■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
小説は何で書いてる?
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 05:16
- PC超初心者なんですけど…
私のこの前買ったPCにはmicrosoft wordってのが入ってるんですけど、
これじゃ小説書けないんでしょうか。
小説書きやすいソフトってありますか?
あと、前はワープロ専用機で書いてたんですが、
あれはなぜか400字詰めで90枚以上書けなかったんです。
PCだとそういうことはないでしょうか。
どなたか教えてください。
- 2 :ニイタカヤマノボレ:2001/04/13(金) 05:30
- >PCにはmicrosoft wordってのが入ってるんですけど、
>これじゃ小説書けないんでしょうか
……なんと言っていいか分かりませんが、書けないことはない
と思います。
というか、実際に書いてみたらどうですか? ワードで。
ひょっとしたら、書けないかも知れませんし(笑)
>400字詰めで90枚以上書けなかったんです。
>PCだとそういうことはないでしょうか
……何といっていいかわかりませんが、日本語は一文字につき
2バイトと聞いた覚えがあるので大丈夫だと思います。
- 3 :紙人形:2001/04/13(金) 05:35
- ワードがあるなら十分じゃないかな。
辞書機能がちょっと使いづらいけど、ユーザー登録で賢くするんだ。
一太郎は重たいしな。
筆記用具として使うなら、ワードで充分だろう。
使ってたワープロが何か知らんが、ハードの空き容量と、FDの枚数があれば、制限なく書けるはずだ。
パソコンの方があとあと楽だよ。
深みに嵌ると言うこともあるが、執筆あるのみ!
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 09:29
- メモ帳でいいんじゃねーの?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 10:00
- 漏れもMSメモ帳で書いてる。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 14:31
- メモ帳はルビが打てないので使えないと思います。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 14:42
- http://www2.azaq.net/diary/azarai/
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 19:41
- 自分も昔ワープロ専用機で書いてた。
あれ、ひとつの文書に対して容量制限あるんだよね。
だから長編は幾つかに分けて保存しないといけない。
後から大幅に書き足したい時なんて不便不便。
パソコンにしてその不便は解消されたけど
辞書はワープロ専用機の方が賢かったと
10年以上たった今でも思う。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 19:57
- 冴子先生(ハアハア
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 05:32
- このレス、他の所にも書いたけど、
ここの人にも聞きたい。
画面だけど、
白地に黒文字は、長時間見てると、確かに疲れる。
しかし、黒地に明るい白文字も見にくいし、目に良くないのでは?
とにかく、文字と背景色は、明るさに差がありすぎると目が疲れるね。
ちなみに、私がいいと思うのは、
黒地に、(薄い)緑系の色
黒地に、灰色系の色
濃い灰色地に、薄い灰色
明るめの灰色に、白文字
といった所だが。
で、ほんとに見やすくて、目にやさしい配色はなに?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 06:15
- QXエディタで書いてる。
緑文字でもいいが小説の場合、緑文字だと
なんかイメージが限定されるような感じ。
白地よりは黒地の方が目にいいと思う。
文字は暗めの白か灰色。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 07:32
- QXエディタがいいよ。
画面は黒地に暗めの緑がいいと思う。
緑は目に良いって言うしさ。
- 13 :名無しさん :2001/05/13(日) 07:54
- Story Editor はお話を作るお手伝いをするツールです。
思いついたエピソードをどんどん入力していって、それをあとで階層化し、整理するなんて時に便利です。シナリオを書いていらっしゃる方はシーンごとにエピソードを整理したりなんてのにも使っていただけると思います。
もちろん、物語以外でも、たとえばプログラム開発者の方であれば、更新履歴の整理とかヘルプの作成とかにも使っていただけます。
いわゆる、アウトラインプロセッサですが、独自の機能も数多く搭載しています。
http://www.lares.dti.ne.jp/~cheebow/
ソフト製作者も原稿書きに使っているそうです。
便利ですよ、これ。
- 14 :いつかは桐野:2001/05/14(月) 03:29
- 原稿を投稿するときどうするの?
PCのときはプリントアウトして投稿するのですか?
ソフトはどんなもの?
原稿用紙のときは原稿のコピーを投稿してもいいのですか?
- 15 :おたんちんちんぴろろ:2001/05/14(月) 04:12
- ごめん。関係無い話題をしていたね。ただし、多少話題がずれるのは多めにみてね。掲示板、特に 2ch では話の流れによっていろいろありますので。
えぇっと、ワードで小説を書くのは止めた方がいいです。短編ならいいのですが、長編とかでは辛くなります。一般的に長い文章を書く時には Word を使うなと言われています。文章が長くなればなるほど動作が重く(遅く)なってしまいますし、時によってはまったく動かなくなってしまうのです。
では何を使ったら良いのでしょう?
実はわかりません。ごめんなさいね。職業上の理由もあっていろいろ使っていますが、私はテキストエディタが最高とか言っちゃう人間ですから。実際にいくつか試してみて、自分にあったものを使ってください。ある程度使っていると選定眼が養われて、何を使ったら良いのかがわかると思います。
# 学生さんが相手なら、Latex を使いなさいと言えるんだけどなぁ。
- 16 :名無しさん :2001/05/14(月) 05:15
- つまり、テキストエディタやアウトラインプロセッサで原稿を書き、
印刷だけワードを使えば良い。
ベクターなどでフリーソフトを幾つかダウンロードして、
実際に何か文章を書き込んでみましょう。
保存や読み込みも自分で確認してね。
それで私は「Story Editor」に決めました。
ソフト製作者も私達のように原稿を書いているので、
必要な機能をバージョンアップ時に追加されます。
次回のバージョンアップは圧縮保存その他が追加されます。
現在、私もα5版でバグ取りに参加しています。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 05:39
- StoryEditorは使いでがあっていいね。ネタの管理は全部これでやってる。
実際に書くのは動作も軽くてカスタマイズが自由にできるテキストエディタなんだけど。
印刷の時はやっぱWordかなあ。機能も豊富だし。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 20:05
- 執筆におけるコンピューター環境について
議論したいとおもうのだけど、ここでいいかな?
ぼくの場合。
自作PC
モニター2台(マルチモニター)
KINESISの英字キーボード。
IMEはATOK13
エディタはWZってところです。
あとDDWinは必須ですね。
先日親指キーボードとOAKを試したみたのだけど、
やっぱりなじめなかった。大昔はこの組み合わせ
だったのだけど。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 20:09
- ファイルは txt で、エディタは背景色と文字色を変えられるフリーソフト
印刷は一太郎の 20X20 原稿用紙の文書定型に変更。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 20:26
- >>18
Windows板逝け。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 20:53
- >>20
興味がないようならそれでいい。
創作文芸板は「物書き」している人間用だと
思っていたから、パソコンで文章を書く上で
その環境構築などについて話すのはそれなりに
有益だと思ったのだが。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 21:36
- まま、ここ数日珍しくあらし君がきて、変な雰囲気だから。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 09:04
- なんかいいソフトない? ルビ使えて印刷しやすくて縦書きできるやつ。今ワード使ってるけど
すごい使いにくい。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 14:22
- >>23
一太郎かQXしか思い浮かばん。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 00:06
- ワードが使いにくいというのは、操作全般?
なら一太郎なり、オアシスなり、他のワープロを
試してみるのもいいかもしれない。
やっぱそれぞれ特徴あるだろうから(比べたことないけど)。
あと、個人の趣味もあるしね。
そもそも縦書きって見にくくない? フォントが。
みんな、いいフォント使ってるのかな?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 00:09
- >>2
チンカス氏ね
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 00:34
- ワードは長文に向かない(重たくなる)と聞いて鬱。
プロはなにをつかってんだ??
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 00:38
- なんかの雑誌で、親指キーボードを使っている作家
のリストを見たことあるな。
その人たちややっぱりオアシスじゃないかな?
オアシス(とOAK)じゃないと、使いにくい気がする。
親指キーボード。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 00:40
- 親指キーボード使ってる人ってみんな「かな入力」なの?
ローマ字入力だと恩恵が受けられそうに無い……。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 00:43
- >>29
ローマ字打ちだったたら爆笑ですよ。
意味ないっすよ。
KINESISのようなレイアウトの
親指キーボードでないかな。
出ないか。
たのみコムでTRONキーボード売ってるけど、
高いよねぇ。TRONでしか使えないし。
むかしNECが変なキーボード出してなかった?
ATOK用のやつ。
- 31 :名無しさん :2001/05/22(火) 00:51
- ワードは印刷目的、入力の文章の方は
アウトライプロセッサとか、テキストエディタの軽い奴。
フリーソフトでもシェアウェアでもいいのが有るよ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 00:53
- 気の利いたエディタなら、
たいてい縦書き入力できるよね。
あたしはWZ派です。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 01:01
- 辞書が馬鹿チンは仕方ないので、ボケ防止と思って、
別の熟語組み合わせつつ書いたりしてる。
ネタは「eMemoPad」っつーやつで、
整形は「OsEditor」。
でもその他の作業ふくめ、いちばん使うのは「Dana」かな。
十年くらい前、親指シフトのオアシス専用機持ってた。
親指シフトおぼえたての俺と、
ローマ字打ちの結構長い人とで競争して、
元原あって10枚くらいうつの、ほとんどスピードかわんなかったのでびびった。
今はノートブックなので、わざわざ親指シフト、とは思わないけど。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 02:43
- >>27
何年か前にプロに聞いたら、テキストエディタを使っていると
言っていた。
ワープロソフトなんて重いだけだから、文章書くだけならテキ
ストエディタがいいよ、と言われて、俺も切り替えた。
文字だけで300Kbくらい書くと、やっぱり差がでかい。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 04:50
- >>34
ここ5年くらいでデビューした作家ならいざ知らず、テキストエディタ
派はまだまだ少ない(存在すら知らない)と聞いた事あるぞ。
→文芸誌かなんかでの筆記環境調査があったらしい。
- 36 :35:2001/05/22(火) 08:00
- 情報ソース思い出した。
http://www06.u-page.so-net.ne.jp/sa2/yook/users/user37.html
純文系に偏ってる可能性もあるし、ちと古いデータかもしれない。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 22:14
- QXをこえる縦書きエディタはないのか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/22(火) 23:42
- もしかして、筆記用具(万年筆とか)で書いてる人ってもういないの?
私未だに万年筆で書いてますよ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 23:51
- >>38
編集めんどうだな、とか思わないんですか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 23:56
- >>38 ずっと一太郎でやってきたけど、つい最近原稿用紙に変えた。
使ってるのはシャープペンなんだけど、万年筆って便利?
個人的に憧れはあるけど、書き直しが消せなかったりすると
やっぱ辛いんでないかと思い原始的な文房具を使っておりまする。
やっぱ「書く」感覚って大事だね。原稿用紙に変えてみて初めて実感。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 00:48
- 俺は日記だけは筆記用具だな。10年日記だから、字面に変化がでて面白い。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 00:53
- この板の住人は日記とか書いてますか?
一般人より書いてる人は多そうな気もしますが。
- 43 :おさかなくわえた名無しさん:2001/05/23(水) 01:11
- >>1
あんまりプロが何を使っているか。なんて気にしない方がいいんじゃないのかな?
わたしの場合は、マックのアウトラインプロセッサーで書いているけど、文字数とかも
最初はいいかげん。ファイルのサイズを見て、「うーん、今、何文字ぐらいかな?」
なんてやってるし。マックがなければないで、ウィンドウズ使っているし。
IMEは、それぞれのOSのデフォルト使っているし。
大昔の変換がものすご〜くバカだった頃のワープロからの習慣でそれほど長文を
一気変換なんてしないので、全然問題なしですね。
(変換がおかしくなると、文節の切り直しなんてしないで、ダァ〜と消して
打ち直しちゃうから。)
うーん、まぁ、書くのが長編小説。とかってスタイルじゃないから、
あまり環境にこだわらないのかもしれませんが。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 02:11
- つか、
みんな、ワードが重たくなるほどの長編を
書いてるのか?
- 45 :名無しさん :2001/05/23(水) 02:24
- 長編じゃないと担当が許可しない。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 08:58
- ワードは短い文書くにも重いです。
- 47 : 名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 09:04
- パソコンのメモ帳です。モー板の人がそれ使ってるって聞いて。
でもHDが壊れかけて、あせってプリントしたことがあります。
バックアップでもいいんですが、FDとかCD
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 09:16
- あー お腹へった
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/23(水) 20:23
- >39
そうですねえ。確かに手で書くのはきつい面もありますが、パソコンなんかは漢字変換
がまどろっこしかったりするんです。
>40
私はウォーターマンですが、ここのはペン先が弾力があって実に書きやすいです。
モンブランは有名なわりにペン先硬いような気がしますが。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 22:01
- 火浦公は、まだ手書きなのかな?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 22:34
- >>43
……「ことえり」使ってるの?
忍耐強いねぇ
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 23:07
- >>51
俺も43さんとほとんど変わらないよ。
WinはIME、Macはことえりでエディターで打つ。
俺が使い始めた頃のワープロなんて連文節変換なんて使い物にならなかったから、
キー打つのに、一文節ごとにスペースキー打つのが身についてしまってる。
それでもあきらかに誤変換(そんな区切り方しないだろ、というような)をするものは、
辞書に覚えさえたり、分かち書きしたりして変換してる。
もう慣れてしまったし。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 23:19
- 手書きだと漢字調べるのとかで辞書が常習になってるから表現を練るのにいいよ。
パソだと多少迷った表現でもそのまま通してしまうことが多いし。
けど原稿用紙一枚書くのに一週間掛かったんだよな……
ちょっとずつペースあげてこっと。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 23:27
- >>53
パソ信用する気ないんで、パソで文章書く時も広辞苑とかいつも横に置いとくよ。
最近はげしくなってきたボケ防止のためもあるけど。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 23:30
- >>53
ワープロも手書きも辞書は必須でしょう。
謎変換多いよ〜、やっぱり
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/24(木) 20:37
- 謎変換って言えば、前に「広井王子の全仕事」という本を呼んだときの事。
広井氏が映画畑出身なのを知ってる知人の人が寄せた記事に、「いつかは映画に
返ってくる」てのがありましたよ。本来、いまゲームなんかを手がけてる人がもう一度
映画を作るだろうと言う文脈だろうから、「帰ってくる」もしくは「還ってくる」が
適当じゃないかなと思うんだけど、二箇所ともこの字なんですよ。
もいかしたら、ワープロで原稿書いてる時の変換ミスなのかな?考えすぎか。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 07:16
- なんかいいソフトないかな。誰かダウンロードできるとこ知らない?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 17:30
- >>57
ここへ逝って好きなだけ拾って来い。
http://www.vector.co.jp/
- 59 :名無しさん :2001/05/26(土) 00:12
- ちょっとスレ違いかも知れないけど質問。
入力はローマ字入力or仮名入力?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 00:20
- 仮名入力派が、その利点を言ってくれねば。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 02:33
- >>60
タイプするキーの数が少なくてすむ
でも俺はローマ字派
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 10:09
- >>2がむかつくのは俺だけ?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 11:33
- 仮名入力、1日にキーを打つ回数が素人さんと違うからね。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 12:08
- ローマ字。ホームポジションなんて知らない自己流。
一応、ワープロ判定で一級。資格試験は受けていないけどなー。
- 65 :43:2001/05/26(土) 12:36
- 上で、ことえり。IMEを使っていると言った43ですけど。
ローマ字入力です。キーボードの入力スピードは相当早いです。
専用ワープロの頃は、オアシスの親指シフト使っていたけどね。
ローマ字入力だと、機種などいろんな環境が変わっても、とまどわずに済むからさ。
いつでも、目の前にある機械で、それほど不満も持たずに書いてます。
こんな状況で、すでに本を何冊も書いているから、なんでもかまいません、わたしは。
って感じです。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 23:56
- 仮名だよ。
もう全部覚えたよ。さすがにブラインドは無理だけど。
なんで日本人なのにローマ字入力せなあかんのや。
基本単位は平仮名でOKやん。……と持論をぶっておりまする。はい。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 00:11
- まぁ、個人の趣向だからこれが正しいってのは無いだろうけど。
日本語入力はIMEよりATOK。
仮名入力よりローマ字入力。
これが一般的なんじゃないかな
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 02:57
- >>67
一般的と言える根拠を出してもらわないと首肯できないよ。
- 69 :猫くん:2001/05/27(日) 07:52
- >>59
仕事柄、ローマ字。かな入力は3年前に捨てました。
それまでずっとかなだったけど、今はかな入力にすると亀になります。
- 70 :59:2001/05/27(日) 12:12
- 私は仮名入力です。
ローマ字入力は誤字だらけになるのでダメ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 21:11
- 勘違いしている人がいるみたいだからとりあえず。
IMEはWindowsにおける仮名漢字変換システム一般を
さしているのであって、普通はMS-IMEにのみ限定して
使う呼称ではないのよ。
速記するんじゃないから、入力方式は趣味でオオケイですよね?
一般的には、かな入力は物理的な文字数が多いので
タッチタイピングがしにくい(ホームポジションからの
指ずれが大きい)、ローマ字入力はその逆…… ってのが
利点の一つにあげられていると思いますけど。
まあ、確かにローマ字打ちは打鍵数に比べて入力される
文字数が少ないですけど、まあ、普通に打つぶんには
問題ない範囲かなとも。
効率うんぬん言うのなら、親指には勝てないわけですし。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 05:59
- 脳波で文字入力できたらいいのに……。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 07:47
- ローマ字入力は習得が容易で、慣れなくともスピードはそこそこ出る。
アルファベットや記号を組み合わせた入力にも難なく対応できる。
ただ、ローマ字での入力方法を知らない人が多いらしいというのは、よく聞く話ではある。
かな入力はシフトキーが必須の上、キーの配置を覚えるのにも一苦労。習得にも時間がかかる。
しかし、日本においてひらがなを読めない者は少ないので、キーボードを見ながら打てば初心者でもなんとかなる。
親指キーボードと組み合わせて熟練すれば、ローマ字入力以上のスピードも期待できる。
最大の弱点はアルファベットの入力に若干の手間がかかるということか。
かな入力モードでは基本的に英文を書けない。アルファベット混じりの文を書くにはローマ字に遅れをとる……かも。
どうなんでしょう。慣れればどっちも関係ないとは思いますが。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 07:54
- 仮名入力でブラインドタッチはできるのでしょうか。
やりゃできるんだろうけど、疲れたりミスタッチ増えないの?
アルファベットを打つ機会が多いならローマ字入力。
日本語特化なら親指シフト。
で、仮名入力は極めて中途半端と思っていたのだが。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 11:31
- カナ入力でタッチタイピングしている人は、ときどきいるよ。
ただ、普段使い慣れたキーボードじゃないととたんにダメみたい。
ホームポジションから大きく移動するから微妙な違いに大きく左右される。
仕方ないんだろうね。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 11:37
- >>75
あ、そうだね。70字/1分くらいで打てるけど、慣れてない奴だと
確かにダメ。タイピング・オブ・ザ・デッド、全然ダメだった。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 11:41
- >>75
つうことは、手を浮かして叩かないとダメなのかな。
疲れそうだな。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 14:33
- >>77
腱鞘炎になりそうだね。
掌底(しょうてい)って言うんだっけ、手の平の手首近くの硬いトコ。
あそこをくっつけたまま軸にして打ったりできないのかな、カナ入力?
学生の頃、カナの人とローマ字の人と、親指の俺で
ゼミの原稿、ワープロ早撃ち競争したけど、
早いローマ字>親指の俺>カナの人
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 14:35
- >>78からつづく
って感じでした。(間違えて途中で投稿しちった。)
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 20:22
- 僕はカナ入力しかできないパソコン音痴ですが、
チャットなどでは発言が早いのでよく熟練者と間違われます
入力スピードの微差を問うよりも
文章を考え出す脳みそを問うべきのような気もする
長編小説をブラインドタッチで一気に書き切る人がいたら会ってみたい
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 23:24
- >>80
確かに、考えずに長編を書ける人がいたら会いたいね。
きっと人間外の生物でしょう。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 00:02
- カナで早いなら、ローマ字だとさらに早く書けるのでは?
「なにかを紙に書いてしまえば、あとはいつでも、戻って変更したり、
明確にしたりして、もっとよいものにすることができるのである」
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 10:31
- 横レス?スマソ。
ゴハンノ−トパッド使ってる人いないの?
すごく以外・・・。
- 84 :>83=84:2001/05/29(火) 12:54
- >すごく以外・・・。
変換間違い萎え〜。
つ−か自作自演です。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 21:28
- >83
それなんなのですか?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 23:35
- >>80
スピードだけじゃなくて、手の疲れも心配>カナ
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 10:34
- みんなは、
縦書きで書いてる?
んでもって、文庫みたいな文字数と行数に設定したりしてるのかな??
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 10:45
- 縦書き・横書き両方で校正すると、印刷しなくてもある程度出来てヨロシ。
- 89 :村雨:2001/05/30(水) 14:28
- ワードパッドですが、何か?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 21:10
- Windows95以降についてくる、メモ帳よりちょっと高機能の
エディター(ワープロもどき)のこと。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 21:40
- >>90
89は質問ではないと思われ。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 22:18
- 辞書ってどの程度強化してます?オプションのまんま?
- 93 :90:2001/05/30(水) 22:32
- >>91
あ、よく読んでなかった。スマソ
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 08:16
- >>81
くりもとかおる
らいとのべるいたさんしょうのこと
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 22:26
- いまさらだけど。
「日本語文章のためのエディタを語るスレ」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=980793340&ls=50
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 22:43
- そもそもパソコンで小説を書かない俺は逝ってよしですか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 22:50
- >>96
あなたを尊敬します。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 22:52
- >>97
お前の存在に偽りは無い
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 00:53
- オレはワープロ使ってる。
- 100 :村雨:2001/06/03(日) 01:14
- ワードパッドは邪道ですか?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 01:18
- >>100
もう少し自分を大事にすべきです。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 02:42
- メモ帳の方がセンスいいかも。
- 103 :めんじ:2001/06/03(日) 02:55
- おれ書かないけど
もし書くとしたらケータイ。
あの不自由さがたまらない。
それと、鉛筆はHBがいい。
飽きたら絵もかけるし。
- 104 :めんじ:2001/06/03(日) 02:56
- あと、掲示板に書いといて、
消えたらそのまま「逝ってよし!」ていうのも
いいかなぁ
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 02:57
- >>103
バランスのとれた食生活を心がけてください。
- 106 :めんじ:2001/06/03(日) 02:57
- >>104
あ、掲示板っていうのは、当然
駅前の8時間経ったら消されるアレね。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 03:02
- >>105
たとえ?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 12:26
- >>106
時代はお前を忘れちゃいない
- 109 :そま:2001/06/03(日) 16:58
- 文字数が数えられるエディタないかな?
- 110 :求人広告:2001/06/03(日) 17:42
- >>109
WZは数えれますよ。
半角と全角、それとその合計文字数を集計している。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 22:24
- >>109
ストーリーエディタ、文字数カウンタあるよ。
次バージョン(現在α版)は圧縮保存で、
長文保存も容量取らないよ。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 23:09
- 縦書きできるエディタで20x20で表示するのが間違いない。
それとも純粋に文字数?
モノ書きにはQX信仰者が多いようです。
佐伯一麦氏も使ってるし。
- 113 :そま:2001/06/04(月) 14:21
- >>110 >>111 >>112
情報ありがとうございます。
ストーリーエディタを使うことにしました。
これ、かなり便利ですね。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 14:25
- >>113
だろ、ソフト製作者が創作活動のために作ったらしいから。
だからバージョンアップ時に実用的な機能が追加される。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 16:40
- フリーウェアのソフトはなんとなく警戒しちゃうんですが、
トラブルってないんですか?
テキストで、ワード上で編集なんてこともできたりするものなのでしょうか>ストーリーエディタ
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 17:05
- >>115
トラブルのあるなしなんて、フリーかそうでないかには関係ない。
問題のあるフリーウェアはそもそも流行らないし、出回っても潰される。
なにはともあれ、まずは使ってみるといい。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 04:37
- エディタとはちょっと違うけど、「超漢字」というOSはまさに物書き用。
使用可能な文字が17万字以上、これまでに無い高性能のフォントセット。
「書く」ことに関してはほぼ無敵。
http://www.chokanji.com/
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 04:43
- 超漢字で書いて誰かに送ったら、それが読めないことありそうだね。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 04:46
- >>118
ワープロ代わりと思って使えば……ダメ?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 04:47
- テキスト文書を一度にたくさん印刷したいんですが、なんかいいソフトないですか。
印刷専用の、字数とか文字間隔とかが簡単に調整できるやつ。教えてくれると嬉しいっす。
ワープロ派なのでパソコンってわかりにくくて……。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 06:55
- >>120
ワープロに読み込んで印刷すればいいんじゃないの?
それとも、複数のテキストファイルがあって、それを一気に
印刷したいの?
- 122 :名無しのエリー:2001/06/05(火) 15:57
- どうしてオーガイはマックだけなの? 哀しい・・・。
- 123 :120:2001/06/06(水) 01:24
- >121
ワープロのプリンターは全然使えないんですよ。パソコンのプリンターなら
一発だから、なんとか印刷したいなぁ……と。普段はワープロで書いておるのです。
なんかわかりにくかったですな。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 01:30
- >>123
Windowsなら一太郎とかワードとかのワープロソフトを使う。
持っていないなら、ワードパットというWindows付属ソフト
に読み込んで印刷する。
短い文章ならメモ帳でもできるよ。
ただし、縦書きにするならワープロソフトが必要。
- 125 :123:2001/06/06(水) 03:06
- ワードは持ってるんですが、なんか使いにくくって……。使いづらくないですか、あれ。
だからいいソフトないかな……と思って。やっぱワードしかないかな?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 03:22
- ワープロソフトなんて似たり寄ったり。
ワープロ専用機なんてもう製造中止なんだから、早めにワードでも
使えるようになったほうがいいと思われ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 03:26
- 縦書きができるエディター(QXなど)もあるから、窓の杜
で探してみたらどうだろう。まともなものはシェアだけど。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 03:40
- vi で書いとる…変人呼ばわりされてるが。慣れると速いよ。
既出かもしれないけど松風は秀逸。
整形印刷のためだけに、これを使ってた。
- 129 :123:2001/06/06(水) 05:22
- はー……。やっぱワードすか。結構ワープロ好きなんですけどねぇ。故障しないし。
なんとか頑張ってみるっす。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 05:53
- 松風って昔の松(FEPが松茸)?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 07:43
- >>130
そうみたい。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/001227/n0012274.html
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 12:40
- >>131
なつかし
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 14:23
- おれ、掌編を万年筆で書くことがある。
気分転換以上のものではないんだけど。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 23:07
- 僕はオーガイ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:40
- 私はボールペン
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:44
-
ワードで、縦書きのとき、文字の設定とフォント、どんな感じにしてらっしゃるんでしょう、みなさんは……
一画面中に納めたいけれど……
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 14:28
- ワードで縦書きは厳しいと思いますよ設定をいろいろ変えても、ページの変わり目が真ん中に来てしまうようです。
Editorはどうですか?OsEditorの縦書きはかなり使いやすいと思います。1000円で使えるシェアウエアだし。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 16:53
- ワードパッド使ってます。
100キロバイト超えても特に重たく感じないし。
QXエディタも使ってるけどね……その作品の気分で変えてる。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 22:05
- だから、QXがいいよ!
