥するんでしょ?
あとはヒアルロン酸しかないのかな。
他に保湿剤教えて欲しいです。
- 354 :メイク魂ななしさん:2001/02/26(月) 14:22
- カモミール美容液、使ってます。
かかとやヒジのガサガサには効くと思います。
- 355 :メイク魂ななしさん:2001/02/26(月) 19:50
- それには、グリセリンカリ液を入れてますか?
- 356 :346:2001/02/26(月) 20:35
- 347さん、353さん、354さん。レスさんきゅー。
そう、グリセリンカリ液ってピーリング作用あるんですよね。
実は、ケミカルピーリング液の基材として使っているので、
知ってはいたのですが(汗)
常用するのは、控えた方がよさそうですね。
ある程度年齢が上で、角質が厚くなり過ぎた方が使うと、
効果的なのでしょうね。
もしくは、354さんみたいにヒジ・ヒザとか。
もう少し年齢を重ねてから使うことにしましょう。
皆さんありがとうございました。
>>348さん
チンキ液ってどんな風に使ってます?
ハーブ美容の本でもあまり見かけないので。
よろしかったら、教えてくださいな。
(あ、でもしんちゃんの化粧水はチンキ液を薄めたものかな)
- 357 :348:2001/02/26(月) 23:17
- >>356
チンキ液(ティンクチャー)は
浸出液と違って12ヶ月くらい持つし、
アルコールのほうが有効成分が溶けだしやすいらしい
のでしばしば作ってます。
清涼感があるので私はスキントナーのベースに使ったり、
ヘアトニック、フットバームなんかに混ぜてますが。
ちなみにチンキ剤はハーブを2週間ほど浸けこんだ物で、
ハーブを1ヶ月浸けてその後数ヶ月熟成させたのが
ハーブ酒です。こっちのほうが使えるかも。
お風呂に入れるとポカポカになるし、
料理酒や薄めて化粧水にもなるから。
- 358 :メイク魂ななしさん:2001/02/27(火) 10:12
- 重曹風呂はあったまるねぇ。
- 359 :メイク魂ななしさん:2001/02/27(火) 15:20
- 石鹸シャンプー派。たばこのニオイが髪につくんだけど、
ニオイをつけない、なにか良い方法ないですか?
- 360 :メイク魂ななしさん:2001/02/28(水) 00:43
- ベーキングパウダーやみょうばんにはアルミニウムが含まれていますね。
重曹(炭酸水素ナトリウム)の方がいいかもしれません。
ttp://www.web-ing.net/touji/s3-juusou.htmlから引用
>◆効能 ・重曹は、皮膚の表面を柔らかくし、皮膚の脂肪や分泌物を乳化して、
> 石鹸で洗ったようにツルツルするので、古くから「美人の湯」とい
> われ、皮膚病によい。
> ・胆汁の分泌を促し、肝臓、すい臓の働きが活発になるので、胆石、
> 胆のう炎、糖尿病、痛風、尿酸結石などにもよい。
> ・吸入やうがいをすると、たんの切れがよくなり、気管支炎や喉の炎
> 症を和らげる。
- 361 :メイク魂ななしさん:2001/02/28(水) 01:01
- この本を読まれた方はいらっしゃいますか?
「アロマセラピー コスメティックス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4575288810/249-1687013-9251540
- 362 :349:2001/02/28(水) 01:09
- >>350
ありがとうございます。えっと、見つけました!
「エッセンシャルオイル120%活用術―
自分で作るローション・クリーム・シャンプー・フレグランスetc.」
熊谷 千津、900円、雄鶏社 ; ISBN: 4277840027 ;
でした。ページ数が63pなので、薄くて真四角な本でしょうね。
入門書のようですね。361さんの本と合わせて見てみようかな。
- 363 :メイク魂ななしさん:2001/02/28(水) 07:28
- カモミールって、リンゴのような甘い香りって
雑誌とか、お店の札とかに書いてあったのに
リンゴ・・・が腐ったみたいな匂いがする。(私感)
- 364 :メイク魂ななしさん:2001/02/28(水) 07:44
- 材料等、買うときに、インターネットではなく
普通のお店に行って買う場合、どこでも値段は同じなんですか?
- 365 :メイク魂ななしさん:2001/02/28(水) 10:23
- >>363
ゲーテは机のひきだしに腐ったリンゴを入れておいて、
時々開けて匂いを楽しんだそーです。
雑談なのでsage
- 366 :メイク魂ななしさん:2001/02/28(水) 10:56
- >>361
あー、その本持ってます。
でも・・・ 眺めて終わった(鬱)自分が手作りコスメに対して
マメじゃないせいだと思いますが。
けっこう初心者むけなのと、ニールズヤードの本なので
どうしても商品説明とかそっちに絡んじゃってる気がした。
- 367 :メイク魂ななしさん:2001/02/28(水) 16:05
- 今日初めてこのスレざーっと読んだけど、
油脂売ってる某店、好感度上がってるみたいね。
さすがに一年くらいたてば変わるか。
- 368 :356:2001/02/28(水) 22:24
- >>348さん ありがとうございます!
保存しやすいってのは、手作り派にとって
大きなポイントですよねー。
ティンクチャーって敷居の高いものかと思っていた。
わたしも、ヒースのハーブ酒で化粧水作ってみよっと。
アルブチンあげ。
- 369 :349:2001/03/01(木) 00:42
- >>366
ありがとうです。
しかし、366さんのご意見を聞く前に、通販で購入してしまった・・・・・
ニールズヤードって検索して、初めてどういうものか知りました。はぁ、
もっと勉強します。
知り合いの化学屋さんに頼んで、粉末状のヒアルロン酸を入手しました。
化粧品原料レベルのヒアルロン酸(鶏冠)が10gで19000円、試薬レベル
(乳酸菌系)が1g8500〜12000円。ちなみに、0.25%溶液で、とろみが
出るそうです。普段使いには0.05%でOKだとか。
化粧品の原価ってこんなものですね。
- 370 :メイク魂ななしさん:2001/03/02(金) 09:54
- みょうばん風呂にしたら浴槽の汚れが落ちにくくなった。。。
なんか関係あるのかな???
- 371 :メイク魂ななしさん:2001/03/02(金) 16:01
- >>370
浸かってるだけで身体の汚れがある程度落ちるから
お湯が汚れやすくなっているのです。
- 372 :メイク魂ななしさん:2001/03/02(金) 19:15
- あほスレ対策age
- 373 :メイク魂ななしさん:2001/03/02(金) 23:08
- age
- 374 :メイク魂ななしさん:2001/03/02(金) 23:36
- from nature with loveでお買い物をした者です。
FedEXは確かに早かったですが、一体いくらなんだろう?
invoiceには送料と梱包料こみで$64だったけれど・・・。
送られてきたコバルトブルーの瓶に脂が(^^;ついてるけれど、
格安です。オイルも格安。香りもよかったですよ。
これを使って、ハンドクリーム、リップクリーム、バスグッズを
楽しむぞー。
- 375 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 00:04
- 今日、タオズソープが買えなかったんで、石鹸仕込みました。
米ぬか油72%の米ぬかマルセイユにしたんですが、トレースが異様に早い!
ちょっとかきまぜてから精油をブレンドしようと思ってたのに、
最初少しかきまぜた時点で、もう既にゆるめのトレース状態。あせった〜。
- 376 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 07:19
- はちみつウォーターがあるなら、メープルシロップや、みりんを
保湿剤代わりに出来ないのかな。
- 377 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 11:05
- メープルシロップ、「ハーバルビューティ」に載ってたよ。
肌の炎症を静め、なめらかにします。だって。
- 378 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 11:46
- 卵の美顔液(昆布なし)にティンクチャー混ぜたら、
すごくいい感じー。うれしー。
ついでにピーリング剤も混ぜ込んで、夜つけたら
自分でも「まあ、綺麗」って思う肌になってるー。
- 379 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 14:30
- なんだか時々作りたくなるレシピ
*冬瓜の保湿ジェル*
冬瓜100g、日本酒カップ1、水カップ1
皮をむいた冬瓜を細かく刻んで、鍋に日本酒と水を加えてドロドロに
なるまで煮詰めます。広口ビンで保存しましょう。
これを洗顔後の肌に塗るとしっとりして、だんだん肌が白くなります。
これといって特別な効果はないんだけどさ。
なんか無性に作りたくなるときがある。
昔の、時の流れがゆっくりしていた頃の化粧品って感じ。
- 380 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 16:03
- 美肌水の話はここでしてもいいんですよね?
- 381 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 16:09
- >>380
過去に出てる話題なんで大丈夫でしょう。
>>20 >>110 >>202 >>207からいくつか とかあるよ。
- 382 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 16:11
- >>379
冬瓜ってなんて読むのか思い出せなくて、
必死で漢字変換しちゃった。
かぼちゃ→南瓜 。。。ちがうなあ、とかやってた。
とうがん、だね。
- 383 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 19:34
- 冬瓜(トウガン)って、今一年中手に入るよね。
ほんとは夏野菜なのに、なんか冬のイメージだ。
- 384 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 22:38
- 冬瓜てへちまの仲間だから、肌によさそうだよ。
すいかの皮も肌によいんだよね、たしか。
- 385 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 22:43
- >>380
あなたは美肌水スレ立ち上げた人ですか?
もし、そうであれば、あちらをどうするのか
知りたいのですけれど・・・
美肌水スレ続けるのかどうなのかよくわからないのよね。
スレ作った人がその後出てこないので。
もし、人違いだったら、ごめんね。
- 386 :メイク魂ななしさん:2001/03/03(土) 23:14
- >>385
美肌水スレ、話は続いてるじゃん。
すれ続けるかどうかなんて
立ち上げた人が決めることじゃないでしょ
- 387 :メイク魂ななしさん:2001/03/04(日) 00:43
- >>377
検索しても、石鹸の材料として使うのはあるとしても
化粧水というのは無かったんですよね。
教えて下さってありがとうございます。
実はカモミールとヒースを酒でつけた
化粧水を造ったんですが、失敗したのか、肌に合わなかったのか・・・。
自分で造るのは楽しいけれど、難しいです。
- 388 :メイク魂ななしさん:2001/03/04(日) 01:01
- >>386
385です。書き方が悪かったね。ゴメソ
続いているのは知っているよ。私も書き込んでいるし。
ただ、
美肌水の話はここでしてもいいんですよね?
というのが気になったもんで。
むこうでは、こっちの手作りスレに移動したら?
という書き込みが多かったので、
1さんが、気にして、こちらに聞いたのかと思ったのです。
私の早合点でした。気に障ったら、ごめんね。
- 389 :メイク魂ななしさん:2001/03/04(日) 01:53
- たおさんのところにあるバスバブルを作ってみた。
(重曹、クエン酸、コーンスターチなどを使う)。4等分ではなくて8等分に
してお風呂に入れてみると、温泉の湯みたいに柔らかい湯になった。
サンパギータのせっけんで洗った後にのんびりつかった後は、つるつる
しっとり!びっくり。
- 390 :メイク魂ななしさん:2001/03/04(日) 17:50
- age
- 391 :メイク魂ななしさん:2001/03/04(日) 19:23
- >>384
クレオパトラは熱したきゅうりの皮で肌の手入れをしたと、
聞いたことがあるけど、すいかの皮はどう使うの?
>>387
大丈夫? どうなっちゃたの? 早く治るとよいね。
- 392 :メイク魂ななしさん:2001/03/04(日) 22:11
- 口紅の使わない色ばっかりを混ぜて新色にして蜜蝋とグロスも加えました。
ちょっとゆるすぎてハケで塗ることしかできません。
今からもうちょっと固くする方法ってあるんでしょうか?
蜜蝋をもうちょっと入れたらいいのかな?
- 393 :メイク魂ななしさん:2001/03/04(日) 23:28
- >>392さん
方法詳しくないんですが
折角ならば蜜蝋だけじゃなくて
シアバターでもやってみては如何でしょう?
素人の浅知恵ですが…。
- 394 :メイク魂ななしさん:2001/03/05(月) 13:31
- ●「お風呂の愉しみ」の第2弾は
「オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る」というタイトルで
3月末〜4月上旬に出版する予定です。
詳しくはわかり次第、お知らせいたします。
飛鳥新社のHPにでてたよ
- 395 :メイク魂ななしさん:2001/03/05(月) 13:53
- >>394
え? タイトルちょっと拍子ぬけ。
ということは、ひたすらあの基本の応用なの?
たおさんの方がたのしみだな〜。
- 396 :メイク魂ななしさん:2001/03/05(月) 14:50
- 前田さんはオリーブ信者だからなぁ…予測はしてたけど。
- 397 :メイク魂ななしさん:2001/03/05(月) 17:20
- 3月上旬だと思っていたのに下旬か4月なの〜>前田本
しかもオリーブ石鹸とマルセイユ石鹸。。。確かにたおさんの本の方が楽しみだ。
- 398 :メイク魂ななしさん:2001/03/05(月) 18:21
- >じじぃ
ご想像通り、じじいのレスのコピペに噛み付いてきてるよん。
(例のスレの56)
「論ぜよ」って、試験問題つくってるんじゃないんだからさー(ゲラリ
- 399 :メイク魂ななしさん:2001/03/06(火) 11:21
- >>397
たおさんの本の情報はどこにあるのでしょうか?
- 400 :メイク魂ななしさん:2001/03/07(水) 04:39
- >>399
まだ詳細は出てないはず。
たおさんの日記に出るって書いてあっただけだから、
いつごろなのかも不明。
でもほんとに楽しみ〜
前田さんのほうは、なんか変わり映えしなさそうだものね。
タイトルから受ける印象では
ベースは同じで違うオプションが書いてあるだけっぽい。
- 401 :メイク魂ななしさん:2001/03/07(水) 05:09
- うんうん、前田さんは科学知識に疎いイメージもあるし・・。
- 402 :メイク魂ななしさん:2001/03/07(水) 07:25
- いきなり違う話。
ファブリーズとかwillとか
服に付いたタバコの匂いをとるものありますよね。
ヘビースモーカーの多い我が社では、直ぐになくなってしまいます。
カリス成城で見てたら、同じようなものがありました。
一瓶3000円だって、た高い!
自分で作れないものかしら?
香水のように臭っては困るし、でもタバコの匂いも消して欲しい。
- 403 :メイク魂ななしさん:2001/03/08(木) 11:35
- >>402
アルコールじゃ駄目なの? 細菌関係だけなのかな・・・
(いや、うちは事務所全て禁煙だからわからんのですが)
さあて、今年も一斗缶で油買うか。
- 404 :メイク魂ななしさん:2001/03/08(木) 13:49
- >>403
い、一斗缶?
そんな大量、自分で使うの?それとも共同購入?
それよりなんの油なのかとっても知りたい。
立ち入って聞いちゃってすまんのですが…。
- 405 :403:2001/03/08(木) 16:11
- >>404
安いフライ用パーム油です(笑
石鹸用に個人で。
あ、油も石鹸も売ったりしません。
洗濯用にも使うから消費に無理は無いです。
多分、そういう用途で某専門店から買ったのは私が初めてでしょう。
あとでいろいろ聞かれました。
(↑卸す側、小分け売りしようとした側から。)
- 406 :メイク魂ななしさん:2001/03/08(木) 19:57
- >>402
精製水に無水エタノールを少量加えて
消臭効果のあるエッセンシャルオイルを数滴加えて
スプレーボトルに入れたら?
柑橘系は服にかけるとシミになるかも知れないから
ペパーミントやユーカリなど。
うちはこれを生ゴミの消臭スプレーとしても使用してるけど。
- 407 :メイク魂ななしさん:2001/03/08(木) 20:02
- 406さんみたいなの、やったことあります。
リフレッシュ用に、と徹夜仕事の前に少量作ったんだけど
ラベンダー・パチュリ・ペパーミントの精油(適宜)
精製水
をスプレーボトルにつめて、使う前によーーく振って
拭きかけるの。煙草吸ってる人もいたんでけっこう良かったみたい。
でも、精油の各量を覚えていないのが鬱だ。
- 408 :メイク魂ななしさん:2001/03/09(金) 05:57
- いやぁ〜ん さがってる!!
アゲ
- 409 :メイク魂ななしさん:2001/03/09(金) 20:31
- ageまする
- 410 :メイク魂ななしさん:2001/03/10(土) 02:11
- 407さん、それって職場の男性の反応はどうでした?
私のとこ、ヘビースモーカーが多いので、やってみたいけど、
香水の香りが嫌いな人達なので、、。
煙りのくさいにおいで困ってるのはこっちだっつーのに、まったくもう。
ユーカリとか使うと湿布くさいと言われそうだしなあ。鬱。
- 411 :メイク魂ななしさん:2001/03/10(土) 10:14
- アメリカ在住のソーパーです。
一日講習に行って、最初のせっけんがうまくできたので
すっかりはまってしまいました。アメリカでは材料が
安く手に入ります。日本にいる皆さんに比べたらその点では
恵まれているなあと思います。せっけんのクラスの先生に
www.herbalaccents.comをすすめられましたが、よさそうです。
日本にも送ってくれるのかな?
- 412 :メイク魂ななしさん:2001/03/10(土) 11:22
- >>411
アメリカご在住ですか。本当にうらやましいです。
ご紹介のサイトを見てみました。価格は安いですね。特にEOは
いい感じです。初心者向きキットは、
www.kelseiscreations.com/
と並んでよいですね。ただ日本から購入となると、
・最低購入額が$75と高額
・ココナッツオイルやパーム核オイルがガロン単位で大量(かな?)
がネックになると思います。送り先もアメリカ国内だけに関してしか
書いてないので、よく分かりません。
日本から購入で有名どころは、
www.rainbowmeadow.com
www.from-nature-with-love.com
でしょうか。後者でお買い物をしたことがありますが、日本へ送る
場合はFedEXになるので鬱です。ここはミニマムがなく小分けして
くれるし、サイトのできもよい(EOは産地表示がしてある)し、
品数が恐ろしく豊富なので見ていて楽しいです。
- 413 :411:2001/03/10(土) 11:27
- 追加して、rainbow〜は、応対の早さ、梱包のよさなどサービス
は大変よいそうです。品数が少なめなのがさびしいですが。
- 414 :メイク魂ななしさん:2001/03/10(土) 13:38
- >>410
洋服につけないで、空気中にまくだけなら
レモンやオレンジなどは万人受けがいいのでは?
ペパーミント系もオヤジは好きじゃない?
ガムとか仁丹とか。
- 415 :メイク魂ななしさん:2001/03/10(土) 15:20
- 化粧品に含まれるアルコールがだめな人は、日本酒や純米焼酎を
試してみましょう。これらにはアルコールの刺激を抑えるものが
含まれており、単体でも(特に日本酒)保湿、美白の効果があります。
ここに既出のゆず種化粧水、生薬化粧水は、日本酒や純米焼酎で作って
薄めて使えば大丈夫です。クリニークがだめな私もOKでした。
椿油と小麦胚芽油、月見草油と未漂白みつろうでハンドクリームを作って
みました。効き目はよいのですが、ゴムくさいと思っていた香りの原因が、
小麦ではなくてみつろうだったのが分かって鬱。
- 416 :407:2001/03/10(土) 19:01
- >>410さんおそレスごみん〜
男しか現場にいなかったんですが、のど飴みたいな
香りだった為に「リフレッシュする〜」とヤケに好評でして
私のいぬまに全て使い切られるほど好評でしたっす。
- 417 :410:2001/03/10(土) 19:17
- >>414さん、>>416さん
ありがとう〜〜。
早速ペパーミントを買ってこようと思います。
せめて自分の髪と洋服ぐらいは自衛したい!
- 418 :メイク魂ななしさん:2001/03/10(土) 19:26
- もともとアルコール入り化粧水がだめで、
自然派逝ってみようと思い、日本酒や焼酎関係試したけど
ヤパーリ全滅でした。
が、私はお酒自体が飲めないタチであったことに気づき・・。
飲んでもだめなものは、つけてもだめだったってこと。
せめて、ageさせてね。
- 419 :メイク魂ななしさん:2001/03/10(土) 19:38
- EOはここ安いです。
http://www.iesthestore.com/aroma_pure1.html
エステ用の商品売ってるとこだけど、
その中にアロマテラピー商品コーナーがあって
オレンジビター10mlが800円。
シャーリープライスってメーカーのEOで、なんか聞いたことあるし
使ってみたけど品質もいいと思います。
お風呂によくいれてるけどトラブルなかったよー
- 420 :メイク魂ななしさん:2001/03/10(土) 19:52
- 確かにそこのシャーリー安いよねー。ソニプラで買う
のが馬鹿見たいってぐらいの値引き率。でもユーカリは
品種が違う(学名良く見ずに買ったらラディアータ
じゃ無かった。)んでスーっとしない匂いでした。ちと
臭い…。
- 421 :メイク魂ななしさん:2001/03/10(土) 21:19
- ユーカリ・ラディアータは甘めの香りで
子供から老人まで使えるよね。
この季節はもっと強くてスーっとするユーカリ・グロブルスがいいな。
- 422 :メイク魂ななしさん:2001/03/10(土) 21:28
- 松山油脂の通販でローズマリーオイル・ラベンダーオイル入手。
アミノ酸石鹸シャンプーとリンスに加えてみたらいい感じ。
私は黒髪なんでローズマリーがいいらしい。
ホホバオイルが入ってるから適度にしっとり♪
- 423 :メイク魂ななしさん:2001/03/10(土) 22:58
- 今日、過去レスにあったURLから注文した、ゆずの種が届きました〜♪
明日、お酒を買ってきて漬け込みま〜す。
嬉しかったので、ご報告 ルン♪
- 424 :メイク魂ななしさん:2001/03/11(日) 00:34
- 上のほうでちらっとお見かけしたのですが、
手作りのラベンダーの化粧水に保温性分のためにオイルを入れても、
大丈夫でしょうか?
水と油でよく混ざらないかもしれないのですが、使う時はしゃかしゃか振るつも
りです。ど、どうでしょうか・・・。
- 425 :メイク魂ななしさん:2001/03/11(日) 08:23
- 手作りコスメ初心者です。いきなり質問してすみません。
無印良品とか、安いエッセンシャルオイルを手作りせっけんとか、
化粧水に混ぜても平気ですか?そういう紹介をしてるHPがあったような・・・。
でも、お店で手にとると「肌につけないで下さい」とか書いてあった気が。
こちらにある通販してくれるお店とかで買った方が無難でしょうか?