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 05:24
- LightWayTextでてないんだね。
これかフリー版のiTextが日本語に特化したエディタでは一番だと思う。
Mac,Win両方有り。LWTのマーク機能は長文化してくるときわめて便利。
使え。そして登録すれ。漏れは信者だ、悪いか。
ちなみに2500円(Macは今なら1500円)。
homepage1.nifty.com/lightway/
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 13:28
- QXって縦書きの時、禁則処理、へんじゃない?
行の文字数ギリまで書いて改行すると、見た目、空白行つくった風になってまう。
俺のやり方がいけないのかな。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 00:16
- OsEditor最高!
- 143 :檸檬:2001/06/24(日) 00:35
- 相馬屋の原稿用紙、もしくは満寿屋の名入り原稿用紙に
モンブランのマイスター・シュテュック。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 19:15
- モンブランってペン先堅くない?
自分はカランダッシュのが好みだな。
万年筆が手に優しいのは同意。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 19:49
- うほー、カコイイ。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 17:52
- MACの人は何使ってるの?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 22:18
- ワードを使い続けている人って、縦書きへの配慮がないのだろうか?
サイト公開専門ならばいいが、
投稿作品は、縦書きで印刷され、他人の目にふれるものなのだから
書くときも
縦書きにしておくべきだ。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 22:39
- >>147
人それぞれの考え方だからね。
俺は別に横書きで書いていても違和感ないよ。
横書きで書いたら、なにか印刷時に不都合でもあるのかな?
どうせ、投稿用なら20x20に整形し直さないといけないし。
147さんは、ふだんから20x20で書いているの?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 22:59
- >>147
ワードでだって、縦書き、いけるよ。
ワードパッドの話し?
それともMacのワードとかの話し?
わかんないなー。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 23:02
- >>149
ワードでは縦書きが不便だから、
ワード使いは縦書きに対して
意識が低い…… といっていると思われ
……と思うのだけど、ワードほとんど
使ってないから、よくわかんないや。
CPUがいまだにAMD K6IIIの400だからな(藁
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 23:13
- >>150
そうか。
でもそれを言うなら、横書きだって不便だよ、ワード。
妙に重いしね。
エディタでやるのがいちばん、サクサクだよ、
パソ使うなら。
ってことでいいの?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 23:44
- >>151
知人は、古いNEC98(たしかペンタ120だったよ)で
ワードを使って300ページくらいの小説書いてたよ。
とてもまねできない。
やっぱりエディタがいいよね。
1G超のCPUとメモリ、高速HDなんかをガンガン使ってる
人はワーピロでも快適なのかもしれないが。鬱だ。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 23:51
- 古いNEC98だが……エディタだよ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 01:30
- まっとうです。>>153
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 02:35
- >>152
「ワーピロ」にワラタ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 10:33
- 書きたいから書く。
以上!
俺はcopy comだ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 04:36
- ところでワードってなんか変な段落作っちまうんだけど、これどうやって直せばいいの?
すげーイラつく……。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 09:28
- エディタで作成後、SMI EDICOLOR(DTPソフト)に流し込んで
印刷してます。
日本語組版に特化してるよーなソフトだから使いやすし。
- 159 :あああ:2001/06/30(土) 09:49
- 一応ワードだね。
最近まで原稿用紙と向き合っていたから、自分の思っているように配置がうまくいかないのがパソコンの難点かな?
何かいい“文章制作ソフト”ってないのかね?
......ないか。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 10:29
- >>159
過去ログを参照されたし。選り取りみどりです。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 13:12
- ワードって日本語を並べるのに適切でなくないですか?
文字数の数え方が日本語ワープロと違うんですよね?
機能を駆使すれば体裁が整うのかも知れないけれど、
そこまでするのも面倒くさいので、ずっとエディタです。
今はO'sエディタです。これ以上の機能にもこだわらないから
飽きるまでこれかなぁ。
- 162 :kcats003.zaq.ne.jp:2001/06/30(土) 19:53
- p
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 16:28
- Wordなんか使うなよ。文章以外の面で、要らぬ苦労するだけだ。
QXとかO'sとかStoryEditorとか、軽くて便利なテキストエディタにするがよい。
凝った印刷をしたくなったらWordでも一太郎でも使えばよい。
適材適所。
- 164 :140:2001/07/05(木) 06:08
- >>146
遅レスだが新Mac板のこれでも参考にしてくれ。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=982101150
Acta+LightWayTextが自分的には最高。原稿用紙モードがすごく使いやすいよ。
LightWayTextとiTextのMac版は先日バージョンアップされたばかり。
ミミカキエディット(mi)にも疑似原稿用紙モードあるけど、小説書きの道具としては
あんまり役に立たないね。もっぱらプログラム用だあれは。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:52
-
プロットって、メモ帳?
それとも、ワードパッド?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 18:18
- QXエディタがいいですよ。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/index.htm
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 18:33
- >>165
アウトラインプロセッサ使え。
フリーのやつも使いやすいものばかりだよ。
- 168 :ゲル:2001/07/09(月) 18:47
- どうやって印刷してますか?
やっぱり、20X20の原稿用紙形式にして印刷するんですか?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 18:50
- >>168
投稿のときは、規程に従う。あたりまえか。
読むときは、狙っている出版社の単行本の文字数にあわせる。
- 170 :ゲル:2001/07/09(月) 19:00
- どんなソフト使って印刷するかということを聞きたかったのです。
言葉足らずでスンマセン。
ちなみにワード2000を使って原稿用紙形式印刷が使えるそうですが
実際に印刷してみた方いますか?
印刷はしないで打ち込みだけやってみたんですけど、なんか文字が
枠から字がはみ出ちゃうんですよね。
原稿用紙の枠がどんな風に印刷されるかも知りたいし。
まあ、実際やってみればわかることなんですけど
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 19:23
- >>169
単行本の文字数(字数と行)は、本によって変えられるよ。
雑誌は別だろうけど。
紙面が好みの雰囲気の作家の組で出してみるとかは
面白いかもね。
>>170
ワードはあまり使わないな。
Os Editorとか、縦書きできるフリー/シェアのエディタを使うよ。
ただし、応募作とかのワープロ出しの場合、
原稿用紙じゃなくA4とかB5のペラで、というとことろもある。
どこだっけな、下読みさんのサイトに詳しいとこがあった。
下読みスレにURLあったと思うよ。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 23:17
- 秀丸で書いてます。テキストエディタはなんぼサイズが大きくても
さくさくと読み出せるのが好きで。
途中で読み直す時は「窓の中の物語」というフリーウェアで
テキストを放り投げて、縦書きにして読んでおります。
最後に印刷するとき、ワード(一頁原稿用紙二枚詰めの字数、
二段組、ノンブルやヘッダを付けたテンプレートを作ってる)
に流し込んで印刷すると変になるところを微調整します。
長文スマソ
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 23:35
- 「窓の中の物語」でテキストを読むといいね。
自分の作品でも1ランクアップしたように見える。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 23:40
- >>173 ダメじゃん、そんなの(藁
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 23:50
- >>174
縦書きでも読みやすいってことだよ。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:40
- <ソフト名> 窓の中の物語
< 概 要 > ウィンドウ上に本を再現してオンライン小説等を読むためのソフトです。
<著作権者> BE-i
< 種 別 > フリーソフト
<動作環境> Windows95/98/NT
<推奨環境> 解像度800*600 フルカラーモード
横書きテキストでも縦書きで表示可能なビュアー。
最大の特徴は「文庫本」のようにマウスクリックでページをめくれること!
長編の場合は目が疲れないから便利だよ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:44
- 自分のレスの解説するのは馬鹿みたいだが……
174は、173の「自分の作品でも1ランクアップしたように見える」
という部分を、
“あたかも自分の作品が、「窓の中の物語」で読むと、実際以上に上等に見える”
というように受けて、書いたのだ。
スマソ、氏濡四。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:48
- お聞きしたいことがあります。
よく翻訳小説などで使う、2角分の縦バー(2倍ダーシ。文章と文章をつないだりする)は、ワードの場合、表記することが可能でしょうか?
どなたか教えてください。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:49
- ―― ←これ?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:56
- >179
それです。
やっぱり間、あいてしまうのでしょうか。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 01:00
- べつに間くらいあいても言いじゃんか。
ワードで印刷したモノをそのまま製本するんじゃ
ないんだから。
罫線使えばアイダ開かないか?
やったことないので知らんわ、スマソ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 01:27
- 投稿原稿ならば構わないのですが、同人誌などでは気になるのです。
以前、普通のワープロ使ってたときは罫線で出来たのですが。
レスありがとうございます。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 01:35
- >>182
ダーシを気にする前に、同人誌を書いている自分の生き様を気にした方がいいよ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 01:40
- >>183
そういうのは言いっこなし。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 02:01
- >>183
同人を出すのが怖いの?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 02:04
- >>185 もやめとけ。
俺は同人出すの怖いぞ(藁
普通そうだと思う。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 16:52
- 僕は手書きが一番いいと思うのですが・・・
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:04
- >>187
僕も大学ノートに横書きで書き連ねていっています。
思いついた事をすぐに書けるというところが魅力的です。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:05
- ↑そーそー紙ってじつは魅力的な記録媒体だよね
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 17:24
- オレ、パソコン手に入れてから書き始めたけど。
手書きだとなんか追いつかない感じがして書けないんだよね。
- 191 :密室殺人事件:2001/07/10(火) 17:38
- 頭の中で文を考え限界までため、一気に爆発するようにかく。
そうした爆発を断続的に繰り返す。ロケットみたいですな。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:40
- 箸にも棒にもかからないヘタレ文ごときのために貴重な森林資源を消費するんじゃねえ。
と思うので小説を書くときに紙は最低限しか使わないようにしている。
校正も最後の最後のプリントアウトまで、出来るかぎりモニタでやる。
- 193 :密室殺人事件:2001/07/10(火) 18:06
- それはいいね。でも最終的に小説書くときって一回は
紙にして見直さなきゃだめだとおもうんですよー
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 18:16
- >>193
すれちがってるぞ。
「最低限は使う」と言ってるんだ>>192は。
- 195 :じゃあ僕のも@ヨロシク:2001/07/10(火) 19:16
- 言っておきますがドキュメントですよ。。。どうじょ
http://www.interq.or.jp/yellow/shinya/okuti.htm
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 00:01
- >>178
ちょっと遅いかもしれないけど……。
書式設定で文字の間隔を0(ゼロ)にすれば間はあかないと思われ。
勘違いだったら謝る。スマソ
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 00:07
- 俺のパソコだと、ワードめちゃくちゃ重いわ。やっぱ。
えーとね、
メニューの「挿入」「記号と特殊文字」「特殊文字」
「改行をしないハイフン」と使うと、文字間隔をあけても隙間が
あかないないみたいだよ。
印刷したらどうなるかとかは、試してない。すまんね。
ま、いろいろ試してみてくれ。
同人誌やっているのか?
ノウハウ板いっている?
俺は同人活動とか、立派だと思うから、
応援するよ。がんばれ!
- 198 :2倍ダーシ。:2001/07/12(木) 01:06
- >196
>197
どうもありがとうございます。
試してみます。
- 199 :松本礼一:2001/07/12(木) 08:58
- わたくしはまじめな小説を書いている、
松本礼一という者です。
一度、読みに来てください。
http://www17.tok2.com/home/marisa/sakura.htm
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 12:28
- 俺のワードはいってないから、泣く泣くワードパッドで
しこしこ書いてます・・・
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 13:53
- ワードと言ったら、こまめに保存しておかないと
フリーズしたとき大変なんだよ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 14:40
- 万年筆で書いた奴をワードで打ってコピペします。
他のものはやりにくくて。
そんな人います?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 15:48
- 俺の知り合いにも、原稿用紙百枚前後書いてから、
あらためてワードに打ち直す人がある。
どう考えても、時間が倍以上にかかるように思うけども、
そういう流儀なのらしいのだ。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 16:10
- ワープロソフトより、やっぱ、エディタだろ!
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 16:22
- >>203
一回その時点で校正されるのがメリットではある。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 12:40
- ワープロというかテキストエディターで書いていると、微妙な表現の部分を
「後で煮詰めればいいや」みたいに、ドドドと通過してしまうことが多々あります。
後で推敲する時に、はたしてそれがどこだったのかがわからなくなったり。
いつでも訂正が可能だと思うことが気楽に書ける半面、真剣な言葉の選択を
ジャマしているのかな?なんて思うこともあります。
たまには、短編を手書きにしてみるのもいいかもね。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 14:07
- 一度、プリントアウトして読み直すと、また感じが変わって画面オンリーより自分で構成みなおしやすいよ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 20:02
- な〜る
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 20:23
- http://www2.to/oira
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 21:00
- 縦書きできる、一行の桁数、ページの行数が設定できる、
禁則処理ができる、縦書き印刷ができる、動きがサクサク、
これだけの条件をクリアできるエディタであれば充分だと思うけど。
フリーでもシェアでもいっくらでもある。
何故にワードを使うの?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 21:11
- >>210
でも、まともなのがたくさんあるのか?
O'sかQXぐらいでないの……
(QXしか使ったことないけど)
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 23:39
- >>210
エディタで、ノンブルとヘッダが入れられるのって殆ど無くないですか?
同人誌だと製版まで自分でしなくちゃならないから、刷り上がった段階で
版下として出てきてくれた方が手間がかからない。
ワードだとセクション切ればヘッダも途中で変えられるし、ノンブルも
好きなように配置できるから楽で楽で…。
自分はエディタ→最後にワードです
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 02:10
- >>212
多分、それがもっとも実用的。
>>210は「ワードで全部書く」ことに難があるといってるんだし。
でも、新人賞応募用原稿だったら、QXとかで印刷しても充分でしょ。
しかし、ワードを軽くする方法ないのかねぇ?
・イルカちゃんは消す。
・オート○○○(改行、インデント、など)機能は全てoffにする。
・スペルチェック、文法チェックなどもoffにする。
・自動保存は1−2分おきにしておく(フリーズ対策)
って、やっぱり横書きでもエディターで書いたほうがいいわな(w
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 05:22
- 松風ライクの軽いワープロソフトでどうにかならんかな?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 06:52
- ここの人たちってみんな同人さん?
だからワード愛好家なのか
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 08:19
- >>215
あんたは馬鹿。
ほかのヤツはログおよび関連スレッド読めよ。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 15:17
- coolmintっていうエディタが軽くて縦書きが出来ていい感じですよ。
青空文庫とかでダウンロードしてきた小説を読むのにも便利。
横書きだと読みづらいので推敲しづらいんですよねえ。
前出た「窓の中の物語」じゃ読みながら直せないし。
読みながら直せるので、coolmintいいです。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 17:44
- >>217
いまみてきたけどツリーBBSで1999年のものがスクロールせんで画面の底に見えるってのはどーなのかなー・・・
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 20:19
- >>217
機能制限つきのフリーウェア落として使用感確認してから
シェアに行こうかな、と思って使い始めたけど、結構気に入ってる。
O’sよりこっちの方がシンプルで好きかなぁ。
ゴテゴテしてない分、テキストとだけ向き合える気もする。
もちろん自分の好みに過ぎないけど。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 23:45
- >>210-212
だからLightWayTextだって。全部出来るって。
といいつつ版下はPagemakerで作っているがな。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 20:30
- 二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!
二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!
二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!
二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!
二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!
二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!二次創作は出て行け!
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 21:03
- アウトラインプロセッサって、
本当に便利なの?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 21:05
- >>222
人による。
興味を覚えたんなら一度使ってみるといい。
ストーリーエディタというのが、人気があるよ。
俺はエディタの部分で萎えたので使えなかった。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 21:14
- ツリーというか、パラグラフのように系統立てて
ストーリーや
設定を
画面上で並べて管理する、っていう認識。
違うか?
これが必要だと思えば・・・
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 11:32
- ∧ ∧ ツヅキハ?
ミ ゚Д゚ミ∧
∩ヽ/||⌒!つ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 23:56
- http://www.lares.dti.ne.jp/~cheebow/indexm.html
ガイシュツだけど、ストーリーエディタはここからおとせるよ。
キャラ設定とかバシバシできて、とても楽しい。これで親指シフトで
バシバシうてば、ラクチン!
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 00:13
- QXでルビってどうやってふるんですか?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 04:00
- >>227
ヘルプ読んだ?
{ルビ いんさつ}印刷{/ルビ}
みたいにするんだが……
ただ、この書式はQX専用だから汎用性はないよ。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 05:34
- 縦書きより横書きに慣れてしまった今日この頃。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 08:49
- ウム。
上から下に読むのは推敲のときくらいだ。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 22:25
- ・・・・UNIX + GNU Emacs + wxgってのは俺だけか・・・(鬱
所詮機械だからと割り切って、縦書きにこだわらずにやってます。
# ちなみに比較したのは「超漢字基本文書編集」とWindowsの「vivi」他。
# 結局、一番使う環境で一番使いなれたとこに落ち着きました。
・・あ、かな打ちです俺。「ゆっくりしゃべる」くらいの速さかな?
ただ、読むのはEmacs上(横書き)じゃなくてそれなりの別環境で。そっちは縦書きの方がいいですね。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 22:55
- >>231
その環境でカナ打ちって、どういう神経なのか……
つうか、UNIX上のIMEって知らないな(w
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 07:16
- >>232
Wnn(うんぬ、って発音だっけ?)とか、
あとAtokもLinux版でてるよ。
UNIX+GNUってのがどういう環境かわかんない
厨房なので、Atokが使えるかどうか知らないけど……
ちなみにLinuxならWzエディターも使える。
ただ、UNIX環境が堅牢といわれるのは、
堅牢な環境を構築できるスキルがある人間に
限りというような話を聞いたことがある。
日本語環境を入れると、その辺で落ちやすくなるという
ことも聞いたことあるけど……
- 234 :231:2001/08/05(日) 20:15
- すまん、Linuxって書けばよかった。
X上で書くとは限らないんでXベースのものは使えないです。
# 日本語環境を入れると落ちやすいっていうのは最近はあてはまらないと思う。
# 以前は唐突にmuleが落ちるとか確かにあったと思うけど、
# 今はむしろ、X上で動くツールがライブラリの都合でコケる方が多いような。
文書用に使いだしたのは1995年冬。
当時はAtokとかなくて、Cannaをカスタマイズした。
元々、文書作成だけはワープロ専用機に頼っていたんだけど、
当時、NIFTYのログをPerlで管理しはじめた関連で環境が移っていったんです。
>>232
UNIX系でかな打ち、肩身狭いですよ実際。
けど、80年代からいろんな機械でかな打ちやってる俺としちゃ、
できる限り、かなでやりたいってのがあるんですよ。
# おかげでキーボード探しが大変です(泣
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 06:55
- >>234
へぇ、ATOKはLinux用があるんだ。
でも、なんで文章までLinuxでやってるの?
サーバーにしてあるのを使ってんのかな、んな分けないか。
Linuxを使うメリットってあるんでしょうか。
つうか、何のために使ってんでしょ?
- 236 :231:2001/08/06(月) 12:03
- >>235
サーバーにしてある奴でやってるのではなくて、
メイン環境がLinuxだから、です。
ルータ代わりからクライアント用途まで使いまくってます。
Windows等は会社で(お客様のサポート用)しか使ってないです。
自宅にはLinux機と超漢字機しかありません。
>Linuxを使うメリットってあるんでしょうか。
>つうか、何のために使ってんでしょ?
難しい質問を・・・強いて言えば俺がLinuxユーザなんで「全ての用途」です。
もっと言えば俺がLinux使いだした時、Windowsはまだ日本語版95が出たばかりで、
手元にあったアップグレード版95があまりにも不安定で使い物にならず、
(使ってたマシンとの相性も悪かったらしい・・・486時代のデスクパワー)
あの時の悲壮なまでの苦労がすっかりトラウマになっちゃってて、
(業務機の経験はあったがパソコンは素人同然だった事もあり)
今のWindowsは違うと聞いてても不安で不安で実用に使えないんです。
そんな環境で自由にのびのび創作なんて・・・・(泣
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 23:25
- UNIX系は、スキルさえ身につければ
隅から隅までいじれるので、気持ちがいいですよね。
挫折しちゃいましたが……
自分はAtokとWZ使いなんで、今からでも
Linuxに移行してもいいんだけどなー。
やっぱり「面倒」が先に来る。
今のWindows環境から、覚え直さないと行けない
事が多すぎる。
- 238 :231:2001/08/07(火) 20:12
- >>237さん
道具なんですから、「自分が」使いやすいと思う環境が一番だと思いますよ。
俺も別に最初から、「UNIXを使って〜」とか考えてたわけじゃない。
たまたま使いたいと思ったツールがUNIX系だったり色々縁があったんですが、
それでなくても元々、コンピュータに何かと縁ありまくりの生活をしてた事とか、
会社でもUNIXなんで細かいツールの設定とか使い方を
自宅とまるまる共用できちゃう強みとか、いろいろあるんです。
>>235さんの言葉を借りれば俺の方がむしろ、
「Windowsを使うメリットでなんでしょう?」状態の生活をしてるんですよ(苦笑
友達のWindows使いってゲーマーばかりで実用系のひとが一人もいないし。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 02:59
- 今まで出てなそうな所でNSアウトライナー、
フリーになったし結構良いよ。
直接小説書きは別のエディタでやるけど、
思いついたこととかをメモ的に使ってる。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 06:44
- 一太郎ライトは?
- 241 :231:2001/08/14(火) 21:46
- >>240 一太郎ライト
ごめん。俺、「Ark」と6太郎しか触った事ないんだけど、
それ、いわゆる「プレーンなテキストファイル」で文書保存できます?
(Windowsな人なら、メモ帳で読み書きできる形式と言えばいいのだろうか?)
ならば問題ない。あとは細かい使い勝手だけです。
投稿とか意識するなら、文書形式を指定される事もあると思いますが、
テキスト形式にさえ落とせれば後で変換し、
原稿用紙に印刷だって可能でしょう。そして保管もきく。
仮に「WORD形式でね」というようなドキュンな投稿先であっても何とかなるし、
将来、新しいパソコンに移ってもそのまま再利用できます。
# コピペすればいい、とか考えてたら絶対泣きますよ〜(経験者)。
逆に言うと、それができればあとは、
書き手が使いやすいものであればどんなソフトでもいいと思います。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:21
- 今まで400字×500枚の作品1本、410枚、430枚のHPで連載中
の作品2本いずれもQxエディタで書いてます。
使いやすいと思います。
- 243 :wasabi:2001/08/15(水) 02:28
- 手書き(第一稿)
⇒赤鉛筆で直し
⇒O'sEditorで打ち込む(第二稿)
⇒プリントアウトしたものに赤鉛筆で直し
⇒O'sEditorで再編集(第三稿)
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 23:39
- >>241
Windowsのワープロなら、たいていどれでも
プレーンテキストで保存できるぞ。
あと、一太郎ライト(r2? もっとバージョン上がってるのか?)
は上の方で「軽い」といっているヒトがいたような気がする。
ルビ打ちとかしたいヒトにはいいんじゃないかな。
出きるよね? たしか。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:54
- 今の作家さんはみんなパソなのでしょうか?
江國香織は原稿用紙らしいけど
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:12
- 簡便さを考えれば、パソなんじゃねーの?
すくなくとも、これから作家になる人には要求されると予想され。
営業やるときに携帯がないと仕事にならんのに近いのでは?
原稿用紙をスキャナーで取り込んで、つーのもあるかもしれない。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:19
- >>244
一太郎ライト2使ってます。
速いし、ルビは打てるし、表示設定を色々変えられるし、言うこと無し。
あんまり評判にならないのが不思議。
エディターもいろいろ試したみたけど、表示カスタマイズの点で
一太郎ライト2にした。私、シンプルな表示で背景が変えられる
のじゃないとダメなので。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:27
- やっぱりWordって使えないんだろうか?
メモリ食うのか?
単に動作が不安定なの?
長い文章で挑戦してみた人のレポート求む。
- 249 :247:2001/08/16(木) 02:27
- ただ欠点は、立ち上げてからの最初の1文字だけが何故か重い。
あとは幾ら書いてもサクサクなんだけど、なんでかしら。
- 250 :wasabi:2001/08/16(木) 02:27
- アイデアとかあらすじとか簡単な構成なんかは手書きだ。
さて、人に見せようかという段階になって初めてパソに打ち込む。
パソでは直接直しは入れない。
直しは必ずプリしてから鉛筆で書き込むようにしている。
どこをどう改善したといえるのか・その変更点は前のものに比べて文章に
どのような効果を与えたのか。
それがはっきりとわかるように履歴を残すのだ。
太っていたころの自分を消し去ってしまってはリバウンドもすぐ目の前である。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 02:46
- >どこをどう改善したといえるのか・その変更点は前のものに比べて文章に
>どのような効果を与えたのか。
>それがはっきりとわかるように履歴を残すのだ。
パソで出来ない? それ。
- 252 :wasabi:2001/08/16(木) 02:54
- >>251
できる。。。。ね。
しかし変更前と変更後の文章を比較しにくいのでは。
ウィンドウを二つ並べなければいけなさそうだし。
紙に直に書いてあったほうが
ああ、ここをこう直したんだなというのが一目瞭然。
どうだろうか。
- 253 :wasabi:2001/08/16(木) 02:55
- ウィンドウを二つ並べて比較。
間違い探しみたいでいやだ。
- 254 :251:2001/08/16(木) 03:07
- >>252
いや、それ以前に「俺はこんなにリライトしたんだぁ」
って満足感がジコマンに終わる可能性あり。
いーや、それ以前に「Writing is Rewriting」だよ。
ちまちま紙に赤入れてたら収拾つかない。俺の場合。
- 255 :wasabi:2001/08/16(木) 03:46
- ジコマンでおわるほど
半端な気持ちで書いていない。
直したものを数日置いてからさらにパソ打ちしている。
第三者的な目で自分の作品をみるためだ。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:30
- なんでリライトなんてするの?
自分はリライトしなきゃならないような小説は書かない。
だいたい一発書きした時が一番満足出来る作品が出来る。
(細かい誤字脱字の校正と被った表現の修正は除いて)
書く前に書く時間の100倍ぐらいシーンを練るので、
書くときにはほとんど迷わないしな。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 02:47
- >>256
同意。
たった数行書くのに何時間もかかる。
昔は勢いでさくさく書いて、あとで時間をかけて推敲してた。
さいきんは最初からじっくり書いている。
でも結局かかる時間は同じだわよ。
どっちもどっちだ。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 04:29
- 設定、IMEとATOKは、どちらが便利?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 07:52
- >>256
栗本薫先生ですか?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 10:12
- まぁその辺は個人のやりかたの違いでしょう。
書く前にきちんと練り上げる人もいれば、
書き出してから何かが見えてくるタイプの人も居ろう。
ついでに自分の場合は、頭の中でできあがった!と思って
書き出したら文章がサパーリ出てこない、一番へたれなパターンです。泣。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 16:21
- >>259
誤字脱字は修正するらしいので違うと思われ。(藁
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 21:48
- >>248
会社の同僚のマシン借りて、WORDでやってみたけど、
もうちょっとで打ちおわるってとこでマシンごとクラッシュしたよ・・・
打ち込んだ文章は全部パー。なんでだよー。
たった100KB程度じゃんかよー(涙 つーか、
一度、保存済みのファイルまで壊しますか>MS
何考えてんだあの会社。
というわけで俺的にはおすすめしない>WORD
- 263 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/20(月) 03:56
- ワード、ルビを打った行と、打たない行とで空白の幅に差が出てしまうのは
直せるのでしょーか?
めちゃめちゃ使いにくい、ワード・・・。
スレの上のほうに出てきた「シフト変換」とは一体何なのでしょう?
名前だけはよく聞くのに、訊ねても周りに答えられる人がいない(>o<)
ちなみに私はローマ字入力。十代だけどタイプ歴は長いんで、
一分で約百文字くらいのスピードかな・・・、親指シフトっていうのは
もっと速いんだろか・・・
- 264 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/20(月) 07:03
- >>263
親指シフトいいよー。
とにかく疲れない。楽なのよ、打つのが。
もちろん結果的に速く打てるようになる。
頭に浮かんだ文章を、なんらストレスを感じることなくタイプ
出来るようになる。それが素晴らしい。
あなたみたいな若い人が親指シフトをどんどん使ってくれれば、
もっと普及するんだけどなー。
- 265 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/20(月) 07:32
- やっぱこれかな?
http://www1.harenet.ne.jp/~m-toyota/kiken/bc/win2.htm
- 266 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/20(月) 12:29
- そう!
ワードのルビって、なしてああ融通がきかねーの?
全文がルビ行幅に等しくなるなんて、なんじゃー!
そこらのワープロより劣るんですけど……
- 267 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/20(月) 15:00
- >>212
LaTeX を使いなさい。
- 268 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/20(月) 15:06
- 漏れも昔は「やっぱ手書きの方が味のある文章」とか思っていたが、筒井康隆さんが100%ワープロで書いている事を
知ってから、100%ワープロにしたよ……。
- 269 :名無したん:2001/08/20(月) 16:04
- >>266
ワープロ専用機の方がワープロソフトよりも優秀!
だから昔のワープロ専用機、今でも捨ててない。
- 270 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/20(月) 21:51
- >269
激しく同意。
パソコンがあるにも関わらず、二、三年ほど前に
ワープロ専用機買ってしもうた。
もうどのメーカーも撤退し始めてるってのに
- 271 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/20(月) 21:57
- エムエスワード使ってます。
ほんとは手書きが理想なんだけど、
なんせ内容などを大変更したい時えらい苦労しますので。
- 272 :名無しさん@本業はサーバー屋:2001/08/20(月) 23:00
- 親指シフト、素晴らしいのですが、
(今まで使った中では、日本語入力デバイスとしては最速だと思う)
文書作成以外の用途でちょっと不便なのと、
キータッチのいい奴に出会った試しがないのが辛いとこ。
自宅ではHHK lite2日本語版を愛用してます。
俺はGUIベースでコンピュータを使う事がほとんどないので、
キータッチのよさが何より最優先です。
>>263
その速さは文字ベース?それとも、タイピング自体の速度?
ローマ字の場合、タイプ数に対して文字数が少ないので、
膨大な文章打ち込むと疲れない?(俺、ダメ・・・ローマ字苦手)
ちなみに、一番手数が少なくてすむのは、
このスレで出ている範囲では親指シフトが最も少ないです。
あれは親指と他の指で同時押し、という独特のテクを必要とするかわり、
非常に狭い範囲によく打つ文字が密集していて打ちやすいし、
さらに濁音半濁音の類いまでワンアクションで打ち込めるのです。
おかげで、
慣れると歌いながらこの歌詞をガンガン打ち込んだり、
会議をその場でテープレコーダの如く打ち流したりできますよ。
(議事録は会社の先輩がやってた。速ぇのなんのって・・・)
- 273 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/21(火) 00:27
- 自分は、ワードの縦書き、42×36、楷書でないと、気分が出ない。
- 274 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/21(火) 00:31
- http://isweb21.infoseek.co.jp/play/love2ch/4-5/947.html
逝ってみそ
- 275 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/21(火) 00:44
- >>273
42×36という数字は何でですか?
- 276 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/21(火) 00:51
- 私も気になる。
40×40とかなら区切りよしだが・・・
- 277 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/21(火) 01:04
- 新潮文庫の体裁か?>42×36
でもなさそうだな…。
- 278 :名無し物書き@推敲中? :2001/08/21(火) 01:54
- 秀丸エディタで人物設定、プロット、メモ書き、本文を全部開いて書いてます。
で、書けたらMSワードにコピーして読んでみて、推敲と直し、整形を行います。
個人的にはこれが一番ラクチン。
- 279 :川本耕次:2001/08/21(火) 05:06
- ちょっと前に出ていたwordでルビをふると行間があきすぎるという件ですが
書式から段落、インデントと行間隔で行間を固定値にしてください。
そして間隔を適当に設定すれば、すべての行がその間隔で送られます。
ワタシのはword98なので、word2000とかでどうなのかは知りませんが。
- 280 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/21(火) 06:02
- いや、横の36は、テキトーなのだが・・・・・・
楷書なんかにすると、実際はもっと少なくなってしまうから・・・・・・
新潮の体裁をとっているのは、間違いない。
作る時から、行間、見栄えを感じながら・・・・・・
- 281 :263:2001/08/21(火) 17:26
- >272
文字ベース・・・だと思います、専門用語よく分からないんだけど、
とにかく日本語での速さです。ローマ字入力で、しかも焦ると誤字が
多いんで、実際は一分で250回はキーボード打ってるはずです。
検定一級には合格しましたけど、でも親指シフトというのに
憧れている・・・ただその実態がよく分からない(;;)
その入力方法は、そういう機能のあるワープロじゃなきゃできない
んですか?
- 282 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/21(火) 19:25
- >>280
固定値を1pにしても、さして行間がつまらんのです。
どのような設定にされていますか?
- 283 :名無しさん@本業はサーバー屋:2001/08/22(水) 23:44
- >>281
親指シフトキーボードは、
昔は事実上、富士通のOASYSシリーズというワープロの専用でした。
(98用とかTOWNS用もあったけど、4万近くしたうえに・・・(以下略))
今は、PC/AT用があるらしいけど現行では・・・?
あと、富士通高見沢(だっけかな?)かどこかが今、
新型の親指シフトキーボードを開発中、という情報があります。
乞うご期待、というところかな?
- 284 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/22(水) 23:49
- >>283
正直、USB対応のコンパクト親指シフトキーボードを出して欲しい!
- 285 :283:2001/08/23(木) 17:15
- >>284
勿論、ドライバは標準の106あたりのキーボードドライバで動くやつ :-)
すると、「超漢字」あたりでも動くのでとても幸せになれます・・・。
- 286 : 名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 17:29
-
つまり、テキストエディタやアウトラインプロセッサで原稿を書き、
印刷だけワードを使えば良い。
これに関して質問があります。
私のパソコンにはワードが入っていないのですが
ワードパッドの機能でも印刷できるのでしょうか?
- 287 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/23(木) 17:51
- 誰か答えてやれよ
かわいい厨房に
- 288 :名無し物書き@推敲中? :2001/08/24(金) 01:20
- 基本は一太郎ライト2使ってるけど
二回ほどファイルがぶっこわれて300枚分が読み込み不可能に。
でもワードで読み込んでみたら開いた。
だからどっちも愛用といえば愛用。
- 289 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/24(金) 23:43
- はあ
ワードパッドで300枚もいんさつできんの?
- 290 :名無し物書き@推敲中?:2001/08/25(土) 01:28
- >>286
ワードパッドで印刷はできますが、行間開けるとかできなかった……はず
よく覚えてないけど。
あと縦書きにもできなかったんじゃなかったっけ?
いずれにしても印刷して他人に見せるなら、ワープロソフトは必需品。
>>289
ワードパッドに文字数制限があったっけ? 開けなかった記憶無いんだけど。
- 291 : 名無くまちゃん:2001/08/25(土) 10:53
- ところで皆さんはワープロ原稿を書くとき
文字の大きさはどれぐらいに設定してらっしゃるの?
私は、26ぐらいが一番しっくりきますが。
- 292 :名無しさん@本業はサーバー屋:01/08/26 10:58
- 使うマシンの解像度によります。
最もよく使う環境(廃物利用サブマシン)なんかは、
昔のDOSみたいなコンソール画面で使うので文字サイズは固定ですし、
会社の高解像度マシンではフォントサイズをでかくしないと見[れ]ない・・・。
- 293 : 名無くまちゃん:01/08/26 23:28 ID:IWlGzu.g
- なるほど。
292さんに質問があるのですが
わたくしワープロ初心者なので
良くわからないのですが
ひらがなと漢字だと同じ文字数でも
幅が微妙に変わってきてそれを調整したいのですが
どうすればいいのでしょうか?
- 294 :名無し物書き@推敲中?:01/08/28 15:26 ID:9Ko0aoNM
- だれかこたえてーーーーーーー
- 295 :名無し物書き@推敲中?:01/08/28 23:47 ID:3/TOa7VI
- >>294
禁則チェックさえしていれば、別に調節する必要は無いのでは?
私はワープロソフトではなくて、テキストエディタ使ってますよ。
Winの「メモ帳」, Macの「SimpleText」に軽〜く機能が追加されてる程度のやつで、
自分の目に優しくする事だけ考えて、文字の大きさを設定してます。
モニタ解像度800*600で、サイズ14ptがマイ標準です。
- 296 :すいません。:01/08/31 01:28 ID:Wd5eHWgU
- http://210.143.107.209/magazine/game_bunko/bunko_B.htm
ここの小説大賞出そうと思ってるんですけど、
ワープロ原稿はA4用紙に40字×30行で縦書きに印字のこと(ただし、フロッピーでの応募は不可)。作品に以下の1、2を明記した紙を添付の上、右肩をひもで綴じて郵送すること。
となっているのですが、ワードは40字X36行で、どうやって文書化して
出そうか迷っています。
締め切り明日。どうしよう・・・・・・
- 297 :名無し物書き@推敲中?:01/08/31 01:35 ID:O6SbxgZw
- ファイルから、ページ設定を選ぶ。
文字数と行数を選択する。
フォントは、12〜14で設定。
がんばってな。
- 298 :名無し物書き@推敲中?:01/08/31 01:37 ID:MIBSaNsA
- >>296
明日締め切りなら急がなきゃじゃないですか!
ワードのメニューうろ覚えなんですけど「メニュー」「編集」とかありますよね?
そのあたりを片っ端から開いて「文書フォーマット」とか「文書レイアウト」というところで
文字数をいじれる筈ですよ。
ワードならいろいろテンプレートもセットされてるだろうから、それで行数が合致してるのを
みつけて、一気にコピペするも手かも…です。
- 299 :292じゃない上に遅いけど。:01/08/31 02:00 ID:YcMQMP1k
- >>293
もしかして可変幅フォントで書いているのではないでしょうか。
フォントには「等幅」と「可変幅」の二種類があります。
その名の通り、「等幅」はどの文字も同じ幅で表示するもので、
「可変幅」は文字ごとに幅が異なるものです。
等幅フォントは[MS ゴシック]や[MS 明朝]、[FixedSys]などであり、
可変幅フォントは[MS Pゴシック]や[MS P明朝]などです。
等幅フォントを使用すれば解決するのでは、と思われますが……。
- 300 :すいません。:01/08/31 03:13 ID:Wd5eHWgU
- ありがとうございます。
早速やって、最後にもう一度読み直します。
- 301 :JIJI:01/08/31 09:16 ID:d9H1mIZ.
- ここのスレ初めてです。よろしくお願いします。
みんなやっぱりエディター派が多いのね・・・。
文書を書くならQXかWZがお勧めですね。
あくまで個人的にはですが。
実際にレジストして使ってるのはEMなんですが・・・。
それと、不夜城とか書いた馳先生はWZ4で書いてるらしいですよ。
半年くらい前の雑誌までしか買ってないので今はどうなってるか分かりませんが、
半年くらい前まではWZの広告に馳先生が出ていて、
「私はWZで書いている」
って一言がどでかく載ってました。
それ以来、WZ4にはあこがれますが、安定性がどうのとか聞きますし、
学生なのでお金ないのでかえないっす。(TT
- 302 :名無し物書き@推敲中?:01/08/31 12:16 ID:kq7TqH8I
- みんな甘いのう。
東芝ルポの、製造中止直前の13インチ画面のワープロが、いちばん使えるんじゃい。
パソコンにATOKの14とWZエディタ入れて、しばらく使ってみたけど、全然だめ。
あっしはこれで、今までに印税で××億円、稼ぎました。
- 303 :名無し物書き@推敲中?:01/08/31 12:49 ID:fB.v9UKU
- >302
その印税で2chを救ってくれい。
- 304 :名無し物書き@推敲中?:01/09/01 07:54 ID:o3JnF4vA
- >>302
おぉ、稼いでますなぁ。
それだけ稼いでいればワープロ専用機でも問題ないですな。
たとえ絶滅しても、どこかのソフトハウスにコンバータ作ってもらえばいい。
と、それはそれとして、
ルポは専用機では最大最強と評判でしたが、俺は専用機で推すならOASYS。
ただOASYSって、
報告書には最強だけどラブレターには向かない機械だったから、
ジャンルによっては辛いのかもしれないですが。
- 305 :名無し物書き@推敲中?:01/09/01 09:01 ID:LWVL6bJY
- <<302
そうかもね。
わしはオアシス、つかったことないから。
たしかに、原田争点とう、青死すファンは多い。でも売れるかどうかは別。
- 306 :名無し物書き@推敲中?:01/09/01 11:48 ID:2sMQBj8o
- バイオハザード小説出せました。みなさん、ありがとう。
- 307 :名無し物書き@推敲中?:01/09/07 15:02
- >>301
>WZの広告に馳先生
その広告が出ている頃、ワードで原稿書いてる馳氏をTVで見たよ……。
- 308 :名無し物書き@推敲中?:01/09/07 15:27
- >>307
それ、スポンサーの関係でそうなったんでしょ?
確か、そのあとどっかでそのこと書いてまひた。
ちなみに、花村萬月氏もWZです。
知ってる限りでは、WordとWZが多いです。あと、専用機。
必要経費なんで、ばっちりの専用機を利用してる人が多い。
個人的には、ワープロソフトはOASYSがお勧め、
だいたい、あれだけワープロソフトがあるのに、
縦書きでドラフト表示できるのはOASYSだけ。Wordは、縦書き表示で
横ロールに表示できないからまともな入力とか読み直しがしづらい。
1ページ目から2ページ目にまたぐ入力なんて即死。
一太郎はドラフトモードがくず。見づらくて目が死ぬ。
Wordはデフォルトでいろんな機能がONになっているから重い
一太郎はデフォルトでいろんな機能がONになってない気がする。(^^;
- 309 :名無し物書き@推敲中?:01/09/07 15:41
- ワシね、仕事柄、パソコン初心系の人に相談されることが多い。で、
(1)カーソルの点滅がウザイならエディタ
(2)何も気にならんのなら、一太郎
って勧めてます。
(1)は最近のWindowワープロはカーソルの点滅止められないみたいなんで。
(けっこう気にする人が多い)
(2)は、操作に慣れてない人には、あのエスケープメニューは親切に
感じられるという通説を信じて。
あと、テキスト変換したときに、Wordはルビがトンでますけど、一太郎は
罫線とかもそれなりにTXTに直して保存してくれるんで、グショグショに
なってもsedやawkで対処できることが多いっす。
(ダサダサにながくなっちゃった<死語)
- 310 :名無し物書き@推敲中?:01/09/07 16:14
- >309
なぜかワラタ
- 311 :名無し物書き@推敲中?:01/09/08 13:06
- >>308 バッチリの専用機
本体とディスプレイが別で、プリンタはでっかいレーザー(邪魔)で、
電話したらメンテナンスマンがすぐ来るやつ。あれ、俺もほしい(笑)
最近のは、ただ、専用メニューが立ち上がるだけのPCなんだが。
- 312 :名無し物書き@推敲中?:01/09/08 16:34
- 既出かもしんないけど、OsEditor、案外よかった。
軽いし見やすいし書きやすいし。まあまあ安いし。
ただ印刷に少々難ありなんだよなー。
結局、OsEditorで書いて一太郎で印刷する私……
- 313 :JIJI:01/09/08 16:46
- >>307-308
馳氏は結局何で書いてるんだろうか?
やっぱりワードですかね?ワードとMSIMEかな?
相性良いし。
変換ミスとか馳氏の小説には多いのだろうか・・・。
- 314 :名無し物書き@推敲中?:01/09/09 03:19
- テキストの文字数を原稿用紙の枚数に換算する「原稿用紙カウンター」
www.forest.impress.co.jp/article/2001/09/05/genkoucounter.html
窓の杜で見つけたんだけど、便利そうなのでご紹介。
- 315 :名無し物書き@推敲中?:01/09/09 11:42
- >>313
正直、WZ、その前はVZ。
- 316 :名無し物書き@推敲中?:01/09/09 11:44
- >>315
不夜城くらいまでは、VZとWZの併用とどっかで読んだことがある
- 317 :JIJI:01/09/09 12:07
- >>315-316
な〜る。って事は、今はワードなのかな・・・。
- 318 :名無し物書き@推敲中?:01/09/09 13:11
- >>317
エディターからワープロへの移行はないんじゃないの?
- 319 :名無し物書き@推敲中?:01/09/09 14:54
- >>317
だから、今も、WZを使ってて、前はVZってことでしょ。
不夜城までは併用で、その後がWZ、って読み取れます。
- 320 :名無し:01/09/10 02:18
- ストーリーエディター使ってるんですけど、
ルピの打ち方教えて欲しいです。
- 321 :名無し物書き@推敲中?:01/09/10 03:58
- >320
無理です。
ホームページで公開されている最新β版(Ver3.30β)にも
そんな機能は追加されてないと思う。
これ以上の疑問がある場合は、ストーリーエディター専用掲示板へどうぞ。
作者ホームページには入門用ドキュメントもあったよ。
メーリングリストもあるから、興味があったら参加してみてはいかがでしょうか。
【StoryEditor専用掲示板】
http://df.st23.arena.ne.jp/cgi-bin/c-board/c-board.cgi
【CHEEBOW'S HOMEPAGE】作者ホームページ
http://www.lares.dti.ne.jp/~cheebow/
- 322 :JIJI:01/09/10 13:49
- >>319
なる。WZで書いてそのあとWORDって感じなのかな?
WORD使ってるのがTVに出てたらしいから。
ふ〜む、そういう風に原稿作ってるのか・・・。
- 323 :sage:01/09/10 14:33
- >>322
プロなんだから、テキストファイルを渡せば、あとは編集者がやってくれるんじゃないかな?
テレビの件は、308。
- 324 :名無し物書き@推敲中?:01/09/10 16:07
- みんなわかってね恵那。
要は中身の問題で、そのためには持ち込み段階がクリアできれば、
あとはなんだっていいんだよ。
- 325 :名無し物書き@推敲中?:01/09/10 19:30
- 五年ほど一太郎使ってたら、頭と目が最適化された。
今や一太郎以外は面倒と思うまでに。
- 326 :JIJI:01/09/10 23:19
- >>323
な〜るへそ。
>>324
いやいや。ただ、著名な人がどういう風な環境でやってるか気になっただけ。
真似るとかは無しで。自分にあった環境ってなかなか打破しがたい物が。
- 327 :名無し物書き@推敲中?:01/09/14 17:19
- >>288
ワードの「読めないファイルを強引に開く能力」には凄まじい物がありますね。
僕もこのためにワードよく使ってます。
本当はもっとスマートなやり方があるんでしょうけど。
- 328 :名無し物書き@推敲中?:01/09/14 17:23
- 細かくレイアウト指定できる印刷ソフトって無いでしょうか。
会社でクォークXプレス使ってるんですが、これに慣れちゃうとワープロなんて使えません。
かといって印刷のためだけにクォークを買えるほどお大尽じゃないし(ソフトも泣くよな)。
- 329 :名無し物書き@推敲中?:01/09/15 00:32
- 才能のないものが、何で書いたって同じだよ。へへ
- 330 :名無し物書き@推敲中?:01/09/15 00:36
- わかってるよ?
- 331 :名無し物書き@推敲中?:01/09/15 00:39
- >>328
よくわかんないけど、DTP板に行ってみるといいかも……。
- 332 :名無し物書き@推敲中?:01/09/15 00:44
- ワレズでいいやん
- 333 :名無し物書き@推敲中?:01/09/23 21:41
- メモ帖 or SimpleText 、他簡易エディタで、何を不便に感じるか教えて。
>328
印刷の何に困ってるの?
慣れの問題で、ワープロが使えないってのが解らない。
自分で出版するなら頑張ってね。
- 334 :名無し物書き@推敲中?:01/09/23 22:33
- >>333
私はWindows98ユーザー。メモ帳の不便で不満な点を挙げる。
・文字色が変更できない
・背景色が変更できない
・タスクトレイに常駐してくれない
・32KB以上のファイルを開いてくれない
・置き換え機能がついてない
・ショートカットキーを自分で設定できない
・マクロ機能がついてない
・アウトライン解析機能がついてない
・GREP機能がついてない
・編集中のファイルを他のアプリに流し込めない
・編集画面が分割できない
・一度にひとつのファイルしか編集できない
・対応文字コードがShift_JISだけ
・文字数をカウントしてくれない
・キャレットの位置がわかりにくい
・ツールバーがついてない
・ステータスバーがついてない
・行番号が表示できない
・名前がダサい
まだあるけど書くのがめんどくさい。
- 335 :名無し物書き@推敲中?:01/09/24 22:15
- 応募の指定にある字数×行数にすると
行間がスカスカ(A4用紙)になって
「――」が「― ―」になったりするんですが
本当にこんな読みにくい印刷で出してもいいものでしょうか?
- 336 :名無し物書き@推敲中?:01/09/24 22:44
- >335
それはまずいんじゃない?
ちゃんと書式設定してる?
- 337 :335:01/09/24 23:03
- まずいですよね……
字間を固定する、というのがあるんですが
それを使うと字が妙に端の方に寄ってしまうんです。
- 338 :335:01/09/24 23:23
- あ、字間じゃなくて「字送り」でした。
字数を設定すると勝手に変わるみたいです。
ちなみに使用アプリはワードです。
- 339 :名無し:01/09/25 15:19
- 既出だったらすみません。
ワードの原稿用紙ウィザードの設定の時に、
字詰め設定の際、20字×20行、20字×10行しかないんです。
30字×40字にするにはどうすれば良いのでしょうか?
- 340 :339:01/09/25 15:20
- すみません。
30字×40字ではなく30字×40行です。
- 341 :名無し物書き@推敲中?:01/09/27 02:49
- オアシス買おうかな・・・いくらくらいなんだろ。
- 342 :名無し物書き@推敲中?:01/09/27 14:15
- >340 ワードの参考書買ったら?
- 343 :名無し物書き@推敲中?:01/09/28 18:12
- やっぱ手書きにしよう。想像力が刺激される。
- 344 :名無し物書き@推敲中?:01/09/28 18:33
- 左手で字はかけないしな。
- 345 :名無し物書き@推敲中?:01/09/29 01:55
- >343
手書きとワープロ打ちでは、脳の熱くなりどころが違うようで。
どうやら(雨垂れ打ちでなければ)ワープロの方が、もの書き的には良い刺激らしいぞ。
手首の運動か、指先の運動かってやつ。
指先の運動でボケ予防にもなるらしいしね。
- 346 :名無し物書き@推敲中?:01/09/29 20:50
- ワードには、ルビを振る機能はついているのでしょうか?
- 347 :名無し物書き@推敲中? :01/09/29 20:58
- >346
ついてるよ。「書式」→「拡張書式」→「ルビ」で。
ただし私はあんまり好きじゃない。
どうでもいいが難漢字をもう少し増やして欲しいものだ。
- 348 :名無し物書き@推敲中?:01/09/29 20:59
- 自己解決した335です。
>>339
字数とかはページ設定で細かく設定できますけど、
原稿用紙ウィザードでないとだめですか?
ちなみに文字間は余白を調節すればいいと気付きました。
>>346
書式→拡張書式→ルビでOK。
- 349 :名無し物書き@推敲中?:01/09/29 21:04
- >346
ワードにルビ機能はあるが、へぼいぞ。
何故にルビにこだわる?
ルビ(るび)でいいだろ。
- 350 :347:01/09/29 21:10
- >349
そっちの方がダサそうで嫌だな(w
面倒なのでルビは手書きにしたこともある。
あと、一発勝負でルビなし作品を仕上げる事もあるよ。
虎の穴の投稿と同じ感覚でね。
- 351 :名無し物書き@推敲中?:01/09/30 22:43
- 最近、なんでもかんでもルビふる傾向が強くなってきたような。
漢字に英語とか。
- 352 :名無し物書き@推敲中?:01/10/01 00:09
- 賞に送るぶんには、>349の方法でもいいらしい。写植のときにルビに変わるから。
ネット上ではどうしてるのかなあ? HTMLはわからないや。
個人的にルビはつけないんだけどね。
- 353 :名無し物書き@推敲中?:01/10/01 00:25
- つーか。
よほど特殊な読みをお願いしたい時ぐらいしか
ルビって使わんもんだと思ってたから、あまり気にしたことない。
SFの横書きに訳語ルビとか、長ったらしい用語に略称のルビとか、
必要な人は必要なんだろうけど、自分は幸いな事に、
特殊な読みを必要とする書き物してない。小学生の作文程度というか。
- 354 :名無し物書き@推敲中?:01/10/29 05:19
- >>352
HTMLにはrubyタグがあるよ。
<ruby><rb>陶甄</rb><rp>(</rp><rt>とうけん</rt><rp>)</rp></ruby>
みたいに書くとブラウザ上ではきちんとルビ付きで表示される。
- 355 :名無し物書き@推敲中?:01/10/30 09:33
- ストーリーエディタって他のアウトラインプロセッサよりも
小説が書きやすいですか?
「ストーリー」という言葉が入ってる理由がよく分からないです。
- 356 :名無し物書き@推敲中?:01/10/30 12:22
- Wordでルビふると、そこだけ行間がずれるんだよな......鬱
- 357 :名無し物書き@推敲中?:01/11/07 20:28
- >>1
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚) < おれはメモ帳だゴルァ
./ | \_____________
(___/
/
- 358 : :01/11/07 22:06
- 一太郎は左側参照の、少しだけ、ワザの効いた変換してくれるはずだよ。
- 359 :名無し物書き@推敲中?:01/11/07 22:20
- >>357
おう! 同士!!
- 360 :松本祥宏:01/11/07 22:24
- aho
- 361 :名無し物書き@推敲中?:01/11/16 02:27
- 音声入力使って小説書いてる人っていますか?