よろしくお願いします。
- 426 :メイク魂ななしさん:2001/03/11(日) 14:50
- >>424
私はアプリコットカーネルオイルとかグレープシードオイルを
少量混ぜてるよー。>化粧水
よ〜く振れば問題ないです。
アロエベラジュースを加えても保湿効果があがるそうです。
- 427 :メイク魂ななしさん:2001/03/11(日) 16:01
- >>424
よーく振れば大丈夫だけど、しっとりが好きなら
グリセリンとオイルを混たものを化粧水に入れる
ようにすれば混ざり易くなるよ。
>>425
無印良品のはEOじゃなかった気がするので止め
た方が良いよ。混ぜても大丈夫なEOメーカーなら
アロマテラピーの本を立ち読みすると載ってますよー。
趣味板のアロマのとこも参考になるかも。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hobby&key=969516366&ls=100
- 428 :メイク魂ななしさん:2001/03/11(日) 16:31
- >>424
安いのは入れない方が良いですよ。
どうしてもと言うのならコスメティックグレードかどうか聞いてみて。
それがわからない、もしくは答えられない(店員さんの無知で)なら
入れないで!!
- 429 :425:2001/03/11(日) 17:19
- 427さん、ありがとうございます。
アロマの方は見てませんでした。みなさん本当に本格的でいらっしゃるんですね。
自分ももっと勉強してきます。
- 430 :425です:2001/03/11(日) 23:00
- レスありがとうございます。
早速グリセリン+オイルをよく混ぜてから、手持ちの化粧水を加えてみたいと
思います。
周りに手作りコスメ作ってる友人がいないもので、ここで聞けて助かります。
本当にありがとうございます。
アロエベラジュースを入れる方法も気になります・・・。
- 431 :402:2001/03/12(月) 07:20
- 衣類に付いたタバコの消臭剤の件
教えて下さった方ありがとうございます。
試してみたいと思います。
- 432 :メイク魂ななしさん:2001/03/12(月) 11:18
- 家の姉が一昨日作ってたパック
ヨーグルト1/3パックにキュウリのすりおろし1/2本分と
グリセリン1/5カップとオリーブオイル1/3カップを
フードプロセッサで混ぜて乳化したところを顔に塗る。
十分ぐりぐり刷り込んだら水で洗い流してそのまま寝る。
次の日強力な乾燥肌でいつも粉吹いてる姉の顔がつるんとしていた。
- 433 :メイク魂ななしさん:2001/03/13(火) 20:27
- このスレ勉強になるのであげ。
- 434 :433:2001/03/13(火) 20:30
- ・・・ヤバイ、私って真性ドキュソなのだろうか。
自分であげとか言いながら、sage消すの忘れてたよ。
恥ずかし〜。
- 435 :メイク魂ななしさん:2001/03/14(水) 02:35
- 気にするなあげ
- 436 :メイク魂ななしさん:2001/03/14(水) 04:19
- クエン酸のリンスに香りが欲しくて、ヴィクトリアローズのFOを
作りおきのりん酢にいれて、使っていたら背中に大量のにきび発生!!
・・・やっぱり、100均で買ったオイルはダメだった・・(ワラ
肌に触れる物の品質って、ホント大事だと思った。
もう少し、早くここ読んでればよかった・・・・ウチュ
- 437 :メイク魂ななしさん:2001/03/14(水) 14:14
- このスレを参考にして、化粧水を作ってみました。
卵の薄皮をホワイトリカーに漬けた液50ml+10%濃度の美肌水50ml
+クエン酸耳掻き1/2杯+グリセリン適量。
使用して2週間、肌がもちもちしっとりしてクリームがいらなくなった。
今までで一番調子がよい。産後で寝不足続きなのに…
このスレに感謝です
- 438 :メイク魂ななしさん:2001/03/14(水) 19:35
- 三ケ月ねかしたオリーブ石鹸を今日、おろしてみました。
うーん、まったりとろーり。
自分でこんなの作れるなんてすごいねー。感激。
- 439 :メイク魂ななしさん:2001/03/14(水) 23:37
- >437
産後なの?
体お大事に。
お子さん丈夫に元気に育つと良いね。
- 440 :メイク魂ななしさん:2001/03/14(水) 23:54
- 産後って寝不足続きになるのか…
ただただ感心…←眠たがり
- 441 :メイク魂ななしさん:2001/03/15(木) 01:25
- >439、ありがとう。息子は元気に育ってます。
>440、産後はすごいよお。夜中に3回は授乳で起こされます。
出産してからずっと、続けて3時間眠れればやったーって感じ。
次は目の下のくまに効く化粧品を探さねば・・・
関係ない話でスマン。sage
- 442 :石鹸に萌えたい!:2001/03/15(木) 11:44
- >>1
先程はアドバイスを、ありがとうございます。
さっそく来てみました。
色々と勉強してみたいと思います。(^^ゞ
- 443 :メイク魂ななしさん:2001/03/15(木) 12:23
- >>442
あ、せっけんスレの方ですね。ようこそ。
保温の件なんですが、前田京子さんの本の場合は24時間経って
すっかり覚めたタネを保温することになるので、疑問に思われる
かも知れませんね。
でも、普通は、ぐるぐると一心にかき混ぜて1時間ほどでトレースを
出して型入れします。そうなると反応する際にせっけんのタネ自体が
熱を出すんですよ。ですので、毛布でくるんだり保温箱に入れる
ことで、温度を高い状態に保てるわけです。でも寒い季節は、
何らかの手段で熱を補わないといけないし、夏場は温度の上がりすぎ
で分離の危険もあるので、あえて保温しない、という工夫も必要です。
なお、そのあたりは、たおさんのページのトピックスで詳しく実験
されてますので参考になさってくださいー。
- 444 :石鹸に萌えたい!:2001/03/15(木) 12:51
- 教えてくださってありがとうございます。
そうなんですか。
ある程度は季節に合わせて面倒を見てあげれば良いんですね。
私は、てっきり寝ずの番をしながら温めなくては?と
思い込んでいたので、大変なんだなぁと感じていました。
たおさんのHPをこの前拝見して作り方をかじりました。(笑
もっともっと勉強してみようと思います。
本当にありがとうございました。
- 445 :メイク魂ななしさん:2001/03/15(木) 19:03
- 前田さんの贅沢石鹸にゴートミルク入れたやつか、
アボガドオイルもしくは月見草オイルを加えたやつがあたしは一番好き〜。
無印ブレンダー萌え〜。
- 446 :メイク魂ななしさん:2001/03/15(木) 20:16
- >>444
ジェル化のトピがとても参考になると思いますよ。
- 447 :メイク魂ななしさん:2001/03/16(金) 03:29
- すっごい、気になっている事があるんだけど・・・。
皆さんが言う「ソーバー」って何の事??
たおさんのHPの石鹸作りに関する用語集には、
載ってなかったんだよね。
- 448 :メイク魂ななしさん:2001/03/16(金) 04:21
- soapにerでsoaperって事よん。
- 449 :メイク魂ななしさん:2001/03/16(金) 13:03
- ラッシュのフレッシュフリッジって自分でも作れそう。でもどうすればいいのか
わからない。誰かおしえてちょんまげ〜!
- 450 :メイク魂ななしさん:2001/03/16(金) 13:15
- >>449
ラッシュって逝った事ないんだけど、それどんなの?
雑誌で見たんだけど、もしかしてアイスクリームみたいに
氷の上に並べられているパック類の事?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 01:23
- ラッシュの成分配合を参考にして、
今度マッサージバーを作ってみようとおもう。
>449
あのパック類のことなのかな?あれっていいの?
- 452 :メイク魂ななしさん:2001/03/18(日) 13:40
- せっけんを作るときに、柑橘系EOの保香剤としてベンゾインがいいと
あります。FNWLで見ると、ベンゾインのパウダーガムとありました。
石鹸作りに使ってOKだそうですが、どの程度量を入れればいいのでしょう
か?これってどんな香りなんだろう。
- 453 :メイク魂ななしさん:2001/03/18(日) 14:50
- すみません。すっごい馬鹿なこと聞いていいですか?
石鹸を作る時ってペットとか子供とか、やっぱりそばにいちゃ危険ですか?
たしかどこかでそんな注意書きを読んだので。
うちには凶悪に元気なラブがいるので、やっぱり石鹸づくりは無理かな?
- 454 :メイク魂ななしさん:2001/03/18(日) 15:51
- >453
危険です。ほとんどのサイト、本で「誰にも邪魔されない
時間を数時間作ること」と書いてある。NaOHを使うので、この溶液を
作るときと混ぜている間が危険そう。
方法次第かもしれないけれど、凶悪に元気なラブ(犬?)にタックル
されない方法を考えてみるといいのでは?
部屋に閉じ込めておくとか、トレースがでるまでに時間がかかるものを
避けるとか。ポマスオリーブオイルは単体でも20分でトレースが出る
そうですよ。
- 455 :453:2001/03/18(日) 16:47
- >454さん。ありがと〜。
やっぱりむりか… 素直に閉じ込められていない犬なんで
ベテランソーパーさんのを買って満足しときます。
- 456 :454:2001/03/18(日) 17:03
- 早朝か深夜に作るってのはどうでしょう?
その時間なら、ラブちゃんも寝ているかも。
うちは猫を飼っていますが、昼と夜はぐうぐう寝ています。
自分で好きな香りを楽しむことができるし、ディスカウントも
自由にできるしね。CPにこだわらないのであれば、NaOHを使わ
ない方法も色々とあるよ。
- 457 :453:2001/03/18(日) 17:07
- >454さん。ありがとうございます!
なんとか、犬の隙を見て、頑張ってみます!
我が家はすっかり犬が主役かも…
- 458 :メイク魂ななしさん:2001/03/18(日) 22:35
- 女は、どんなに綺麗に着飾っていても、虚飾にまみれていてもしょせんは一匹のメスに過ぎないのです!
誰も脱げとも言わないのに勝手にスカートをたくし上げパンティーをずり下ろしお尻丸出しになる!!
とても彼氏でなくても男にはみせられないあられもないポーズで和式便器にしゃがみこみ
股丸出しになりあそこをひらき放水を始めたかと思うと
肛門を開き、息みながら可愛い顔を歪ませペニスよりも太い一本糞をひりだす!!!
あげくのはてにマニュキアの指で肛門と女性器を拭く!!!
こんな可愛くも惨めな生き物がいるのだろうか?
- 459 :メイク魂ななしさん:2001/03/19(月) 00:44
- >>453
うちには油断のならない2歳児がいますが、寝てる隙を見はからって
ブレンダーで素早く作っています。これなら正味の作業時間が30分に
満たず作れます。
あと、がいしゅつですが、オリーブオイルの代わりに米ぬか油を
使ってみるのもおすすめです。むちゃくちゃトレース早いから、
これなら泡立て器でぐるぐるしても30分足らずでトレース出ます。
- 460 :453:2001/03/19(月) 00:59
- >459さん。米ぬか油ですか。なんかお肌にもよさそう…
なんか、やれそうな気がしてきたです。ありがとう。
- 461 :メイク魂ななしさん:2001/03/19(月) 07:58
- メイク物も手作りしてみたいな〜
- 462 :メイク魂ななしさん:2001/03/20(火) 00:22
- グリーンフラスコのオーナーが書いた本に
「人参には抗酸化作用の他に消炎・鎮痛作用がある。人参を使った
パックはニキビ・日焼け・肌荒れほか、あらゆる肌のトラブルに効く」とあり、
プレーンヨーグルトとすりおろした人参を合わせたパックが載っていた
のでチャレンジしてみた。自己流にアレンジしてハチミツも加えて。
結果は・・・思ったよりいい!
ニキビが気になる胸元と、肌荒れをおこしている頬に使用してみたんだけど
赤みがひいて鎮静された感じ。
肌がオレンジ色になりそうで怖かったけど大丈夫だった。(藁
今まで邪険にしてごめんよ。>人参
すりおろした人参の感触と人参の香りが平気ならば
試す価値ありだと思ふ。
- 463 :石鹸に萌えたい!:2001/03/20(火) 10:54
- >>444さん
どうもありがとうございます。
見てみました。
石鹸作り、材料を購入する場所に迷ったりしてるのですが、
どんな物も揃っている店は日本国内にもあるのでしょうか。
- 464 :石鹸に萌えたい!:2001/03/20(火) 11:18
- 444じゃなくて>>446さんへでした。
444は自分でした。
- 465 :メイク魂ななしさん:2001/03/20(火) 12:24
- >>463
446じゃないけど、国内ならいまじんさんがお勧めだよ。
対応もしっかりしてるし。
- 466 :石鹸に萌えたい!:2001/03/20(火) 12:28
- >>465さん
ありがとうございます。
いまじんさん、さっそく見てみたいと思います。
クレイとかオイルなども豊富なのでしょうかね。
- 467 :メイク魂ななしさん:2001/03/20(火) 17:12
- >>463
いまじんさんはたおさんとこの販売先一覧に載ってるはず。
クレイならタックルさんという手もある。
//www.tackletex.com/import/soapmaking/index.html
- 468 :メイク魂ななしさん:2001/03/20(火) 18:00
- 質問なんですが…
masacoのオレンジと似た香りのEO、ご存知ありませんか?
メーカー、品種などご存知でしたら教えてください
教えてちゃんでごめんなさい
(masaco板に書くべきかな?)
- 469 :メイク魂ななしさん:2001/03/20(火) 18:09
- >468
エスノでそのものずばりおんなじEO売ってないっけ?
- 470 :メイク魂ななしさん:2001/03/20(火) 18:30
- >>468
469さんの言うように、そのものズバリの香りだったら
エスノで買ったらいいんじゃないかなー?
めちゃめちゃ安くもないが、そう高くもないと思う。
- 471 :メイク魂ななしさん:2001/03/20(火) 21:38
- >>468
抽出方法、抽出部位、希釈など表示が一切無いのって
エッセンシャルオイルとしてはどうなんだろう。
リネンウォーター程度に使うのなら平気かもしれないけど…
- 472 :メイク魂ななしさん:2001/03/20(火) 22:13
- 対応しっかり・・・してる?
してたらあんな事には・・・
- 473 :メイク魂ななしさん:2001/03/20(火) 22:33
- >>472
いまじんさんって、何か対応問題あったの?
しっかりしてるって評判だけど?
- 474 :メイク魂ななしさん:2001/03/21(水) 07:35
- 逆ギレメール送られた人がいたから。
それと、私的にはカワ○ヤさんで充分じゃないかと思う。
- 475 :石鹸に萌えたい!:2001/03/21(水) 07:55
- >>467
- 476 :石鹸に萌えたい!:2001/03/21(水) 07:58
- >>467さんへ
ありがとうございます。
タックルさん、ですか。貼り付けしてくださって嬉しいです。
なんだかワクワクしますよ、行ってみます。
- 477 :メイク魂ななしさん:2001/03/21(水) 08:03
- www.aurora.dti.ne.jp/~mg-oo98/
パームカーネルオイルも追加。
- 478 :石鹸に萌えたい!:2001/03/21(水) 08:35
- >>477
本当にありがとうございます。
皆さん、本当に親切に教えてくださって嬉しいです。
私も早く石鹸を手作りしてみたいなとおもいます。
- 479 :名無信者さん:2001/03/21(水) 11:13
- カワ●ヤ注文方法がめんどくさくない?
- 480 :メイク魂ななしさん:2001/03/21(水) 12:05
- >>479
安さと種類考えたらFAXでもいいと思います。
- 481 :石鹸に萌えたい!:2001/03/21(水) 13:03
- >>477さんへ
パームカーネルオイル、行って見たのですが
どうもつながらないようなんです。
パームカーネルオイルで検索もしてみたのですが
うまく見つけられられなくて…
HPの名前がパームカーネルオイルなんですよね
- 482 :477:2001/03/21(水) 14:13
- >>481
www.aurora.dti.ne.jp/~mg-oo98/table/soap.htm
商品名。
パームカーネルオイル=パーム核油
- 483 :石鹸に萌えたい!:2001/03/21(水) 14:18
- >>482さん
ありがとうございます。
そうだったんですか、オイルの名前だったんですね。
私てっきりHPの名前かと思ってしまいました。
何度も教えてくださって本当にありがとうございました。
またチャレンジしてみます。
- 484 :メイク魂ななしさん:2001/03/22(木) 07:47
- >>石鹸に萌えたいさん
石鹸作りで危険を伴うのは、苛性ソーダの扱いだけです。
他の準備を全部済ませてから苛性ソーダを登場させるようにすれば、
それだけ危険は減ります。
ちなみに私は、前夜苛性ソーダ以外のオイルや道具を全部計量してそろえ、
コンロにセットしておきます。
朝、いつもより少し早めに起きて、コンロに点火し、苛性ソーダを計って溶かします。
起きてから10分程度で、オイルと苛性ソーダ液の混合が始められます。
2、30分一生懸命混ぜれば、あとはタイミングを見て時々混ぜればいいだけなので、
トレースの時間が短いオイルを使えば、30分もかかりません。
道具の片付けは、危険じゃない置き場所さえあれば、
翌日にしたほうが安全で楽です・・・残った種も石鹸になってますから。
お子さんやペットの隙を見ても作れると思います。
(うちには好奇心旺盛な4才児がいます)
- 485 :石鹸に萌えたい!:2001/03/22(木) 11:08
- >>484さん
教えてくれて、ありがとうございます。
前日に必要な物を揃えておくの、良いですね。
私はペットも居なく、子供も居ないのですが、なにしろ石鹸作りは
初心者なので、慌てたりあせったりしそうなので前日の夜に道具を揃えて
置く、というアドバイスは利用させてもらいたいです。(^^ゞ
質問なんですが、片付けにも危険が伴なうんでしょうか。
- 486 :メイク魂ななしさん:2001/03/22(木) 13:34
- >>485
型入れの段階では石鹸のタネはまだ強アルカリ状態ですからね。
道具に残った石鹸のタネを触ったりナメたりすると危ないです。
鹸化してない石鹸のタネは油でベタベタですから、洗うのも
なかなか大変。
24時間放置しておければ、だいたい石鹸になるので、あとは
ぬるま湯などだけでガシガシ洗ってしまえるのでいいんですが。
- 487 :メイク魂ななしさん:2001/03/22(木) 13:35
- >>485
すぐに片付けるなら、道具を必ず酢とかで中和してから洗ってねーん。
道具に残ってる石鹸生地を古新聞とかで拭いてから中和するといいかも。
>>484
オイルを前の晩に計量しておくのって賢い気もするけど、あくまで
油なわけだから、引火にはくれぐれも気をつけてくだされ。
- 488 :石鹸に萌えたい!:2001/03/22(木) 14:59
- >>486さん
ありがとうございます。
なるほど、アルカリ状態だから危険なんですね。
まだ石鹸作りの材料すら決まっていなくて、迷っている状態の私ですが、
頑張ってチャレンジしてみたいと思います。
有難うございました。
>>485さん
ありがとうございます。
酢って中和する効果があるんですね。色々なことをアドバイスして
いただいてるうちに、本当に私に出来るのかな?と不安になりながらも
ワクワクと楽しみになっています。道具も揃えつつ頑張りたいと
思います。有難うございました。
- 489 :石鹸に萌えたい!:2001/03/22(木) 15:01
- 上の485さんへは、>>488さんへの間違いでした。
485は自分のレスでした
- 490 :メイク魂ななしさん:2001/03/22(木) 20:06
- >>489
たおさんのとこじっくり読んでおけば、
間違いなし!
- 491 :石鹸に萌えたい!:2001/03/23(金) 06:51
- >>490さんへ
はい、プリントアウトしてじっくり読んで
見ようと思います。(^.^)
ありがとうございました。
- 492 :メイク魂ななしさん:2001/03/23(金) 14:28
- 錦糸町近辺でEO買うのにおススメのところがあったら
教えてくれませんか?
いろいろ探したんですが、自力では見つからなくて。
やっぱ遠出しないとダメかなぁ?
- 493 :メイク魂ななしさん:2001/03/23(金) 21:49
- >>492
前は、「生活の木」があったんだけどねえ。
錦糸町そごう内に・・・。
私は、銀座まで出て、パームツリー銀座店に逝ってる。
一度逝ってみ。テスターたくさんあるよ。値段も高いけど。
- 494 :メイク魂ななしさん:2001/03/23(金) 22:29
- 最近のここの記事を読んでるときに、COOPに米サラダ油というのが載っていて
衝動買いしてしまいました。買ったからには作らなくっちゃ!
原料は米の胚芽とぬかだそうです。これでも作れるんですよね??
次は、他の油とか苛性ソーダとか器具をあつめなくっちゃ
[石鹸に萌えたい!]さん!いっしょに初心者sooperになりましょう!
- 495 :メイク魂ななしさん:2001/03/24(土) 09:07
- 493
ありがとう。そごうか…、そごう。さよなら、そごう。
うーん、やっぱり錦糸町界隈にはなさそうかな?
ここで紹介されてる通版でもいいんだけど、今すぐ欲しかったの。
銀座パームツリーですね。じゃあちょっと覗いてこようかな、
どうもありがとう。
- 496 :石鹸に萌えたい!:2001/03/24(土) 11:59
- >>494さん
こんにちは。
494さんの方が積極的で進んでいますよ。
私は何を入れようかと考え…悩み中です。でもここで親切に教えてくださる
方達に勇気付けられている、という感じなんです。
先日はパームツリーオイルというものを聞いて良いなぁって思ってるんですけど
米サラダ油も良いですね。
私もソー派°ーになりたいので頑張ります。
- 497 :メイク魂ななしさん:2001/03/24(土) 21:14
- 前田レシピでのクリーム作りに挑戦。
蜜蝋溶かしてホホバに混ぜて…だまもなく順調に進んだけれど
最後になって一生懸命かき混ぜたのに分離…
水分を全部含んでくれない。
どうして〜(涙)
- 498 :メイク魂ななしさん:2001/03/24(土) 22:56
- >>494、石鹸に萌えたい!さん
サイト巡りだけでもかなりの情報は集まるし問題なく作れるけど、
一冊は本を購入して読んでみることをお勧めします。
手元に本があると、安心感が違うので。
お勧めはアン・ブラムソンの本だけど
書いてあるレシピもトピックもアメリカンなのと、
あまり本屋で見かけたことがないのがネックかな。
でもアマゾンに頼めばすぐ配送してくれるので、
ソーパーを目指されるのならぜひ読んでみてくださいね!