- 362 :名無し物書き@推敲中?:01/11/16 03:30
- 組版ならTeXだな。縦書きも出来るぞ。
- 363 :名無し物書き@推敲中?:01/11/18 18:48
- 362に同意age
- 364 :名無し物書き@推敲中?:01/11/20 20:43
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ここでボケて! |
|_________|
∧_∧ ||
( ´∀`)||
/ づΦ
- 365 :357:01/11/20 21:47
- >>359
メモ帳は軽いので好きなんです。
最低限の機能しかないけど、タグさえ覚えりゃ最高のエディタになると思います。
ただ、大きいサイズのファイルを扱えないのが難点かな。
- 366 :357:01/11/20 21:48
- >>361
音声入力といえば、探偵ナイトスクープで
横山ホットブラザーズのアレを試したよね。(w
- 367 :359:01/11/21 00:37
- >365
俺は単純にごちゃごちゃしてるのが嫌いだからっすね。
これまでの話とか、何かを纏めなくちゃいけない時は、
色々な長さの―――――で区切ったり、空白を使ったりして
見て苦痛にならないようにしてるっす。
- 368 :名無し物書き@推敲中?:01/11/21 01:05
- ようやく、すべて見終わった
…全部ネタだよな、これ?
我儘がアレで笑えてきたんですけど
- 369 :名無し物書き@推敲中?:01/11/21 01:56
- ストーリーエディタ使ってます。
だけど行間が詰まってて見づらいのと、
なぜか再変換が出来ないのが鬱。
自分だけですか?
- 370 :名無し物書き@推敲中?:01/11/21 01:57
- 君が笑ってくれれば最高さ・・。
- 371 :名無し物書き@推敲中?:01/11/21 20:42
- beatword
使ってるんだが
ファイルを保存できないよ
どうすればmydocumentに保存できるのかしら
わかったひとは天才だねほんと
- 372 :名無し物書き@推敲中?:01/11/21 23:11
- >>368
共感はなし? ははは うらやましい
- 373 :368:01/11/21 23:51
- >>372
共感?
たまに書かれている『秀丸』と『Tex』関連のみ
…てーか、
「使えないなら使うな、手で書きなさい」
と誰も言わないのが不思議でしょうがない
大体、ルビで困るのは、
Webに上げる以外に気にするのは自費出版なのですか?
投稿で悩んでいるなら、
それはただのバカとしか思えないんですけど
- 374 :名無し物書き@推敲中?:01/11/22 00:28
- >大体、ルビで困るのは、
>Webに上げる以外に気にするのは自費出版なのですか?
分が変です
- 375 :名無し物書き@推敲中?:01/11/22 00:29
- 分→文
の間違いね。俺もおかしいや。
- 376 :名無し物書き@推敲中?:01/11/22 07:39
- >369
自分も使いづらかったよ。
自分は字間以外にも1行桁数設定と枚数計算の面で。
キャラ設定を重視する人には便利なのだろうけど。
と言うわけでベクターなんかで色々さがしました、アウトラインプロセッサ。
「あうとら」なんかも良かったんだけど、結局、外部エディタで本文編集できる
「nami2000」と言うソフトに乗り換えました。
プロット作りと全体構成の見直しはアウトラインプロセッサ、
本文書きはエディタでやりたい、と言うわがままに丁度良かったので。
(ちなみにエディタはQX)
他にも色々試してみてはいかがですか?
フリーやシェアでたくさん出ているし。
他の人が使い易くてもそれぞれ好みがあるしね。
- 377 :名無し物書き@推敲中?:01/11/22 13:08
- >>368
つーより、あんたの書き込み自体がネタなんだろ?
- 378 :382:01/11/22 13:53
- TeXのいいところ。実際の出版物の組版に使われている。仕上がりはとにかく綺麗。
Wordの比ではない。データのまま印刷屋に持ち込める。縦書き可能。ルビも可能。
自宅のプリンターでももちろん印刷できる。慣れればワープロよりよっぽど楽。
けど、問題は初めとっつきにくい。
小説書きのためのLaTeXページでもあればいいのに(みつからん)。
- 379 :378:01/11/22 13:53
- 362の間違え
- 380 :369:01/11/23 13:38
- >376
あ、やっぱり自分だけじゃなかったのか。
あんまりこういう否定的な意見を見ないので自分だけかと思ってました。
やっぱりどうしても見づらいので、他のソフトを探してみます。
- 381 :369:01/11/24 19:57
- あうとらを使ってみました!
行間も字間も詰まってなくて見やすい。
ストーリーエディタよりもずっといいです。
ただちょっと挙動不審……一瞬ビクーリします。
- 382 :名無し物書き@推敲中?:01/11/25 10:04
- >>378
TeX、たしかに最初のとっつきが悪い。
(俺、WWW専門なんでプロ目指してる方々とはちょっと毛色違いますが)
つい最近、いぢりだしたんですが、縦書きとルビのためにWeb検索しまくりました・・・いやまぁ、入門書買えばいいんですけどね。
dvipdfmっていうpdf変換ツールと組み合わせるとpdfでも吐き出せるし、
今まではGNU EmacsのHTML-helper-modeご愛用だったんですが、
最近はもっぱらTeX->PDFでWeb公開してます。便利です。それに、
Pentium-MMX200MHzとかの古いパソコンでもサクサクなので、文書作成やメールの読み書きをサブマシンでやってる身としては大変嬉しいです。
- 383 :名無し物書き@推敲中?:01/11/26 17:48
- がいしゅつかもしれないが、
文字色、背景色はどんな色がいいとおもう?
文字が灰色、背景が深緑のいわゆる「黒板色」か、
文字が黒、背景が薄い灰色か、
どっちがいいかな?
前者の方が目によさそうなんだけど、
後者は紙に書く感じに近いし。
どっちもいいんだけど、どっちがいいかな。
- 384 :名無し物書き@推敲中?:01/11/26 17:53
- >>383
後者がいい。
でも、個人的には、文字が黒、背景が白の方が好き。
多くのニュースサイトではそういう配色の所がおおいでしょ?
それに似せた配色だと、仕事中にコソーリ書いたり読んだりしても
あまり怪しまれないと思うからです。
- 385 :名無し物書き@推敲中?:01/11/26 18:51
- >>384
サイトの時はそれでもいいが、
執筆の時も文字が黒、背景が白?
背景が白だと目がつかれない?
- 386 :名無し物書き@推敲中?:01/11/26 19:39
- >383-385
微妙にスレ違いだから
webで自作小説発表するなら?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/bun/1006083068/
こっちのスレに移動しておくれ。
ちなみに自分は執筆時は薄灰+黒がちょうどいいね。
nami2000は色変えられなくて残念だ。
あうとらとストーリーエディタは変えられるんだけど。
nami2000はこれが追加されたらもう言うことないな。
- 387 :名無し物書き@推敲中?:01/11/26 20:30
- >386
そっちの方がスレ違いだと思われ。
ここでもいいし、質問スレでもよかろう。
- 388 :378:01/11/26 21:16
- >382
軽いし、綺麗だしいいですよね。興味ないのかなぁ、みんな。
- 389 :名無し物書き@推敲中?:01/11/26 21:33
- >>386がスレちがい
- 390 :名無し物書き@推敲中?:01/11/26 21:35
- 文字を明るくして背景を暗くするか
文字を暗くして背景を明るくするか
どっちがいいんだろう。
- 391 :名無し物書き@推敲中?:01/11/26 21:44
- >386
nami、色変えられますよ?
ひとつ変えると他も細かく色指定文字指定
しなくちゃならなくなるんでちょっと面倒だけど。
ちなみに自分が使っているヴァージョンは1.83です。
- 392 :名無し物書き@推敲中?:01/11/26 21:48
- TeX、興味はあるけどWindows用の実行バイナリが手に入らない……
もとい、どこにあるかわからない。
フリーなのかシェアなのかすらわからない。
フリーならなんとしても探し出さねばならんが、シェアならどうでもいいや。
- 393 :名無し物書き@推敲中?:01/11/27 02:12
- >392
Linuxなどと同じ部類のフリーソフトウェアです。
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/win32-ptex/web2c73.html
http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/texinst98.html
とかあるんだけど、自動インストーラーじゃないから分かりにくいのよ……。
個人的には広めたいので、質問があったらどうぞ。
- 394 :名無し物書き@推敲中?:01/11/27 14:23
- >>386
文字が薄灰で、背景が黒ってこと?
- 395 :名無し物書き@推敲中?:01/11/27 17:28
- 私はQ's Editor使ってる。
ほのぼの書きやすい。
- 396 :名無し物書き@推敲中?:01/11/27 23:00
- >>393
わあい。ありがとうございます。
とりあえずインストールしてみよう……。
- 397 : 名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 13:47
- これは初心者な質問なのですが
ワードパッドで書いたワードパッド文書を
ワードの縦書きの画面に張りつけて
編集するといったことは可能でしょうか
そんな器用なことは可能なのでしょうか
よろしくお願いします
- 398 :名無し物書き@推敲中?:01/11/28 16:15
- ワードはやめて、QXエディタにしろよ!
- 399 :瑶香:01/11/28 16:15
- マイクロソフトワード
- 400 :名無し物書き@推敲中?:01/11/28 16:55
- >>399
PCにオフィスがプリインストールされているのでなければ、
無理してワードを使う必要なし。高いし。
- 401 :名無し物書き@推敲中?:01/11/28 17:29
- きゅ〜〜〜〜〜〜〜〜えっくす
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 19:54
- フリーソフトなら考えますが
- 403 :名無し物書き@推敲中?:01/11/28 23:58
- >>397
可能です。つーか、やればいいじゃん。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 02:49
- あんなー、ワイはな、マックで小説をな書こうと思ってるねん。
そやけどな、原稿用紙のモードのあるエディタは高いやろ。
オーガイやたまづさとかは、よう買わん。
でな、シェアウェアのライトウェイテキストなら原稿用紙モード
があるというので、マーパの付録のCDからインストールしたんや。
そやけどな、どこを捜しても原稿用紙のモードにならんのや。
どうすれば、ライトウェイテキストで原稿用紙の入力画面になるか
教えてくれへんか?わいのは、マッキントッシュ版の
ライトウェイテキスト3.1や、よろしくお願いしますわ。
- 405 :名無し物書き@推敲中?:01/11/29 02:55
- >404
知らんけどMacのミミカキエディットは
フリーソフトで原稿用紙モードあるよ。
- 406 :名無し物書き@推敲中?:01/11/29 05:13
- 一日に原稿用紙何枚分くらい書いてる?波はあるだろうけど平常時。
- 407 :名無し物書き@推敲中?:01/11/29 07:37
- >>404
3.1は知らないが、4.0なら書式→書式ツールで原稿用紙になるよ。
http://homepage1.nifty.com/lightway/
- 408 :名無し物書き@推敲中?:01/11/29 11:20
- IMEは、なにが優れてるの?
- 409 :404:01/11/30 00:32
- >407ありがとう。4.0ダウンロードしたで。
原稿用紙になったわ。なんか、筒井康隆になった気分やで。
筒井康隆は、オウガイを使ってはるそうやし。
町田康は、たまずさ 使ってるやんか。
そやったらワイもな、原稿用紙モードで書いたろかいなと思ったわけやねん。
今日からやったるでー。
ところで村上春樹はんもマック使いやろ、エディターは何をつかってんはるんやろか?
- 410 :名無し物書き@推敲中?:01/11/30 00:44
- ライトウェイテキスト、万歳!
- 411 : :01/11/30 00:52
- 色々使ってみたけど
文章書くならやっぱワードが使いやすい。
汎用性も高いし。
- 412 :名無し物書き@推敲中?:01/11/30 02:01
- >>411
君はほんとにQXを使ったことがあるのかね?
- 413 :名無し物書き@推敲中?:01/11/30 02:13
- 小説は日本語で書いてますね
- 414 :名無し物書き@推敲中?:01/11/30 09:22
- 「文書」を作成するにはワードが便利ってのはわかるけど
「文章」書く気にはならん・・・
- 415 :名無し物書き@推敲中?:01/11/30 09:31
- ビジネス文書ならワードが一番ってのは分かる。
特に、英文なんかも書く必要があるのだったら、互換性からいって
ワード以外にありえない。
でも文章書くんだったら、ワードは問題外。
QXを筆頭としたエディターしかないよな。
印刷だけワードならわかるが。
- 416 :名無し物書き@推敲中?:01/11/30 13:40
- 秀丸って駄目なんですか?
- 417 :名無し物書き@推敲中?:01/12/01 07:47
- 秀丸って縦書きできた?
プログラム書いたりするのにはいいんだろうけどさ。
- 418 :名無し物書き@推敲中?:01/12/01 11:52
- ATOKって頭いい?
- 419 :hhh:01/12/01 12:09
- 日本最大の援助交際サイト
おこずかいの欲しい女の子募集!!
http://www.voo.to/kgy999/
(援助交際クラブ)
/;[@@@@@
- 420 :名無し募集中。。。:01/12/01 12:45
- >>418
白痴って変換出来なかった。むかついた。
- 421 :名無し物書き@推敲中?:01/12/02 10:30
- 言葉狩りね。
- 422 :名無し物書き@推敲中?:01/12/03 08:22
- 性能的にはエディターなんだけどさ
エディターってインターフェイスっていうかスキンが
なんか冷たい気がするんだよね。
それにさ、字を書くだけのマシンでしょ(あたりまえ)
もう完全にさ、自分しかいない世界になるわけで
書いてる時に孤独を感じるの。
だから寂しがりやの僕は
隙だらけのワープロつかってる。
一太郎を黒画面で白抜き文字。
- 423 :名無し物書き@推敲中?:01/12/03 11:15
- 日本語変換にこだわる人はいない?
- 424 :名無し物書き@推敲中?:01/12/05 10:46
- 松茸⇒昔ATOK(3〜7)⇒MS-IME95〜2000
でも、ATOKのキー配列にしてるなぁ。
- 425 :名無し物書き@推敲中?:01/12/05 11:06
- おお、松茸とはお懐かしい。
最近は、あまり変換にはこだわらなくなってきた。
どれを選んでも、そこそこのレベルになってきたせいだろうか。
- 426 :名無し物書き@推敲中?:01/12/05 11:20
- おお、松茸知っているとは若くないな(w
- 427 :名無し物書き@推敲中?:01/12/05 12:06
- >>425
Win用の松茸ってのがあったけど、辞書が馬鹿すぎて使えなかったなぁ。
MS-IMEはATOK使ってみると、初期辞書の貧弱さと学習効率の悪さに気づく。
そんなわけで結局、ATOK13を使う最近。
松茸が進化していないことを除けば、昔と図式が似てきたかもしれない。
ATOK14も出たけど、試しに使ったATOK13用のi-ATOK機能がウザかったので
今のところ乗り換える予定はない。
- 428 :名無し物書き@推敲中?:01/12/06 14:35
- >>420
差別用語辞書を入れれば出ますよ。
tp://kan-chan.stbbs.net/word/pc/ngword.html
- 429 :名無し物書き@推敲中?:01/12/06 15:22
- >>428
さんくす。
- 430 :新人かけ込みエロルポライター:01/12/06 16:36
- オレは思うんだけどワードって
20字×20字に設定したりとかってできるんだろうか
文字数を設定したりできれば使えるんだけどなー
原稿用紙1枚につき400字とかって制限されることが多いから。
ワードに沿う言う機能があればなー
- 431 :名無し物書き@推敲中?:01/12/06 16:55
- ワードに沿う言う機能があればなー
- 432 :名無し物書き@推敲中?:01/12/07 00:50
- ワードに沿う、言う機能があればなー
- 433 :名無し物書き@推敲中?:01/12/07 01:05
- >>409
すごくどうだっていい情報だけど、山川健一はシステムエディットを使っていると書いていたよ。
- 434 :名無し物書き@推敲中?:01/12/07 02:11
- エディタはWindows機ではemacs、WindowsCEでng使っています。
フォーマットは昔はLaTeXでしたが、数式を書く用事もないので今はHTMLっす。
- 435 :名無し物書き@推敲中?:01/12/07 02:26
- ルビうつと行間が広がって変にならない?
- 436 :名無し物書き@推敲中?:01/12/07 19:03
- このスレで推奨されてたストーリーエディタをDLしてみたら
縦書きできなかった。フリーで縦書きに対応してるのはありませんか?
- 437 :名無し物書き@推敲中?:01/12/07 19:42
- 結局QXに決めましたYO!
このスレの人々に感謝。
ところで質問なんだけどQXの背景を黒に、字を白にって
どうやってやるんですか?教えて下さいませ。
- 438 :名無し物書き@推敲中?:01/12/07 21:07
- >>437
ヘルプも読めねーのかよ。
メニューの[その他]-[書式設定]-[色]だ。
- 439 :名無し物書き@推敲中?:01/12/07 21:14
- そういやQXってフォントにアンチエイリアスかかんないのね。
- 440 :名無し物書き@推敲中?:01/12/08 01:44
- QXはとっつきにくいけど、なれるといいよ〜。
- 441 :名無し物書き@推敲中?:01/12/08 03:48
- 佐伯一麦もQX
- 442 :名無し物書き@推敲中?:01/12/09 14:27
- age
- 443 :名無し物書き@推敲中?:01/12/09 14:59
- みんながQXがいいっていうから探してみたらこれシェアウェアじゃん!
- 444 :名無し物書き@推敲中?:01/12/10 01:05
- QXの機能をフリーで求めるのは無理でしょう。
でも、試用期間中は制限無しで使えるよ。
- 445 :名無し物書き@推敲中?:01/12/10 01:05
- それくらいの金がかけられない奴に良い小説が書けるとは思えない。
- 446 :名無し物書き@推敲中?:01/12/10 10:02
- ――QXとO’sはどっちがイイの?
- 447 :名無し物書き@推敲中?:01/12/10 13:11
- QXは改ページが
視覚的にわかりにくいのがイタイ。
- 448 :名無し物書き@推敲中?:01/12/10 14:33
- >>445
無視されてやんの(w
- 449 :名無し物書き@推敲中?:01/12/10 15:19
- QXはインタフェースが前時代的でいけない。
機能がシンプルなら気にならないかも知れないが、色々できるのにあれだとちょっとな。
見比べてO'sの方がいいと思ったが、パーツはStoryEditorでいじっているので
推敲の時まで使わないだろうな……。
ついでに言うと、QXはあのインタフェースであの値段はちと高いと感じたね。
- 450 :名無し物書き@推敲中?:01/12/11 00:35
- >>449
いろいろいじれるよ
- 451 :名無し物書き@推敲中?:01/12/11 14:48
- QXは「最大化のときにメニューを消す」にすると
メニューなどのボタンがすべてきえ、画面がいっぱいにひろがる。
すっきりしていい感じだよ。
マウスはほとんど使わないからちょうどいい。
あと、「見出し」機能をうまく使うと
アウトラインプロセッサと併用するしなくても十分間に合う。
- 452 :名無し物書き@推敲中?:01/12/11 14:51
- ↑アウトラインプロセッサと併用しなくても十分間に合う。
- 453 :名無し物書き@推敲中?:01/12/13 21:26
- >>448
構うな。(w
- 454 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 00:38
- というかアウトラインマクロ使えばいいじゃんってのは禁句?
- 455 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 01:23
- >>454
いまいち使いづらいので、見出し使ってます
- 456 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 01:30
- 手書きで書いてるって人はいないの?
- 457 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 01:44
- QXって試用期間どれくらい?
いつまでたっても使えるんだが・・・。
- 458 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 02:58
- >>456
両方つかってる
>>457
実はずっと使える。
お金を払うかどうかは君の両親次第だと思われ。
- 459 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 03:24
- >458
うちの良心は公務員です。
- 460 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 03:34
- >459
誤植にもマジレスか
- 461 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 03:53
- >460
ネタだから459も誤字してるんだと思うが?
しまった。マジレスしてしまった。
- 462 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 04:55
- >>460-461
はアフォですか( ´,_ゝ`)
- 463 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 05:09
- >462
構うな。(w
- 464 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 17:25
- >>458
まさか、それがここで支持されてる理由じゃないだろうな。QX。
- 465 :名無し物書き@推敲中?:01/12/14 22:07
- ストーリーエディタとあうとら、どっちがいい?
- 466 :名無し物書き@推敲中?:01/12/15 05:32
- >>465
自分で使ってみれ。
- 467 :名無し物書き@推敲中?:01/12/15 05:40
- ストーリーエディターいまいち
- 468 :おれもな〜:01/12/15 05:41
- http://www.townpaage.ne.jp/adult/rankem.cgi?id=sawada
- 469 :名無し物書き@推敲中?:01/12/15 07:44
- プログラムを書くんだったら他にもいいのがあるみたいだけど、
日本語の文章を書く人はQXを使い出すと、嵌ってしまうみたい。
レジストしないでも全機能使えるというのが人気の秘密ではない。
気にいると、思わずレジストしてしまうそうです。
- 470 :名無し物書き@推敲中?:01/12/15 18:34
- ハードは皆さん何をお使いでしょうか?
私はデスクトップしか使っていませんが、ノートの方も多いのでしょうか。
ノートを使っていて、実際に自宅以外に持ち運んで書かれた経験とかあります?
気分転換にやってみたいとも思うのですが、ノートで大量に書くのは
きつそうで悩んでいます。
なれれば案外気にならないものでしょうか?
- 471 :名無し物書き@推敲中?:01/12/15 19:32
- >470
漏れはキー次第だな。
良キーボードのデスクトップ>良キーノート>ダメキーデスク>ダメキーノート
てか?
いいキーボードのノートより、少々使い勝手の悪いキーボードのデスクトップの方が(・∀・)イイ!!
というヤシもいる。このあたりはもう個人によるな。
普段はノート使ってるよ。寝てても打てるし。
気合い入れるときはデスクトップ。この2本立て。最強とはいわんが、漏れにはこれが一番いいようだ。
でもそんなことに悩むくらいなら、ネタの1本でも考えれ!
- 472 :名無し物書き@推敲中?:01/12/15 22:19
- キーは本当に気に入る物が少ないよ。
今は試行錯誤の末、Microsoft Natural Keyboard Proという扇型に広がった奴を使っている。
これよりよさそうなものもあるようだけど試していない。
これのいいところは、キーを押すのにある程度力が必要なところ。
柔らかすぎると、押したのか押していないのか、指先でわからないのだよ。
それまでは、Logiteckの柔らかいキーボードだったけど、文章には向いてないと思った(私の主観です)。
文章書きはどうしても縦書きでしたいので、QXエディタです。
その他のHTML系文書や論文風の横書きはCoolMintや秀丸など使い分けています。
以前はMS-WORDで原稿用紙テンプレートを使って原稿用紙を画面に表示させて書いてました。
これが禁則処理の間抜けブリを遺憾なく発揮してくれたため、速攻で一太郎に変更。
一太郎では原稿用紙ではなく、文庫本のような段組みをした縦書き用紙を作成して使ってます。
どちらにしても十分なメモリを積めば、原稿用紙換算で200枚以上の文書も十分書けます。
それより大きな文書は書いたことがないのでわかりません。あー長編作成限界がバレてしまふ……
エディタで書いた文書は、一括コピーで一太郎の原稿用紙に張りつけて枚数確認をします。
完成したら印刷して、投稿……そしてボツ……カナシイ
- 473 :名無し物書き@推敲中?:01/12/15 22:35
- >472
QX使ってるのなら、マクロ使って原稿用紙換算できる筈だけど…。
(一般に配布されてるのには、1行字数1頁行数まで指定して
換算してくれるものがあるし、と言うか使ってる)
HTMLも書けるし。
Mintは縦書きできるし…
まぁ、そのへんは個人の好みだけど。
- 474 :名無し物書き@推敲中?:01/12/15 22:39
- >>471
俺もノートでよいキーボードを探してる。
良かったら、メーカー・機種教えて下さいな。
- 475 :472:01/12/15 22:47
- >473
QXから一太郎へもっていくのは、画面で原稿のイメージを確認するためです。
Mintの縦書きは、文字が崩れるバグがあるんです。スクロールさせると直りますけどね。
あと使い分けている理由は、やっぱり好みなんでしょうね。
プログラム作成はemacsでないとなんか馴染まないし……
- 476 :名無し物書き@推敲中?:01/12/15 23:42
- 原稿用紙の雰囲気見たい時はオズ使ってるなぁ。
自分は長いこと弱小マシン使ってたから
どうも市販ワープロソフトに抵抗感が拭えなくて。
- 477 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 01:15
- 自分の存在意義に疑問を感じる。虚しい。虚しい。
怪 力 (三)
田島は、ウイスキイを大きいコップで、ぐい、ぐい、と二挙動で飲みほす。きょうこそは、何とかしてキヌ子におごらせてやろうという下心で来たのに、逆にいわゆる「本場もの」のおそろしく高いカラスミを買わされ、
しかも、キヌ子は惜しげも無くその一ハラのカラスミを全部、あっと思うまもなくざくざく切ってしまって汚いドンブリに山盛りにして、それに代用味の素をどっさり振りかけ、
「召し上れ。味の素は、サーヴィスよ。気にしなくたっていいわよ。」
カラスミ、こんなにたくさん、とても食べられるものでない。それにまた、味の素を振りかけるとは滅茶苦茶だ。田島は悲痛な顔つきになる。七枚の紙幣をろうそくの火でもやしたって、これほど痛烈な損失感を覚えないだろう。実に、ムダだ。意味無い。
山盛りの底のほうの、代用味の素の振りかかっていない一片のカラスミを、田島は、泣きたいような気持で、つまみ上げて食べながら、
「君は、自分でお料理した事ある?」
と今は、おっかなびっくりで尋ねる。
「やれば出来るわよ。めんどうくさいからしないだけ。」
「お洗濯は?」
「バカにしないでよ。私は、どっちかと言えば、きれいずきなほうだわ。」
「きれいずき?」
田島はぼう然と、荒涼、悪臭の部屋を見廻す。
「この部屋は、もとから汚くて、手がつけられないのよ。それに私の商売が商売だから、どうしたって、部屋の中がちらかってね。見せましょうか、押入れの中を。」
立って押入れを、さっとあけて見せる。
田島は眼をみはる。
清潔、整然、金色の光を放ち、ふくいくたる香気が発するくらい。タンス、鏡台、トランク、下駄箱の上には、可憐に小さい靴が三足、つまりその押入れこそ、鴉声のシンデレラ姫の、秘密の楽屋であったわけである。
すぐにまた、ぴしゃりと押入れをしめて、キヌ子は、田島から少し離れて居汚く坐り、
「おしゃれなんか、一週間にいちどくらいでたくさん。べつに男に好かれようとも思わないし、ふだん着は、これくらいで、ちょうどいいのよ。」
「でも、そのモンペは、ひどすぎるんじゃないか? 非衛生的だ。」
「なぜ?」
「くさい。」
「上品ぶったって、ダメよ。あなただって、いつも酒くさいじゃないの。いやな、におい。」
「くさい仲、というものさね。」
酔うにつれて、荒涼たる部屋の有様も、またキヌ子の乞食の如き姿も、あまり気にならなくなり、ひとつこれは、当初のあのプランを実行して見ようかという悪心がむらむら起る。
「ケンカするほど深い仲、ってね。」
とはまた、下手な口説きよう。しかし、男は、こんな場合、たとい大人物、大学者と言われているほどのひとでも、かくの如きアホーらしい口説き方をして、しかも案外に成功しているものである。
- 478 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 02:44
- >>470
当然、親指シフトを使っている。
作家志望の人には、騙されたと思って使って欲しい。
新しいキーポードも出たし、ハード的には充実しつつある。
絶対後悔はしないと思う。
頭に浮かんだ言葉がそのまま活字になる快感を味わって欲しい。
- 479 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 02:46
- >>478
いいらしいね。
昔は馬鹿にしていたけど、最近は興味津々。
- 480 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 04:32
- IBM A4ノート
A4にしては2.6kgという軽さ。
見た目オシャレ。キータッチが秀逸。
ソフトは、O’Sエディタと一太郎。
今、WZエディタを買うか迷ってる。
- 481 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 09:44
- >474
IBMのノートなんてどうだ? キーもしっかり作っているので好きだ。
デスクトップだけどM$のキーボードは割と好み。昔売っていたのを今でも使っている。
その前はIBM。あの美しいフォルムとすこすこと落ちるキータッチ。PC98も使っていたが、
元がタイプライターの会社だけあって、打つ心地よさはIBMの方が上だとオモたよ。
コーヒー飲ませて殺してしまったのを思い出すと、今でも鬱。
この手の商品はとにかく、店頭で確かめるのが一番。
こればかりは他人の意見も参考程度にしかならないからな。
でも、薄型ノートはキーが辛いね・・・。長時間打つのには向いてないとおもうよ。
- 482 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 19:39
- >480
WZは泥の船。絶対買わない方がいい。
あれに1万円も出すんなら、素直にQX を買って方がよい。
- 483 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 19:39
- なんか、うしろの一行はいらないな。スマソ
- 484 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 21:27
- >478
折れも親指。
はっきり言ってこれ以上使いやすいキーボードは見た事がない。
- 485 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 21:34
- >>484
親指シフトが好評なので、私も試してみたくなりましたよ。
>>480
WZは古いバージョン持ってますけど気に入らなかった。
いくつもファイルを開くので、タブ型の方がしっくりするのだと思う。
秀丸も使ってますけどその点やや不満ですが、バグが少ないのは立派です。
WZを買う前にフリーやシェアを試すのがよいとおもいますが?
- 486 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 23:08
- 474です。
お勧めのIBMのノートを第一候補にして店頭で試してきます。
少し高いのが難点ですが・・・
ありがとうございました。
- 487 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 23:34
- >486
おー、わしもIBMのノートじゃ。
TP220つーてな、乾電池で動きよる。
時代遅れ? タブレットPCなんざ使ってられるか!!
- 488 :名無し物書き@推敲中?:01/12/16 23:34
- 親指ひゅんQで試してみるのもいいかも。>親指シフトソフト
- 489 :名無し物書き@推敲中?:01/12/17 00:51
- >488
あれはキー配置が頭に入ってるから使えると思われ。
- 490 :名無し物書き@推敲中?:01/12/17 14:42
- >>489
おれは配列を紙に書いて
それを見ながら一生懸命おぼえたよ。えらい?
- 491 :名無し物書き@推敲中?:01/12/17 17:37
- >490
えらい、えらすぎる。最初の苦労が想像されて。
親指はかな入力なのに3週間もまともに練習すれば
かなり高速に打てるようになります。
- 492 :名無し物書き@推敲中?:01/12/18 02:06
- はじめがつらいよね、親指シフトは。
漏れも最初の2、3日は絶対無理だと思った。
- 493 :名無し物書き@推敲中?:01/12/18 02:21
- >492
それまでそこそこ打てたものが、
親指シフト始めたとたん劇的に速度低下するからね(w
お勧めの練習法は好きな歌手のCDをかけながら、歌を追って
その歌詞を打ち込むこと。
最初は虫食いだけど、慣れれば3回ぐらい聞いて大体埋まるようになる。
- 494 :名無し物書き@推敲中?:01/12/18 07:55
- 親指シフトと普通のキーボードを使い分けても大丈夫?
それとも親指シフトを使い出すと普通のキーボードが使えなく
なるのかな。
- 495 :名無し物書き@推敲中?:01/12/18 17:30
- >>494
んなこたーないけど、
ローマ字がすごく面倒に感じるよ。
- 496 :名無し物書き@推敲中?:01/12/18 17:57
- アルファベットを入力しずらくならない?
- 497 :名無し物書き@推敲中?:01/12/18 22:00
- 親指シフトって、ほとんど興味持ったことがなかったんだけど
(ローマ字打ちの方が慣れてるし、不便も大して感じてないので)
>493を読んで、ちょっと興味が出て来ました。
そうかぁ、歌ってるスピードで軽く打てるのかぁ。
手が小さいので、デスクトップマシンのキーを打ち続けてると
結構つらくなって来ます。
ひどい時になると、腱鞘炎気味な痛みが走ってしまって。
親指シフトだと、そのへんもローマ字打ちよりマシになりますか?
- 498 :名無し物書き@推敲中?:01/12/19 00:40
- >>497
かなりマシになるよ!
2度打つところを1度で済むわけだからね。
- 499 :名無し物書き@推敲中?:01/12/19 00:41
- 増田式はみんなやらないの?あれはいいと思うよ。
- 500 :名無し物書き@推敲中?:01/12/19 02:00
- >496
ロマかなでまともに打てるようになったのは、
親指で慣れきった後でした(w
打つ回数少ないのは楽だし、打ち込みが疲れないというのはよく聞く。
- 501 :名無し物書き@推敲中?:01/12/19 17:03
- >>497
IBMのノートにすべし。
- 502 :名無し物書き@推敲中?:01/12/19 18:46
- 一太郎で書いてます。
ATOKと殆ど同じ値段だから一太郎を買った。
- 503 :497:01/12/19 19:32
- 今日もちょっと腱鞘炎気味です。
>498 ありがとう。真剣に考えてみます。
>501 予算があればノートに…(無かったからデスクに…)
- 504 :名無し物書き@推敲中?:01/12/19 19:43
- かな打ちで、タッチタイピングがバリバリできて、
スピードもかなり速いんだけども、それでもやっぱり
親指シフトの方がいいんだろうか?
ずーっと前から、親指経験したいと考えてるんだけど。
- 505 :名無し物書き@推敲中?:01/12/19 19:50
- 俺の場合はローマ字入力で事足りてるんだけど、
それでも親指シフトに移行した方がいいのかな?
日本語入力はともかく、アルファベットの入力とかはどうなるんだ?
とか考えて、食指が伸びない。
- 506 :名無し物書き@推敲中?:01/12/19 20:55
- かな打ちを使わなければ、JISとかとそんなに変わらない。
実際親指シフト買ったけど、かなり長い間ロマかなで使ってた。
ただ変わる部分(文字以外の部分の配置)があるので、
それが大変という人も居る。
今要が足りてるなら無理して乗り換える必要はなし。
興味あるなら試して損は無し。
必ず1文字1アクションですむので、極めれば最速は間違いなし。
- 507 :499:01/12/19 23:22
- 無視されてるけど、増田式でタイピングできるようになったから、ゲームでタイピン
グ覚えるより効率いいと思うよ。
http://www.google.com/search?q=%91%9D%93c%8E%AE
増田式の検索結果
- 508 :名無し物書き@推敲中?:01/12/20 00:08
- ATOKでひらがな入力、通常のキーボードです。
- 509 :名無し物書き@推敲中?:01/12/20 06:45
- JISかなから親指シフトに移行するのは難しい。
私がそうだったけど。
ローマ字からの移行は何の問題もない。
親指シフトキーボードのアルファベット配列はJISと同じだから、
ローマ字打ちだって出来る。
あと親指の「売り」は速く打てることより、楽に打てることだから。
文字を打つときの「ストレス」を劇的に減らしてくれる。
- 510 :名無し物書き@推敲中?:01/12/20 08:07
- >>507
ちょっと見てみたけど、これはタイピングの練習法?
だったら、事足りてるんで。スマソ。
ちなみに俺は2chのカキコやってたら、自然に早くなった口。(w
- 511 :名無し物書き@推敲中?:01/12/20 20:32
- コンパクト親指シフトかったけど、使いズらい。
jisキーボードにもどります。親指Qはつかうけど。
- 512 :名無し物書き@推敲中?:01/12/21 01:57
- 本業でプログラム書いているので、デスクトップのキーボードはPFUの
Happy Hacking Liteとか IBMのSpaceSaver2 を使ってます。
ノートは、特にサブノートだと押したら凹むキーボードが
あるので、それは避けた方が良いです。
経験上、IBMか東芝が良いのではないかと。
ちなみに今使っているのは handheldのJornada710。
小さすぎるので素人にはお勧めできません(藁
(番外編)
電車やバスの中で書くならPalmも良いです。
って、こんなコトやってるからATOKが3つも家にあるんだYO! (藁
- 513 :あ:01/12/21 03:05
- メインはデスクトップJISキーボードカナ入力で、サブがVAIOのC1
だけど、タッチタイプでそこそこは速い(計ったことないが)はず。
親指は興味があったけど、やっぱ、ちょっと入り辛かったからやめ
た。ここでの評判聞いてたら、親指にすりゃよかったかなあ…と思
ってる。
- 514 :名無し物書き@推敲中?:01/12/21 07:14
- シャープのムラマサがシンプルで凄く(・∀・)イイ!!んだが、キータッチが(・A・)。
- 515 :名無し物書き@推敲中?:01/12/21 17:19
- なれれば何でも良いんじゃない
- 516 :名無し物書き@推敲中?:01/12/23 21:58
- >>515
禿しく同意。
おいらは普段Linuxマシン上でXEmacs+wxg、お出かけ時はPalm機+PDA工房のポータブルキーボードという組み合わせ。
前者はいいけど後者はキーボードがちんまいのでめんどくさい。けれど、
荷物にならん+電池駆動、という取り柄もあるわけで手放せない。
実は先月末、タイに行ってたのだけど、
充電なんざおよそ不可能な場所でも電池の残量を気にする事なく、
気づいた事とか浮かんだ事、色々メモできた。
・・・なんて書くと、紙に書けばいいじゃんと自分でも思うわけで、
実は前回、そうしたんだけど紙だと「後で書く」なんつって結局書かねぇ事が
多々あるズボラ野郎なんで、本当に重宝したよ。
まぁ、こういう奴もいるって事で。
- 517 :名無し物書き@推敲中?:01/12/24 17:33
- そういうツールって、
小説を書くっていう動機付けから買ってるから、
必然的に書くようになるもんなぁ。
ノートパソコンじゃ可搬性はともかく、持続性にかけるしな。
俺もパームを買おう……。
- 518 :名無し物書き@推敲中?:01/12/24 17:44
- パーム安くなってるし、おいらも欲しいなあ。
でもパームって赤字じゃなかったっけ?
潰れたり吸収されてしまわないことを祈りたいね。
- 519 :名無し物書き@推敲中?:01/12/24 18:27
- 小説はな、心で書くんだよ!
はい次。
- 520 :名無し物書き@推敲中?:01/12/24 22:24
- あんた、めちゃ外しているわ。カコワルイ
- 521 :512:01/12/25 02:03
- 意外とPalm使い&予備軍が多いのでage
Palm は書こうと思ったときに3秒以内で書き始められるのがイイっす。
ただ、長文を書こうとすると少し面倒です。
メモ帳は4kB以内という制限があり、Doc形式は普通の方法では同期しないので。
- 522 :名無し物書き@推敲中?:01/12/26 21:23
- 516です。
>>521
そうそう、Palmの泣き所はまさにDoc形式の同期だと思う。
おいらのは電池駆動のVisor Platinumなんで厳密にはPalm互換機なんだけど、
電池駆動である事とバックアップモジュールの存在が選択理由の全て。
(パソコン(Linux)とSyncできるってのも勿論そうだけど)
ちなみにPDAオタな人だと、
「4kBなんてメモ、そうそう取るわけないじゃん」
って意見もあるけど、
キーボードつけて打ち込んでたら、またたくまに溢れてしまうので結構つらい。
とはいえ、逆に言うと不満点はそれだけ。
電池式のやつが製造されなくなったらどうしよう・・・。
- 523 :名無し物書き@推敲中?:01/12/27 02:46
- Palmてなに?
- 524 :名無し物書き@推敲中?:01/12/27 03:39
- >>1
昔は人に頼んで書いてもらってました
最近は自分で手書きしてます。担当の人が打ち直してくれるようになったから。
昔と違って今はいろいろ便利なワープロやパソコンがあるから誰でも物書きでき
るようになっていい時代になりましたね。
でも私は基本は手書きだと思ってます
- 525 :名無し物書き@推敲中?:01/12/27 05:47
- そっか、冬休みに入ったんだ。
- 526 :512@推敲中?:01/12/28 00:52
- >>523
Palmは 安い・小さい・シンプルと三拍子揃ったPDAで、
本家palmの他に、WorkPad, Visor, TRGpro, CLIEといった互換品があります。
http://muchy.com/
を参考されたし。
ただ、PCにあるテキストファイルを直接コピーして読み書きすることが難しいので、
522も言ってるように同期を取るのが面倒なんだわ。
WindowsCE機やザウルスを選んでPCとメモリカードを共有する方が楽と言えば楽。
- 527 :名無し物書き@推敲中?:01/12/28 03:56
- >>526
そうか、テキストファイルとは互換性がないのか。
でも、電源入れてすぐ使えるってのはいいけど。
- 528 :名無し物書き@推敲中?:01/12/28 20:09
- >521
しかし、Palm で4KB も文章書くかね……?
自分としては2KB でもいいかも、とか思っている。
- 529 :名無し物書き@推敲中?:01/12/28 23:16
- 俺はPDAはPsion 5mx、本体はFreeBSDで、テキストをperlスクリプト通して
TeXに変換してmakeしている。
こんな奴はそうはいないだろうから参考にならんだろうけどさ。
Palmも使っているけど、文章書くにはPsionのKeyboardはいいよ。
- 530 :529:01/12/28 23:19
- >>529
あ、ちなみにPCでの編集はEmacs21ね。XEmacsは邪道だから使わない。
- 531 :名無し物書き@推敲中?:02/01/07 11:07
- 我孫子武丸さんは秀丸を使ってるそうです。
- 532 :名無し物書き@推敲中?:02/01/07 15:28
- 文章として微妙だな、それって(w
- 533 :名無し物書き@推敲中?:02/01/08 07:19
- >>530
XEmacsって邪道だったのか・・・どういう点がダメ?
俺は元々Slackware Linux + JE(PJEになる前のやつ)収録のMuleだったのだけどEmacs21と両方使ってみて、
こっちがいいかなぁってXEmacsに流れたのだけど。
# Xを使うのでなきゃEmacsになったと思う。他にEmacsの方が断然軽いとかいくつか利点は感じられたが、gnu(emacs)client使うしいいやって感じだった。
逆に"とりあえず使えるようにする"のはXEmacsが簡単だった。しかし微妙なカスタマイズをしようと思えばEmacsで慣れるべきだとも感じたが。
- 534 :名無し物書き@推敲中?:02/01/08 16:37
- モバイル版にこんなスレがあったYO!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1002700090/l50
職業上長文を入力している人が主に投稿しているみたいだけど。
- 535 :529:02/01/08 18:10
- UNIX板でやる話題のような気もするけど。
> XEmacsって邪道だったのか・・・どういう点がダメ?
古今東西、無節操に何でも詰めこむ方針で作られたもの(特にGUIモノ)は、
破綻する。でも一般ウケはする。
俺は見た目を欲する人間じゃないので正当派のEmacsでいくぜ、っていうのが
主な理由なんだけどね。
Emacs20は設定大変だったけど、Emacs21は多少楽になった。最初の設定だけ
やってしまえば同じだけど。
- 536 :名無し物書き@推敲中?:02/01/09 04:21
- >>534
おお、ありがと。
さっそく見てみる。
- 537 :533:02/01/09 08:23
- >>535
なるほど。よくわかった。ありがとう。
おもいっきりUNIX板な話題になっちまったので簡単にまとめると、
俺的にもXEmacsのあの外観はマイナスと考える。
元muleのひとだし。最初起動してなんじゃこりゃと思った。
それでもXEmacsにしたのは標準のftpがどうにも会社の腐ったFTPdと
相性が悪く、時々刺さって戻らなくなっていたためなのだ。
XEmacsのやつはたまたま、刺さらなかったというわけ。
しかしその腐った会社のSolarisも先月、お役御免になった。
考えてみりゃそろそろこっちも戻してもいい頃なんだな。ううむ。
思い切って戻そうかなぁ・・・?
- 538 :534:02/01/09 09:11
- 見てました(藁
モノクロモバの評価がかなり高いのは、
モバイラーな記者さんが主に書いているからだろうか。
- 539 :名無し物書き@推敲中?:02/01/10 19:02
- 誰か、「超漢字」使ってる人いないかなぁ?
TRON OSだ〜ぜ〜
- 540 :名無し物書き@推敲中?:02/01/10 19:29
- ぴゅう太
- 541 :名無し物書き@推敲中?:02/01/11 02:23
- >>539 印刷するなら良いけど、Webに載っけるのは辛いかも。
漢字が多すぎて(藁
- 542 :名無し物書き@推敲中?:02/01/11 03:12
- 超漢字2ならうちにあるけどUIがなじめず、すぐにアンインストール。
あれなら説明に英語使って貰った方がわかりやすい。
- 543 :くろとしろ:02/01/11 07:51
- トロンと愉快な仲間たちスレ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/bun/1009702029/l50
- 544 :533:02/01/12 07:25
- マジレス。
超漢字2までなら使ってるしPersonal Media社にユーザ登録もしてるんだが、
発想も面白いし実際いくつかの短いの書いてみたのだけど、
WebともTeXとも相性が悪いのでWeb主体の俺には使いにくい。
Webコンバータとかもあるんだが他人の作ったコンテンツを見る限り、
Microsoft FrontPageほどとは言わんがあまりよいHTMLを吐いてくれない。
あれでは再利用したり他の形式にコンバートしたい時にやりにくいぞ。
俺はテキストやpLaTeXのソースで元を書いて必要に応じて他形式に変換するんで、
あれはちょっと困る。しかし逆に言うと、
古字や旧字体を多用する文章を書く奴には悪くない。
Webで表現ではない文字はコンバート時に画像にして、
Windowsとかのマシンでもちゃんと「見れる」ようにしてくれるようなんで、
以前のような不便ももうない。
とりあえず興味があって使ってみたいなら、超漢字3以降にすべし。
2以下だとWebコンバータが使えないからね。
- 545 :533:02/01/12 07:26
- 間違いスマソ。
ではない>できない
- 546 :名無し物書き@推敲中?:02/01/14 16:04
- 私ここ読んで道具については研究に研究を重ねました。
そして満足いくものを手に入れました。
で、何を書けばいいんでしょう?
- 547 :名無し物書き@推敲中?:02/01/14 17:07
- 一太郎ライト2が話題になってましたが、これは背景や文字の色も変えられるのでしょうか?
- 548 :名無し物書き@推敲中?:02/01/14 17:53
- 原稿用紙に鉛筆で下書き→OsEditorに校正しながら書く→MSwordで印刷
まわりくどい方法だが、オレは原稿用紙に鉛筆じゃないといい文が書けないんだよ
- 549 :手書きの割合激減:02/01/14 17:59
- という状況を憂います、が、その後の編集作業、うんと楽なのよ。
新人さんはDTPで。
お願いしまーす。
- 550 :ベンゼン中尉 ◆fjTeojqQ :02/01/14 18:08
- 以前は純文らしく原稿用紙にペン。
今は加工しやすいのでワープロですが。
- 551 :妄想100%バカ:02/01/14 18:28
- WIZエディタ3、0ー使ってますが、なんとか(わからん)丸が
いいらしいので、使ってみたい気がする。
- 552 :名無し物書き@推敲中?:02/01/14 22:35
- >>544
マジレスさんくす〜
検討してみますです。
最寄りの取扱店に置いてなかったので、買うなら通販になるんですかね。
- 553 :ニイタカヤマノボレ:02/01/15 00:09
- >>547
変えられるよ。
宮部みゆきも一太郎ライト2なんだよん♪
- 554 :名無し物書き@推敲中?:02/01/15 00:22
- OS板見てきたら、超漢字って4まで出てるんだね〜
値段が跳ね上がってるみたいだけど
- 555 :名無し物書き@推敲中?:02/01/15 03:44
- >>553
命がけのスレ2を立てろやゴルァ!ヽ(゚∀゚)ノ
- 556 :名無し物書き@推敲中?:02/01/15 03:48
- 秋葉原LAOXtheコンで超漢字4見ました。
ふつうの店でも扱っているんですねー
- 557 :名無し物書き@推敲中?:02/01/15 03:56
- >555
>553じゃないが、立てようとしたら「スレッド立て過ぎです・・・」
だと。
運がないな。
- 558 :名無し物書き@推敲中?:02/01/15 04:03
- >> 548
原稿用紙に鉛筆で下書き→OsEditorに校正しながら書く→MSwordで印刷
548さまとほぼ同じです。
原稿用紙にペンで書きながら推敲 → OsEditorにインプット
→ Wordで三段組で印刷 → 推敲
という七面倒くさい手順を踏んでいます。
他人に渡すときは相手の読みやすい方法に整形したものを差し上げます。
ペンで推敲しながら書くのは、書きなおせるなど思うとロクでもない文章になるせいです。
パソコンで書かれた作品を読ませていただく機会が少なくないのですが、
執筆速度が劇的に上がるせいなのか、
酔い痴れた文章になってしまう人が多いような気がしてなりません。
せめて、誤字はチェックして欲しいな。シリアスなシーンもギャグになるぜよ?
- 559 :名無し物書き@推敲中?:02/01/15 04:50
- 誤字って、何度も何度もチェックしても
後から見つかったりするんだよね……はずかし〜〜
- 560 :名無し物書き@推敲中?:02/01/15 15:46
- >>553
ありがとうございます。
では一太郎ライト2買って来まーす。
- 561 :名無し物書き@推敲中?:02/01/15 16:34
- ワードじゃだめなの?
- 562 :くろとしろ:02/01/15 20:39
- ハンドヘルトPCのフリーウェアでは、これがグッドです。
http://www.wince.ne.jp/frame.asp?/soft2002/detail.asp?PID=2518
- 563 :名無し物書き@推敲中?:02/01/15 20:45
- 一太郎ライト2とOsEditorで大きく一太郎ライト2の方が勝ってる
ところってあるのかなぁ・・・
1000円だし俺はOsEditorですべて事足りると思うけど・・・
つーか、なんでこんなに安いんだって思うくらい。
俺だけ?
- 564 :くろとしろ:02/01/15 21:40
- KacisWriter
www.mvi.co.jp/kacis/getfile.html
- 565 :名無し物書き@推敲中?:02/01/15 22:32
- >>563
折り返し近辺のIMEの未確定文字の表示の仕方が気に入らないので、
チト高いと思ったけど、エディタ的スピードの一太郎Lite2を使ってました。
個人的な問題だけど、長時間、あのチャカポコを見てると目が疲れる。
よって、未確定文字列の折り返しをサポートしてないエディタは同様に
思ってます。
現在は、一太郎Lite2→OASYS2002です。縦書きドラフトモードがあるので。
- 566 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 00:07
- このスレはQXとOs支持が多いな。
モバイル板の原稿書きスレはWZエディタの名前しか出てこないが、
この差はなんだろう?
- 567 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 00:25
- >>566
WinCEの定番エディタがPocketWZだからと思われ
- 568 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 02:01
- そうかソフトの連携か……
シグマリ2についてるMPエディタとかいうのは、何かに連携できるのかな?
- 569 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 03:26
- >>553
命がけのスレ2を立てろやゴルァ!ヽ(゚∀゚)ノ
- 570 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 03:58
- またか。
553じゃないけど、またやってみるか。またダメだと思うぞ。
- 571 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 12:42
- >>565
すみません、チャカポコって何ですか?
- 572 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 12:52
- ドクラ・マグラ
- 573 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 13:07
- >>571
未確定文字列は、エディタの設定の折り返しどおりに折り返されなくて、
ウィンドウの右端まで折り返されない。
変換後確定すると、確定文字がエディタに送り込まれて、折り返される。
このとき、マシンによっては、確定文字がフラッシュして納まっていくように
見えて、目が疲れる。漏れの環境でも再現する。
たとえば、OSで、折り返しを80文字くらいに設定して、85文字くらいのウィンドウにする
そして、78文字目くらいから、未確定のまま20文字以上入れて、変換操作をして確定して
みると、わかるかもしれませんね。
- 574 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 13:09
- >>573 ベタ入力中よりも、校正中に気になってる。>ワシの場合。
- 575 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 20:49
- >>573
ありがとうございました。
その点で一太郎Lite2の方が優れてますね。
私も一太郎Lite2にします。
- 576 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 21:05
- Lite2より、MSXがいいぞ。
あと、ぴゅう太。
- 577 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 22:12
- 何ですかそれ?
- 578 :名無し物書き@推敲中?:02/01/16 23:00
- >>575
565もOASYSに乗り換えてるみたいだし、来月に出る一太郎12にしては?
一太郎lite2のメリットはスピードと正規表現だと思うけど、
一太郎12+フリーのエディタで補えると思うし……。
ただ、PCのパワーが足りなくて、Win9X系ならアリの選択肢だと思います。
- 579 :名無し物書き@推敲中?:02/01/17 01:43
- 正規表現なんて文系の人がはたして使うのでしょうか、
などと聞いてみる。一太郎(lite)*\[0-20]
- 580 :名無し物書き@推敲中?:02/01/17 02:47
- >>579
昔、「行う」関連をすべて「おこなう」とかそういう変換に利用してました。
正直、最近はあまり使っていませんが……。
- 581 :533:02/01/18 00:18
- >>579
文系でも、必要があれば使う事も・・・。
昔、Netscape 4.*のコンポーザで書いた文章をNetscape 3.*で見ると
あちこちに文字化けみたいな記号がいっぱいつく事があったのね。
ソースを見ると "&bsp;" みたいな記号だったのでこれを消したくて、
でも物凄い量だったので覚えたてのPerlの正規表現で一発消去した。
手でやってたら一晩かかってたよ・・・(涙)
CGI書き用に勉強したPerlがあんな事に使えるとは驚きだった。
- 582 :名無し物書き@推敲中?:02/01/18 21:55
- あ?……大きな星が、灯いたり消えたりしている。
あはは、あ、大きい……彗星かなぁ?
いや、違う、違うなぁ。
……彗星はもっと、バァーッて動くもんなぁ。
- 583 :名無し物書き@推敲中?:02/01/18 22:02
- >576
わしゃ、M5じゃ
>582
前、『凄い、降るような星だ』ってのをネタで使った時を思い出すよ。
ネタ元の元もまたあり。
- 584 :1:02/01/22 01:09
- で、結局何使えばいいんだよ
- 585 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 01:12
- あなたが現在使っているもので充分。
- 586 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 05:13
- ようは
結局、色々手にとって確かめて、
自分に合ったものを、自分で判断して決めなきゃ、
納得の行くものは得られないってこった。
>>584はこのスレちゃんと読んで勉強しなさい。
- 587 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 10:38
- サクラエディタ使ってる僕は逝ってよしですか?
- 588 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 12:10
- >>584
半紙に筆。
わかったか?