- 499 :メイク魂ななしさん:2001/03/24(土) 23:05
- うん。そうだね。インターネット上の情報って断片的なのが多いから
一冊くらい本があると手もとで参照できるし、そっちのがおすすめ。
前田本を買って、記述間違いを訂正しながら読むか、あるいは
もうすぐ、たおさんの本も出るらしいから、それを待ってもいいかもね。
洋書だったら、私はDr.MacdanielのEssentially SOAPが良かった。
レシピはさっぱり参考にならないけど。
- 500 :メイク魂ななしさん:2001/03/24(土) 23:06
- 間違えた。Dr. McDanielです。
- 501 :メイク魂ななしさん:2001/03/24(土) 23:18
- 私のお勧めはSoapmaker's Companion、by Susan Millar Cavitchです。
オイルやオプションの説明もかなり詳しいし、レシピも参考になるのも多いので、
一押しです。
- 502 :メイク魂ななしさん:2001/03/24(土) 23:26
- 499です。
501さん、それもすごく良い本。手もとに置いてリファレンスとして使うにも、
ザっと読み流すにも良いと思う。でも、写真がないのが難点かも。
DrMcDanielの本は写真が豊富なので、トレース時の様子とか、リバッチ
の時の生地の感じとかがわかりやすいのが魅力なんです。
実例として写っている石鹸の見た目が日本人的な基準からすると、カナーリ
大ざっぱに見えるのもご愛敬。
- 503 :メイク魂ななしさん:2001/03/24(土) 23:40
- そっか、そろそろたおさんの本も出るんだっけ。
そしたら今買うより、それを待った方がいいかもね。
前田本は、せっけん作りに興味を持ったり
豊かなバスタイムを過ごすための読み物にはいいんだけど、
作り方やレシピはあまり参考にならないから・・・
洋書だと、私もSoapmaker's Companionがお勧め。
- 504 :メイク魂ななしさん:2001/03/24(土) 23:47
- そう言えば、お勧めの本を探してて思ったんだけど
他の情報源(ネットとか)がない人がそれだけを見て
手軽に作れるような本って、日本語ではないよね。
手軽さと興味を持たせる意味では前田本がいいけど
肝心の作り方が間違ってるし、
アン・ブラムソンのほうはいきなり牛脂精製から入ってるから
手軽さとはかけ離れてるし、何より量が多すぎる。
たおさんの本に期待大〜
- 505 :メイク魂ななしさん:2001/03/25(日) 00:27
- 501です。
>>502
言われてみれば、そうですね。
初めて買うなら、Essentially Soapの方がわかりやすいかも。
Soapmaker's Companionはもう少し極めたくなった時にいいと思います。
- 506 :石鹸に萌えたい!:2001/03/25(日) 11:02
- >>皆さんへ
石鹸作りの本についてのアドバイス、ありがとうございます。
ここの皆さんはとっても親切な方ばかりで本当に感謝しています。
やはりソー派°ーの皆さんは、本も愛用されているのですね。
では私も今日、本屋さんに行って探して見ようと思います。
ただ洋書は多分読むのに自信が無い(私の場合)ので
日本語の本を選ぶことになってしまうと思いますが…。
でも
洋書をも読みこなしてソー派°ーなさっている皆さんはカッコイイですね。
ひとつずつ道具を揃えながら頑張ります。
本当に勇気づけられます、ありがとうございました。
- 507 :メイク魂ななしさん:2001/03/25(日) 17:49
- 普通に「ソーパー」って書かれへんの?
- 508 :石鹸に萌えたい!:2001/03/26(月) 07:28
- 単に書きたかっただけです、はい…すみません気にいってます。
- 509 :メイク魂ななしさん:2001/03/26(月) 10:20
- >>508
私はなんか嫌なんだよね、それ。
- 510 :石鹸に萌えたい!:2001/03/26(月) 10:31
- そうですか、人に不快感を与えてるのなら止めます。
- 511 :メイク魂ななしさん:2001/03/26(月) 10:58
- >>509
まぁまぁまったりと行きましょう。
>>510
私は別にいいと思いますよ。
Essentially soapは写真を見ると、全然作る気になりませんが(^^;)、
石鹸でビジネスを始める人に対しての現実的な忠告、石鹸の歴史、用語説明、
ハーブやEOの説明など、化学者が書いただけあって分かりやすく実利的で
よいと思います。見た目は手芸の本のような装丁ですが、フルカラーだし。
レシピに関しては、The handmade soap bookがお勧めです。NaOHの量が
多いので、それだけは鹸化値を見て計算し直したほうがいいです。しかし、
果物や花系のおいしそうでいい香り(見た目もよい)のレシピは、いい参考
になります。これもフルカラーで、ファッション雑誌のようでよいです。
- 512 :石鹸に萌えたい!:2001/03/26(月) 11:26
- >>511さん ありがとうございます。
石鹸作りの本も本当にたくさん出ているんですね。
日本語なのなら是非見てみたいです。(^.^)
フルカラーっていうのが見てるだけでもワクワクしそうですね。
最近は本屋さんに行っても、皆さんから教えていただいた石鹸の本
ばかり探してしまいます。
どうもありがとうございました。
- 513 :メイク魂ななしさん:2001/03/26(月) 15:29
- 日本語は、今のところ2冊だけよん>512
せっけん作りの本、自体はもっとあるけど
ほとんどは廃油を使って作る方法を書いてある。
ここでいう、食用油を使った手作りせっけんの作り方が書かれてるのは
アン・ブラムソン著「やさしくできる手作り石けん入門」
前田京子著「お風呂の愉しみ」
この2冊。
- 514 :494:2001/03/26(月) 22:35
- 494です。米油を買ったいきおいで、苛性ソーダも買ってしまいました。
近所のスーパーに入ってる薬屋さんであっけなく買えてしまいました。
そして器材を買おうとして質問ですー
アン・ブラムソン式にビンに穴をあけたのを作ったほうがいいのでしょうか?
くぎもトンカチも無いものでけっこう大変そうなんですが、、、
たおさんのHPにあるような、
耐アルカリのプラスチック容器って見つからないのですが、、、
皆様はどうされていますか?
- 515 :メイク魂ななしさん:2001/03/26(月) 23:07
- 日焼け止め手作りしてる人いますか?効果はどうですか?
市販のより肌には良いけどブロック力は弱いのかな?
お勧めレシピあったら教えてください。
- 516 :メイク魂ななしさん:2001/03/26(月) 23:25
- はい、手作りしてました。去年は。
効果はあったと思います。
黒くならなかったし、シミも出来なかったし、市販の日焼け止めによくかぶれた私でも
かぶれませんでした。ニキビできたりはしたけど、そのへんは改良できるので手作りはいいですね。
でも本当に市販のより肌にいいのかな?とか、
防腐剤とか入れないから痛んでるかも・・・とか、
SPFにしたらいくつだ?とか
色々不安だったので今年は市販で行きます。
あ、それと、タルクだけではA波は防げないけど、
たしかユキノシタにはA波を吸収する作用があるらしいので入れてました。
良く考えたら吸収剤。でもユキノシタだから安全?という葛藤もありました。
どなたか詳しい方いらしたらこのへん教えて下さい。
- 517 :メイク魂ななしさん:2001/03/26(月) 23:52
- >>494
以前ほかのBBSで話題になってたことがありますが、
結論から言うと液垂れの心配さえなければ普通の瓶などでも大丈夫なようです。
細く垂らすように混ぜこまなければならない根拠が見当たらないようなので、
単純に苛性ソーダが漏れないように蓋付きのほうが安全だと言われているのではないでしょうか。
ただ、実際には片付ける際などに反って蓋の隙間などに残った苛性ソーダに触れる危険があるので、
私はいつもビーカーなどの注ぎ口から液垂れしにくい容器を使っています。
結構一気に注いでしまって混ぜてますが、
跳ねたりしない限りは問題なく作れていますよ。
- 518 :メイク魂ななしさん:2001/03/27(火) 00:08
- ガラス瓶だと逆に割れる可能性があって、危険かもね。
前田方式で割った人何人かいたみたいよ。
私は耐熱温度が90度以上のポリプロピレンの容器を使ってます。
お気に入りは¥100均一で買ったドレッシング入れです。
- 519 :メイク魂ななしさん:2001/03/27(火) 00:45
- 苛性ソーダを水に入れて容器が温まったあとに水につけたりして
急激に冷やすと割れる。
予め水や氷を入れたボウルに入れてから苛性ソーダを加えれば
少なくともビーカーなら割れない。
耐熱でないガラス容器だと分からないけど。
- 520 :メイク魂ななしさん:2001/03/27(火) 01:03
- 私はパイレックスで注ぎ口のついてる計量カップを使ってますよ。
大きめのを使うのがコツかな。瓶の蓋に穴開ける方式って、穴の
開け方によっては結構アブナイような気がするの。
- 521 :メイク魂ななしさん:2001/03/27(火) 01:20
- 根性で見つけました。
>たおさんのHPにあるようなプラスチック容器。
台所用品で、400円以下だったような。
液だれしない造りになってるから、心強いですよ。(w
- 522 :石鹸に萌えたい!:2001/03/27(火) 12:07
- >>513さん
ありがとうございます。
お風呂の愉しみ、も有名な本らしいですね。でも賛否両論だとも‥
私は『やさしくできる手作り石けん入門』という本が名前からして
合っているかも知れませんね。今、道具を揃えてるんですが、
全部揃ったらはじめてみます。
ありがとうございました。
- 523 :メイク魂ななしさん:2001/03/27(火) 13:07
- >お風呂の愉しみ
賛否両論、というか。
一部の間違い以外は、いい本だと思うよ。
ただどうでもいいところならともかく
肝心の作り方で危険なやり方をしてるので、
その辺だけ自分でネットなどで調べるなら大丈夫だと思う。
- 524 :メイク魂ななしさん:2001/03/27(火) 13:40
- たおさんの本、2冊なんだってね。
化粧品の方気になる。。。
http://www.nicole-net.co.jp/Nweb/f5_life.htm
中途半端な情報なのでsageます。l
- 525 :メイク魂ななしさん:2001/03/27(火) 14:02
- アンブラムソン本はレシピがなぁ・・・・アメリカンなんっすよね。
いきなり牛脂の精製するところからだもんな。
アメリカではオリーブをたくさん使うレシピは、かなり贅沢と
いうことになってるみたい。でも、日本においては、オリーブは
比較的手に入りやすいポピュラーなオイルだし、洗い上がりの
マイルドさからも好まれやすいよね。
だから、レシピに関しては前田本はそれなりに参考になったよ。
作り方にしても、前田本はアンブラムソン本をかなり参考に
してる、というかパクってるし(苦笑)
どっちか一冊選ぶなら前田本のほうが良いかも。
作り方の間違いや、オリーブ至上主義の弊害は、たおさんの
サイトも読めば大丈夫でしょう。
- 526 :石鹸に萌えたい!:2001/03/27(火) 14:40
- 皆さん、本当に色々と詳しいですね。
きっと石鹸の手作りも、暇な時間を見つけてパパッと出来るんでしょうね。
私も慣れれば皆さんのように出来るようになるのかな。。。
時に、少し弱気になったりしてますが、一生の楽しみにしたいので
チャレンジは絶対にしたいです。
まだ作った事もないのに、どんな石鹸にしたいかと考えていると
ワクワクしますね。レシピの勉強もしてみます。
- 527 :494:2001/03/27(火) 22:32
- >>518
さっそく100円ショップで、
ポリプロピレンのジュースなどを入れる容器を買ってきました。
ついでにステンレスの泡だて器も、、
毎日ちょーっとずつ準備ができてくるので楽しいです。
さすがにボウルは100円ショップになかったので
明日スーパーで買おうと思ってます。
- 528 :494:2001/03/27(火) 22:37
- >>518
さっそく近所の100円ショップで、
ポリプロピレンのジュースやだし汁をいれておくポットを購入しました。
みなさまどうもありがとうございます!
ついでにステンレスの泡だて器も購入しました。
さすがにボウルは100円ショップにはなかったので
明日にでもスーパーに行ってきます。
毎日少しづつ準備ができてきてたのしいです。
米ぬか油だけだと、パパが使ってくれるほどあわ立たないかもしれないので
ココナツ油とパーム油も入れたほうがいいんでしょうね、、、
- 529 :494:2001/03/27(火) 22:41
- 二重投稿してしまいました。すみませんです。
- 530 :メイク魂ななしさん:2001/03/27(火) 22:41
- ボールはステンレスよりパイレックスの方が、
トレースでるの早い気がする。
米ぬか油100%石鹸は妹の旦那のお気に入りです。
木目細かい泡の石鹸になるよ。
でもココとパームが手に入るなら、
その方が固くて泡立ちがよくなるよ。
- 531 :メイク魂ななしさん:2001/03/27(火) 22:56
- ココナツ油は、最近はハンズでも売ってるから
買いやすくなったと思うよ。
泡立ち良くしたいならココナツは必須だけど、パームはまあ、お好みで。
- 532 :メイク魂ななしさん:2001/03/28(水) 07:35
- 私も米ぬか油購入しました〜。¥498なり。
折角だから、米ぬかもいれたいし・・・と考えて、米の研ぎ汁を水変わりに
使ってみたいな・・と思ったのですが・・・・・
あんまり米の研ぎ汁を使ったレシピとか見かけないので、ヤバイのかな?
と思ったりもするのですが・・・・どうなんでしょう??
- 533 :メイク魂ななしさん:2001/03/28(水) 10:10
- 初心者はいろいろオプション入れるよりもシンプルなレシピで
練習したほうが良いよー。
- 534 :メイク魂ななしさん:2001/03/28(水) 10:19
- 特に問題はないと思いますが、
苛性ソーダを溶かすのに水以外のものを使うと
温度が高くなることが多いので、
保温のし過ぎに注意したほうがいいと思います。
ただ、変わったことをしないで普通に作ったほうが失敗しにくいし
次にどこか変えて作った時に違いがわかりやすいので、
最初はごく普通のレシピにしておいた方がいいんじゃないかと思いますが。
普通に作ったときにどんな感じなのか分からないのに「保温に注意」って言われても、
どうなったらまずいのか判断できないでしょう?
まあ、あくまでもその方が分かりやすいというだけなので、
好きなようにいろいろ作って失敗を重ねていっても分かるようになりますけどね(w
- 535 :メイク魂ななしさん:2001/03/28(水) 12:22
- そういう質問こそ、たおさんの掲示板などの詳しい解説してくれる人や、
ソーパーの発言が活発な掲示板で聞いたら良いと思うけど?
- 536 :494:2001/03/29(木) 19:40
- >>531
いつもお世話になっております。
ハンズでココナッツオイル買ってきました。
ハンズって数年ぶりに行きました。
ニールズヤードもロクシタンもあってびっくりです。
ギーは成城石井にもなかったです。ちょっとあきらめ気味。
もうほっとんど揃ってきました!
と思ったら近所のスーパーにガラスのボウルが売ってなかったよー
衝動買いで本も3冊もアマゾンで注文してしまいました。
でも届く前に作ってしまいそうな予感。
決行したらまたお知らせしますー。がんばるぞー。
- 537 :メイク魂ななしさん:2001/04/01(日) 07:16
- たおさんのページが更新されている。
自然化粧品本は4/20ごろ、石けん本は5/20ごろ発売らしい(トップページより)
楽しみ♪
- 538 :メイク魂ななしさん:2001/04/01(日) 08:34
- 前田さんの第2弾も
4月上旬ってことだったけど
本屋さんによってはもう出てるそうだね。
相変わらずのオリーブ信者振りだそうだから
あまりレシピや作り方には期待してないけど、
例の苛性ソーダの扱いについてのこだわりが載ってるそうなので
そこだけ見てみたい。
- 539 :メイク魂ななしさん:2001/04/01(日) 18:41
- age
- 540 :メイク魂ななしさん:2001/04/01(日) 19:17
- ↑の初心者ソーパーさんたち、「お風呂の愉しみ」買うなら、
前田女史の第二弾の方がいいよ。
といっても彼女のやり方は独特だから丸ごと鵜呑みにしない方がいいと思う。
- 541 :メイク魂ななしさん:2001/04/01(日) 23:26
- 前田本パート2読みました。
NaOHのことは彼女の説明読んでも
やはり水に入れたほうがいいと思う。
- 542 :メイク魂ななしさん:2001/04/01(日) 23:37
- >>541
あの説明納得いかないよね。
しかも水に入れるのが悪いようなこともいってるし。
でもネット上で知ってるだけで少なくとも3人、
前田方式でガラス瓶割った人いたからね。
- 543 :メイク魂ななしさん:2001/04/02(月) 02:44
- 前田本パート2って、本屋のどのジャンルにおいてありますか?
というか、本屋での石鹸本のジャンル分けがいまいちわからないです…。
- 544 :メイク魂ななしさん:2001/04/02(月) 08:57
- >>543
本屋にもよると思うけど、
「買ってはいけない」シリーズと一緒のとこもあるし、
アロマセラピー関連のところもあるよ。
- 545 :メイク魂ななしさん:2001/04/02(月) 21:57
- >>543
版形がでかくなってるので、気付かないかも。注意。
- 546 :メイク魂ななしさん:2001/04/03(火) 02:38
- やっとたおさんの石鹸、予約はじめたね。
定番のオートミール・ハニー以外売り切れのままだったのが
ちと残念。
- 547 :メイク魂ななしさん:2001/04/03(火) 03:17
- Tao's soapの定番発売はまだしばらく先みたいですね。残念。
前田本パート2は女性実用書の棚の
化粧品やお風呂関係の本のあたりにあることが多いみたいです。
大きなチェーンの本屋さんのほうが見つかりやすいと思います。
私が買ったところ(秋葉原)では平置きになっていました。
- 548 :メイク魂ななしさん:2001/04/03(火) 11:48
- 前田さんもボディケアレシピ本出すみたいだね。
「お風呂の愉しみ第二弾」読んだけど、なんか引っかかるなー。
ネットとかで言われてることを否定してかかってる部分が多くて。
- 549 :メイク魂ななしさん:2001/04/03(火) 13:34
- たおさんページの今月のトピック、小気味良かったね。
- 550 :メイク魂ななしさん:2001/04/03(火) 14:53
- 「お風呂の愉しみ」ネットストア、オープンしてるね。
www.jellyfish-jp.com
- 551 :メイク魂ななしさん:2001/04/03(火) 15:59
- 久々に前田さんの文章読んで妙に断定的なのが気にかかった。
「こうでなくてはいけない。」みたいな。
だから信者っぽい人が多いんだろうな。
自分で考えることが出来ないのか、しないのかわからないけど…
「お風呂の愉しみ」の時は気付かなかったけどね。
「基本さえ守ればなんでもあり! とりあえずやってみよう!」のたお本に期待だな。
- 552 :メイク魂ななしさん:2001/04/03(火) 16:08
- >>551に同意〜。
私は前田本1を買って石鹸自作を始めた人間なんだけど、色々と資料や
サイトを見た後で、今回の本を読むとすごく違和感を覚えた。
苛性ソーダの扱いについても、飽くまでも「自分はこうしてるけど安全」
を貫いていて、専門家やメーカーに取材したわけでもないのに、ああ言って
しまっていいのかと心配。
- 553 :メイク魂ななしさん:2001/04/03(火) 16:47
- >>551
断定的に言われると反発心が湧くタイプと、断定的に言われると
ついていっちゃうタイプがいるんだと思う。私は前者。
- 554 :メイク魂ななしさん:2001/04/03(火) 22:53
- 手作り石鹸をジェル化させるときってどうやりますか?
私は、タネを合わせるとき45〜50度あわせて
冬場は型入れ直前に55度に上げていたのですが
反応熱による温度上昇に任せた方がよいという意見があり迷っています。
強制的に温度を上げることは油の質を損なうのでしょうか?
- 555 :543:2001/04/04(水) 00:31
- 544さん、545さん、547さんありがとうございます。
近所の本屋を3件ほど回ったのですが、ないようです。
明日は大きい本屋を狙っていってみます。
554さん。
私は電気毛布で来るんで8時間ほど布団の中に入れといたら
無事ジェル化してました。
- 556 :メイク魂ななしさん:2001/04/04(水) 06:02
- >554さん
保温する環境や型入れした時の温度にもよりますが、
反応熱だけでジェル化しないと思ったときは、
強制加熱(電気毛布or使い捨てカイロ)してます。
- 557 :メイク魂ななしさん:2001/04/04(水) 10:21
- >>554
55度ってちょっと高すぎじゃない?
50度くらいで分離する場合もあるから気を付けてね。
特に乳系石鹸。 勝手に温度が上がっちゃう…
- 558 :メイク魂ななしさん:2001/04/04(水) 10:34
- 私は、あんまりジェル化にこだわりないなぁ。
同じレシピでジェル化とノンジェルと作ってるけど、そんなに違いを感じなかった。
この間オプションに粉ミルクを入れてみたらジェルは茶色、ノンジェルは真っ白に
仕上がってちょっとびっくり。(でも使用感は一緒)
- 559 :メイク魂ななしさん:2001/04/05(木) 00:50
- >>554です。皆さんアドバイスありがとうございます。
やはり冬場で室温が低いといっても55度はやりすぎですよね…
手作りをみたことのない親戚に手作り広報(笑)も兼ねて
蓋を開けて見せられるように55度にしていました。
爆発状態や分離になると残念だから
これからは保温時に温度を保つようにします。
- 560 :メイク魂ななしさん:2001/04/05(木) 01:08
- 石鹸スレの836です。石鹸の原料に使われるククイナッツ油について
あちらで質問があったので書き込みします。話の流れ、無視しちゃっ
てすみません。
ククイナッツ油(抜粋):ハワイ原産のククイナッツの木の実から取れる。
ハワイでは昔から日焼けや切り傷、やけどを治したり、赤ちゃんの肌の手
入れ用、日焼け止めとして使用されてきた。湿疹、にきび、アカギレなど
に大変効果がある。成分としては全体の40%をリノール酸、30%をリノレ
ン酸が占める。120mlで1000円程度という高価なオイルな上、日本の店頭
ではまず取り扱っていない。酸化しやすいので冷蔵庫保管が良い。
前田さんのオススメ石鹸レシピはマカデミアナッツオイルと組み合わせた
もの。「大事に缶にしまい冷蔵庫に保管しながら使う」という手間をかけ
るかいのある唯一の石鹸だそうです。
長文スマソ。
- 561 :せっけんスレの844:2001/04/05(木) 10:19
- おおぅ。>>560さん、わざわざありがとう!