- 589 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 13:44
- 真夏の部屋で汗ダラダラ流しながら
ひたすら原稿用紙に向かっていた自分が懐かしい
あの頃は頭に浮かんだストーリーを
文章にするという作業が楽しかった
それだけでよかった
誰かに認められたいなんてこれっぽっちも思ってなかった
それが・・
今じゃHPのアクセスカウンターにばかり
気を取られてしまって
創作の本当の楽しみを失ってしまったかのよう
キーボードでいとも簡単に出てくるフレーズの
なんと薄っぺらいことか!
エンピツと紙・・
これは基本中の基本だ
すべてはそこからはじまった
- 590 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 16:08
- よし僕もパソコンを叩き壊して
ノートとペンに戻るぞ!
- 591 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 17:58
- 壊したらネットも出来なくなるぞ。
- 592 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 18:36
- 手書きなら、やっぱり削らなくっていい、「ロケット鉛筆」とか。
あと、さきっぽがスポンジみてえな「ぺんてる筆ペン」もグッド。
「ペイントマーカーふちどり(金色×赤色)」も(サイン用)。
PCならば、X-1とかかなあ。
- 593 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 21:51
- 手書きなら、モンブランの万年筆に、ネーム入りのオリジナル原稿用紙。
この組み合わせが最強だろう。
- 594 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 21:51
- 書いてるだけでよかったんだ・・
それが
HPなんてものつくっちまったばっかりに・・
他人のページを見て自分の未熟さにがーんとなり
やっきになって真似をしようとした
ソースをいじったり
レイアウト盗んだり・・
できあがったこぎれいなページ
言葉はパソコンの変換キー叩いて出てきた
語路合せなものばかり
俺の言葉はどこへいった?
全て虚構だ
廃墟なんだ
ネット小説なんて
ネット小説なんてーーーー
- 595 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 22:09
- 南無阿弥陀仏。合掌。チーン。
- 596 :名無し物書き@推敲中?:02/01/22 23:07
- パソコン向ってやってるとついついネットで遊んだりするから
原稿用紙にペン、っていいかも…とか思って
原稿用紙に書き始めました。
- 597 :533:02/01/22 23:24
-
ホームページのデザインなんてどうでもいいじゃん。
俺なんで開設して六年になるのに、
未だにトップはコンテンツ一覧箇条書きだよ。全然進歩しとらん。
# 文章も進歩してねぇけどな(苦笑
デザインが未熟でもガーンとなる必要なんてないんだよ。
そんなもの見せるためのホームページじゃないんだし、
ちゃんと目のある奴は派手な外装なんかに誤魔化されやしないって。
だって、いつも奴らは派手なだけのくそページに散々騙されてんだから。
>>594
変換エンジンに頼ってはダメ。国語辞典は必要。
パソコンはペンとノートの代わりと割り切るべし。
ああいうのは言葉や漢字を知らない奴のためにあるわけで、
自分の言葉を持ってる俺たちはちゃんと漢字が出せればそれでいい。
関係ないけど昔、「かんな」って変換エンジン使ってて、
「巫女」と「咆哮」が出なくてむちゃくちゃ困った事がある・・・
懐かしいな。
- 598 :くろとしろ:02/01/23 01:59
- >>587
サクラエディタてPerlの正規表現が使えたり、ツールチップに検索用の
アイコンがズラズラあったりして、検索の機能がとても充実してるけど、
ある意味バランスが悪いような・・・。
個人的にはもう少し、テキスト整形のツールにアクセスしやすいほうが
使いやすい。たとえば、ViViのように進化してくれるとうれしかったり。
矩形選択がなんか使いにくいのが納得できないけど、それ以外は使いやすい
いいツールだと思います。w
- 599 : :02/01/23 02:16
- age
- 600 :名無し物書き@推敲中?:02/01/23 02:18
- 600!
- 601 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 04:27
- QXの縦の文字数制限と横の行数制限はいくつに指定してますか?
- 602 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 04:38
- Macの人、いる?
何で書いてる?
- 603 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 04:59
- QXでルビ振ると
「{ルビ ふる}振る{/ルビ}」っていう風になるんだけど
普通に文字の横に小さくルビ振る方法はできないの?
これがQXでのルビって事なの?だとしたら見難くて嫌なんだけど
普通にルビとして表示出来る方法ないの?
- 604 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 07:31
- このスレ誰もいない・・
↑
誰かルビについて教えてくれー(涙
- 605 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 07:42
- うっさいなあ、もう。
これでどうにかしなさい。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se069373.html
もし役に立ったら、お礼として俺の作品にマンセー30回入れるように。
何かは当ててみれ。
- 606 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 07:46
- 95用って書いてあるが多分使えるだろ。でなかったら
「ワードを捨ててエディタを使おう 第2版」でも買って読め。以上。
- 607 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 08:03
- >603
印刷時点ではちゃんとルビが横に振られるってことは
ちゃんとわかって言ってるよね?
それでもモニタ上の表示がいやなら、QXは捨てなされ。
別に無理してQX使う必要もなし。
- 608 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 08:21
- モニター上では
「{ルビ ふる}振る{/ルビ}」
この表示は回避できないの?
- 609 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 08:39
- QXで桁数を設定すると、例えば、30と設定すると1行15文字までしか書けないんだけど
なんで1/2になるの?1文字進むごとに何故か2桁ずつカウントされるし。
- 610 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 09:59
- 半角文字が基準になってるから。
分かったか?
- 611 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 10:03
- じゃあやっぱり小説書く場合は、QXでは「桁数」は希望の数値の2倍で設定しておく必要があるの?
- 612 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 10:25
- そうです。
っていうか、QX に限らず他のエディタでもだいたいそうなんじゃないかな。
- 613 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 11:33
- もっと超初心者用のエディタ使いこなしてからQXに乗り換えた方が・・・
- 614 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 19:05
- そうだったのかあ
- 615 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 19:05
- さんきう
- 616 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 21:22
- QXの左側に出る「駐在リスト」ってなんなの?邪魔じゃない?
リスト非表示にすることできるけど、表示しておいた方が便利なの?
- 617 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 21:44
- >616
自分が邪魔なら消せばいいだけのこと。
ひとは関係ないよ。
自分はQX信者だけど、どんなに薦める人が多かろうとも
使いにくいと思う人は別のモノをさがした方がいいと
当たり前に思うんだが・・
- 618 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 21:50
- >617
ひとは関係ないと思うなら他人にレスしないでほしいんだけど
- 619 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 21:52
- >>618
なんか勘違いしてるかと(w
- 620 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 21:56
- 「これ不味くない?」
「まずいとおもうなら食べなきゃいいだけのこと。人は関係ないよ」
「この服似合う?」
「にあわないとおもうなら着なきゃいいだけのこと。人は関係ないよ」
>自分はどんなに薦める人が多かろうとも
>使いにくいと思う人は別のモノをさがした方がいいと思うんだが・・
そう思うなら自分がそうすれば良いだけのこと。人は関係ないよ
- 621 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 21:58
- 粘着対決か?
- 622 :617:02/01/24 22:12
- >621
自分レスしたの617だけなので、粘着してない。(w
>618
もうしません。ごめんよ。
- 623 :名無し物書き@推敲中?:02/01/24 22:23
- QXの左側に出る「駐在リスト」ってなんなの?邪魔じゃない?
リスト非表示にすることできるけど、表示しておいた方が便利なの?
- 624 :名無し物書き@推敲中?:02/01/25 05:19
-
- 625 :名無し物書き@推敲中?:02/01/25 11:15
-
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 終 了 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
- 626 :名無し物書き@推敲中?:02/01/25 11:21
- 紙とペンにしたいんだけどさ。
原稿用紙の升目のデカさと、
20×20の大きさがどうしても気に食わないんだけど、
何か他に(・∀・)イイ!!原稿用紙はないのかな。
- 627 :名無し物書き@推敲中?:02/01/25 11:29
- 方眼紙
- 628 :名無し物書き@推敲中?:02/01/25 11:31
- >>626
原稿用紙のフォーマットを印刷したノートが売ってたよ。でも300円(30枚)
高すぎ。生産量が少ないからか?
- 629 :名無し物書き@推敲中?:02/01/25 11:45
- >>627
薄くてダメっぽい
>>628
そもそも20×20の大きさから脱却した原稿用紙はないのかな?
- 630 :名無し物書き@推敲中?:02/01/25 11:49
- 20行以上だと、机からはみ出さないか?
最悪、自分で升目を書いてコピーしまくるという手がある。
- 631 :名無し物書き@推敲中?:02/01/25 14:10
- だから升目がちっちゃいヤツ希望
- 632 :名無し物書き@推敲中?:02/01/25 14:57
- 中上健次が使ってたの、あれは何て言うんだったけ。
- 633 :名無し物書き@推敲中?:02/01/25 22:04
- QXの左側に出る「駐在リスト」ってなんなの?邪魔じゃない?
リスト非表示にすることできるけど、表示しておいた方が便利なの?
- 634 :駐在さん?:02/01/25 23:51
- >>633 「常駐」リストのことかしら? (W
意味がわからないあなたには、メモ帳が相性ピッタリコン!
- 635 :くろとしろ:02/01/26 03:17
- 最近シグマリオンの親指打ちで400字/10分打てるようになった
- 636 :名無し物書き@推敲中?:02/01/26 03:42
- QXあっても書くことがない(TーT)
- 637 :名無し物書き@推敲中?:02/01/26 04:36
- QXの左側に出る「常駐リスト」ってなんなの?邪魔じゃない?
リスト非表示にすることできるけど、表示しておいた方が便利なの?
- 638 :名無し物書き@推敲中?:02/01/26 05:11
- >>633
知らない。
ジャマだから設定で消した。
それよりWZエディタもいじってみたんだけど、
用紙の枚数って、標準の画面で表示されないの?
プレビュー画面で見る以外の方法で。
- 639 :名無し物書き@推敲中?:02/01/26 07:27
- >>638
知らない。
ジャマだからアンインストールして消した。
それよりQXの左側に出る「常駐リスト」ってなんなの?邪魔じゃない?
リスト非表示にすることできるけど、表示しておいた方が便利なの?
- 640 :名無し物書き@推敲中?:02/01/26 13:30
- QXでルビつかうと、
「{ルビ ふる}{/ルビ}」 ←こういうののせいで1行内での文字数が増えて、中途半端なとこで改行しちゃうんだけど
印刷時にはちゃんと改行せずになってるの?
PC上でも改行されないようにできないの?
- 641 :名無し物書き@推敲中?:02/01/27 00:21
- マジレス。>639
私は常に表示してる。よく使うのは、「バインダ一覧」と
「その他(見出し、マーク行など)の一覧」。
バインダで、
いろんな場所にちらばってるファイルをまとめて管理できる。
「お気に入り」みたいに。
その他の一覧では、
長いファイル中の見出しやマーク行を把握、クリックでそこに飛べる。
しおりやポストイットのように使える。
これが便利かどうかは自分で判断してほしい。
- 642 :名無し物書き@推敲中?:02/01/27 02:44
-
(´-`)oO(このスレ、質問レスが無限ループしてるような・・・)
- 643 :名無し物書き@推敲中?:02/01/27 04:27
- どこの質問スレでもそんなもんじゃないの?
- 644 :名無し物書き@推敲中?:02/01/27 11:45
- >>641
リストには、別ファイルの人物一覧、あらすじ、年表、資料のファイルを
ならべておいて、参照したくなったときに使ってます。
- 645 :名無し物書き@推敲中?:02/01/27 12:25
- >644
あ、それいいな。使わせてもらお。
- 646 :名無し物書き@推敲中?:02/01/27 17:53
- 縦書きの方々にお尋ねしたい!
一行全角で何文字に設定しておられますか?
- 647 :名無し物書き@推敲中?:02/01/27 20:17
- 自分の好きにすれば?
- 648 :名無し物書き@推敲中?:02/01/27 21:05
- >>646
自分がしたい文字数にすればいいだけのこと。
ひとは関係ないよ。
- 649 :名無し物書き@推敲中?:02/01/27 21:45
- とすると、「小説は何で書いてる?」というこのスレも、
自分が使いたいもので書けばいいだけのこと。
ひとは関係ないよ。
ということで、終了ですね。
- 650 :名無し物書き@推敲中?:02/01/27 23:08
- >646
(無題)ファイルは全角25文字です。
- 651 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 00:22
- 昔、B6版サイズの原稿用紙って言うのをよく出先用に
使ってたんですが、最近どこ探しても見かけません。
確か、西村京太郎なんかも一時期これで書いてたはずなのですが
メーカーとか、今でも作っているのかどうか、わかる方いらっしゃいますか?
- 652 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 01:17
- >>651
知らない。
ジャマだから調べるのやめた。
QXでルビつかうと、
「{ルビ ふる}{/ルビ}」 ←こういうののせいで1行内での文字数が増えて、中途半端なとこで改行しちゃうんだけど
印刷時にはちゃんと改行せずになってるの?
PC上でも改行されないようにできないの?
- 653 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 01:55
- >縦書きの方々にお尋ねしたい!
>一行全角で何文字に設定しておられますか?
20*20と40*40で使い分けてる。
- 654 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 05:27
- >>652
氏ね
- 655 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 05:31
- >>652は何?
死んでほしいなマジで。
- 656 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 06:46
- >652
ヘルプひけば?
- 657 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 07:59
- ヘルプにものってなかったよ
- 658 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 08:45
- >>652
印刷してみりゃいいじゃん
- 659 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 09:59
- 印刷してからじゃなくて
PC上で表示させたくないの。見難いから。
絶対解消する方法がないんなら諦めるけど
あるのだとしたら頼むから方法をおしえてくれ
- 660 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 10:27
- まず、ヘルプを<メモ機能>で引いてみな。
エディタの上では、文字にルビをつけた表示はできないんじゃないかな。
WYSIWYGのワープロソフトじゃないんだからさ。
QTViewや印刷プレビューでイメージをつかむことはできるよ。
- 661 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 10:51
- >>660
WZにはその機能があるね。>ルビ表示
- 662 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 10:55
- >>653 半角60文字(全角30文字)×40行を基本フォーマットにしてます。
たいていの賞とかの書式がこれなんで、それが読みやすいのかなぁ、と思って。
ちなみに、縦書きのときは、A4横の紙に、上下の余白は45mm、
左右は30mm、明朝体で、10.5pくらいを指定しています。
- 663 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 11:53
- WZにはその機能があるのか。
WZを使う事にするかな・・はじめてきく名前だけど
- 664 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 14:38
- >>663
「体裁認識テキスト」にしすると、テキストに一定のタグを入れることで、太字とか、
文字校正が反映された状態で、字数字数を崩さずに表示できるので便利。
だが、行間を行高の4分の1以上あけないと、ルビは表示されない。
こうするとプレーンテキストに校正やメモ(注)、ルビを入れても、何字何行という
文字数カウントを崩さずにプレーンテキストで編集できる。
TML文書にすると、データがバイナリになって不便だから、体裁認識テキストでやる、と。
ブラウザとHTMLのソースを行き来するのに似てるよ。
- 665 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 15:10
- >>659 WZを使う
- 666 :妄想100%バカ:02/01/28 15:27
- WZって文字罫線が使えない。3、0だけど。Ver、4では使えるのかな?
- 667 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 22:04
- QXの時代が終わり、いよいよWZ政権の時代到来か??
- 668 :名無し物書き@推敲中?:02/01/28 22:34
- エディタで縦書きにして、20x20なんかで書いてるとさ
。が行頭に来てしまう場合なんかどうやってるの?
原稿用紙に手書きだったら、行末の枠外に書くんだろうけど。
- 669 :くろとしろ:02/01/28 22:41
- >>668
禁則処理できるエディタを使うべし。
- 670 :名無し物書き@推敲中?:02/01/29 06:15
- O’sもルビ表示(青空形式)できるけど
総字数計算に反映されちゃうんだっけ?
- 671 :名無し物書き@推敲中?:02/01/29 23:11
- >>670
WZとO'sのルビ機能は機能としてだけみると、ほぼ同等かもしれないけど、
私の環境では、表示の違いが気になります(どっちがどうというのは好みかもしれません)。
故あって、私はいずれものユーザーですが、
>>563 >>565 >>571 >>573
の件で入力時に目が疲れると思ってるので、O'sはビューワとして利用することが多いです。
- 672 :名無し物書き@推敲中?:02/01/30 02:19
- 使ったことない人間からすればOSとWZって名前もそっくりだから区別つかないけど
どっちが人気あるの?
- 673 :協力されたし:02/01/30 02:34
- http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/1012211029/
ご協力お願いします。真偽をはっきりさせないと!
文芸板の力が必要です!
- 674 :名無し物書き@推敲中?:02/01/30 02:39
- >673
荒らし行為と一緒だ。コピペなんかすな。
- 675 :名無し物書き@推敲中?:02/01/30 04:01
- OZは?
- 676 :名無し物書き@推敲中?:02/01/30 10:44
- >>672
- 677 :名無し物書き@推敲中?:02/01/30 11:44
- >>672
WZは店頭で7,000くらいで、O'sは1,000のシェアだけど、ネット上での
発言数だと、O's>WZ(主観値)だけど、いろいろ見る限り、たぶん、
同数くらいじゃないかな。どっちもWebで見て、状況を見ては?
- 678 :名無し物書き@推敲中?:02/01/30 13:17
- >>664
えっ、体裁認識テキストでそんな事ができるの?
テキストの範囲内で整形表示させるのが体裁認識、
独自タグを入れることで拡張表示させるのがTML文書だと思ってた。
ずっと使ってるのに全然知らなかったyo・・・
- 679 :名無し物書き@推敲中?:02/01/30 14:14
- >>678
ちなみに、タブを使って「体裁認識」すると、シナリオ形式の文章も
テキストのままでできます。ただ、これはO'sとQXのほうが一日の長が……。
- 680 :名無し物書き@推敲中?:02/01/30 14:19
- >>679 ちなみに、じゃないね、日本語間違えました。すみません。
- 681 :名無し物書き@推敲中?:02/01/30 14:31
- >>671
O'sはビューワとして利用
O'sの読書モードって凄くきれいですよね。
ワープロソフトでもあの書体で表示や印刷
されたら、いいのに。
- 682 :名無し物書き@推敲中?:02/01/30 15:17
- >>678 この指摘が正しい!と思います。664さんは、3.0と4.0がゴッチャになってますね。
664でいう、体裁認識テキスト4.0>>体裁モード3.0だったかな?
664でいう、TML文書4.0>>wz文書3.0、ということじゃないかな。
4.0でだと、TMLを利用するか、マクロしかないかも。
機能的には、好みの要素がでかいけど、3.0のほうが執筆という面では遥かに便利だった。
校正機能を利用して擬似的にメモを埋めることもできたし。
なんのかんのいって、wz4.0「D」使ってる。「E」には悩まされっぱなし……。鬱
マシンパワーも十分になってきてるし、ワープロに逆戻りしようかと思ってるくらい……。
- 683 : :02/02/02 01:07
- 旦那のオパーイを舐めるのが大好きなエロエロ主婦が立てたスレだ。
なんでもこのスレが900までいけば旦那が好きなだけオパーイを舐めさせてくれると約束したそうだ。
だからなんとしてもこのスレを900まで行かせたいらしい。
というわけだからおまえらも協力してやってくれ。
連続コピペ、大型AA、トリップテスト、なんでもありだ!
900まで行ったらお礼として、後日、旦那オパーイなめなめパラダイスの感想レポートを報告してくれるそうだ。
旦那のオパーイをなめたい
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/ms/1012564574/
- 684 :名無し物書き@推敲中?:02/02/02 01:46
- ワード、不人気ですね…。
私は全然不便に思ったことはないんだけど。
むしろ、使いやすいと思っています。
縦書きにも向いていると思うのだけど。
仕事でワードを使用しているので、「慣れ」なのかもしれませんが。
また、キリのいいところでファイルを分けているので重いこともありません。
- 685 :名無し物書き@推敲中?:02/02/02 01:58
- >>684
縦書きでロール表示できないから、実質、縦書利用者にとっては論外だからだと思う。
- 686 :名無し物書き@推敲中?:02/02/02 02:00
- はいはいはい、私ワード派〜!
つか、もともと不精なのでエディタなんて利用しないって話も
あるけど。
ワードでじゅーぶんだよ。
- 687 :名無し物書き@推敲中?:02/02/02 02:08
- ワードはいいソフトだ。
しかし、テキスト保存をする際に、ルビ付きの文字をルビと文字ごと吹っ飛ばしてくれるし、
版の管理、「チェック/コメント」とかの機能がおかしくなるとファイルを開けなくなるのが
悲しすぎる(開こうとすると、Wordが落ちるを繰り返す)。
悪くないが信頼性が低い。
- 688 :名無し物書き@推敲中?:02/02/02 02:11
- 古いワードのファイルと、新しいワードのファイル、形式が違うくせに
同じ「doc」は止めてもらいたい。わかんなくなるから。
古い「doc」を今ので開こうとして落ちたときは閉口した。
事情があって、95からのつきあいだから、もう、ずっとワードなんだけどさ。(^^;
- 689 :私もワード派:02/02/02 03:01
- >縦書きでロール表示できないから、
ごめんなさい、ロール表示っていうのがちょっと分からんのですが、
当方、「印刷レイアウト」表示で縦書き入力しているんで、あんまり気になったことはないな。
- 690 :名無し物書き@推敲中?:02/02/02 06:54
- そりゃワードしか使ったことのない人は、それでも満足なんでしょーよ。
ロール表示ってのは、スクロールが上下ってことじゃないの?
普通は縦書き表示だと左右なんだよ。
あと、ワードはレイアウト表示だと背景変わんないし、ルビはヘボイし、
IMEは糞だし、重いし、だいたい良いトコなんてあんの?
- 691 :名無し物書き@推敲中?:02/02/02 10:54
- >>689
あなたが、その状態でページをまたぐ入力、推敲時に横スクロールさせていったときの
状態で、問題なく執筆できるならそれは特技として自慢してもいいと思うけど、
それを他人に勧めないでね。(^^;
- 692 :名無し物書き@推敲中?:02/02/02 10:57
- >>690
お察しのとおり、ロール表示=まともなスクロールのことですね。
・横書きのときは上下
・縦書きのときは左右
スクロールするってことです。これ基本。
ワードはなぜか、縦書き時に、左右スクロールがきちんとできない。
出力した紙が縦にならべられた状態で表示されてしまうので、
左右スクロールというよりも、逆Z字型のスクロールになってしまう。
こんなので、長時間縦書きしてたら、目がおかしくなってしまふ。
- 693 :名無し物書き@推敲中?:02/02/02 11:06
- 余談:縦書きで「ドラフト表示」できるのはたぶんOASYSだけ。
- 694 :私もワード派:02/02/02 12:01
- >690
>ロール表示ってのは、スクロールが上下ってことじゃないの?
なるほど、そういうことなんですね。
でも、これで慣れちゃっているかな…、本当に不便を感じない。
そういえば、以前使用していたソフトは左右スクロールだったけど、これが特別見やすいとも思わなかった(笑)
>691
特技というか、慣れですね。
あと、他人には勧めてないですよ、私は問題ないということで(笑)
相性もあるのかもね。
平均して、1日30枚は入力していますが、あまり疲労も感じないよ。
- 695 :名無し物書き@推敲中?:02/02/02 12:11
- >>694
マジ質問で、失礼します。私は、他のエディタとWord2002を併用してます。
694さんは、「印刷レイアウト表示」で「縦書き」なんですよね?
その状態で……、
たとえば、30文字×40行の設定として、仮に、40行目の27文字目から、
次の頁の1行目にまたがる入力をするとき、変換中の文字が
ワープしますよね。
推敲してるときに、40行目の26文字目から、15文字ていどの直しを入れるとき、
または、次頁1行目3文字から5文字くらいの削除をかけるとき、画面がガク、
って変な挙動しますよね。
これ、694さんは見ていて別に不満も感じずに利用している、ってことですよね。
ある意味すごいですね。マネできないですが……。
- 696 :694:02/02/02 12:38
- >変換中の文字がワープしますよね。
>画面がガク、って変な挙動しますよね。
ごめんなさいね…、本当に↑も気にならない。
ワードを使用して2年なんですが(その前はワープロ専用機数種類とエディター)、ワードに移行したときも、別に問題に思ったことはなかったんです。
作品を仕上げることが最優先なんで、気に留める暇もなかった。
どこでもいつでも眠れる性質なので、こういうことも原因なのかもしれない(笑)
- 697 :名無し物書き@推敲中?:02/02/02 13:24
- 確かに慣れたら気にならないよね。
おっ、とは思うけど、ああそうかって感じ。
でも私はファイル整理の点から見て、
ストーリーエディタ系のソフトを利用してます。
- 698 :名無し物書き@推敲中?:02/02/03 00:41
- >>696
たぶん、質問は、
「694さんは、「印刷レイアウト表示」で「縦書き」なんですよね?」
というところじゃないかな? そこだけ答えてあげたら、695さんも納得するでしょう。
まぁ、696で意味はわかりそうだけど。
- 699 :名無し物書き@推敲中?:02/02/03 03:21
- >>694
一日平均30枚……
もひかひてプロ?
プロならワードなんか使うなよぉー
- 700 :くろとしろ:02/02/03 03:40
- 500円のメカニカルキーボードから3000円のソフトタッチキーボードに
買い換えた。静かだし、タッチが軽やかで最高です。
- 701 :名無し物書き@推敲中?:02/02/03 03:46
- では、プロ使用とは?
- 702 :名無し物書き@推敲中?:02/02/03 04:25
- QXでは?
- 703 : :02/02/03 04:35
- QXとOZとWZってどれがおすすめ?
個人的な意見をきかせてちょ
- 704 :名無し物書き@推敲中?:02/02/03 10:05
- K2
- 705 :名無し物書き@推敲中?:02/02/04 04:56
- QXしか使ったことないからなぁ。
- 706 : :02/02/04 12:27
- やっぱりQX最強?
- 707 :名無し物書き@推敲中?:02/02/04 14:13
- >>703
故あって、すべてレジスト(購入)してます。
ベタ入力中心で、アウトライン機能を使いたい……WZ
参照文書が多いとか、ちょっと脚本的要素がある……QX
シナリオ中心……O's
というイメージをもっています。
個人的には、QX、MDIの背景に壁紙使えますよね。書くときに
気分を換えられるので、本質的な機能ではないけど気に入ってます。
(同様に一太郎11のリラックスビューも)
もっと平たくいうと、アウトラインプロセッサとかを人に聞かないでも
オンラインで探せる人はQXを勧めますし、ワンパッケージでひととおり
そろってるWZはパソコンのことをあんまり考えたくない人とか初心者に
勧めます。
- 708 :名無し物書き@推敲中?:02/02/04 14:27
- O'sが好き。ホームページの説明が読みやすかった。
- 709 :名無し物書き@推敲中?:02/02/04 20:58
- 初心者ですみません。質問です
ネット小説書く時はどんなツールが使いやすいでしょうか
背景がブラックで会話別に色わけしているので
余計なタグ貼り付けで時間を消費しています
↑の対応方法とか指摘してくれると嬉しいです
ちなみに現在はTerapad使っています
- 710 :名無し物書き@推敲中?:02/02/04 21:42
- >>709
http://www.tempest-j.com/easyhome/
あたりは?