にきびにもあかぎれにも効くって両極端みたいな感じですね〜。
炎症を抑えるってことでしょうか。
やっぱり良さげですねぇククイナッツ。
酸化しやすいなら、今回注文した油をある程度消費したら買ってみたいですぅ。
ボリジとエミュとローズヒップを買ってしまったもので・・・
前田さんレシピ、なんだかおいしそう。
ハワイの木の実せっけんですね。オリーブ至上主義ではなくなったのでせうか。
- 562 :メイク魂ななしさん:2001/04/06(金) 01:12
- >>561
相変わらずオリーブ至上主義ですよ。
いろんなオイルの説明あるけど、
オリーブオイルと比較して言ってるみたいよ。
どうもあの辺の解説Soapmaker's Companionを意識してるんじゃないかと
思われるけど、結局オリーブ一番!だからね…
- 563 :メイク魂ななしさん:2001/04/06(金) 13:16
- 前田本の苛性ソーダの扱いとかって、ここで語れないですかねえ。
公ではできない議論ができそうだ。
個人的には、なぜあそこまで蓋付きのガラス瓶にこだわるのかが
気になってます。苛性ソーダに接する部分(蓋とか)が増えてる
分、洗いにくかったりしません?
- 564 :メイク魂ななしさん:2001/04/06(金) 14:09
- >>563 そうですよね。>洗いにくい
加えて、蓋の変質が心配。ビーカーとかで
注いだ方がよほど安心なのに。
ジャム瓶つかうのは、アン・ブラムソンの本を
そのまま踏襲したようですよね。
ただ、前田本での蓋の穴あけ方法はゆがみやすそうです。
ブラムソン本のほうがやりやすいと思います。
- 565 :メイク魂ななしさん:2001/04/06(金) 15:07
- 昨夜、ドラッグストアでグリセリンのありかを聞いたら、
薬剤師のお姉さんに「化粧水とか、作られますか?」って聞かれて、
数種類の中から選んでくれました。
手作りする人が増えてるんですね。
- 566 :メイク魂ななしさん:2001/04/06(金) 21:42
- >>564
蓋の材質によっては溶けるよね、あれ。
あの苛性ソーダに水を加えるのに固執するのはなんとかならんのか?!
もっともらしい理由書いてたけど、あの理由は苛性ソーダを扱う限り、
どちらの方法でも通用すると思うけど。
苛性ソーダに水を加えるときだって、もたもたしてたら紙の上で溶けるでしょ。
けっこう洋書読んだけど、アン・ブロムソン以外はくどいくらい、
水に苛性ソーダと書いてあるのに…
意地になってるのかな?
- 567 :メイク魂ななしさん:2001/04/06(金) 21:54
- >>566
確かに意地になってるクサイ。
でも仮にも初心者にhowtoを語る訳なので、きちんと製薬会社や
学者の方に取材した上で出版物として刊行した方がいいと思う。
「私は」大丈夫でした、って言い張られてもねえ……(藁
トラブル起きた時に飛鳥新社に苦情が来ても仕方ないよね。
せめて苛性ソーダの容器の注意書きを引用して、読者に判断材料
を与えてほしい。
- 568 :メイク魂ななしさん:2001/04/06(金) 22:01
- 水に苛性ソーダの人にしつもーん!
苛性ソーダを計量するとき、なにに入れて計量してます?
というのも、私、最初は前田式でやってて、デジタルスケールの上に
瓶を載せ、瓶の中に直接苛性ソーダを入れてって計量してたので。
計量が終われば移し変える必要もなく、あとは計量カップで計った水を
注ぎいれればいい、という点では安心感はあったなー。
でも、ガラスが割れるかもという点が心配で、その後は水に苛性ソーダ
を入れる方式に変えました。苛性ソーダは、家にあったプラスチックの
お皿に入れて計量してます。なんか、紙だと怖くて。
>>564
蓋は材質によっては溶けますよね。錆びてきたりしそうだし。
- 569 :メイク魂ななしさん:2001/04/06(金) 22:06
- >>568
私は最初はクッキングペーパーを使ってました。
けど最近はけっこう手際よく出来るようになったので、
その辺にあるチラシです。
- 570 :メイク魂ななしさん:2001/04/06(金) 22:50
- そうそう、前田式で穴あけたら
苛性ソーダ液流すたびに、穴の周りがさびて鉄粉がせっけんに入り込むの。
型に移すときに入らないように注意してるけど。。。
おまけにソーダ液、いつも最後出きらないから結局ふたとって流し込む。
ところで、この話題はなぜsage進行。。。?陰口だから?
- 571 :メイク魂ななしさん:2001/04/06(金) 23:31
- 今日、渋谷のハンズ逝ったら
なんと手作り化粧品材料コーナーが出来てた。
あと、実演のお兄さんがいた。
目の前で、乳液・クリームを作ってくれる。
海藻粉末やらセラミドなど使いこなせたら面白そうだ。
- 572 :メイク魂ななしさん:2001/04/07(土) 02:18
- なんとなく、あげとくと荒らされそうな話題だからでは?>570
- 573 :メイク魂ななしさん:2001/04/07(土) 11:50
- >568
私はステンレスの浅い計量カップで苛性ソーダを計って、
耐熱ポリの深い計量カップに水を入れて、そこに苛性ソーダを
入れてます。先に水を計っておけば、ネットリするまで
時間かからないし。
一応sage。
- 574 :メイク魂ななしさん:2001/04/07(土) 21:39
- >>568
私は実験用ビーカーに量っています。
そして、注ぐ用の持ち手つきビーカーを別に用意して
水を50ml程度少なめに量って苛性ソーダを入れてます。
で、全て移し終えたら、さっきまで苛性ソーダが入っていた方に
残りの水50mlを入れて移しきれない細かいものを溶かしています。
最後は「苛性ソーダに水」になっているけれど
量が全然少ないので支障ナシ。(でも邪道?)
- 575 :メイク魂ななしさん:2001/04/07(土) 21:40
- ハンズで売ってる薬包紙にのせてもだめなのかなあ?
- 576 :メイク魂ななしさん:2001/04/07(土) 22:44
- 569じゃないけど、
薬包紙はもったいないよ。チラシで充分。
他の材料の準備を全部すませてから、水酸化ナトリウムを測れば
手早くすませられるし。
- 577 :メイク魂ななしさん:2001/04/08(日) 01:22
- >>575
分量がカナーリ多いので、薬包紙ではあぶないです。
私は家の広告などしっかりした紙質のチラシを使ってます。
- 578 :メイク魂ななしさん:2001/04/08(日) 02:37
- 私は実験用のビーカーに水を入れ、実験用のポリビーカーに苛性ソーダを
はかり、水に苛性ソーダをステンレスの薬さじで入れて、ガラス棒で混ぜて
います。穴空きふた付き瓶は、あまりいい方法じゃないと思います。
冬だと蒸気も立ち込めないし、穴があいていないとしても、ある程度熱を
早めに放出させた方が安全そうなので、ふたつき瓶は必要ないのでは?
- 579 :メイク魂ななしさん:2001/04/08(日) 20:19
- 前田本第2弾買った人に質問〜
内容はレシピが主なの?
前みたいにエッセイもそれなりにある?
正直言って前田レシピで作ろうとは思わないからレシピ本なら要らないんだけど、
お風呂の愉しみはエッセイとしては好きだったから
前みたいにエッセイ部分も結構あるなら買ってみたいの。
近くの本屋にはなかったので確かめられなくて。
- 580 :メイク魂ななしさん:2001/04/08(日) 21:55
- >>579 レシピ本。
半分以上は前作の写真付き解説だよ。
後半にいろいろなオイルの解説。
自分でレシピ立てる方法は最後の数ページ。
あのレシピの立て方って妙に面倒くさいんだけど、
意地になって自分のオリジナルな方法、貫き通そうとしてる? (藁
- 581 :メイク魂ななしさん:2001/04/08(日) 23:32
- ありがとう>580
そっか〜レシピばかりじゃ買ってもしょうがないかな。
オリジナルのレシピなんて、ネットの計算機で十分だし。
- 582 :メイク魂ななしさん:2001/04/09(月) 00:50
- >>581
最初にバッチの量を決めて、
そのうちの何%を○○オイルにして、
何%を××オイルにするから、
何グラムという方法。 (藁
だからあんな半端な数字なんだろうなあ…
- 583 :メイク魂ななしさん:2001/04/09(月) 17:00
- アタシはビヒダスヨーグルトの空き容器に苛性ソーダ液作ってま〜す。
プラスチックの500gくらいのヤツね。
4バッチそれで作ったけど、意外と大丈夫だったよん♪
石けん作りに使ったボールも泡立て器も料理にも使っちゃってるよ。
でも真似しないでネ。
- 584 :メイク魂ななしさん:2001/04/09(月) 19:12
- >>583
第二弾では、よく洗えば料理に使って大丈夫を力説してるよ…
そういえば抹茶で色づけというのを前作で見たような気がするけど、
(今、人に貸して手元に無い)
第二弾では抹殺されてて、ほうれん草で色づけになってた。
やってみたけど茶色になったもんな…
- 585 :メイク魂ななしさん:2001/04/09(月) 21:54
- 前田本第2弾、立ち読みしちゃった。
スクラブ石鹸のヒジキ入りバージョンにはビックリ。
内容的には金出すほどの事は書いて無いように思えたけど、
写真は良かったよ! 創作意欲くすぐられ気味。
- 586 :575:2001/04/10(火) 02:37
- 薬包紙じゃなくてOK、薬包紙だと良くないと
教えてくださった方、ありがとうございます。
実は100枚だか入りの薬包紙を
買ってしまってました…(買ってから書きこみ)
どうしようかなあ。石鹸でも包もうかしら。
- 587 :メイク魂ななしさん:2001/04/10(火) 11:42
- 私も、ボールとか泡だて器とかは料理に使ってるよ。
できた石鹸は台所用に使えるから、ぜんぜんOKだと思ってた。
でも不安があるなら、無理に共用しなくてもいいと思うけどね。
- 588 :メイク魂ななしさん:2001/04/10(火) 13:48
- 手づくり化粧品、たのしいけど、初心者の方はとくに精油(エッセンシャルオイル)
を買うときには安かったからって簡単に買っちゃだめだよー。
とくに雑貨屋さんとかに置いてあるものって全種類同じ値段だったりするじゃない。
そーゆうのはニセモノです。
精油は花の種類などによってぜんぜん値段もちがうし、
ローズとかがもし1000円とかで売ってたら純粋な精油じゃないよー。
もうご存知ナ方ばかりでしょうけど、初心者のかた。気をつけてください。
無印良品とかは精油じゃないよん。
アロマオイルだよーーーーん
そんで妊娠してる人は精油でマッサージしたりしない方がいいよ。
大丈夫な精油もあるけど、流産をさせてしまう効能がある精油おおいから。
よけいなおせっかいでごめんね。
- 589 :メイク魂ななしさん:2001/04/10(火) 13:55
- かなり初心者な質問なのですが、
リンス用にグリセリンを買ったつもりが、あとでよく見たら
「グリセリンカリ液」でした。
これは、グリセリン液とは全く別のものですか?
リンス(水+クエン酸)に使うのはマズイものでしょうか。
- 590 :メイク魂ななしさん:2001/04/10(火) 14:28
- >>589
まったく別物です。
グリセリンカリ液は弱アルカリ性のものなので、リン酢に使うのはダメです。
せっかく買っちゃったので活用法を伝授。
ひじひざかかとのガサガサ対策によいです。古い角質を溶かす作用があるの。
たしか、カモミールを日本酒に漬け込んで作る化粧水のレシピで使ったと思う。
- 591 :メイク魂ななしさん:2001/04/10(火) 16:11
- >>590さん
ありがとうございます。
む〜、せっかく教えていただいたけど、手作り化粧水って
作ったことないんですよね・・・。
溶かす作用って聞くと直接肌につけるのはコワイし、
お蔵入りかなぁ。勿体無いけど。
- 592 :メイク魂ななしさん:2001/04/10(火) 19:07
- かなり前に、錦糸町で精油買えるとこは?って書き込みが有ったと思うけど、
リヴィンの中のダイクのアロマコーナーに色々売ってるよ!
ケモタイプのとか、ハーブウォーターやキャリアオイルなどなど。
違うコーナーには石鹸も有ったよ。
- 593 :メイク魂ななしさん:2001/04/10(火) 20:25
- グリセリンカリ液は、別名をベルツ水と言って、ベルツという昔のお医者さんが
女中さんの手荒れを治してあげようと考案したという、
それなりに歴史のある化粧水ですよ。
私は原液そのまま使ってますが、使いごこちいいです。
エタノールとグリセリンが主成分。
アルコール臭が気になりますが、私は慣れました。
自作美肌水にも混ぜたりして、かなり重宝してます!お蔵入りはもったいない。
- 594 :メイク魂ななしさん:2001/04/10(火) 21:39
- >>593
グリセリンカリ液はピーリング効果があるから原液の常用は良くないって
上の方にありましたよ。美肌水に混ぜたりするのは良さそうだけど。
貧乏人なためEOには手が出せず、FOで代用しようと思っています。
けどネット上で探しても、コスメグレードのFOってなかなか見つかりません。
コスメグレードF0買えるところ、どなたかご存知ありませんか?
いろんな種類が置いてあるとうれしいです。
- 595 :メイク魂ななしさん:2001/04/10(火) 23:39
- 水+苛性ソーダの容器に、壊れて本体を捨てたコーヒーメーカーの耐熱ガラスの
ピッチャー部分を使っています。(プラスチックの蓋は使っていない)
液だれしないし、耐熱だし、かき混ぜやすくって意外に重宝しています。
- 596 :メイク魂ななしさん:2001/04/11(水) 00:37
- Tack'leさんは?>594
Googleで検索かければ出てくるよ。
- 597 :メイク魂ななしさん:2001/04/11(水) 20:45
- 石鹸を作ろうと思って1週間。
いろいろ調べれば調べるほど、混乱してくるよ。
1・器具をそろえる
2・苛性ソーダを買う(量る時は結局プラスチックの上でいいのかな?)
3・オリーブオイルを買う(あとココナッツオイル?)
4・精油を買う
上記で石鹸は作れるんですよね?
EOとは精油のことで正解ですか?
とりあえず作ってみないと把握できないと言うか、
なんだかぴんと来ないんですよ。
庭で作って問題ないかなあ。。。
初めて作るんですが、やっぱりキッチンの方がいいのでしょうか?
どう思われますか?
あと、かき混ぜてる時に直射日光に当ててはいけないんですよね。
保存も。
じゃあ、庭の隅で作るのがいいのかしら?
今、寝ても冷めても石鹸の事しか頭に無くて、
今日前田さんの新しい本と言うのを買ってきました。
じっくり読もうと思ってます。
- 598 :メイク魂ななしさん:2001/04/11(水) 21:54
- >>597 EOは精油だよ。
その本読めば結構疑問が解けないかな?作り方詳しいサイトとかを
プリントアウトするのも良いと思う。納得してから取り掛かった方
が良いよ〜。それと庭で作る必要はあまり無いと思う。(廃油石鹸
の作り方から来てるんだと思うけど、そんなに大量に作らないなら)
台所の方が作りやすいと思うよ。
- 599 :メイク魂ななしさん:2001/04/11(水) 21:54
- >今、寝ても冷めても石鹸の事しか頭に無くて、
一度頭を冷すべし。
煽りじゃないよ。
- 600 :メイク魂ななしさん:2001/04/11(水) 22:03
- いや、作ってみないと気になってしかたがないのはわかる〜
自分も、周りのせっけん自作にはまった人たちも、
作るまでそうだったもん。
とりあえず、最初は本をしっかり見ながら、
ちういしすぎるくらい注意して作ればよいと思います。
慣れればコツもわかって自分で応用ききますしね。
- 601 :594:2001/04/11(水) 23:08
- >>596 ありがとうございます。さっそく見てみました。
いろんなFOがあって嬉しかったです。
これでエセアロマしようっと♪
- 602 :メイク魂ななしさん:2001/04/11(水) 23:15
- 私も随分前から石鹸関係のHPや本を見ていたのですが、なかなか寒い間は腰が浮きませんでした。
やっと暖かくなってきたのでそろそろ初挑戦してみようと思っています。
第1作目は オリーブオイル(ピュア)350
ココナッツオイル 100
ホホバ 50で作ってみようと勝手に考えたのですが・・・(^^;
苛性ソーダの量などはHPで計算できる所があったのでそれで計算しました。
あまりオイルの種類が多いとお金がかかるのでまずはこの3種類にしようと思うのですが
初心者なんでちょっと心配です。
「これは入れた方が・・・」とか「その配合は良くない・・・」とかアドバイスあれば
お願いしまーす!
オリーブオイルはピュアの方ががいいんですよね?スーパーで売ってる食用の安いので
大丈夫でしょうか?
オリーブオイルのは長く寝かせた方が良いって書いてあったような・・・?
あ〜作っても1ヶ月以上は使えないんですよね〜
もたもたしてた割には早く使ってみたい(*^.^*)
- 603 :メイク魂ななしさん:2001/04/11(水) 23:29
- オリーブオイルはスーパーで売ってる安物でOK。
- 604 :メイク魂ななしさん:2001/04/11(水) 23:34
- クエン酸リンスにバニラのEOを入れたいと思ってます。
無印には、バニラの売ってるでしょうか?
近所で売ってるのを見かけたことがないもので・・・
教えてちゃんで、すみません。
- 605 :メイク魂ななしさん:2001/04/11(水) 23:36
- >>604
無印にはないです。
バニラEO自体売ってるところが少ない。
- 606 :604:2001/04/11(水) 23:43
- >>605
早いレス、ありがとうございます。
バニラ売ってるところ少ないんですね。あちこちHPで探して無かった
のに納得。バニラ欲しかったな〜
- 607 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 00:24
- 初めて石鹸を作ってみようと思っている初心者です。
料理屋をしているので廃油がたくさんあります。
質問なんですが、もし面倒でなければ教えてください。
1・廃油はオリーブ油の代わりに使っていいんですよね?
2・ココナッツ油を混ぜるんですよね?
3・廃油の場合、他に皆さまは何を混ぜますか?
今日、前田さんの新刊を買って、勉強しようと思ったのですが
廃油については載っていませんでした。
それと、苛性ソーダの扱い方も、前田さんのは色々と指摘されているようですし。。。
初心者の私には結局の所、苛性ソーダの扱いがよく分かりません。
皆さんはどうやって苛性ソーダと水を混ぜていますか?
そしてそれを油に混ぜる時はどうやっていますか?
頑張って色々と今調べていますが、具体的な今一歩と言う所が解らなかったりするんです。
もしお時間があればレス下さい。
お願いします。
- 608 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 00:32
- >>607
どういうことに用いる石鹸を作る予定ですか?
廃油石鹸は何となく家事用に使うものだと思ってしまうので…。
前田さんの本に廃油が出ていないのは
スキンケア効果が見こめないからだと思います。
- 609 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 00:35
- >>607
廃油は何の油を使ってるかわかる?
サラダ油みたいな混ざってる油だと、
正確な鹸化価が出せないから、あまりいい石鹸は作れないよ。
エコロジーの為にはいいかもしれないけど、
廃油独特の酸化した油のニオイが残るのも覚悟した方がいいよ。
たおさんのところは読んだ?
去年のトピックで前田本の批評があるからそこは確認した方がいいよ。
私は上にも書いたけど、最初の頃はキッチンペーペーを使って計って、
そのまますすすーっと水を入れた容器に流しこんでたよ。
紙に付いたのはステンレスのスプーンで落としてる。
苛性ソーダ水は注ぎ口の付いた容器なので、
温度あわせをしてから、少しずつ油に注ぎ込んでる。
前田本の言う通りにマヨネーズの時みたいに糸のように細くしなくても大丈夫だよ。
結局は泡立て器で混ぜちゃうからね。
もちろん一気に注ぐのははねるから、危険だけど。
- 610 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 01:16
- >>607
廃油で作るんなら、廃油の本(エコ系)もあると思う。
私は台所用の廃油石鹸はホットプロセスで作ってます。
早いしすぐ使えるのが便利。
- 611 :607:2001/04/12(木) 02:12
- >>608
廃油では食器洗い用や、掃除用、選択用の洗剤を作りたいんです。
いかんせん、商売柄洗物がとても多く手も荒れまくり。
それに廃油を捨てるのも、環境に良くない気がして
だったら石鹸にしてしまおうと。
でもスキンケアとまで言わないけど、手荒れを防ぐ事は廃油では難しいのかしら?
それでも、今よりはましのような気がするんです。
本当に手荒れが酷くて。。。
パートさんもかわいそうで。。。
- 612 :607:2001/04/12(木) 02:13
-
>>609
廃油の油は、サラダオイル、ごま油の混ざったものです。
前田さんの去年の批評トピック、探してみます。
たおさんのレシピ読みました。
まだ私自身石鹸作りが未経験の為、イマイチピンと来ないのが本当の所。
とりあえず、作ってみないことには流れが何となく把握できませんね。
やっぱり始めはオーソドックス(らしい)なオリーブ石鹸から作った方が
把握できる気がしますが、ご経験者から見ていかがなモノでしょう。
たおさんのサイト、前に読んだ時より石鹸作りの知識が少しは身に付いているので
もう一度行って見ます。
- 613 :607:2001/04/12(木) 02:13
-
>>610廃油の本も売ってるんですね。
今日比較的大きな本屋さんへ前田さんの本を買いに行ったのですが、
石鹸作りの本は前田さんの本誌か置いてありませんでした。
金曜日にまた本屋さんへ行くので探してみます。
ホットプロセスと言うのはどういう意味なのでしょうか?
ご負担でなければ、簡単でいいので教えてください。
- 614 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 11:22
- …607はホントにたおさんところちゃんと読んでる?
ホットプロセス法、載ってるよね。
HP法という表記になってるかもしれないが。
- 615 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 12:27
- 廃油で作る石鹸の本もたおさんとこに紹介されてる。
固形にするにはプリン状に作ってから、塩析して不純物除いて使うの。
動物性油脂ならもともと硬いからこれ以外の方法もあるし。
CP法HP法、そのアレンジ例も載ってるし。
- 616 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 12:29
- >>604バニラのEOは扱いが難しいとかで、
あまりアロマテラピーには使われないらしい。
なのであんまり売ってないそうです。
ベンゾインEOならバニラっぽい香で入手しやすいのでは?
- 617 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 13:03
- ロフトとかならプリマライフ社のバニラがあると思うよ。
- 618 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 13:44
- EOと呼んでいいのかわからないけど
ファイトールのバニラもなかなかいい香りでしたよ。
異常に高いけど。
マイナーな香りは『天の香り』をあたってみるといいと思います。
- 619 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 14:29
- バニラのEOにはアロマ的な効果がないからあまり扱ってないんじゃなかったかな?
以前池袋のハンズで
「調香師セレクション」というEOのなかにあったのを覚えていますが
今もあるかは分かりません。
- 620 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 15:18
- d
- 621 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 17:35
- 前田本の新しいヤツを本屋で沢山発見しました。
前の本と比べて写真が多いのでわかりやすいけど、
たりたてて新しいコト書いてないので、買うのはやめました。
たおさんの本に期待しよー。
- 622 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 18:18
- >607
廃油石けんの作り方の本は、図書館にもよくある。
購入するなら、ネットの本屋さん(アマゾンなど)で、
石けんをキーワードにすれば、何冊か見つかるはず。
廃油石けんは、合成洗剤よりは肌に優しいかもしれないけど、匂いはしますよ。
あと、初めて作るには、オリーブ100%は難しいかも・・です。
- 623 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 20:16
- そうだねーきっと。なかなかトレースでないし。
オリーブ100%は材料が手に入りやすいという
メリットからはお勧めだけど気長じゃないと大変だと思う。
温度管理しっかりしててもかき混ぜつづけでやるには
ブレンダー欲しいし。(手混ぜでやったら筋肉痛&1日かかった)
- 624 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 20:35
- >>607 609です。
まず訂正。 キッチンペーペーではなくて、クッキングペーパーです。
クッキー焼く時などに使うつるつるしたやつです。
前にも書きましたが、サラダ油の困った点は正確な鹸化価が出せないところなんです。
たいていはキャノーラ油、大豆油などの混ざったものですが、
オイルによって石鹸になるのに必要な苛性ソーダの量が違ってきます。
もし配合比率がわかれば計算できるのですが、
ほとんどの場合、油のメーカーはこの配合比率は企業秘密なんですよ。
ゆえに適当に計算しなくてはならないんです。
ということはアルカリが強すぎたり、
石鹸になりきれない油が余ってしまったりする可能性があるのです。
廃油石鹸の本だとまた違うことが書いてあるかもしれないけど…
>>622
たしかにオリーブ100%は大変だし、独特ですよね。
慣れてきた頃に作ってみたのですが、一体いつトレースでるんだよ〜!状態でした。
前田本では材料の入手し易さからか、基本のオリーブ石鹸などと書かれてるけど、
オリーブ100%は他ので慣れてからの方がいいと思います。
- 625 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 21:42
- こんにちは。せっけんビギナーで、前田さんの本を見て1ヶ月前に一度だけ、
せっけんを作った者です。
私も、やっぱりこちらやその他色々ネットで見てて、オリーブ100%は
難しそうだと思ったので「マルセルせっけん」を作りました。
使ったのは、オリーブオイルとパーム油とココナッツ油です。
おっかなびっくりだったけど、ちゃんと泡が出てせっけんになってて
嬉しかったです。
ところで、先週近所の100円ショップでグレープシードオイルを100円で
買ったんです。普通にスーパーで買うと780円、安くて580円くらいのもの。
前からグレープシードオイルでせっけんを作りたかったけど、前田さんの
新しい本見ると良い事書いてないんで心配なんですけど。酸化が早いとか・・・
でも他のネットのサイトとか見ると、ちゃんと作ってる方もいらっしゃるし
大丈夫ですよね?硬さを出すために、ココナッツとパームを入れようと
思うのですが。
- 626 :607:2001/04/12(木) 22:29
- >>607です。
皆さんどうもありがとうございます。
オリーブ100%の石鹸は簡単なんだと思っていましたが
そうでもないのですね。
そうするとマルセイユ石鹸が始めて作るにはいいのでしょうか?
廃油の本は今から検索してみます。
たおさんのサイトで探してみましたが、どの本か解らなかったのです。
>>614
ホットプロセス方、何度読んでも良くわかりません。
やっぱり、一度作ってみないと、すんなり理解出来ない年になっちゃったのね〜。
ちょっと悲しいけど、とりあえず、石鹸を作ってから、色々試してみようと思ってます。
廃油は先に純石鹸を作ってからにしようと思います。
- 627 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 22:38
- >>626
まずCP法、コールドプロセスで作ってみないと、わかりにくいかもね。
あせることない、ない。
せっかくの石鹸作り、楽しんでやりましょ。
- 628 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 22:42
- Masacoの石鹸は
苛性ソーダを使っていないんですね。
http://www.ethnobali.com/masaco/html/seibunhyo.html
- 629 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 22:46
- 水酸化ナトリウム=苛性ソーダ
- 630 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 22:59
- 以前、質問させていただいておりましたが。
とうとう今日、発熱で会社を休んだ隙に初せっけんつくりしてみました!
いろいろ教えてくださった先輩方どうもありがとうございます。
今後ともよろしくおねがいします。
せっけんベビーは今発泡スチロールの中で眠っています。(働いているのか)
ちょこっと覗いてみたら、中心部分だけ溶かしたまま忘れていたゼラチンのようになってます。
ちゃんとできあがるのか不安。
- 631 :メイク魂ななしさん:2001/04/12(木) 23:13
- わーレスがたくさん!!色々詳しくありがとうございますー!(^o^*)
探してみますね♪
- 632 :メイク魂ななしさん:2001/04/13(金) 00:00
- ↑あ、すみません・・バニラのEOのことを聞いた者です。恥じさらし・・・
プリマライフのが通販できるHPを見つけました。
明日早速、注文します!
- 633 :メイク魂ななしさん:2001/04/13(金) 05:15
- 米ぬか油で石鹸を仕込みました。どうせならダブルで米ぬかパワーを!!っと思い、
水の変わりに米の研ぎ汁を使いました。
失敗です・・・かな〜り 非常〜に、臭いです!!(ワラ
ちなみに、トレースが出るまで3時間 ずっと休まず手&ブレンダー使用
米ぬかってトレース早いって聞いてたから・・・・きっと研ぎ汁の所為ね・・・(-_-;)
- 634 :メイク魂ななしさん:2001/04/13(金) 05:44
- >>628
_・)ぷっ
- 635 :2ch初心者:2001/04/13(金) 09:42
- >>630
それって,中央部ジェル化してるかも。
時間がたってもやわらかめだとおもうよ。
- 636 :メイク魂ななしさん:2001/04/13(金) 10:59
- >>625
グレープシードオイルで石鹸作りました。
レシピは
グレープシードオイル450g
パーム油 100g
ココナッツ油 100g
苛性ソーダ 84g
精製水 230g
特に鹸化が早いってことはなかったです。
ただ、私は保存状態がよくなかったのか、石鹸が酸化したのか
黄色っぽくなってしまいました。
なので、お風呂では使ってなくて、台所なんかで使ってます。
使いごこちも普通でした。
- 637 :メイク魂ななしさん:2001/04/13(金) 16:19
- 水の代わりに他のものを使うと
臭くなること多いよね。
牛乳とか、コーヒーとかで体験したけど、
ちょっと2度はやりたくないって感じでした(w
なので最近は、最初の水を少なくして
トレース後にその分の濃縮液(コーヒーとかを思いっきり濃く出したもの)を入れてます。
牛乳を入れたかった時には煮詰めるわけにはいかなかったのでエバミルク。
それでも多少は反応するのかちょっと臭うけれども、
最初から混ぜるよりははるかにマシになった。
出来あがりの効果自体はあまり変わらないみたいだから、こっちの方がお勧めよ〜
- 638 :630:2001/04/13(金) 23:10
- >>635さんへ
ジェル化なのかしら、嬉しい(*^_^*)。
あの後全身半透明になって今さっきはもうちょっと透明感がなくなった黄色です。
そして、大失敗に気づきました。型にワセリンを塗るのを忘れていたのです。
冷凍庫に3時間ぐらいおいておきましたが、なんともでてきません。
何か良い方法ってありますか?
- 639 :メイク魂ななしさん:2001/04/14(土) 00:30
- >>638
そのまま一週間も放置しておけば、勝手に型からはがれてきますよ。
- 640 :メイク魂ななしさん:2001/04/14(土) 00:38
- >>638
冷凍庫に置いたら、型の底にお湯(ぬるくてOK)かけてみてください。
凍ったのがとけて、それが潤滑剤役をしてスルっと出ますよ。
でも冷凍庫で凍らせるのはだめって、キャビッチの本に書いてあったけど、
Dr.ボブの本とかタオさんページには凍らせていい、って書いてあるし
実際のところどうなんでしょうね…?
私は型出し苦手なので、凍らせてますが。
- 641 :メイク魂ななしさん:2001/04/14(土) 02:27
- >>640
そうそう、私もそれ気になってた。
前田本第2弾でも駄目って書いてある。
- 642 :びわ:2001/04/14(土) 02:48
- 一応、ダメな根拠としてキャビッチ本には凍らせると石鹸生地の中の水分が
凍ってしまい、それが原因で生地の滑らかさが損なわれる・・・というような
ことが記述してありました。前田本はまだ見てないのでよくわかりませんが。
- 643 :メイク魂ななしさん:2001/04/14(土) 22:11
- 石鹸が可哀相と言うような記述でした。
- 644 :メイク魂ななしさん:2001/04/15(日) 02:07
- >>643
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヤ (´ー` )<それだけならばカナーリ脱力
レ / \ \________
ヤ⊂/ \つ
レ | | |
(__)_)
- 645 :メイク魂ななしさん:2001/04/15(日) 10:18
- >>644
あの本、ほんと独断と偏見だからね…
初心者さんたちが鵜呑みにしない事を祈る!
- 646 :630:2001/04/15(日) 11:27
- >>639-642
メリンダさんの本にはフリーザーに入れると書いてあったので
入れてしまいました。
一度入れたらもう駄目なんでしょうね。
まだとる暇がなくて置いてあります。このまま放置でもいいのですが、
再度フリーザーに入れてあとでチャレンジしてみます。
なんだか気がせいてしまってます。
なんだか汗をかいているみたいです。
こんな私でも1ヶ月待てるのか?
- 647 :メイク魂ななしさん:2001/04/15(日) 21:59
- >>646
私も何度か冷凍庫に入れたけど、別に大丈夫だったよ。
本によって諸説あるから、いろいろやってみて、
自分でいいと思えばそれでいいと思うよ。
ただ個人的には入れっぱなしはやばいと思うけど。
- 648 :メイク魂ななしさん:2001/04/17(火) 11:54
- 私は熟成期間が待てないタイプです。
一応24時間放置である程度けん化してると思うので、少しだけ切り取って
時々手を洗ったりして使っています。自己責任ですが、どうしても待てない人
はどうぞ。最近はフライング用に小さい型に入れて別に作っています。
- 649 :メイク魂ななしさん:2001/04/17(火) 14:10
- 特売で買ったらしきサラダオイルが引越しする時に3本発見しました。
すでに賞味期限きれてます。未開封・・・私って最低・・。
ところでこれを石鹸にしようかたくらんでるのですが、苛性ソーダの分量がわかりません。
このサラダ油で作った石鹸は肌にもつかって大丈夫ですよね?
手洗い、体用に使おうとおもってるのですが。
- 650 :メイク魂ななしさん:2001/04/17(火) 14:54
- >>649
がいしゅつですが、サラダ油は配合された油の割合がわからないので、
正確に鹸化値が計算できません。ですので、鹸化しない油(しかも酸化ぎみ)
が残ってしまうか、アルカリがきついか、いずれにしてもお肌に厳しいものが
出来てしまう可能性大です。台所用にしておくほうが無難です。
- 651 :メイク魂ななしさん:2001/04/17(火) 16:24
- >>649
まあ自己責任っつーことで。
- 652 :メイク魂ななしさん:2001/04/17(火) 16:30
- アタシも石鹸作ってみるワ。面白そうねん。
- 653 :メイク魂ななしさん:2001/04/18(水) 03:44
- 色々な材料を手に入れたくて、はなずきんさんのHPを見ていたら、お勧めの
サイトにサンパさんの所が上がっていたのですが、サンパさんの所って石鹸
以外にも販売しているのでしょうか??
どうしても、材料販売の入り口が見つからなくて・・・・・・
いまじんさんの所もアボガドバター扱ってくれればいいのにな〜
たっくるさんの所は重量で送料が変わるから 重い物を買うのはどうしても躊躇
してしまうのよね・・・・・
- 654 :653:2001/04/18(水) 03:47
- あ!!違う!!マンゴバターだ・・・・・・
アボガドオイルとごっちゃになってた・・・・
逝って来ます・・・・
- 655 :メイク魂ななしさん:2001/04/18(水) 07:49
- >>653
ここでも扱ってますよ〜
NATURAL-B(サウザングレイスの後がま)
p://natural-b.com/
でもゆうパックだったから重量で送料変わると思いますが
- 656 :638:2001/04/18(水) 08:10
- はじめてせっけんやっと型からでてきました。
このせまいうちのどこに置いておこう。
- 657 :メイク魂ななしさん:2001/04/18(水) 09:36
- >>653
サンパさん昔はオイルとか手作り材料も売ってたのよ。
リニューアルしてからもしばらくは、手作り材料「準備中」
となってたと思うのに、いつの間にか消えちゃったねぇ。
もう扱う予定はないのかな?
- 658 :名無しさん@過敏肌:2001/04/18(水) 13:05
- あの、手作りアロエ&コラーゲン化粧水の材料に指定されている「尿素」っていったいどんな
働き/役割をするものなのでしょうか?
園芸品店で売ってるものでいいということなのですが、やはり局方モノを使った
方がよいのでしょうか?
「尿素」なしでもいいのかな?うちの近所では売ってません。
どなたかどうかよろしくおねがいします。
- 659 :メイク魂ななしさん:2001/04/18(水) 14:15
- 精油をバスオイルにするとき、乳化方法ってみなさまどうやってしてます?
塩とか、牛乳っていうやり方がありますが、いまいち分離?してます。
白色のお風呂が好きなのでいつも牛乳で、乳化させてるのですか、いつもぜったい
油がういてるんですよねーー・・・・。
- 660 :メイク魂ななしさん:2001/04/18(水) 15:42
- >>653
トップからリンク張られてなかったので、もしかしたら注文できないかも
しれないけど、トップページのURLに /sozai.htm を足してみて。
- 661 :メイク魂ななしさん:2001/04/18(水) 16:06
- >>660さん
これって注文できるんですか?でもどれもちょっと高めなお値段ですね。
石鹸型と天然ココナッツオイルには惹かれましたが・・・。
- 662 :ばた:2001/04/19(木) 01:53
- 2chをきっかけにして手作り化粧水というものを知り、はや2週間。
あれもしたい、これも試したい・・・とおもいつつ、そこはぐっと
こらえて基本の「水+尿素+グリセリン」を作ろうと思っています。
近所の薬局に取り寄せをお願いしている尿素が恋しひ
教えてちゃんだけど、あほおだと思ってもし知ってたら教えて!
「水(2000cc)+尿素(50g)+グリセリン(小1)」の化粧水は酸性orアルカリ性
のどちらなのでしょうか。もしわかればPHなども知りたいのです。
- 663 :メイク魂ななしさん:2001/04/19(木) 01:59
- >>658
尿素は保水成分です。空気中の水分を引き寄せて角質層の中に保つ
働きがあるんだったっけか。「美肌水」の基本成分ですので、そのレシピは
尿素がないと話にならないと思われ。
また、できれば局方を使うほうが不純物などの心配がなくてよいと思います。
園芸用でも大丈夫だとはいいますけどね。
- 664 :653:2001/04/19(木) 03:51
- >>655>>657>>660
感謝&感謝です。 ありがとうございました♪
ちょっと覗いて来てみます〜
- 665 :名無しさん@海外:2001/04/19(木) 11:10
- 663さん Thank you です!
「尿素」入れないと話にならないですか・・・涙。
英国に住んでるのですが、手作り化粧品/石鹸が
浸透してなくて、このスレ及びここで紹介されてる色んなHPを見て以来
全〜部(笑)挑戦してみたいと思ってるのですが、基本的な素材が揃わなくて
(というか薬局でも自然食品店でも「へッ?」という顔をされた)困ってます。
こういうものを手作りしたことがないので、石鹸に挑戦する前に(←たいへんそう
ですよね、スレ読んでいると)ベーシックな化粧水からはじめようと思って。
英国唯一の救いはEOが安いこと。昔から(たんにお風呂にたらすだけ)使ってます。
あんずさんのコラーゲン化粧水:「尿素」(Urea?←電子辞書)が手に入らない。
園芸品店、薬局で聞いてもダメだった。無添加アロエ・ジェルが手に入らない。
アロエ・ジュースというモノは自然食品店に数多く並んでいるが、クランベリー風味
とか(笑)よけいなものが添加・・・
しんちゃんの生薬化粧水:「ユキノシタ」の漢名がわからない。わかったらロンドン
中華街に数多くある漢方薬局で買えると思うんだけど。
長くなってすみませんでした。
一緒にスレ読んでた友人曰く(ごくごく勝手な発言デス)「(石鹸の素材として)
タピオカとか赤ワインはどうか?」←使われてる方いらっしゃいますか?
- 666 :メイク魂ななしさん:2001/04/19(木) 11:30
- 赤ワインは使えるかも知れない。でもアルコール入れるとトレースが
早く出る(つまり石鹸生地が型入れ前に固まっちゃう)かも知れない
のでご注意を。効果は色がつくくらいじゃないでしょうか。大さじ1
〜2杯くらいなら入れても大丈夫だと思う。
タピオカって・・・ふやかしたの入れるの?乾燥したやつ?
どっちにしても効果がないんじゃ?煮たやつ入れたら腐りそうですが。
- 667 :名無しさん@海外:2001/04/19(木) 12:04
- すみません。なにしろ2人ともド素人なもんで無責任な暴言を。
友人のいい訳→「もちもちしそう&ツブツブがかわいい」(タピオカ)
「バイオフラブノイドが豊富で体に良さそう」(赤ワイン)でした。
これから「トレース」とか、基本用語を勉強しに行ってきます!
- 668 :メイク魂ななしさん:2001/04/19(木) 12:15
- 美肌水が合わなくて、局方の尿素が大量に余っちゃったよ。
お風呂に極微量入れても大丈夫かな。
- 669 :メイク魂ななしさん:2001/04/19(木) 12:43
- マルセイユベースでトレース後にはちみつと牛乳をいれた石けんを作りました。
型に入れて24時間後、色が薄茶というか薄紫に。
そして香りがなぜかアーモンドポッキー。
おいしそうといえば美味しそうなんだけど。
- 670 :666:2001/04/19(木) 12:45
- いやいや暴言とは思わないよ。赤ワインにはポリフェノールの他に
バイオフラブノイドも入ってるの?
基本的にオプションは入れて何らかの結果が出るもので、肌の刺激
にならないもので考えた方がいいと思うよん。
- 671 :メイク魂ななしさん:2001/04/19(木) 12:48
- >>662
水を2000ccも?
>>668
美肌水原液20〜50ccをお風呂に入れるってのもありみたいですよ。
- 672 :メイク魂ななしさん:2001/04/19(木) 14:44
- 赤ワインはアルコールがネックかな?と思います。
でも、透明石鹸作るときのポリオールベースに使えそうかも・・・。
今度試してみよう。
タピオカは細かく挽いたらマイルドなスクラブ効果が期待できるかも。
ですが、もちもちはしないだろうし、ツブツブも可愛くは残りそうに
ないです。
- 673 :メイク魂ななしさん:2001/04/19(木) 21:02
- タピオカ入り石鹸はキャビッチの本に出てますよ。
「Soapmaker's Companion」だったと思う。
タイ風の石鹸とかそんな感じで、スクラブ効果があると書いてあったと思います。
- 674 :メイク魂ななしさん:2001/04/19(木) 21:42
- 美肌水は私の肌には合うみたいですが、
やはり尿素が大量に余ってるので、ときどきお風呂に入れてますよ。
量はひとつかみぐらいを適当に。
化粧水と違うので「すごくしっとり!」という感じはしませんが、
なんとなく肌が柔らかくなったような…?
けどやっぱりそれだけだとつまんないので、EOで香りつけたり
オイル、ミルク、グリセリンなど保湿剤と合わせて使っています。
今日はスギナ風呂です。
大量に生えてくるスギナを摘んで、煮出したエキスとスギナを放り込むだけ。
お湯は柔らかく、お肌シトーリ。
- 675 :メイク魂ななしさん:2001/04/19(木) 23:05
- 赤ワイン、アルコールがネックだったら熱してアルコール分を
飛ばしたら、どうなるんだろう??