FrontPageかワープロソフトとかの方が書くことに集中できるかも、ですね。
タグ書きのエクスパートだったら、よけいな一言だと思いますが……。
- 711 :名無し物書き@推敲中?:02/02/05 01:44
- >>709
Terapadの外部ツール"TpPlusWords"は、選択した文字列の行頭/行末(あるいは両方)に任意の文字列を挿入できます。よく使うフォントカラータグを登録しておくと便利かも。ちなみに、「選択した文字列の行末にBRを挿入」という設定を登録しておくと超便利です。
でも、ある程度書いたらHTMLエディタに渡しちゃったほうがラクチン。
- 712 :名無し物書き@推敲中?:02/02/05 05:45
- 一太郎はどうよ。
ワードよりは使いやすいと思う。
それにIMEのATOK14は、変換ミスが少ないので便利だ。
- 713 :名無し物書き@推敲中?:02/02/06 18:57
- >>712
いいと思う。私も使ってます。ドラフトモードがOASYSなみになってくれたら、と思います。
せっかく「注釈行」なんていう便利機能があるのに、なぁ、ということで。
- 714 :709:02/02/06 23:32
- レスサンクスです。
タグ書きもまだまだな実力なので
いろいろ参考にしてやってみます
- 715 : :02/02/07 04:23
- Dragonballの魔人ブウ→チビブウと戦闘ブウ どっちが強い?
魔人ブウは
・最初のデブブウ
・デブブウを吸収した戦闘型体型の戦闘ブウ
・デブブウを引き剥がされて本来の状態に戻ったチビブウ
大きく分けて、この三段階に分かれるが
DBの議論になるとすぐ、戦闘ブウとチビブウで
どっちが強いか?の解釈がまっぷたつに分かれる。
ある人は「戦闘ブウのが強い」といい、ある人は「チビブウのが強い」という。
完全に真逆で対立しているのだが。
あなたはどっち??
さあ!!議論はこちらで!!↓
DBの魔人ブウ→チビブウと戦闘ブウ どっち強い?
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1013014577/
- 716 :名無し物書き@推敲中?:02/02/07 08:57
-
>>712
そういう「ワープロソフトの話」がしたいよ。
いやほんとワードにはこまってる。
乗り換えたいけど、やっぱり出費のでかい買い物になるし……
えーと、ワードから一太郎に変えたひとは、パソからワード削っちゃうの?
小説家は、なにを使っている、という情報きぼん。
- 717 : :02/02/07 09:34
- Dragonballの魔人ブウ→チビブウと戦闘ブウ どっちが強い?
魔人ブウは
・最初のデブブウ
・デブブウを吸収した戦闘型体型の戦闘ブウ
・デブブウを引き剥がされて本来の状態に戻ったチビブウ
大きく分けて、この三段階に分かれるが
DBの議論になるとすぐ、戦闘ブウとチビブウで
どっちが強いか?の解釈がまっぷたつに分かれる。
ある人は「戦闘ブウのが強い」といい、ある人は「チビブウのが強い」という。
完全に真逆で対立しているのだが。
あなたはどっち??
さあ!!議論はこちらで!!↓
DBの魔人ブウ→チビブウと戦闘ブウ どっち強い?
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1013014577/
- 718 :名無し物書き@推敲中?:02/02/07 12:30
- そろそろ、読みたくなる「印字」について語らないか?
- 719 :名無し物書き@推敲中?:02/02/07 12:35
- >>716
ワードは、消さない。
その時の用途によって一太郎と使い分ける。
慣れもあってか、ワードは使いやすいと思います。人それぞれだけど。
ガッコのレポートとかはワードのほうが。docで保存出来るし。
ATOKでワード、と言う人も居ます。
僕はWZで書いて印刷は一太郎ですね。
- 720 :712:02/02/07 14:25
- ワードは消した。
必要ならまたインストールすればいいからね。
それほど一太郎が重いと感じないので印刷まで一太郎11w@>
- 721 :名無し物書き@推敲中?:02/02/07 23:00
-
Dragonballの魔人ブウ→チビブウと戦闘ブウ どっちが強い?
魔人ブウは
・最初のデブブウ
・デブブウを吸収した戦闘型体型の戦闘ブウ
・デブブウを引き剥がされて本来の状態に戻ったチビブウ
大きく分けて、この三段階に分かれるが
DBの議論になるとすぐ、戦闘ブウとチビブウで
どっちが強いか?の解釈がまっぷたつに分かれる。
ある人は「戦闘ブウのが強い」といい、ある人は「チビブウのが強い」という。
完全に真逆で対立しているのだが。
あなたはどっち??
さあ!!議論はこちらで!!↓
DBの魔人ブウ→チビブウと戦闘ブウ どっち強い?
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1013014577/
- 722 :名無し物書き@推敲中?:02/02/08 00:08
- >>718
キャノンのレーザーで、A4横置でMS明朝10.5p、全角30文字×40行、
上下余白42〜45mm、左右余白28〜30mmにしています。基本は45と30の
組み合わせで、漢字が多いときとかは広げています(つまり数字を小さくする)。
エディタを使うときもあるし、ワープロを使うこともあるけど、ここ数年、
このフォーマットです。
でもなんだか、まだ読みづらい気がしています。(T_T)
- 723 :名無し物書き@推敲中?:02/02/08 00:47
- Dragonballの魔人ブウ→チビブウと戦闘ブウ どっちが強い?
魔人ブウは
・最初のデブブウ
・デブブウを吸収した戦闘型体型の戦闘ブウ
・デブブウを引き剥がされて本来の状態に戻ったチビブウ
大きく分けて、この三段階に分かれるが
DBの議論になるとすぐ、戦闘ブウとチビブウで
どっちが強いか?の解釈がまっぷたつに分かれる。
ある人は「戦闘ブウのが強い」といい、ある人は「チビブウのが強い」という。
完全に真逆で対立しているのだが。
あなたはどっち??
さあ!!議論はこちらで!!↓
DBの魔人ブウ→チビブウと戦闘ブウ どっち強い?
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1013014577/
- 724 :名無し物書き@推敲中?:02/02/08 19:27
- 一太郎新しいのでてたねぇ
- 725 :名無し物書き@推敲中?:02/02/08 23:53
- 縦書き・unicode・ルビ・字詰め等の成型・通し番号・禁則処理・袋綴じレイアウト
ずばり、これに全部対応してたら一太郎Lite2に乗り換えたいけど、
その辺どうでしょうか。
ダメなら一太郎でもいいかなあ。
とにかくWordはもうイヤなのよー。
- 726 :名無し物書き@推敲中?:02/02/09 00:14
- デスクトップの方へ。
マイクロソフトのナチュラルキーボードプロってどうなの?
人間力学だとか。
使用者、感想キボンヌ。
- 727 :名無し物書き@推敲中?:02/02/09 12:38
-
QX以上のツールはマジで存在しないのか?????
- 728 :名無し物書き@推敲中?:02/02/09 13:12
- mifesv6ベータがいい味出してる。
でも、28kでは買えないなあ。
- 729 :名無し物書き@推敲中?:02/02/09 21:41
- >727
なにが不満やねん
市販のマニュアル本が無いことか?
- 730 :名無し物書き@推敲中?:02/02/09 22:15
- >729
俺関西人なんだけど、ネットで関西弁のレス読むとすげぇガラ悪く見えるな。
どうでも良い事言ってスマソ。
- 731 :名無し物書き@推敲中?:02/02/09 23:19
- >729
節分で水無しで太巻きを食べるというのは本当か?
- 732 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 00:06
- >>731
本当ですが何か?
恵方を向いて、な。
- 733 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 00:09
- >>732
しかも無言で。
- 734 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 00:22
- 今年は、星野に願いを。
- 735 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 03:42
- 小説をPCで書くと文章弄るのに気を取られて
持ってたイメージがどっかへ飛んでしまう。
ミステリー書くならかまわないかもしれないけど、
純文学書くならペンの方が断然いい。
ペンだと筆跡で気分を語れるからね。文体は後で整えればいい。
パソコンのフォントで表示された文だと、
文字に気分が反映されていないから
どうしても表現の不味さとかに目がいってしまう。
文芸誌に原稿出したいなら絶対紙に書き付けるべきだ。
- 736 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 05:30
- >>726
俺にはあわなかった。
でかすぎ。キータッチも堅い。外人向け。
- 737 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 05:33
- >>735
「絶対」はないよ。
ペンもパソコンも所詮アイテムのひとつだ。
- 738 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 05:50
- メモ帳。
ワード、ウザイ。
- 739 :くろとしろ:02/02/10 06:03
- >>735
それは間違い。読者が読むのは筆跡ではなく活字。
- 740 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 09:09
- >>739
735は執筆しているときのことを
いっていると思われ。
- 741 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 11:44
-
QX以上のツールはマジで存在しないのか?????
QX以上のツールはマジで存在しないのか?????
- 742 :735:02/02/10 12:53
- >>737そうかもしれない。
最初からまず文体ありきで書いてく「文学」なら
むしろモニターに写るフォントで書く方がいいかも。
俺はイメージとかニュアンスとか情感とかその辺のものが、
ガーっと書いた後にも残ってないとだめだから、
自分の手で書いてる。
何もかも練り上げてから書く人はそんなことする必要ないわけで、
俺の場合考えながら直ぐ書くからこういうことが必要になる。
書かないと忘れる、書くと文章考えてるうちにやっぱり忘れる。
この二つと闘う。
- 743 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 13:07
- QXはインターフェイスが臭いからすぐ捨てた。
オタクっぽくてやってられるかっつーの。
高村薫はパソコンの画面表示がいやで専用機買ったらしい。
- 744 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 16:18
- 人それぞれだろう、こんなのは。
オレはノートにボールペンでプロット書いて、それ見ながら
エディタで書いてる。
字詰めを確認したりしたいときはワープロソフトにデータを送って見たりしてる。
いろいろ試してみればいいんじゃない?
ちなみにエディタは秀丸、印刷イメージ確認はO's editorとMS Word使ってる。
- 745 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 17:22
- 最近見つけた、縦書きでメモ。
こういったものがスタンダードになればいいねえ、今後。
ttp://www.users.yun.co.jp/~nobu/soft.html
- 746 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 17:38
- プロットは紙じゃないと書きづらい。
パソコン画面は整いすぎている。
- 747 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 17:40
- >746
フォントをいじると、妙に書きにくくて、
いいぞ。
つか
用紙は脱線しがちじゃない?
- 748 :名無し物書き@推敲中?:02/02/10 17:44
- http://honey.js88.com/HR_AC.asp?SKey=1165375368
- 749 :名無し物書き@推敲中?:02/02/11 03:51
- >>743
高村薫は親指シフト
- 750 :名無し物書き@推敲中?:02/02/11 03:55
- こないだのNHKにでてた今日極は
ワープロ専用機だった。
- 751 :名無し物書き@推敲中?:02/02/11 04:16
- 外出時のモバイルツールはA4のコピー用紙を四つ折りにしたもの数枚と
100円のボールペン。これに思いついたことをこちゃこちゃ書いている。
家に帰ったら使えそうなトコだけはさみで切り抜いてノートに貼ってる。
ポケットが重くなるのはいやなのでここ何年かはずっとコレ。
- 752 :名無し物書き@推敲中?:02/02/11 06:28
- 皆さん、フォントはどうしてます?
高橋源一郎も言ってましたけど、winのフォントって何か
ぼやけてません? ワープロのほうが圧倒的に綺麗。
私もwinのフォントに我慢できず、買おうとおもって色々
調べてみたんですけど、1つのフォントが10000万近くも
するんですよね。
「フォントを買う」ということにいまいちピンと来なかった
んだけど、モトヤとかのフォントを試しに使ってみたら、
凄い綺麗なんすよ。
でも、一書体が一万円……迷ってます。
- 753 :名無し物書き@推敲中?:02/02/11 06:42
- >>752
あまり、気にならない。
読めればいいやと思うレベルだから。
- 754 :名無し物書き@推敲中?:02/02/11 07:44
-
QX以上のツールはマジで存在しないのか?????
- 755 :名無し物書き@推敲中?:02/02/11 07:52
- 10000万にツッこむ人はいないのか
- 756 :名無し物書き@推敲中?:02/02/12 01:12
- >>755
そのくらい(゚ε゚)キニシナイ!!でやろうぜ
- 757 :名無し物書き@推敲中?:02/02/12 04:39
- >752
それってディスプレイに表示するときの話?
えーと、輪郭がガタガタするんじゃなくてボケボケになるんですね。
すごく大きなサイズだとボケ足が気になることはあるけど、
普通はそれほどでもないと思うけどなあ。
解像度にあったサイズを模索するか、奥の手は「TTEdit」っていう
フォント作成ツールでドットの細かいフォントを自作しちゃうとか。
答えてはみたものの自信がないのでsage
あ、Windows板の「Windowsのフォント」(だったかな?)スレも行ってみてちょ
- 758 :752:02/02/12 05:21
- >>755
安いものも中にはあるけれど、良いものは1万円以上するんですって!
モリサワとかモトヤとか他にも色々あるけど、吃驚するくらい高い。
でも、お試し版をダウソしてみると、これが値段だけのことはある。
Winのフォントが如何にショボイかが分かる。
すげぇー感動するよ。お試し版は、いわゆる「歯抜け」になるけれど、
一度経験すると絶対に欲しくなっちゃう。
>>757
フォントを作るってのも考えたんです。
でも、フォントって漢字とかもひとつひとつ制作していくわけだから
考えただけで、気が遠くなる(^^;
高いのもうなずける。
http://www.motoya.co.jp/product/product_f.html
http://www.morisawa.co.jp/font/info/opentype.html
- 759 :名無し物書き@推敲中?:02/02/12 05:23
- 液晶だとそんなに気にならんが……。
- 760 :752:02/02/12 05:26
- >>755
今、気づきました。逝ってきます。
- 761 :くろとしろ:02/02/12 06:21
- [画面のプロパティ]>[視覚効果]で
「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」にチェックが入っているオチくさい・・・。
高いフォントはその全てが印刷を前提にしたポストスクリプトフォントでして、
スクリーン表示できれいに見えるかどうかはまた別の話です。また家庭用
インクジェットではポストスクリプトフォントはソフトウェアリッピングしないと
印字することができませんです・・・。
しかもモリサワなどのポストスクリプトフォントはそのほとんどがMacintoshでしか
使用することが出来ないわけでして、結局Winで使えないとかいうオチになりそうな
気がします・・・。
Winではスクリーンで見たときに一番見やすいのは、結局MSゴとMSPゴだと思います。
これらのフォントは縦に並べると汚いけれど、横書きなら問題ないと思いますです。
- 762 :757:02/02/12 07:10
- >758
んとですね。757で紹介したツールは既存のフォントセットを
そのままマージすることが可能でございます。
一括コピーでボディサイズの設定をちょこっといじってやると
だーっと勝手に作ってくれます。何千文字かがものの5分。
あと「Habian」っつーのがビットマップ・フォントだけにくっきりすっきり。
ギザギザ具合も麗しく第三・第四水準の文字が入ってフリー。
しかしみんな夜更かしだねえ。
- 763 :752:02/02/12 07:11
- >>761
だってお試し版ダウソして試してみたんだもーん
ディスプレイで観ても、印字してみても綺麗だったんだもーん
縁取りも綺麗だったし、文字の形じたいがカコイイんだもーん
ほしいよーん
- 764 :752:02/02/12 07:13
- >>762
そうにゃの?
やってみようかしらん。
- 765 :くろとしろ:02/02/12 22:39
- >>763
モリサワのTrueTypeのデモ版ですね。ええ。知っていますとも・・・。
タイポグラフィーのデザインは美しいですよね。でも文字サイズが。。。
あ、そうだ。InDesignのデモ版をインストール
すると、ヒラギノがインストールされましたよ。使えるなら使ってみては。
- 766 :名無し物書き@推敲中? :02/02/15 22:34
- >>390
文字を明るくして背景を暗くする方がいいと思うよ。
ちなみに、背景が深緑、文字が灰色、これベスト!
- 767 :名無し物書き@推敲中?:02/02/16 17:13
- フォントにこだわると雰囲気をフォントに頼ってしまう恐れあり。
フォントを変えても作品の個性が保たれるかどうか要チェキ。
- 768 :名無し物書き@推敲中?:02/02/16 19:33
- 実際にやってみると快適さが分かります。
まず以下の条件のブツを入手する
・NEC98系ノートPC
(レジューム機能あり、メモリ8M程度)
(HD不要、バッテリー不要)
・PC98用キーボード
・DOS用Editor入手(できれば一太郎)
↓
以下の様に設定
・RAM-HardDiskに5M程度割り当て
・HardDiskは1分停止
・レジュームON
↓
通常はRAM-HardDiskのみ使用
(Editor本体、文書ファイル保存)
無音だし、変換早いし、
専用機よりは柔軟に使えておすすめ
ただ現行ノートPCでも、
似たような事できるなら無意味…
- 769 :名無し物書き@推敲中?:02/02/22 19:20
- QXはフォントのスムージングが効かない
- 770 :名無し物書き@推敲中?:02/02/24 14:16
- シグマリにポケットWZで十分じゃ
- 771 :名無し物書き@推敲中?:02/02/24 18:38
- 日本語文章のためのエディタを語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/980793340/l50
- 772 :名無し物書き@推敲中?:02/02/25 16:37
- パソコンで構想書く場合、どうやってるんだ?
- 773 : :02/02/25 18:07
- パソコンで構想は書かないなぁ。
- 774 :名無し物書き@推敲中?:02/02/25 18:30
- U-ml
そもそも使い方が違うけど。
- 775 :名無し物書き@推敲中?:02/02/25 20:23
- >>773
紙?
- 776 :名無し物書き@推敲中?:02/02/25 20:25
- >>775
いや、髪
- 777 :名無し物書き@推敲中?:02/02/25 21:58
- >>777
いや、神!
- 778 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 02:07
- >>770
シグマリは打ちにくい〜
- 779 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 02:08
- >>772
エディタでベタ打ち
- 780 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 02:18
- >>779
わけわからなくならないか?
- 781 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 02:43
- わーどxp、賞の文字数に合わせて縦打ちで。
傍らに辞書3冊。120枚くらい書いたけど、
不都合はあまり無いですよ。
- 782 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 03:57
- >>780
なるよ
- 783 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 04:17
- >>781まじ?
>>782なってどうする?
- 784 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 04:25
- >>778
(´-`).。oO(まったく不具合なく使っております。)
>構想
頭ン中で練って、エディタにプロット打ち込む。
CE機は起動が早くて素敵。
- 785 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 04:38
- >>783
どうにもならん。
七転八倒しながらまとめるのだ。
- 786 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 08:17
- そりゃ効率が悪い…
- 787 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 12:46
- >>783
まじです。え、xp使ってる人
少ないかな?
- 788 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 19:47
- >>787
まだ98使ってる。エディタはQXだけど。
それと、構想はやっぱ横書きですかね?
縦書きだとなんか乗らないんだよな。縦で書きたいけど。
- 789 :名無し物書き@推敲中?:02/02/26 21:49
- いろいろ迷ったけどQXにした。
その理由は、右クリックすればどこでもヘルプが出るから。
こうでないと初心者にはつらい。
他の有料ソフト制作者たちよ、少しは初心者のことを考えろよ!
まあエディタは初心者をターゲットにしてないんだろうけど・・・・
その点でマイクロソフトはえらいね。
- 790 :名無し物書き@推敲中?:02/02/27 04:42
- パソコンじゃ、書きづらい。
- 791 :名無し物書き@推敲中?:02/02/27 05:03
- MacOSXでワード
- 792 :名無し物書き@推敲中?:02/02/27 06:13
- >>790
君は何?
- 793 :名無し物書き@推敲中?:02/02/27 09:22
- >>790
へエ書きづらい? やめちまえ
- 794 :名無し物書き@推敲中?:02/02/27 09:37
- >>784
起動の早さだけでもCEの方が向いてる気がする
ノーパソ立ち上げてる間にいろいろ忘れていってる気がする……(笑)
- 795 :名無し物書き@推敲中?:02/02/27 09:56
- >>794
それなら、起動しっぱなしで……。
- 796 :名無し物書き@推敲中?:02/02/27 14:16
- ATOK使いだからか、はたまた書院ユーザーだったからか、
皆と逆に横書きでないと書けない。
でも見直すときは縦書きで印刷(紙の上でしか読めない)
まっこと不便じゃ
- 797 :名無し物書き@推敲中?:02/02/27 15:54
- 文豪ユーザーだった私、今はテキストエディタ(秀丸・TeraPad)&
打ち出しはMSWordでやっているけれど、
プロットは手書きでアナログメモ帳に、小説は横書きで入力して
見直しは紙に打ち出して、手直しは紙に手書きで書き加えて
それを元に修正しつつエディタに入力…という
とても効率の悪いことをしている。
夢はデータ入稿、と言ったら周りに笑われた。…確かに。
- 798 :名無し物書き@推敲中?:02/02/28 02:10
- 全部パソででぎればいいんだけどね
- 799 :名無し物書き@推敲中?:02/02/28 11:00
- このスレを読み
O'sediterを使ってみたのですが
例えば・・・
『今日の空は青いので気持ちよい』という文に
『いつもより』を付け足そうとカーソルを
『青』の前に移動させて『いつもより』入力すると
『青いので気』の上から『いつもより』が入力されてしまいます。
どうしたらメモ帳みたいにふつうに挿入できるのでしょうか?
HELPを見てもよく分からず
すいませんがどなたか教えていただけないでしょうか。
- 800 :名無し物書き@推敲中?:02/02/28 11:26
- >>799
【 innsert 】キーを押してください。これが只今OFFになっているのでしょう。
■□□ ←の■の場所(Windows109英語キーボードの場合)
□□□
↑
←↓→
- 801 :800:02/02/28 11:27
- うを。insert(恥)
- 802 :名無し物書き@推敲中?:02/02/28 12:37
- >>800
なるほど、なるほど。
親切にありがとうございます。
- 803 :名無し物書き@推敲中?:02/03/01 09:52
- 転載
●アウトラインプロセッサ(階層型メモ含)
・Acta Classic(フリー)http://www.a-sharp.com/acta/acta.html※日本語化パッチ http://www.bekkoame.ne.jp/~iimori/sw/ActaPatch.html
・Correlate Personal(個人使用フリー)http://www.correlate.com/download/
・eMemoPad(フリー)http://www05.u-page.so-net.ne.jp/qb3/toshi-j/eMemoPad/
・FitzNote(シェア)http://hp.vector.co.jp/authors/VA009019/
・Kacis Writer(フリー版あり)http://www.mvi.co.jp/kacis/index.html
・Kie(フリー)http://www5.airnet.ne.jp/mas/
・Nami2000(フリー)http://homepage2.nifty.com/ultla7/mozart/_start.htm
・NSアウトライナー(フリー)http://www.nsd.co.jp/share/nsout/
・Sol(シェア)http://homepage1.nifty.com/knowledge-osmo/
・StoryEditor(フリー)http://www.lares.dti.ne.jp/~cheebow/computer/myapps.html
・TreePad(フリー版あり)http://www.treepad.com/
・アイデアストーム(パッケージソフト)http://www.mvi.co.jp/product/product_detail.cfm?puid=156
・あうとら(フリー)http://village.infoweb.ne.jp/~wakimoto/hwa1/autla/autla.html
・アウトラインメーカー(フリー)http://homepage1.nifty.com/msugaya/outline.htm
・構造化エディタ(フリー)http://club.pep.ne.jp/~momotan/sted.html
●アウトライン機能があるテキストエディタ
・akira21(メーラー機能つきのakira32Goldはフリー)http://www.tg.rim.or.jp/~khf07113/
・Dinosaur Text Editor(シェア)http://www.tg.rim.or.jp/~khf07113/
・Wz Editor(パッケージソフト)http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz40/
●アイデアプロセッサ
・IdeaFragment(フリー)http://member.nifty.ne.jp/nekomimi/lzh/ideafrag.htm
・IdeaTree(シェア)http://www.dicre.com/soft/itree.htm
・インスピレーション(パッケージソフト)http://www.threes.co.jp/
●アウトラインプロセッサ/アイデアプロセッサ複合
・iEdit(フリー)http://member.nifty.ne.jp/kondoumh/software/iedit.html
- 804 :名無し物書き@推敲中?:02/03/01 09:54
- 秀丸エディタ (SDI/\4,000)
http://hidemaru.xaxon.co.jp/software/hidemaru.html
テキストエディタQX (MDI/\2,900〜\3,000または 年間\1,000)
http://www2k.biglobe.ne.jp/~araken/qxw.htm
TeraPad (SDI/)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/library/tpad.html
サクラエディタ (SDI/)
http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/
EmEditor (SDI/\3,000)
http://www.emurasoft.com/jp/
Jesty (MDI/)
http://homepage2.nifty.com/junhomepage/
MKEditor (MDI/)
http://www.mk-square.com/home/software/mkeditor/
Lyre (MDI/)
http://www.act-k.com/
OEdit (SDI/)
http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/
Peggy (MDI/\2,500)
http://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/pegindex.html
Space Editor (MDI/\1,500)
http://member.nifty.ne.jp/kirii/
K2Editor (SDI/)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/koyabu/k2editor.html
Uranus (SDI/)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017441/lib/uranus.html
Pee Note (SDI/)
http://home.catv.ne.jp/dd/tomokazu/peenote.htm
KaaEdit (MDI/\3,000)
http://www.gembook.jp/html/kaa/
WZ EDITOR (SDI/\9,800)
http://www.villagecenter.co.jp/soft/wz40/
MIFES (SDI.MDI/\28,000)
http://www.megasoft.co.jp/products/miw5/
vi,emacsen
Vim (マルチバッファ/)
http://www.kaoriya.net/
xyzzy (マルチバッファ/)
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
Meadow(相変わらず公式死)(マルチバッファ/)
http://meadow-faq.sourceforge.net/
ViVi (MDI/\3,000)
http://vivi.dyndns.org/
- 805 :名無し物書き@推敲中?:02/03/01 14:07
- >>803
Windowsのアウトラインプロセッサってみんな3画面タイプだよね。
エクスプローラみたいな奴。
Macの「アクタ」みたいな一画面で全て見渡せる奴は無いんだろうか。
ファイラーにも言えるんだよな……カラム表示できればいいのに。
- 806 :名無し物書き@推敲中?:02/03/01 14:27
- >>805
Sol(シェア)http://homepage1.nifty.com/knowledge-osmo/
がきっと該当すると思う。
- 807 :名無し物書き@推敲中?:02/03/01 15:29
- >>805
- 808 :名無し物書き@推敲中?:02/03/01 15:31
- 失敗スマソ
NSアウトライナーも。フリー。
あとTreeMemoおすすめ。4000円するけど。
- 809 :名無し物書き@推敲中?:02/03/01 20:28
- △TrueStoriesEditor(フリー) http://truestories.hypermart.net/freesofts.html
出てないかな。
デザイン、機能的にもう一歩と言う気もするけど
原稿用紙換算、プレビューが出来るので
新人賞投稿原稿作成などには便利かも。
>kie。個人的には、これが一番好き。
原稿用紙換算できれば、ほかのアウトラインプロセッサはもうさがさないんだけど…
- 810 :名無し物書き@推敲中?:02/03/01 20:54
- ありがとう。結構あるもんだねえ。
とりあえずNSアウトライナーを使ってみたよ。
シンプルでいいけど、バックグラウンドカラーが変更できないのかな?