いや、素人考えですけど、料理でもそうやってアルコールを
飛ばしてから使うこともあったなと思って。
- 676 :ばた:2001/04/20(金) 00:59
- >>671
作った美肌水原液を10倍位に薄めて使うと聞いたので、
薄めたらこのくらいかな?と思って2000ccと書いちゃいました。
- 677 :メイク魂ななしさん:2001/04/20(金) 05:20
- 美肌水って、ちょっと前にみのもんたの「思いっきりテレビ」で特集くんでました
よね?・・でそれを見て、早速材料を薬局に行ったら、薬剤師さんに、「美肌水作
るんでしょう・・・プププ」って笑われてしまいました。
バレタか〜!!藁 でもその薬局では、その日かなり数の尿素&グリセリン&精製水
が売れたそうです。みんな使ってるのね〜って思うと嬉しくなりました。
- 678 :名無しさん@海外:2001/04/20(金) 10:00
- 「尿素」取り寄せてくれる薬局やっと見つかりました。500gで12ポンド(2000円以上)
日本と比べて高いですよね〜?使いきれるかどうか・・・
赤ワイン&タピオカの暴言、皆さん優しいフォローありがとうございました。
- 679 :ななしさん:2001/04/20(金) 13:28
- >678
いや、日本もそれくらいしたような。
私も2000円くらい払った。試験レベルのでかいやつを。
- 680 :メイク魂ななしさん:2001/04/20(金) 13:35
- 久しぶりに三友掲示板(エコロジカルな掲示板)行ったけど、
随分雰囲気が変わったなぁ。
- 681 :メイク魂ななしさん:2001/04/20(金) 20:47
- たおさんの本が出たね〜。
都心部の大型書店では今日、店頭に並んだみたい。
- 682 :メイク魂ななしさん:2001/04/20(金) 21:37
- >>678
ユキノシタの漢名だけど「虎耳草(こじそう)」らしいですよ。
インフォシークを使って「ユキノシタ 漢方」で検索しました。
- 683 :メイク魂ななしさん:2001/04/20(金) 23:38
- たおさんの本大きさはどれくらいですか?
地方なのでないかもしれないのですが探したいと思って…
オンライン書店には判型とか書いてなかったので…
- 684 :メイク魂ななしさん:2001/04/21(土) 00:09
- タオさんの本、結構小さい。新書サイズを一回り大きくしたような…
少し大きめのコミックとかで良くある大きさ。…ごめん、ちっとも
版型になってないね。よってsage
- 685 :名無しさん@海外:2001/04/21(土) 02:39
- 682さん、ユキノシタの漢名、どうもありがとうございました。
中華街で探してみます!
- 686 :名無しさん@海外:2001/04/21(土) 08:50
- 今日「Handmade Soap」(Tatyana Hill著)という本を買いました。
(もっと有名なCavitchやBramsonのを買いたかったんだけど取り寄せになると
いうことなのでとりあえず)。
初めての石鹸本です。まだ読むだけですけど。(笑)
器具をそろえたりするの大変そうですね〜
ゴージャスな石鹸の写真が豊富で、見ているだけでも楽しいのですが
レシピのひとつに「海藻入り」というのがあり、ワカメとひじきの
あいのこみたいなbladderwackという海藻を「レモン汁と温水」でもどし、
その戻汁も一緒に使うとあるのですが、これって石鹸を使ってるうちに腐らない
のでしょうか?
- 687 :メイク魂ななしさん:2001/04/21(土) 21:55
- >>686
オートミールなどのも別に腐らないよ。
前にケルプパウダー入れたのも作ったけど、3ヶ月経った今も大丈夫だよ。
だからブラダーラックも大丈夫だと思うけど。
- 688 :メイク魂ななしさん:2001/04/22(日) 00:17
- 今日マツヤデンキでひ弱そうな電動ミキサー
(ブレンダーとミキサーの合わさったようなので、電動歯ブラシの大きい版みたいな持ち手に
3種 -混ぜる・泡立てる・かき回す- のアダプタがついてる)が、
なんと100円で売ってたので石鹸用に衝動買い。
まだ使ってないけれど、よさそうです。
ダメでもアキラメは早々につきそうだし。
ところでリン酢にドライハーブのラベンダーを漬け込んで香り付けしようと
思うのですが、どのくらいで取り出したらいいんでしょうか。
漬けっぱなしはマズイですか?
- 689 :メイク魂ななしさん:2001/04/22(日) 00:26
- >>688
漬けっぱなしだとせっかく溶け出した
ハーブの薬効や香りがハーブに戻っちゃうよ。
(漢方薬などで本当に起きるそうです)
1〜2週間くらいじゃない?
- 690 :メイク魂ななしさん:2001/04/22(日) 00:34
- たお本、萌え〜
- 691 :名無しさん@海外:2001/04/22(日) 12:22
- 687thank you です。初の石鹸作りに挑戦する日も近いかも?
でもネットや本の情報が多くて少々混乱してます。
- 692 :683:2001/04/22(日) 22:04
- たおさんの本やっぱり売ってなかった…
場所的には手作り(洋裁とか)のそばにあると思ったのに…
買われた方は本屋のどの辺りで見つけられましたか?
- 693 :メイク魂ななしさん:2001/04/22(日) 22:16
- 前田本の近くで見かけたよ。手作り以外だとアロマテラピー
や園芸系、占い本の近くにある可能性もあり。頑張ってねー。
- 694 :メイク魂ななしさん:2001/04/22(日) 23:04
- 私も見つけられなかった<たお本
前田本パート2は割とどこでもあったのに〜〜
愚痴なんで下げ。
- 695 :メイク魂ななしさん:2001/04/23(月) 09:40
- 同じく、今だタオ本見つからず。。。。
明日あたり東京大丸に逝ってみようかな、その手のコーナーが
充実していたような 気がするー
しかし、イケセイ・LIBROでクリームのオマケ付きらしい
というのもトテーモ気になる る
- 696 :たお本は:2001/04/23(月) 11:53
- 割と大手の書店でも取寄せのみ(最初から入荷してない)というところが
あるみたいだよ。
あちこち探して歩くよりも書店に電話して
取り置きをお願いするのが確実。
歩き回って疲れた人より
- 697 :メイク魂ななしさん:2001/04/23(月) 19:50
- たお本、池西リブロで日曜にゲット!
手作り石鹸系の本を集めてある平置きコーナーにありました。
クリーム付き♥です。使用感はなかなか軽い感じです。
そこに出ていたのは残り7〜8冊くらいだったと思います。
ちなみに新宿のハンズ脇紀伊国屋にはありませんでした。
- 698 :メイク魂ななしさん:2001/04/23(月) 21:02
- たお本、諦めてアマゾンで注文。
和書ランキング30位に入ってる。見つからない人がみんなここで買ってるんだろうか…
- 699 :メイク魂ななしさん:2001/04/24(火) 00:10
- 青山ブックセンターにある、と聞いたけど、
新宿ルミネのABCにもあるかな〜。ちょっと期待。
- 700 :メイク魂ななしさん:2001/04/24(火) 01:50
- ルミネABCは、1ヶ月ほど前ですが
お風呂の愉しみすら見つかりませんでした。
青山とは全然品揃えが違います…。
- 701 :メイク魂ななしさん:2001/04/24(火) 23:23
- >>697
今日新宿紀伊国屋(ハンズ脇の方)でタオ本購入しましたよ?
ちなみに売っていた場所は2階のアロマセラピー関連の所です。
- 702 :メイク魂ななしさん:2001/04/25(水) 01:07
- 697ではないですが、私も22日に行ってみましたが見つかりませんでした。
2Fのアロマ関係をなめるように見ていたのに…見落としか。utu
- 703 :メイク魂ななしさん:2001/04/25(水) 03:21
- 今日タオ本を探して会社帰りに放浪の旅。
神保町書泉グランデ4F ないっ!うぞっ!
神保町紀伊国屋2F ないみたい〜
探し方が悪かったのかなあ・・・ 売り切れとかかなあ・・・
明日、青山ブックセンター(自由ヶ丘)行こうっと
それでなかったら、帰り道じゃないけど、新宿紀伊国屋or
池西リブロに逝ってきます。 チョットウツ
- 704 :メイク魂ななしさん:2001/04/25(水) 09:47
- ブラムソン本日本語版くらいのボリュームだから見つけにくいかも。タオ本。
前田本2冊は平積みなんだけど、タオ本は本棚に2冊だけひっそりと置いてあった。
22日、新宿ハンズ脇紀伊国屋にて。
- 705 :おさかなくわえた名無しさん:2001/04/25(水) 10:47
- 読んでみて皆さんどう思いました?
私は何か物足りなかったな〜 やっぱり前田本と比べると
読み応えがないんだよね。無駄に白い気がするし
写真もそんなうっとりするものもないし
レシピも初心者向けだし。。。。
そのくせあの値段でしょう? もっと彼女のエッセイ的部分も
含めた薀蓄を読みたかった。
- 706 :メイク魂ななしさん:2001/04/25(水) 15:43
- 初心者向けとして作られたんでしょう>たお本
変に材料に凝られて、あれこれオイルだの乳化剤だのレシピ
が多くても、それはそれで作る気力もなくなるし(笑)。
あの程度の方がアレンジも自分で出来るしよいのでは。
私は満足でした。
- 707 :メイク魂ななしさん:2001/04/25(水) 16:47
- 確かに。
キャンデリラワックスだのエマルシファイイングワックス
ステアリックアシッド、キサンガムとか言われてもすぐ
用意できるわけでもないしねえ。
国内ですぐ手に入る材料で、応用の効くレシピばかりで
いいと思うよ。
「アロマテラピーコスメティックス」よりは、作れるものが
断然多い。
- 708 :メイク魂ななしさん:2001/04/25(水) 16:52
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893092219/qid=988185088/sr=1-1/249-0840194-9949909
これか? たお本
- 709 :メイク魂ななしさん:2001/04/25(水) 17:37
- あったり〜♪>>708
私としては、あっさり読めちゃうし簡単な内容だけれど
応用利かせやすいからウレシイです。
ローションバーの簡単な作り方がわかったし
クリームも水使わないで作れることがわかったし
そのサンプルも貰えたので目安になってとても◎♪ と思いました。
- 710 :メイク魂ななしさん:2001/04/26(木) 12:08
- 初めての手作り化粧品。あんずさんのアロエ・エキス+コラーゲン(ゼラチン)入り
化粧水作りました。
香りがないとさみしいんで、仕上げにラヴェンダー2滴、クラリセージ2滴
いれました。<別に意味なく、単に好きな香り。
で、使い心地なんですが、ぜんぜんつっぱりはしないんですが、なぜかカピカピ
な感じ? ゼラチンのせいなんでしょうか--肌に乾いた膜が出来た感じです。
使いはじめてまだ2日なんで長期的効果についてなんとも言えませんが、
肌につけて、それが浸透した後、しっとり感がなく、まさにカピカピなんで
心配です。しかし、刺激/つっぱり感は一切ありません。
- 711 :メイク魂ななしさん:2001/04/26(木) 19:45
- たしかに、書籍としての見せ方&作り方は前田本の方が上かな。
その辺は飛鳥新社とブロンズ新社の力量の違いだろうか?
ただ、テキストブックじゃない前田本に比べたら、石鹸以外の具体的な
レシピが多く、作り方もイメージしやすくて使えるかなって思った。
石鹸の方は5月に出る方でバッチリ書かれてるのかなと思ったりした。
まぁ、たおさんの人柄?をサイトで拝見している限りでも、そう多くは
語らない人だということが想像できる本ですな。語るのは、前田さんの
方が得意で好きかもね。
- 712 :メイク魂ななしさん:2001/04/26(木) 21:52
- だって前田さんのテキストブックの装丁/デザイン、
天下の鈴木成一事務所っすよ。
そりゃカッコイーって。
- 713 :メイク魂ななしさん:2001/04/26(木) 21:55
- 個人的には、「こうでなくてはいけない」前田本より、
各自でアレンジすることを前提にしているたお本の方が好き。
前にも書いたけど、前田本だと反感持っちゃうタイプなんだよね。
まあその人の好みの問題だけどさ。
- 714 :メイク魂ななしさん:2001/04/26(木) 22:21
- 今日、吉祥寺でたお本ゲットしました〜。
>>707に全面的に同意。
前田さんの本は私の場合、イメージ作りに使っている感じかなぁ。
ステキな写真と文章で、オシャレでキレイな自分を想像してウトーリ。
ところで、前田さんも手作り化粧品レシピ本を出すって予告がありましたよね?
そっちも楽しみだなぁ…。
いつになるんだろう。ソーパーではないので、化粧品レシピの方が楽しみ。
- 715 :705:2001/04/26(木) 23:14
- ああなるほど〜純粋なテキストとして楽しむには絶対
たおさんかも。どうも形から入る性質なので眼が曇ってました。
でも、飼い猫タオとのバスタイムの話がすっご〜く
良くて、もっとああいうのも読みたいなあって思ってしまいました。
かわいいなあ、一緒にお風呂楽しむ猫…そんな猫欲しい。
- 716 :メイク魂ななしさん:2001/04/27(金) 14:43
- うちの猫も何故か風呂に入ると、絶対に覗きに来てたよ(メスだけど)。
でも水がすっごい苦手だから、濡れまいとびびっている姿がおかしかった。
手作りの話でないのでsage
- 717 :メイク魂ななしさん:2001/04/27(金) 14:45
- 「いまじん」のレシピコンテスト投票した?石鹸の画像なんか載っていて
なかなか面白いですよ。
- 718 :メイク魂ななしさん:2001/04/27(金) 21:01
- 近所の本屋さんになかったので、たおさんの本ネットで注文しました〜
http://shopping.yahoo.co.jp/books/
今は在庫ありだから届くの早そうだし、近くにセブンイレブンがある人は手数料
もいらないから何件も探しにいくより便利かと思いますよ!
- 719 :メイク魂ななしさん:2001/04/28(土) 00:24
- たお本、新宿マイシティ6Fの本屋にあったよーん。
真ん中らへんの、前田本と一緒に、アロマや化粧品本のコーナーにあった。
ここはけっこうコスメ関係の本が揃ってるような。
- 720 :メイク魂ななしさん:2001/04/28(土) 12:54
- 前田氏、実物像はごつい石けんおたくオヴァそのものだよね。
TVとかみて「出ない方がイメージいい気がするが」とおもった。
- 721 :メイク魂ななしさん:2001/04/28(土) 14:01
- 最近石鹸づくりに興味を持って、今道具をそろえている所なんですけど
油は直接鍋で火にかけるのと、ボウルで湯せんにするのと、どっちが
良いんでしょう?
鍋だと混ぜにくい気がするけど、ボウル湯せんだと時間がかかるのかな?
- 722 :メイク魂ななしさん:2001/04/28(土) 19:58
- >>721
確かにボールの方がむらなく混ぜやすいかもしれないです。
湯煎でもそんなに時間かからないよ。
ちなみに私はボール派です。
- 723 :メイク魂ななしさん:2001/04/28(土) 20:22
- 話がそれてしまってごめんなさい!
過去ログ全部読んで、ゆず化粧水作ってみました。
作って一週間、種は広がって動かなくなりました。
が、ゆず化粧水関係のHPで調べてみると、「数ヶ月経って琥珀色になれば出来上がり」ともあります。
どなたか詳しい方、いつ頃が出来上がりなのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
- 724 :メイク魂ななしさん:2001/04/28(土) 22:54
- >>721
私もボール派。取っ手付きの、無印のステンレスボール使ってます。
カーブが深めなので、ブレンダー使用も飛び散らず使えてお気に入り。
- 725 :ななしさん:2001/04/29(日) 00:19
- 私はガラス鍋派。しゅ○しゅ○と同じ耐熱ガラス鍋なんです・・・・・。
でも絶対に便利だよ。ガラスのボールより深い(2.5リットル)し、泡立て器
も思ったより混ぜやすい。なんてったってそのまま火にかけられるのがいい。
もう湯煎なんて考えられません。
いまじんさんの石鹸レシピコンテストの「紫根石鹸」に萌え。
生薬化粧水を作っているので、うちにも紫根あり。作ってみたいです。
インフューズドオイルを作る時、日光にあてて2週間と、湯煎をしながら
2時間の方法があるそうです。日光だと酸化しそうし・・・。
- 726 :メイク魂ななしさん:2001/04/30(月) 04:33
- 静岡市在住の方、松坂屋の地下ある小さい本屋さんに たお本残2冊ありました。
ちなみに、市内にある他の大きな本屋さんは全滅でした。
ずっと探していて意外な所で発見したのでうれしくてうれしくて お知らせまで。
・・・・あ・・・ローカルネタですみません
- 727 :メイク魂ななしさん:2001/04/30(月) 11:17
- 手作り化粧水を作ってみようと思っているのですが、
私は海外に住んでいるので、材料が揃わなくて困っています。
精製水が英語でなんていうのかわからなくて・・
蒸留水なら見つけたんですが、違う物なんでしょうか?
他の有効成分はここのサイトで見つけたんで、(一応)
あとは精製水だけなんです!
教えてください。
お願いします!
http://www.thesage.com/catalog/LotionSupplies.html
- 728 :メイク魂ななしさん:2001/04/30(月) 12:34
- 精製水と蒸留水は、同じものだと思いますよ。
どちらも、蒸留して不純物を除いた水だと思います。
- 729 :メイク魂ななしさん:2001/04/30(月) 14:15
- 精製水って、生理食塩水のことじゃないの?
- 730 :メイク魂ななしさん:2001/04/30(月) 15:12
- >>729
生理食塩水とは違うよー。
精製水は不純物除いた真水ね。
どっちもコンタクト洗浄に使うけど。
- 731 :メイク魂ななしさん:2001/04/30(月) 15:37
- そうなんだー。ごめん、勘違いしていて。
- 732 :727です:2001/04/30(月) 15:40
- >>728
わあ!早速ありがとうございます。
蒸留水なら近くのドラッグストアで売ってたので
すぐに買える!
>>729 >>730
コンタクトの洗浄に使う物ってどこかで読んだので
purpose solution?(生理食塩水)かなっとも
最初は思ったんです。でも、そんなはずないだろう?
って思って最後にたどり着いたのが蒸留水でした。
これでやっと手作り化粧水がつくれます。
どうもありがとうございました!
良いのができたら報告しますね。
- 733 :メイク魂ななしさん:2001/04/30(月) 16:28
- 727さん、煽り目的のネタスレで、マジレスしないでくださーい。
あのスレたてた厨房が喜んじゃうよ。
- 734 :メイク魂ななしさん:2001/04/30(月) 16:29
- あ、ごめん、もちろんこのスレのことではないです。
わかると思うけど一応…
- 735 :メイク魂ななしさん:2001/04/30(月) 17:09
- >>727さん
purified waterってのが精製水じゃないかと思うんですけど、違うかな?
- 736 :メイク魂ななしさん:2001/04/30(月) 18:47
- >>727
キャビッチ本ではDistilled Waterになってるよ。
蒸留水ってこれのこと?
- 737 :メイク魂ななしさん:2001/04/30(月) 20:28
- Distilled water=蒸留水
蒸留操作によって得られた水
purified water=精製水
(日本薬局方による定義)
常水を蒸留、イオン交換、超ろ過、またはこれらの組合せにより精製した水
【用途】試薬の調整、内服固形剤の製錠、注射剤や点眼剤用器具・容器の予備洗浄
だそうですよ。
- 738 :727です:2001/05/01(火) 00:48
- そうです!
私が見つけたのはDistilled water(蒸留水)です。
purified waterっていうんですね!精製水は。
少し違うみたいですね。
でもこっちで買えるのかな?
とりあえず、また調べて見ます。
ありがとうございました。
- 739 :737:2001/05/01(火) 08:38
- >>738
あ、何に使うのかな? 普通に石鹸や化粧水を作るのならどちらでも
使えるよ。蒸留水も精製水の1種だから。
- 740 :738:2001/05/01(火) 13:01
- 化粧水を作ろうと思っています。
色々調べて蒸留水よりも精製水を使っている方が多かったので
精製水のほうが良いのかな?っと思ったんですが、
どっちを使ってもそんなに変わりないんでしょうか?
- 741 :メイク魂ななしさん:2001/05/01(火) 20:24
- コンタクトレンズ用のどこにでも売っている精製水で充分だと思います。
化粧水もせっけんもそれでずっと作っていますけど、
調子はよいです。
不純物が入っていなければ良いってことですよね。
- 742 :メイク魂ななしさん:2001/05/02(水) 00:27
- 精製水って、500mlのものしか売ってないのかな?
化粧水とか、リンスとか、自作してると、精製水のボトルがたまって…
結構しっかりしてて、ごみにするのもかさばるし。
1リットルくらいで売ってくれたらいいのに。
- 743 :740です。:2001/05/02(水) 02:52
- >>741
前にも書きましたが、私は海外に住んでいます。
purified water〈精製水)がみつからなくて困っているんです。
- 744 :メイク魂ななしさん:2001/05/02(水) 09:42
- from nature with loveから、材料を買ってみたいと思うんですが、
送料がどのくらいかかるか不安です。
もし買った事があるかたがいらっしゃったら、
参考までにどのくらいだったか教えてください。
ほかにも注意したら良い点などがあったら、よろしく御教授願います。
- 745 :メイク魂ななしさん:2001/05/02(水) 11:29
- FNWLで先日買い物しました〜。
送料はたしか$100くらい(表示の重さ30oz.くらい+ビンとかの重さ+梱包材)買って
$30ちょっとくらいだったと思います。
エッセンシャルオイル7種類と、あとはクレイとかバターとかオイル等です。
ホントはココナッツオイルとかどか〜んと欲しかったんだけど、さすがに量が多くなると
送料かかりすぎちゃうので軽そうなもののみにしました。
ここのEOはドロッパーがついてないんで、石けんに大量に使うときは便利だけど
ちょっと使うのに不便なんで、スポイト付きの空ボトルも買いました。
送料はメールでお知らせしてくれるようにチェックするところがあるんですけど
その返信メールでは「正確な送料が出ませんでしたがおそらくこのくらい」みたいな感じで
曖昧だったのですが、実際届いてみたらお知らせメールと送料ピッタリでした。
石けんのモールドは巨大でビックリしました。
保温箱に入りきらなくて結局切って使ってます。
長い上にとりとめなくてスマソ
- 746 :743です。:2001/05/02(水) 11:56
- 精製水みつかりました!
あっさり飲料水の売り場にありました。
皆さんありがとうございました。
- 747 :メイク魂ななしさん:2001/05/02(水) 12:59
- >>744
私も最近FNWLで買い物しました。
EO 9種類(1/2oz *8 + 1oz *1)と16ozのオイルを1本買って、
送料は$24ほどでした。
注文後に送料込みの見積り価格がメールで知らされます。
「これでいいか確認してください」と書いてあるので返信すると
早ければ1週間以内に届きます。
- 748 :メイク魂ななしさん:2001/05/02(水) 20:52
- >>747
遅いとなかなか来ないんだな、これが…
最高3週間かかったよ。
- 749 :メイク魂ななしさん:2001/05/04(金) 23:45
- 太陽油脂featuring前田京子の手作り石けんキットが売ってるのを発見。
ttp://www.taiyo-yushi.co.jp/prod/oilmix.html
- 750 :メイク魂ななしさん:2001/05/05(土) 06:55
- お風呂の愉しみネットストアもあるよ〜
ttp://www.jellyfish-jp.com/
- 751 :メイク魂ななしさん:2001/05/05(土) 13:11
- 745です。
4月のあたまにFNWLで買い物して、今日送料の追加チャージのお知らせメールが来ました。
$35とインボイスに書いてあったのが、プラス$10だそうです。
1ヶ月後にいきなり追加と言われびっくりですが、
普通こういうものなのでしょうか?
追加料金があるならもっと早く分かるだろと言う感じ。
- 752 :メイク魂ななしさん:2001/05/05(土) 20:27
- >>751
あそこはかな〜りルーズ。
私なんて一ヵ月後に$8返金になったことあったよ。(藁
クレジットカードの明細見て
「なんじゃ、このマイナス$8というのは〜!?」って感じ。
クレジットカードでそんな裏技が使えるなんて
それまで知らなかったよ。
- 753 :メイク魂ななしさん:2001/05/06(日) 01:04
- 手作り石鹸の第一号は「海洋深層水」の石鹸作ったんです。
単なる精製水の変わりに間違って入れただけなんだけれど
1ヶ月半たって本日使用しました。
気持ちしっとりしたような・・・
- 754 :メイク魂ななしさん:2001/05/06(日) 23:05
- 最近緑茶がお肌や美白に良いとかって化粧水やパックがよく紹介されているので
緑茶石鹸なんて作ってみたいな〜と思っています。
粉末にした緑茶を入れるべきかお茶にした緑茶を入れるべきか悩んでいます。
HPで緑茶石鹸なんて紹介しているところあれば教えてください。
数件探したのですがありません、抹茶のマーブルみたいなのはあったのですが・・・
- 755 :メイク魂ななしさん:2001/05/07(月) 00:01
- 緑の日生まれの私は、お誕生日記念に緑茶の石鹸を作りました。
お茶の葉を2W漬け込んだオリーブオイルメインに、トレース後ミルで粉砕した
お茶の葉を大1入れました。香りはEOにこだわってないので、タックルさんで
購入したFOのグリーンティー。
出来上がりは綺麗なモスグリーン色になりました。因みに、保湿を考えて蜂蜜を
入れた物は、こげ茶色になってしまい、お茶の面影が無くなってしまった・・(泣
- 756 :メイク魂ななしさん:2001/05/07(月) 03:10
- はじめて自分で化粧水を作ったんですが、
精製水+グリセリン+ラベンダーオイルで作って一週間、
使いごごちもよくっていいなあとおもってたんですが、
できあがったのは無色透明ですよね?
一週間しかたってないのに、すこーし白っぽい・・・。
もうだめなんでしょうか?
保存はアルコール入れてないので冷蔵庫でしてたんですが。
- 757 :メイク魂ななしさん:2001/05/07(月) 08:42
- >>756
実物を見れないから悪くなってるかは判断できないけど、
心配だったら、それは捨ててしまった方がいいんじゃないかな。
例えば、手のひらからビンの中に化粧水が戻るような使い方をしてる
と悪くなるのは早いよ。
できるだけ少しずつ作った方が安心かな。
- 758 :メイク魂ななしさん:2001/05/07(月) 23:51
- >757
肌が悪くなってからじゃおそいので捨てることにします〜。
ありがとうございます!
- 759 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 00:36
- >>756
私は作った直後から白濁してました。そういうものなのでは?
でも徐々に白くなってきたならやめたほうがいいかもしれませんね。
ところで、芦原しのっていう漫画家が手作りコスメの漫画出してますね。
読んだ人いたら感想きぼーん。
たお本買ってみようか検討中です。前田レシピで作った石けんまだ沢山ある…。
- 760 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 00:47
- せっけん作ったことないんですけど、初めてでもちゃんと
できるものなんでしょうか(手順に忠実に作ったら)?
色々なHP見て回りましたが、ベテランの人でも失敗作が
多いみたい。初めては、失敗する可能性高いと考え
安い素材で作るべき?
- 761 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 00:56
- 材料を良く選び、分量を決して間違えず、
温度管理をきちんとして作れば
そうそう失敗することはないです。
あと、オプションを欲張らないことかなあ。
EOやスーパーファットの分量を増やしすぎると
「あれ?」ということになります。
レシピは他の腕利きソーパーさんのものを参考にしましょう。
あと、材料を入手しやすいオリーブ100%で初バッチをするのなら
前田方式(トレースがしっかり出るまで待つ)方が良いのではと
個人的に思います。
慣れないうちは温度管理をしっかりしたつもりでも
2時間グルグルで型入れすると
鹸化にむらのある石けんになりやすいです。
- 762 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 03:51
- ありがとうございます>761
なんかやる気が沸いてきました(笑)。
超敏感/乾燥肌なんでオリーブ石鹸は良さそうですね。ただ、100%オリーブ
せっけんは、あまり泡だたないとか(<まだ作ってもないのに色々HP読んでの
石鹸・耳年増)。オプションを色々入れるつもりはありませんが、少々のEOかFOは
ぜひ入れてみたいです。柑橘系でなければトレース時間にそれほど影響はないのでしょうか。
やっぱりデジタル秤からスティック・ブレンダーまで揃えないといけない
みたいですね。
生まれて初めて石鹸を作るというド素人に、みなさんはどこのレシピを
お勧めでしょうか。
すみません、独り言のように色々疑問を書いちゃいました。
- 763 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 04:34
- ヴァティよりスペクタキュラ萌え〜。
- 764 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 04:36
- >>762
デジタルはかりは必需品だけど、スティックブレンダーは特に必要
じゃないと思う。特に初バッチはトレースの感じをつかむためにも
ぜひ手でかきまぜてほしいです。
ココナツオイルさえ手に入れば、たおさんのところの基本レシピは
結構作りやすいよ。本にはWebではパームになってたのをラードに
置き換えたのがベーシックソープのレシピとして紹介されてた。
- 765 :736:2001/05/08(火) 04:37
- きゃあスレ違い〜。ご迷惑スマソ。もちろん逝ってきます。
- 766 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 05:11
- >>764 (ちなみにどうやったらこれ、青の直レスにすることができるんでしょうか?
何もかも素人でスミマセン)ありがとうございました。
ベーシック・ソープ挑戦してみます。
作り方本すでに3冊たまっちゃったし(全て外国本・・バッチの大きさに
驚愕。日本のサイトはやっぱりフツウの量でホッと安心)。
- 767 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 05:12
- あ、青くなってた↑。は、はずかしい。
- 768 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 14:45
- 液体シャンプー作りたい〜 難しいですか?
- 769 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 17:01
- 液体は難しいというか、超めんどくさそうだよね〜。
苛性カリもソーダよりさらに扱ってるとこ少なそうだし。
- 770 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 20:49
- そうなんだ・・・
みなさんシャンプーも手作りの固形石鹸使ってるんですか?
せっかくなら液体シャンプー作ってみようかな?と思ったんですが、
作り方書いてる人も少ないし、確かに面倒くさそうだったような(^^;
- 771 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 20:58
- あの、すいません。
ねんどをきゅっきゅってやればいいんですか?
しゃっしゃっではだめなんですか?
あ、ちなみにシナモンケーキが大好きです。
- 772 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 22:08
- >>770液体つくってもそれに見合う満足感は得られなかった・・・
結局、固形を作って、切り分けるのが好きな自分・・・
洗髪も固形が好きです。
- 773 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 23:15
- 慣れれば洗髪も固形のほうが使いやすいです…。
- 774 :メイク魂ななしさん:2001/05/08(火) 23:47
- >>768です みなさんありがとうございます。
当分液体石鹸は見合わせる事に致しますm(._.)m
- 775 :メイク魂ななしさん:2001/05/09(水) 00:07
- たお本に影響うけて、ソープジェル作ってみた。
台所用にはすごく使い勝手がいいよ。合成モノと同じくらい
脂汚れも落ちるし、お風呂でコロコロしてた小さくなった石鹸が
見事に生き返る。
それに、いろんな精油が混ざって何ともいえないいい匂いになる・・・。
今使ってるのはオレンジジンジャーっぽい香りになった。
コスメネタじゃないので下げておきます。
- 776 :メイク魂ななしさん:2001/05/09(水) 14:45
- せっけんの型はどんなのを使ってますか?
牛乳パックくらいの型に流し込んで固まったら使いやすい大きさに
切るのもいいんですが、たまにはプレゼント用にかわいい型がほしいな
と思っています。
NOTIONの通販で可愛いのがあったんですが他にもオススメとかありますか?
数種類買ったら結構高くつきますよね、送料もかかるし・・・(^。^;)
- 777 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 01:12
- 梅雨時は手作り石鹸を何処で寝かせれば(熟成)よいんでしょうか
黴とかは生えないんですか?
- 778 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 14:09
- 今日初めて石鹸作りにトライしました。
前田さんの本を見ながら100%オリーブ石鹸を仕込みましたが。。。。
本には反応でずっと38〜40度を保つって書いてあるのに全然保ってないし、
まだ仕込んで3時間だけど、液体だし。。。。
本当に出来るのか不安。
オリーブ石鹸ってこんなものなんですか?
30分おきにかき混ぜてるんですぅ。。。
- 779 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 15:01
- オリーブならそんなものだと思います。
かき混ぜるごとに湯煎で40度〜50度に温めてみてはどうでしょう。
ジェル化とかにこだわらなければ、そのままトレースが出るのを待っていれば問題ないはず。
- 780 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 15:18
- >>779 >>778です。
どうもありがとうございます。
今、パソコンのテキストを読みながらホットカーペットの上で
かき混ぜています。
ところでここのHPに書いてあるんですが、
http://www.cetinternational.com/jabon.html
グリセリンって肌に良くないって本当ですか?
すごくいいって肌に書いてあったり良くないって書いてあったり、ちょっと混乱。
- 781 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 15:43
- 気になるage〜
- 782 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 18:10
- 前田さんの本にオリーブ石鹸を自分で作ると真白になるって書いてあったけど、ならない。
- 783 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 20:40
- >>780のHPですが、
化成ソーダーって一体何?
- 784 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 20:54
- グレープシードオイルもらっちゃって
石鹸を作ろうと思ってます。
皆さんだったらどんなレシピにする?
清涼感をだしたいな〜。
もう石鹸作り楽しいよ〜。
結構いいかげんな計量でも石鹸になるんだね〜。
- 785 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 21:19
- ココア石鹸を作る。
オリーブ石鹸100%にココアチョコっと
- 786 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 21:25
- なんか最近このスレも石けん中心になったね。
いや、どのレスも興味深いんだけど
手作りは化粧水と入浴剤のみの私にはついていけない・・・。(悲
- 787 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 22:07
- あのぉ。。
ビーズワックスってどんなんでしょう?
検索しても音楽のしか出てこなくて。。。
- 788 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 22:11
- >>787
ビーズワックス=蜜蝋(みつろう)
- 789 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 22:22
- たお本を見て初の手作り石鹸してみました!
ベーシック石鹸にはちみつ少々。
本の通りラードを使って作ったんですが、前田本は牛脂がよくないように
書いてますよね。ラードはどうなんだろう?
洗顔しても大丈夫かな???
- 790 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 22:39
- >>788
どうもありがとう。
- 791 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 22:52
- >>780
脂肪を分解すると脂肪酸とグリセリンになります。
オリーブオイルを石鹸にすると、脂肪酸ナトリウム(石鹸)+グリセリンになります。
けん化後にグリセリンを除いていない場合、グリセリンたっぷりの石鹸が出来ます。
もしかすると、あのHPの石鹸もグリセリンたっぷり、お肌に悪い石鹸かもしれませんね。(藁
- 792 :メイク魂ななしさん:2001/05/10(木) 23:49
- え?グリセリンたっぷりの石鹸って肌にいいんだよね?
>>780
駄目なんだっけ??
- 793 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 00:15
- え?そうなの?>>780
- 794 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 00:15
- 梅干し化粧水を作ってます。出来あがりが楽しみ♪
どくだみのとか、はちみつのとかもつくってみたいなー!
- 795 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 01:52
- >>759
読みました〜。私はマンガの部分でかなり引いたんですが…。
石けんは市販のものの紹介だけでした。レシピのところを
立ち読みして、必要だったら買うぐらいでいいんじゃ
ないでしょうか。
- 796 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 08:13
- たまには化粧水の話もしようよ。
某サイト見て作ったアロエ/ゼラチン/尿素&グリセリン化粧水、
なんか合わなかったな。コットンで思いっきり叩きこまないと、
ゼラチンの膜ができて乾いた感じに。
あ、面の皮が頑強なのか・・・
- 797 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 09:54
- すみません。近所でsuetなるもの売ってるんですが
これって精製済みの牛脂ってこと??
- 798 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 10:40
- >>797
suetとは、腎臓周りの高級牛脂の意味です。
でも、精製してあるかしてないかはわからないです。
- 799 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 10:53
- 手作りの石鹸と化粧水のスレ分けない?
- 800 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 11:11
- いやだ
- 801 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 11:15
- うん、分けたほうがいいかも。
手作り化粧水・入浴剤と手作り石けん(自作石けん)で。
石けんを作る事については、マニアックな
質問や談義にもなってわからない人もいるだろうし、
最近化粧水の話題を遠慮してsageで書き込む人が多い。
でも石けん関係のスレって割と沢山あるから
ウザがられちゃうかな?
- 802 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 11:15
- わたしもイヤ
- 803 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 11:17
- う・・・化粧水ネタならともかく
石鹸は作ってないから話についていけない・・・。
面白そうなんだけどね。
- 804 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 14:11
- 一緒でいいと思う。
あんまし派生スレ作らない方がいいよ。
- 805 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 15:11
- どうしても分けるなら、手作り石鹸は趣味板がよさげ?
- 806 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 16:35
- 別に分けなくてもいいとは思うけど、
石けんだけのスレもあるのに、ここもほとんど全部
石けんの話ばっかでちょっとヤダ。
石けんの話は石けんスレ中心でやればいいと思うんだけど。
- 807 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 16:36
- 石鹸スレでは自作に関しては手作りでやれといわれ。
- 808 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 22:56
- ねね、エッセンシャルオイルとアロマオイルって違うの?
- 809 :メイク魂ななしさん:2001/05/11(金) 23:26
- 基本的には同じもの。
けど、アロマオイルって言うとブレンドものや
ポプリオイルみたいなものも指すことがあるかも。範囲が広い。
エッセンシャルオイルという言い方の方が専門的で限定的な言い方だよね。
- 810 :メイク魂ななしさん:2001/05/12(土) 00:17
- >>809
どうもありがとう。
ねね、日本ってオイル高いよね。
外国だとすごく安いような気がする。
やっぱり花代が高いからかな。
- 811 :759:2001/05/12(土) 00:34
- >>795
ありがとうございました。確かに漫画いらないかもね?
でも最近手作りコスメの情報多いですね。
アンジェリナ・ジョリー(だったかな)も手作り化粧水使ってるそうだ。
化粧品の手作りって、今結構ブーム?
- 812 :メイク魂ななしさん:2001/05/12(土) 01:43
- >>799当たりから>>806 あんたウザイよ
米ぬかスレみたくなりたいんか・・・
石鹸嫌いならよそいきな
♪┌|∵|┘♪ひさしぶりだ〜ねぇ〜
- 813 :メイク魂ななしさん:2001/05/12(土) 02:43
- >>777
壁が結露するぐらいジメジメした所に住んでるんなら
除湿機orエアコンの除湿で対応かな。
衣装ケースとかデカタッパで大量に熟成・保存させるなら、
乾電池で動くファン付きの「ドライペット」が良いと思う。
石鹸にカビ生やした事無いけど、生えたという話は見かけた事あるよ・・・
- 814 :名無し:2001/05/12(土) 10:01
- >>817
石鹸ぎらいじゃないけど、石鹸作ったことのない人たちが遠慮の様子。
化粧水その他、もっとあぷして欲しいよ。
- 815 :メイク魂ななしさん:2001/05/12(土) 10:02
- ↑ >>813 のまちがい。スマソ
- 816 :メイク魂ななしさん:2001/05/12(土) 10:09
- げ、>>812 のまちがいだったよ。もう逝ってきますぅ。
- 817 :メイク魂ななしさん:2001/05/12(土) 14:36
- >>813
水とりぞうさんとかでもいいかなあ
>>814
すこーし他力本願に思われ。
- 818 :メイク魂ななしさん:2001/05/12(土) 20:58
- ジェットエンジンに逆噴射ってありますよん。
- 819 :メイク魂ななしさん:2001/05/12(土) 22:31
- 最近、テレビでもパックなどがとりあげられている
緑茶で化粧水を作りたい。さっぱりしてそうだからハチミツも加えて。
でも季節的にはそろそろ冷蔵庫で保管した方がいいのかな?>手作り化粧水
無水エタノール加えてるから、防腐剤の役目果たして
1週間以内なら、冷蔵庫じゃなくても大丈夫そうだけど。
他に手作り化粧水作ってる方々、保存はどうなされてます?
- 820 :メイク魂ななしさん:2001/05/12(土) 22:36
- >>789
一般的に売っている純せっけんも牛脂を使ってるものあるし、
動物性オイルがわるいわけじゃないと思うよ。泡立ちも良いしわたしは好き。
もちろん顔に使ってもオッケー。
前田さんの旦那さんが牛脂アレルギーだったから、オリーブにしたんでしょ?
アレルギーだとか、動物愛護の人だとかでなければ、こだわることないと思う。
- 821 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 00:39
- 前田さんの本を読んだらごま油の石鹸は日焼け止めに一役買うって書いてあった。
ごま油にバターの石鹸ってどう思う?
今作ろうと思っているレシピなんだけど、
1・ごま油+オリーブ+バターに精油
2・ごま油+バターに精油
3・ごま油に精油
とにかくごま油がベースの石鹸。
日焼け止めと併用すると効果倍増って書いてあったけど、
どう思う?・・・謎。
- 822 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 00:44
- ごま油にぬか入れてみたら?
- 823 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 02:02
- >>822
なんで?
- 824 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 03:14
- >>823
美白石鹸を作るんだったら
ぬかも大切だと思う。
。。。そんなことない?
>>821
私はごま油レシピ#1にぬかをプラスするといいと思う。
- 825 :どーでもいいことだが:2001/05/13(日) 04:10
- たお本、サイトのURLが紹介されてなかったような。なぜ??
- 826 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 10:23
- >>821
バター臭そう。
なんでいきなりバターが出てくるの?
それとごま油の日焼け止め効果って、
せいぜいサンオイルくらいしかないよ。
- 827 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 13:54
- >>819
私は一応冷蔵庫入れてるよー。でもちゃんと煮沸消毒した容器
(スプレー式・ポンプ式・滴下式など液戻りが無い容器だと更
に良いと思う)に入れてるなら1週間ぐらいなら大丈夫だと思う。
保証はできないけど。(あ、でも前田本によると、蜂蜜入り化粧
水は腐り易いから冷蔵保存の方が良いらしいよ。)
透明な容器に入れておけば、水カビ見つけ易いよー。その代わ
り光によって変質しやすくなるから暗い場所に置いあげてね。
- 828 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 16:21
- >>826
バター入れたら固まりやすく
溶けにくいんじゃないかと思って。。。
これって思い込み?
- 829 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 18:20
- >>828さん
バターはやめた方がいいと思う。
ソーパーさんのHPでも失敗作扱いされてる。
理由は、「バター臭く」なるらしい・・
入れるのだったら、まだラードの方がおすすめです。
- 830 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 18:21
- >>819
持たせたいならやはり冷蔵庫に入れた方が良いですよ〜。
それに冷蔵庫に入れておくと使う時に冷やっ!として気持ち良いです。
(毛穴引き締め効果もあるかも)
>>828
バターは止めた方が良いみたい。
たしかどっかのサイトで「すごく臭い」って読んだ記憶がある<バター入り石鹸
- 831 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 20:55
- そっか。。。バター入りは臭いのか。
じゃあ、明日お肉屋さんでラードもらってこよう。
ごま油500グラム中30グラムぐらい入れようかなと思ってるの。
皆は駄目だったレシピとか、二度と作りたくないレシピってある〜?
- 832 :830:2001/05/13(日) 20:58
- >>829さんとかぶってしまってましたね、失礼いたしました。
>>828
バターはバターでもココアバターとかだったら良いですよ。
これは良い香りです。
でもゴマ油にはあいませんね。
- 833 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 20:59
- バターってオプションで強力EO入れてもやっぱり匂いが残るの?
- 834 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 21:43
- >>214
あまり真剣に考えないほうがいいと思うよ。
まずは行動してみたら?
- 835 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 21:48
- 太白ごま油100%で作ったら、
トレース出るのに一日がかりだった。
でも500g中30gなら全然問題ないと思うよ。
少しでも紫外線防止を期待するなら、
シアバタ−なんてどう?
>>833
基本的に油ににおいのある場合なにをどうやろうとにおいは残ります。
油を溶かした時点で、におうようなら石鹸になってもにおうかな。
あ、でもココナツオイルのいいにおいはなぜか飛んでしまうけどね。
- 836 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 22:38
- ごま油、やっぱり太白がいいのかな?
私もごま油石鹸を作ろうと思ってるんだけど、
普通のこげ茶色のごま油を使おうと思ってるの。
お特用買っちゃって、賞味期限内に使い切れそうにないから。
ごま油にぬかってどう?
昨日お米買ったらぬかをプレゼントしてもらったんだ。
- 837 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 22:40
- バターを使っても
ごま油を使っても
どっちにしろ臭いのね。
>>832
ココアバターいいですね。
ココアバター、バニラ、ココナッツ、そんな南国っぽい石鹸を
作ってみたいな。
- 838 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 22:52
- 今からの季節は、手作りコスメは冷蔵庫に入れた方が後悔しないと
思う。
細菌類の常温での増え方はすごいものだし。目で見てわかるような
コロニーが無くても、相当増えていると思った方がいい。
一週間分作って、冷蔵庫保存。容器も最低2個を使い回して、洗った
後は完全に乾かしすといいよ。
あ、でも、あまり深刻に受け止めないでね。細菌とかカビなんて
そこらへんに浮遊しているものだし。表皮は少々の細菌にはびくと
もしないから。
- 839 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 23:03
- >>838
了解!
- 840 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 23:05
- 初めて石鹸仕込んだの。
5グラムの量りで結構いいかげんのレシピだったんだけど、
固まったので感動。
ココア買って来て、混ぜてマーブルと
オリーブピュアのと2種類作ったよ。
早く出来ないかな。
とっても楽しみ。
- 841 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 23:10
- 根性無しなので、まだ苛性ソーダを使用した本格的な
石鹸作りに踏み出せない。
とりあえず、最近は松山油脂のソープベースを使って
カレンデュラ(=マリーゴールド)オイルとオレンジEOを足して
オレンジ色・オレンジの香りの
なんちゃって手作り石鹸を完成させた。
その内、みんなのように本格的にやるぞー。
- 842 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 23:15
- 危険な野望・・・・うぐふんを使って石けんを作れないだろうか?
うぐふんの効果は素晴らしいが、臭いのが難点なので
EOなどで臭さを緩和できないだろうか?
肌がツルツルになりそうな石けん。
でも失敗したら恐ろしく臭い石けんができそうなので躊躇。
- 843 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 23:20
- >>842
ぜひ作ってウプして下さい!!
- 844 :おさかなくわえた名無しさん:2001/05/13(日) 23:28
- >>842私、昔うぐふんをしけらせた事があるんですが、
水分を含んだ状態で傷んだうぐふんは、もートンデモなく臭いです。
野菜室の野菜が全部腐ってしまったようなニオイです(マジ)
くれぐれも、慎重に…でも、楽しみにしています。
- 845 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 23:30
- トレースまでに、あまりの臭さに挫折しそうだな。
- 846 :メイク魂ななしさん:2001/05/13(日) 23:50
- >>842
ねんどのジェルにうぐふんとはちみつとEO混ぜて使うといいよ。
あとヨーグルトとか。
ソーパーさんのサイトで見て試したらよかったの。
- 847 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 00:11
- 緑茶ローション作ってみた。
カフェインの引き締め効果とカテキンの抗菌効果を期待して
生理前の吹き出物対策に、と思って。
いや〜、思いの外アロマ効果〜。
あま〜い、こうばしい匂いに包まれるの。
デパ地下のお茶売場みたいな。
使い心地はすっきり、つるつる、しっとり。
なかなか良いわ。
- 848 :847:2001/05/14(月) 00:19
- あ、私は焼酎使ってるので常温保存です。
肌に合うなら楽。
- 849 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 01:05
- >>842
うぐふんの効果は「酵素」っぽいから苛性ソーダに負けそうな
気もする。ソープヌードルで作るってーのはどうだろう?
- 850 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 01:05
- 生薬化粧水でシミ・美白に効果あった人いますか?
私も作ってみたんですがいまいち何の効果も無いような・・・
作り方が悪いのかな?
- 851 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 03:20
- >850
人それぞれ効く効かない(合うあわない)があるし、
作り方がまずったかもってゆう可能性はあけど・・・。
私は生薬化粧水いまいちだったんですけどね。
美白効果なかったきがする。
- 852 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 06:30
- オリーブ石鹸ハチミツ入りを、型入れして
だいぶ固まってきてるけど、表面がブツブツ
ハチミツらしき黄色いものが浮いてでてきた…。
ハチミツとタネがうまくまざってなかったんでしょうか…?
- 853 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 07:55
- >>835
ありがとです!
- 854 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 08:42
- 美白といえば、ぬか漬け!
家でぬか漬けを作っていて、毎日混ぜています。
左手で混ぜるのがクセなんだけど、右手と左手の甲が全然違う!!
左手の方が白くてしみも無い。見た目、5才くらい差が出てしまった。
でも、米ぬかだけだと効かないんだよね〜、私は。
ぬか床の乳酸菌とかも効いているのかな。
あの臭いがなければ、化粧水に入れるんだけどな。
- 855 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 09:16
- オリーブ石鹸はちみつ、私も同様を経験。
一日たつとおさまったでしょ?
- 856 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 11:17
- シアバターを入れた石鹸はかなりおすすめです。
洗い上がりがツルツルスベスベになるし、硬くて減りも遅い。
でも、せっけんって基本的に洗い流しちゃうものだから、
紫外線防止効果なんて眉ツバものだと思うけど・・・。
ごま油塗って日に当たって日焼けを防げるとも思えないし。
素直に日焼け止めを塗るほうがよさそうです。
ごま油は太白じゃないとニオイが残りますよ・・・。
- 857 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 11:28
- >>852
私も同じ!
今方から出して2日目。
茶色い汗、なんだろうと思ってたけど、あんまり気にしてなかった。
そして私もてんぷらのごま油いっぱい残ってるよー。
太白じゃない方。
ごま油に最適なレシピって何だろうって今考えてる最中なの。
日焼け止め効果か。。
じゃあ、ごま油(太白じゃない方)にぬかをオプションで入れて、
というのはどうかな?
ごまあぶら100%じゃ柔らかすぎる?
- 858 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 12:09
- >>857
それ以前に太白じゃない胡麻油100って相当に匂うと思われ。
- 859 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 12:18
- >>847さん
詳しいレシピ教えて欲しいです・・・。
お茶の匂い、好きだー!
グリーンティのFOとかも入れているんですか?
- 860 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 14:09
- こないだ初挑戦でtao本のベーシックせっけんを作ってなかなか
上手くできたのでハリキッて今回は前田本のオリーブせっけんしっとり
用を作りました。
鹸化に24時間くらいかかるって書いてあったんですけど昨夜のうちに
型に入れたかったのでちょっと柔らか目だったけど流し込んでしまいました。
(軽く「の」の字が書けてスーっと消えるくらいです)
朝起きて型を傾けたらまだどろ〜っと流れるくらいの状態でした。
オリーブせっけんってこんなものですか?
鹸化の調度良い具合ってのがいまいちわからなくって・・・
あまり固くても柔らかくてもダメなんですよね。
少々柔らかくても数日置けば固まるんでしょうか?
鹸化しきれていないとまだ劇物って事でしょうか?
(確か前田本に失敗したせっけんを捨てる時は注意って書いてあったような)
どこを境にお肌に良い物に変わるのかもまだまだ理解しきれなくって(;_;)ウルウル
よく読めって怒られるかな???(^^;
- 861 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 17:58
- 860の言う鹸化ってトレースのこと?
- 862 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 19:58
- ジェル化ってどんな状態なんでしょう?
ジェルかになっちゃうと駄目なの?
>>861
鹸化とは石鹸になっていく様の事。
トレースじゃないと思うのですが、フォローお願いします。
- 863 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 19:59
- http://www.braun.co.jp/products/household/mixer/405.html
ブレンダー探していた人!
この商品番号を言えば電気屋さんで取り寄せてもらえるよ。
料金はオープン価格だって。
- 864 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 21:46
- ベビーオイルがたくさん余ってるけど、それで石鹸って作れるのかしら?
試した事のあるひといる?
- 865 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 21:55
- >>864
ジョンソンの? あれ、流動パラフィンとかでしょ?
鹸化しないよ。だから型の剥離剤にはなるけど。
- 866 :847:2001/05/14(月) 21:58
- >>859さん、分量は正確ではありませんが取りあえず。
インスタントコーヒ−の空ビンに茶さじ3杯の茶っぱを入れる。
それに35度の焼酎をぶっこむ。1週間寝かす。
それを漉して数滴のレモン汁と緑茶焼酎の量の2.2パーセントのグリセリンを投入。
よく振る。
以上。
EOなどは入れていません。グリセリンの量はお好みで。
今日はローションパックしましたが、いやあ〜、甘露甘露。
脳味噌ひのき風呂に入れてるみたいに気持ちいいわ〜。
↑んな経験ねーけどよ。
でもホント緑茶の香りって甘いのね〜。
リラックスよ〜。
- 867 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 22:15
- ふと気づくと、製菓用のバニラオイルがキッチンに
転がっている・・・。(エッセンスとは違うの)
これって正確にはなんなんだろ。
オブションでバニラオイル入れたことのある人って
いますかー?
精油と比べて仕上がりはどう違うのでしょうか。
- 868 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 22:36
- >>860
分離してる?してなければ大丈夫。置いておけば石鹸になるよ。
>>862
taoさんのサイトにトピックス有り。ジェル化すると
石鹸に透明感がでるよ。
本よりも手作り石鹸の個人サイト見る方が勉強になるよー。
一度検索してみると良いかも。
- 869 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 23:35
- >>860です。
「トレース」って少しもったりした状態の事だそうです。tao本より。
なんかややこしいですね。石鹸になっていく事を「鹸化」で生地の状態を「トレース」
って言うんですね。勉強になりました!
>>868さんへ
分離はしていません。今日帰ってきてみたら朝よりは固くなって流れなくなって
いました。がんばって固まってくれているようですv(^o^)
- 870 :メイク魂ななしさん:2001/05/14(月) 23:45
- >>864
どうもありがとう。
ベビーオイルは石鹸はがす為の剥離剤に使う事にします。
明日あたり作っちゃうところでした。
本当にどうもありがとう。
- 871 :メイク魂ななしさん:2001/05/15(火) 00:13
- 石鹸作りの材料に常に目がキラリの私のために
友人が外国土産に色々とヘンなものを買ってきてくれました。
「粉末状の卵」(powdered egg)というモノがあったのですが、その国では
戦時中の代替食品だったそうです。今でも軍隊とかで使ってるとか。
これってオプションに入れても平気なんでしょうか?
使われた方いますか?
- 872 :852:2001/05/15(火) 02:26
- >>855 >>857
レスありがとうデス。
同じような方がいて安心しました。
今は、だいぶおさまってきてたので良かったです。
- 873 :メイク魂ななしさん:2001/05/15(火) 08:43
- >>849
同意。多分酵素がアルカリで失活する可能性大。
そしたらただクサイだけになりそうな・・・。
- 874 :859:2001/05/15(火) 11:26
- >>866さん、どうもありがと!
今日焼酎買って、早速作ってみます。
コーヒーの空瓶って50g入りとかかしら・・・。
とにかく適当な瓶も買ってこーっと。
- 875 :メイク魂ななしさん:2001/05/15(火) 11:41
- >>866さん
レモン汁は液を弱酸性にするためだと思いますが、
光毒性があるので日中使うとシミの原因になるかも・・・。
クエン酸を耳かき一杯分のほうが良いかも知れません。
おせっかいながら・・・。
- 876 :メイク魂ななしさん:2001/05/15(火) 12:53
- >>875
果汁に光毒性は無いよ。
- 877 :メイク魂ななしさん:2001/05/15(火) 21:14
- 皮の油だよね。光毒性があるのは。
- 878 :メイク魂ななしさん:2001/05/15(火) 23:38
- >>866
ちょうど緑茶エキスを作ろうと思っていたところなので
参考になりました!ありがとう
>でもホント緑茶の香りって甘いのね〜。
>リラックスよ〜。
もう想像しただけでウトーリ
- 879 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 00:15
- 自作化粧水(精製水とグリセリン少しとオイル)を
香りがいいので朝、髪の寝癖直しにも使ってるんですが、
あまりよくないのかなあ?
スプレーで全体的にかけてブラシやると
寝癖もなおって、指どうりもよくなるんですけど〜。
- 880 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 00:16
- あ、ちなみ髪によくないのかなあってことです〜
- 881 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 00:18
- >>879
たお本では、髪にも化粧水スプレーが推奨されてましたです。
- 882 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 00:40
- >881
おおそうでしたか!
たお本かってないんですよ〜。
ありがとうございました〜!!
- 883 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 02:00
- >>879
でも、濡れた髪にブラシいれると、キューティクルにはよくないよ。
目の粗いくしで、ざっともつれをとるくらいにして、ブラシは乾いてからのがいい。
化粧水を髪に使うこと自体はいいと思うです。
わたしもスタイリング前に使う。
- 884 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 03:19
- おバカな質問でごめんなさい。
化粧水を作るのに精製水の代わりに
ミネラルウォターって使えないものなのでしょうか?
- 885 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 09:11
- キュウリの化粧水を作ったんですけど、これにキュウリのFOを入れたら
やっぱりお肌に悪いんでしょうか?
- 886 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 10:42
- >>1
さんの言う通りお勧めレシピについて話合いましょう。
さて、皆さんのお勧めはどんなレシピでしたか?
- 887 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 12:04
- 通販版の純石鹸スレで少し揉めまして、趣味版に石鹸のみの手作りスレを作りました。
もう900も近いのでもし宜しければソーパーさんはこちらへどうぞ。
☆自分で石鹸を手作りしてる人はこちら。☆
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hobby&key=989980368
- 888 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 12:47
- >>885
やめといたほうがいいと思います。種類や(そのオイルの)作成方法にも
よると思いますが。。。
- 889 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 14:06
- 私の反省・・・
手作りコスメ=安心・安全・お肌に良い なんて思っていました。
最近ファンデーションまで手作りしたくなって材料をいろいろ揃えました。
材料はほぼ初めて見るものばかり、1つ1つ検索してみようとふっと思いました。
その時たまたま見つけたページです。
http://www1.kcn.ne.jp/~aochan99/tenka/tenka02.htm
この内容が正しいかどうかは私は素人なのでわかりません。
「買ってはいけない・・・」の本みたいに悪い事が多いのですが・・・(-。-;)
「タルク」「二酸化チタン」などちょっと恐くなりました。
上手くできたら手作りファンデをすすめようと思っていた知合いは呼吸器系の
病気を持っているので先に読んでいて良かったと思いました。
使う人や使い方の量によっては安全なのかもしれませんがレシピ通りだからと言って
単純に知らない材料を使うのは避けた方がいいですね。
もうちょっと知識を増やしていかないと・・・(^^;
販売側はあまりデメリットを書いてくれないは当然ですからね。
皆さんも手作りの際に参考にしてみてください。
でもあまり神経質になると市販品は愚か手作りも恐くなるのでご注意!!!ホドホドに。。。(^。^)
- 890 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 20:16
- ttp://neroli-sa.com/shopping/fromUK/wos.html
- 891 :メイク魂ななしさん:2001/05/16(水) 21:55
- >>884
ミネラルウォーターでも良いと思うよ。ただ殺菌されてないぶん、
足が速いからその点は注意した方が良いと思う。
私は近所のスーパーで安売りしてた「深層海洋水」使ってます。
精製水より心持しっとり…かな?比べた事ないから解らないけど。
- 892 :866:2001/05/16(水) 23:30
- >>874さん、今見たら、私の空ビンは100グラム入りAGFだったわ。
ちなみのはなしだけど。
あとね、アルコールアレルギーとか、1週間待てない!とかなら
焼酎をお水(水道水でいいよ)に代えて冷蔵庫で一晩おいた物でもいいの。
ただしこれは長持ちしないからね。
- 893 :メイク魂ななしさん:2001/05/17(木) 07:11
- 過敏肌の場合、焼酎と薬局で売ってるエタノールとでは、
どっちの方が刺激が少ないんでしょうか?
- 894 :メイク魂ななしさん:2001/05/17(木) 08:58
- >>893
これは一概に言えないと思う。
アルコールを肌に塗っただけで赤くなる人もいるし。
パッチテストしてみれば?
- 895 :メイク魂ななしさん:2001/05/17(木) 12:34
- >>891
ありがとうございます。
なるほど、なるほどぉ。
深層海洋水っていうと、shu〇emuraを思い出しました。
毛穴引き締め対策として、ローズマリーやセージの
ハーブ入り化粧水を作りたいと思ってます。
ハーブの抽出でおすすめ法はありますか?
- 896 :638:2001/05/17(木) 14:13
- >>892さんへ
焼酎でつくったものは、水で希釈したりしないで
そのまま肌につけてるのでしょうか?
今、コーヒーが空いたのでさっそくつくってみます。
- 897 :メイク魂ななしさん:2001/05/17(木) 22:29
- >>894
ありがとうございました。マヌケな質問、すみませんでした。
- 898 :892:2001/05/17(木) 23:34
- >>896さん、私は薄めずそのまま使ってるよん。
でも不安ならパッチテストしたり、最初は薄めてみてね。
アルコールは慣れれば平気になる人も、いつまでも合わない人、あっても急に駄目になる人も
いるから敏感肌なら気を付けてね。
私は焼酎ベースの化粧水を使って5年以上になるけど、
年に2回くらいはピリピリして使えない時もあるの。
傷や吹き出物は当然しみます。
焼酎が合わない人でも日本酒は大丈夫な人もいたりするみたいね。
でもいろいろ楽しんでみてね。
- 899 :メイク魂ななしさん:2001/05/18(金) 02:15
- 先月仕込んだゆず種+焼酎+グリセリンの自作化粧水、残念ながら
私には合いませんでした。付けたらカサカサしちゃって…。
もともと下戸でシャンメリー飲んでも顔が赤くなるくらいなので、
肌にも合わなかったのかなぁ。
くやしかったので、今度は尿素+グリセリン+水道水ので
リベンジします。グッスン。
- 900 :メイク魂ななしさん:2001/05/18(金) 02:41
- 気長な人はハーブ酒作ってみてはどうでしょう。
瓶の8分目くらいまで好みのドライハーブをいれて
40度以上のウォッカをハーブが隠れるまでたっぷり注ぐ。
日の当たらない場所に置いて日に1、2回シェイク。
1ヶ月ほどでハーブは引き上げて、その後2ヶ月ほど熟成させる。
ナイトキャップや料理酒にも使えるし、適当に薄めて化粧水に。
私は外用すると保湿効果があり、内服すると発汗・保温効果があって
風邪の時に便利なエルダーフラワーを使って作りました。
- 901 :メイク魂ななしさん:2001/05/18(金) 05:17
- >>884
水道水でも大丈夫だから、ミネラルウォーターでも大丈夫とは思うけど、
ヨーロッパなど硬水の地方って、水で洗顔せずに、ふきとり洗顔が主流だし、
ミネラル分が多い=お肌にいい、ってわけでもないと思うので、
わざわざ買うなら、わたしは精製水をすすめるけど。
よく、雑誌でミネラルウォーターで洗顔してます、っていう人いるけど、
あれ、なんか効果があるのだろうか?
カルキが入ってない分、水道水よりましってだけだと思うけど。
それなら浄水機とおした水でいいのに。
- 902 :メイク魂ななしさん:2001/05/18(金) 15:56
- 900超えましたので、新スレ立てました。よろしく〜!
手作りスレッド(その2)
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=female&key=990168927
- 903 :イク魂ななしさん:2001/05/19(土) 08:43
- >>900
ウォッカにハーブを漬けたあと、使用するのは2カ月後ってこと
ですよね。さっそく、漬け込もうと思います。
>>901
844です。
レスありがとうございます。新しいスレッドに書き込もうと
思ったのですが、とりあえずこっちに。
ミネラルウォーター風呂に入るマイケル・ジャクソン!! a-ha-ha。
- 904 :メイク魂ななしさん:2001/05/19(土) 13:17
- ↑とんでもないことに気がついた。
名前のとこ、、、。
失礼しました。
- 905 :メイク魂ななしさん:2001/05/19(土) 13:26
- >>903の名前ワラタ
- 906 :メイク魂ななしさん:2001/05/23(水) 00:39
- たおさんの石鹸本買ったよー。
京王線の地下ショッピングモールの本屋で買ったよ。
面白かったし、色とりどりの石鹸が見れてウレシ。
これなら私も一度チャレンジしようかな〜と思わされたよ。
料理も嫌いなめんどくさがりの私が。
- 907 :手づくりさん:2001/05/29(火) 12:19
- オリーブオイル3Lが成城石井で1,500円。あぁシアワセ。
もって帰ってくるの重たいけどね。;;;
- 908 :メイク魂ななしさん:2001/05/29(火) 13:27
- >>907
それは料理用ですか?
- 909 :もすもす?:2001/05/29(火) 13:37
- 新スレ立ってるじょ〜
移動しないと過去スレも飛んじゃうカモよ〜
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=female&key=990168927
- 910 :メイク魂ななしさん:2001/06/08(金) 10:57
- 移動
- 911 :ぶーちゃん:2001/06/16(土) 19:37
- はじめまして。
化粧水作りに使うお酒ですが、
美肌と言うものは、いかがでしょうか?
お肌用に良い物らしいのですが、ご存じの方
いらっしゃいますか?
私の顔にアルコール類は少しきつかったようで、
手などにグリセリンと混ぜた物をつかってます。
顔にグリセリンを付けるのは
少し怖いような気がして・・・
勘違いかしら?
それから、乾燥肌なので、
ダフネ石鹸を使ってるのですが、
気が付けば冬でもないのに胸の辺りが粉ふいてるんです。
一体どうすれば (;m;)
- 912 :メイク魂ななしさん:2001/06/16(土) 21:26
- >>911さん
このスレッドの続きは
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=female&key=990168927
で行われてるので、そちらで同じ質問をした方が良いと思う。
グリセリンは顔につけても大丈夫だよ。それと
乾燥の原因で石鹸を疑ってるなら、ダフネと原
料が違う石鹸を使ってみるのが手っ取り早いかも。
- 913 :メイク魂ななしさん:2001/06/19(火) 15:35
- お返事ありがとうございました。
早速 紹介された所へ行って、
色々勉強して もう一度質問してみます。
(^^)
- 914 :メイク魂ななしさん:2001/06/19(火) 15:36
- −−−−−−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−−−−
278 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)