次はSolを試してみるか……
- 811 :名無し物書き@推敲中?:02/03/02 05:24
- 原稿エディタ
http://www.zdnet.co.jp/download/pc/text/genkoueditor.html
これなんてどう?
- 812 :名無し物書き@推敲中?:02/03/05 11:48
- ノートパッドプラスに原稿用紙カウンターを組み合わせて使用。
自分的にこれ最強。
http://www.tsutano.com/yutaka/software/pluspad.htm
http://www.users.yun.co.jp/~nobu/soft.html
- 813 :名無し物書き@推敲中?:02/03/05 13:26
- 小説書くのにアウトライン・プロセッサーは必要ないんじゃ。
人それぞれだ。と、言われそうだけど。
- 814 :名無し物書き@推敲中?:02/03/05 13:42
- Wordで書いてますが何か?
- 815 :名無し物書き@推敲中?:02/03/05 16:39
- >>814 Wordなんかで書いていたら、いいの書けないぞ。
- 816 :名無し物書き@推敲中?:02/03/05 18:05
- >>815
そうかなぁ・・・。
大切なのは何で書くかではなく、何を書くかでしょ。
偉そうなこと言ってスンマセン、逝ってきます。
- 817 :名無し物書き@推敲中?:02/03/05 19:43
- kie で物語の構想を煮詰め、秀丸エディタで執筆し、O's Editor で印刷をしています。
kie は最近安定してきて好きです(TXT保存ができるのもいい)
秀丸には特にこだわりはありません。
O's Editor は印刷設定が簡単で思い通りに印刷できるのがいいです。
ただO's Editor は時々変な動作(改行をすると余計なところまで削除したり)をする事が
あるので気になります。最近はバージョンアップもされていないようですし。
QXエディタ、WORD、O's Editor、で同じように印刷してみました。
印刷結果はQXエディタが一番良かったけど、設定が……
- 818 :名無し物書き@推敲中?:02/03/06 05:19
- >>816
パソコンでソフトにこだわらないんだったら、
紙と鉛筆の方がマシ。
Word以外のもの使ったことないなら、
一度(と言わず二三度くらい)使ってみ、目から鱗だから。
- 819 :名無し物書き@推敲中?:02/03/06 15:02
- 刷り込みというものがあります。
たとえデフォルトが不便なソフトでも、
その人がそれに最適化されてしまえば
それがベストなツールとなってしまうでしょう。
- 820 :名無し物書き@推敲中?:02/03/06 15:02
- ところでQXって縦書きで字詰めマイナスにできないのかな。
まあワープロじゃないしなあ。
- 821 :名無し物書き@推敲中?:02/03/06 19:02
- 字詰めマイナスってどんな技?
- 822 :名無し物書き@推敲中?:02/03/07 06:59
- kieってアウトライン・プロセッサーじゃないか!
小説書くのにアウトライン・プロセッサーは必要ない!
- 823 :名無し物書き@推敲中?:02/03/07 07:03
- >>821
文字間隔を-にする、つまり食い込ませるって事かな。
- 824 :名無し物書き@推敲中?:02/03/07 08:14
- >>823
な、何の意味が……??
- 825 :名無し物書き@推敲中?:02/03/07 19:43
- 頭で書く。
- 826 :名無し物書き@推敲中?:02/03/07 20:10
- >>817
おれ、O's Editorで書いて一太郎で印刷してたんだけど
O's Editor で良い印刷設定があるのなら、教えて。
読書モード?
- 827 :名無し物書き@推敲中?:02/03/07 22:12
- O'sって傍点打てるの?
- 828 :名無し物書き@推敲中?:02/03/08 06:24
- ルビ機能使えばいいんでないの?
- 829 :名無し物書き@推敲中?:02/03/08 22:16
- 中黒……「・」しか打てなくない?
まあ、あまり体裁にこだわるのもなんだけど、
「、」
ってのが打ちたい。
結局word。でも設定面倒。ぶら下げ弱い。して重い。できれば使いたくない。
- 830 :名無し物書き@推敲中?:02/03/08 23:12
- >829
Qxたんは?
- 831 :829:02/03/08 23:44
- Qx……良いのかも知れないけど、ヘルプを読んでるうちに三日過ぎた。
でもルビの打ち方すら解らずじまい。その間、一行も文を撃ってないことに気づき、
「……自分、何しとるん?」
と再び(wordで)創作に取り組み始めたスね。
時は金なり。
- 832 :名無し物書き@推敲中?:02/03/08 23:46
- だから黙って一太郎ライト2買えっつーの
- 833 :名無し物書き@推敲中?:02/03/08 23:48
- だから黙ってモンブランの万年筆買えっつーの
- 834 :名無し物書き@推敲中?:02/03/08 23:50
- だから黙ってThinkPad s30買ったよ
- 835 :名無し物書き@推敲中?:02/03/09 01:30
- 独自形式でルビ打たれても、データ渡された方が困るだけなので、
(ルビ:○○○)とかにしてください。
- 836 :名無し物書き@推敲中?:02/03/09 03:24
- >>826
817です。原稿用紙(印刷兼用)てスタイルがあるでしょう。
わたしはあれを改造して、印刷しています。
↓改造箇所↓
・枠線を「なし」にする
・フリガナ、脚注マーク、脚注文、にチェック
・字数の「フォントサイズ自動調整」にチェック(意味ないかも)
投稿をしている人は、やっぱり枠線を「なし」にします……よね?
ワードも入っているけど、設定が多くて、萎えた……。
- 837 :名無し物書き@推敲中?:02/03/09 03:35
- >>835
書式に、標準というか、キマリみたいなものってあるの?
(ルビ:○○○)がそう?
- 838 :名無し物書き@推敲中?:02/03/09 03:43
- >>835
そういや角川NEXT賞とかどうするんだろう。
- 839 :名無し物書き@推敲中?:02/03/09 04:48
- >>829
O's Editorでは「、」ってルビ、ふれたよ?
- 840 :829:02/03/09 12:46
- ん。でも何かズレてるような気がして――って、気にしすぎか。
O's……乗り換えてみようかな……千円か。Qx……三千……松……も三千。
ううむ。松風のタブ型も魅力ではあるのだが。やぱO'sか。
……wordへの投資(『かんたん図解!……実践テクニック』等)は忘れよう。
- 841 :757:02/03/09 13:26
- >840
O's Editorで傍点をふる方法・私の奥の手
Windowsアクセサリの外字作成ツールで「、」を書く!
句読点はフォントの「桝目」の端っこに位置するため、
O's Editorではズレが生じる、ような気がする。
だから作成するときには「桝目」の真ん中に「、」を置く。
更に、大きめにしとくのがよろしい。
あとO's Editorのルビ機能は改行するとズレる。
ので、傍点は改行の前後で分けてふる。直しが面倒になる。我慢しる。
もちろんデータの互換性はなく、印刷原稿のみに使う手。
そして、そこまでして傍点がふりたいかと聞かれれば、答えようはなし。
- 842 :841:02/03/09 13:29
- いやん。他板のCookie残っちゃったわ。
757さんごめんなさい。
- 843 :名無し物書き@推敲中?:02/03/09 13:47
- >841
なるほど、多謝。ローカルテク貴重ナリ。
- 844 :名無し物書き@推敲中?:02/03/10 01:56
- 839 です。
>>841
外字エディタって使ったことないから、
どの文字に登録したらいいか分からない……ってこれはスレ違いですね。
使えるアドバイス有難うございます。
- 845 :名無し物書き@推敲中?:02/03/10 03:11
- >>837
特にないです。分かればよし。
一括検索でリストアップ出来るように、書式は揃えてあると
組版する人が楽ですね。
- 846 :新宿猫 :02/03/10 19:25
- 下記の条件のソフト、しってる奴いない?
アウトラインプロッセサ昨日 縦組み同時プレビュー Mac
- 847 : :02/03/10 23:05
- ORGAI
使ってる人いる、製造中止なんだけど。どうかな
- 848 :マカー:02/03/10 23:22
- >>846
light way textは?アウトラインついてるらしい。
縦組み同時プレビューてのよくわかんないですが。
ところで、マック用のルビ振れるテキストエディタorワープロ
ご存じの方ーー!(できればフリーかシェアウェアで)
教えて下さい。おながいします。
- 849 :名無し物書き@推敲中?:02/03/10 23:45
- offfice2002:mac
- 850 :名無し物書き@推敲中?:02/03/11 00:11
- 一太郎、買うぞ!
- 851 :名無し物書き@推敲中?:02/03/11 15:12
- >>850
やめとけ。
- 852 :名無し物書き@推敲中?:02/03/11 16:38
- ロータスワードプロ
- 853 :習作中:02/03/11 16:58
- light way textはアウトラインついねないのでは
付箋を付けるようにはなってるけど
Macの人でORGAI使ってる人いる?エディタ、アウトライン、原稿用紙、
完成ブックイメージなど自由に行き来できるみたいなんだけど。
なんで販売終了になっちゃたのかな。使い勝手はどうですか?
- 854 :850:02/03/11 19:44
- 一太郎を買いにいったら、
ATOKがはいっていないとぶつかりますよー
と言われた。
しょんぼり。
でももっとショックだったのは、半額 キャンペーンの10000円のほうのを
入れるとワードに上書きされてしまうという商法だった。
職場で使うからワードは必要なので、
通常版を買わなければならないはめに。
+ATOKで6500円、26500円。
10000円で一太郎を買う予定だったら、キビしい。
ワードは、プリントアウトして推敲したときにルビで行間が空きすぎるのが
気になるし、縦書きが見難い……
悩みどころ。
- 855 :名無し物書き@推敲中?:02/03/12 00:15
- >ATOKがはいっていないとぶつかりますよー
すまん
これの意味がわからない
- 856 :829:02/03/12 00:19
- >>854
ルビ振り時のWordの行間、自分も悩んだけど……。
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/SUPERKIT.HTM
にある、ワープロ機能拡張セット(フリー)の行間調整の機能を使えば、それなりに見れるようになるかもしれん。
ただ、上手くやらんとルビ削れる。
つっても自分、結局O'sに載り還ることにしたけど。バグっぽい仕様が多々見受けられるが、ま、許容範囲。
……安いし。
- 857 :名無し物書き@推敲中?:02/03/12 00:34
- >>855
一太郎はATOK推称(制限)だから。
- 858 :名無し物書き@推敲中?:02/03/12 00:49
- >>853
入ってなかったっけ?嘘ついてしまったな。失礼。
- 859 :パソコン初心者:02/03/12 01:36
- 最近ワープロからパソコンに変えた初心者なのですが、
ワードって駄目なんですか?
なんか上記レス読んでるとそんな感じがしますが……。
Windowsにはじめから入ってる文章作成ソフトで、いいのがあれば
教えて下さい。
- 860 :名無し物書き@推敲中?:02/03/12 02:16
- >>859
米国生まれのWordにゃ、縦書きに対する配慮が絶対的に足りん。
仕事で使う分にはいいかもしれんけど、文芸賞に投稿したりなんかする日ノ下の文人には
お勧めできん、と思うに。設定多くてホント萎えるにい。
>Windowsにはじめから入ってる文章作成ソフトで、いいのがあれば
教えて下さい。
……メモ帳? わあどぱっど?
あーたの創作物の発表の場にもよるけど、オンライン投稿ならフリーなエディター結構あるみたいし。
賞狙いなら、やっぱ縦書きにやさしーシェアなんかを試用期間中ちちくりまわしてみた方がいいんじゃ?
- 861 :名無し物書き@断筆中:02/03/12 10:47
- >>847 >>853
ORGAI最高。だけどすでに販売中止(;.;)
ヴァージョン3とおなじ機能でよいから、OSXネイティヴ対応で再発売されたら、マックに戻っても良いぐらい。
Winの2K/XP対応32bit版が出たら、5万円でも買う。
- 862 :森:02/03/12 11:41
- ↑だよね
私は、MacOS 9.2だから、ORGAIにしたところ、
1エディタ 2アウトライン 3原稿用紙4 ブックイメージ
の機能をもったフリーソフトないかな。
1-3 1-2 の機能の組み合わせはあるけどね。
- 863 :名無し物書き@推敲中?:02/03/12 13:43
- EGWORD/ EGWORD PUREも
1エディタ 2アウトライン 3原稿用紙
ができるみたいです。 4ブックイメージはないけど
縦書き入力も出来るみたいです。
- 864 :名無し物書き@推敲中?:02/03/12 17:24
- 一太郎Lite2だな。
一太郎よりもずっといい。
- 865 :名無し物書き@推敲中?:02/03/12 23:17
- >>860
>縦書きに対する配慮が絶対的に足りん。
すみません。具体的なところを教えてください。m(_ _)m
- 866 :名無し物書き@推敲中?:02/03/13 00:44
- >>865
とりあえず不満が出るまではWord使ってみれば?
あれはあれで最初はわりと使えるよ。
そのまま問題なければWordでイイと思うし。
不満が出てからこのスレを読んだら、自分が欲しいモノが見えてくるんじゃないかな。
- 867 :名無し物書き@推敲中?:02/03/13 01:26
- テキストエディターは複数入れて、気分で使い分けてるよ。
EmEditor、Dana、EdTex、Mifes、O'sEditor、QXEditor、秀丸、鍋エディタ
それに IdeaTree、StoryEditor
飽きることがない。
- 868 :名無し物書き@推敲中?:02/03/13 01:32
- >>866 ありがとうございました
- 869 :850:02/03/13 01:56
- >>854
のキャンペーン版一太郎は、ワードを上書きするってのは
大嘘だったことが判明!
しかもATOKは別に買わなくてもいいということ!
うきー! 新宿のさくらや店員にだまされるところだったー!
てなわけで12太郎、買ってきました。
縦書きが
美しい……
- 870 : :02/03/13 16:27
- やはりEGWORDよりORGAIがだんぜんよいと判明
1エディタ 2アウトライン 3原稿用紙 4ブックイメージをシームレスで
行ったり来たりできるすぐれものです。入力するときアウトラインであら
すじを作って文庫フォーマットの1行42×34の見開き状態で入力してから原稿
用紙にプリントしたりできる、しかしMacのOsXとWinで使えないのが残念。
- 871 :名無し物書き@断筆中:02/03/13 18:25
- >>870
なんかなあ、亡くなった方はご立派でした、という弔辞みたいだ。
ゾンビでも良いから復活してくれんかな(^^ゞ
- 872 : :02/03/13 18:40
- ORGAI 3.0
5MB
あるけどいる。どこにあPするかな
- 873 :名無し物書き@推敲中?:02/03/13 19:11
- >>872
mac用なら欲しい
- 874 : :02/03/13 19:47
- アップローダあればね。
- 875 :名無し物書き@推敲中?:02/03/13 21:44
- ここはどうでしょうか(10mb)
http://wind.prohosting.com/yossii/cgi-bin/upload.cgi
- 876 : :02/03/13 22:55
- Mac用ORGAI.lzh
- 877 : :02/03/13 23:10
- なんかだめだね
- 878 :名無し物書き@推敲中?:02/03/14 00:34
- XEmacs。
Cannaの馬鹿さ加減には辟易したけど、それも最初のうちだけ。
辞書を強化すればなかなか使える。
- 879 :名無し物書き@推敲中?:02/03/14 01:04
- >>877
どうにか落とせましたが、crcエラーが。
あんまりいいあpろだじゃなかったみたいです。すみません。
- 880 : :02/03/14 11:22
- あっぷろーだはCGIのじゃだめみたいですね。
- 881 :名無し物書き@推敲中?:02/03/14 13:02
- >>810
solどうでした?
できれば感想聞かせてください。
- 882 :名無し物書き@推敲中?:02/03/16 15:03
- EmEditor、Ver1.27から久しぶりにバージョンアップしようとしたら
いつの間にやらシェアウェアになってた。。。
これ、いちおう「試用期間は30日までにしてください」って
書かれているけど機能制限とかあるの?30日で使えなくなる?
- 883 :名無し物書き@推敲中?:02/03/16 23:11
- airage
- 884 :名無し物書き@推敲中?:02/03/20 13:11
- やっと書き上げたものをMSゴシックとMS明朝で印刷してみたの
ですが、読んでいてMSゴシックの方が少しだけ上図に思えます。
こういう場合新人賞にMSゴシックで応募しても良いものでしょうか?
前にMS明朝の方が良いと読んだもので不安です……
しかもゴシックだとものすごい太字になりますし。
どなたかご意見お聞かせ下さい。
- 885 :名無し物書き@推敲中?:02/03/20 13:17
- やっぱり教科書体だよね。
あと、草書体もグー。
角川ホラーなら痰古印かなあ
- 886 :名無し物書き@推敲中?:02/03/20 13:45
- >>885
教科書書体って何?一太郎にある?
- 887 :名無し物書き@推敲中?:02/03/20 13:48
- http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%8B%B3%89%C8%8F%91%91%CC&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
- 888 :名無し物書き@推敲中?:02/03/20 19:52
- >>884
ゴシックでの応募だけはやめとけ。
見にくくて落とされるぞ。
- 889 :名無し物書き@推敲中?:02/03/21 00:48
- 最近のプリンターは平成明朝が主流なのかな。
- 890 :名無し物書き@推敲中?:02/03/23 16:03
- >>889
はじめて聞いた
- 891 :名無し物書き@推敲中?:02/03/24 10:45
- >>889
最近はプリンターがフォント持ってないんじゃないの?
- 892 :名無し物書き@推敲中?:02/03/25 23:01
- http://www.nifty.com/download/win/writing/wp/
- 893 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 00:44
- PSプリンタの話では
- 894 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:02
- QXで、文字の横に点々を振る事って出来る?
例
え
ば
こ・
ん・
な・
風・
に・
。
やり方判る人教えて
- 895 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:14
- 小説でゴマルビを使うのはいかがなものか。
やめた方が得策であると進言しておく。
勿論、プロの小説家で使ってる人いるけどね。
しかしプロはプロ。同列で扱われないのは当たり前。
- 896 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:17
- ジョジョ好きだから振りたい…
- 897 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:19
- で、やり方判る人いる?
- 898 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:20
- ルビふれないならできないんじゃ?
知らんけど。
- 899 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:23
- ルビは振れるよ
- 900 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:25
- じゃあルビのところに・入れたらいいんじゃないの?
- 901 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:28
- >>900
もしかしてどのツールを使っても、それが正当な方法なの?
- 902 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:34
- つか、ルビの一種なんだが。
特別扱いしてもらっちゃ困る。
- 903 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:35
- >>901
わざわざ点ルビのために、開発せにゃならんのかね?
- 904 :>>896:02/03/27 23:38
- ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
マヌケは見つかったようだぜ。
- 905 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:42
- >>904
ズレまくりのマヌケハッケソ
- 906 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:44
- >894
「印刷メモ」マクロに「傍点丸」ってのがあります。
- 907 :名無し物書き@推敲中?:02/03/27 23:57
- >>906
それほんとにQX?
そんなのどこにも無いけど
- 908 :906:02/03/28 00:04
- ほんとのQXですよ…(w
QXは必要なマクロをあっちこっちで拾って来て
自分好みにカスタマイズして行けるのがハマる所以だと思うので
色々さがしてみて下さい。
とりあえず、「印刷メモ」マクロはベクターにありますよ。
- 909 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 00:08
- >907
つーか、QX本体と同じディレクトリに「印刷.txt」ってファイルがない?
それを印刷するかQTViewで開いてみるか、してみて。
- 910 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 00:12
- マクロってなんですか?
- 911 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 00:28
- #傍点#そこ#傍点終#に気づいたのだ。
とか
- 912 :906:02/03/28 00:32
- すいません。
別にわざわざマクロ使わなくても手打ちでいいんですよね。
失礼しました…
- 913 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 00:37
- マクロってキーワード検索するといっぱい出てくるけど
それ自体の説明はなんもないんですけど
マクロってなんですか?プラグインみたいなもんですか?
- 914 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 00:43
- 私はMacでORGAI。で、かな漢字変換はWXIII。
たぶんかなりの少数派だな(w
ORGAI、ほんとオススメなんだけどなあ…誠和システムズ倒産でシステムソフトに
扱いが移管したのはいいんだけれど、Ver.3以降ずっと放置プレイ。
A.I.ソフトあたりが買い取って開発再開してくれんかなー。
- 915 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 00:46
- >>913はQXの話です。説明不足ですみませんでした
- 916 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 01:25
- >913
「マクロとは何か」でGoogle検索してみました。
http://yokohama.cool.ne.jp/itam/itams/qx/howto/howto01.htm
- 917 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 02:17
- 事情によりWin98にword2002積んでるんだが異常に重い・・・
起動めっちゃ遅いし。
O's Editorインストールして、即乗り換えた。
ファイル形式が.txtだから軽くていいね。
word98は使いやすかったんだけどなぁ・・・2002は嫌じゃ。
ちうわけでO's Editor派。
あれでフォントが変えられればな・・・。
- 918 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 02:56
- >>917
変えられるよ。
- 919 :917:02/03/28 04:19
- え、変えられるんすか?
- 920 :名無し物書き@推敲中? :02/03/28 04:57
- エディタのフォントが変えられないと思っている人がいるとは。いやはや。
- 921 :917:02/03/28 07:09
- すんませんインストールしたのがつい最近なもんで・・・
ちゃんと調べてみます。
- 922 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 07:19
- QXってゲームも出来るんですか??
- 923 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 11:41
- 俺も聞いていい?
一太郎の縦書きでで、数字を縦に並べて印字したいんだけど、どうしたらいいの?
たとえばこんなふうに。
俺
は
33
歳
だ
- 924 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 12:12
- 縦中横を設定する。>923
- 925 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 13:06
- >>922
マクロを組めば出来ます。極論ですが、マクロを組めば、冷凍食品の解凍も出来ます。
- 926 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 23:26
- >>925
マグロの解答も出来るの?
- 927 :名無し物書き@推敲中?:02/03/28 23:37
- >>922
ゲームをしてどうする?と問いたい。
- 928 :名無し物書き@推敲中?:02/03/29 17:52
- >>922
タイピング練習ができるマクロはあるよ。ゲームというのかどうか知らんが。
- 929 :名無し物書き@推敲中?:02/03/31 03:12
- 百人一首ゲームとか言うのはあったな。
- 930 :名無し物書き@推敲中?:02/03/31 15:58
- 親指シフトのエミュレーションソフトを導入。
ぜんぜん上達しないぞ、ゴラァ!!
−導入後一時間、全く打てず、ローマ字打ちに戻す−
- 931 :名無し物書き@推敲中?:02/03/31 16:35
- AZIKは?
俺はQXエディタ+ATOK+AZIK。
Xyzzy使ってるんで、AZIK+SKKがどうか調べてる。
- 932 :名無し物書き@推敲中?:02/04/01 01:50
- >930
一時間では無理だろ・・・
せめて一週間見てほしい。
親指シフト、慣れるとすごく快適だけど、汎用性が低いんで
おすすめしない。
- 933 :名無し物書き@推敲中?:02/04/01 02:13
- 親指シフトは何度か挑戦しては挫折している
- 934 :名無し物書き@推敲中?:02/04/01 05:42
- 親指シフト・エミュ版、愛用してます。
やっぱひゅんQ + Key layでキマリっしょ。
右手担当キーを一文字分右へずらす手を知ったとき、
もう後戻りはできなくなりました。
キーを軽くする途中でキーボード1個ぶっ壊したけどさ。
蛇足で、ノートPC持ってなくて近々購入予定。
親指できんのかなあ。やっぱ不便だね、こういう心配があるから。
- 935 :名無し物書き@推敲中?:02/04/01 18:49
- >>930
親指シフト、ポチポチやり始めて10日めくらいに「このキーはここかな?」
みたいな感覚が出てきた。この文章も親指入力しているよ。
どっかに練習用の例文が出ているサイトがあったような。「NICOLA」で
検索すれば出てくると思います。あわてずにじっくりやってみて。
- 936 :935:02/04/01 18:50
- >>934
「右手担当キーを右へずらす」って、人指し指を「K」に置くという
ことですか? 興味あります。どんなふうにヨイのでしょうか?
(だんだんスレ違いになってきたな)
- 937 :934:02/04/01 21:47
- >936
そうそう。ここ見てマネしてる人多いと思うです、ほい。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~azma/iori/column/cold005.html
106/109キーボードをエミュしてると、
右手シフトキーが右に寄り過ぎてて「ぬ」とかがキツイわけですね。
だからKey layっていうキー・カスタマイズソフト(シェアだよ)で
右手担当キーを丸ごと右へずらしちゃうの。
ポジションだけじゃなくてキーの設定そのものを。
そのままだとキートップの文字を二度とあてにできなくなっていいです(w)
どこかの板の親指シフトスレに練習用バカ例文がいっぱいあったな。
ホント、バカなヤツ。私はそれで練習しました。
- 938 :930:02/04/03 00:26
- うーん、結局ローマ字入力で CTTR+なんとか を使うほうが
楽なんだよね。文節移動から何からホームポジションでできるし、
文節の移動、短縮、伸張何でもこいってこった。
誤入力したときCTRL+HでBACKSPACEになるしねぇ。
で、ワープロもWORDSTAR仕様にかえてしまう、これ最強。
というか、最低CTRL+HはBACKSPACEに割り当てるべき。
でも、興味はあるんだよなぁ親指シフト。
つーか、かちゅの入力欄はCTRL+Mが効くじゃん。
- 939 :935:02/04/03 11:51
- >>936
見ました。サンキューです。
これはスゴイですね。でも今から手をこれに変えるのはつらいなー。
>>938
親指シフトではBackspaceは「:」(Lの2個右)にあって、小指を1つ
右にずらせば入力できるようになっています。こっそりと便利。
ほかにも、文節の長さの調整をCtrl+S/Dに割り当ててます(WZの
ダイヤモンドカーソル派だもんで)。
親指シフトとCtrlキーのコマンドは十分併用できると思いますよ。
- 940 :名無し物書き@推敲中?:02/04/04 11:59
- >938
親指シフトは日本語入力の方式だから、
アルファベットには影響与えないよ。
Ctrl+コマンドはIMEやエディタなどの管轄だから、
併用はまったく問題ないと思う。
- 941 :名無し物書き@断筆中:02/04/12 10:43
- あと60がなかなか埋まらないな……というage。
- 942 :manami ◆tA9nehDo :02/04/12 23:56
- すごくマジメな話ですが、出版のことも考えて何で書いたらいいか
調べてたんです。そうしたらQXがいいとかいわれたのですが、ワード
との区別もよくわからないわたしとしては少し困ってます。
正直、PCオンチなのでつらいです。
- 943 :名無し物書き@推敲中?:02/04/12 23:58
- 小説?
おちんちんに墨つけて書いてるよ。
- 944 :名無し物書き@推敲中?:02/04/13 00:00
- >>942
保存する時に「○○○.txt」って形式を選んで保存すれば
ワープロだろうがエディタだろうが何使おうとOK
- 945 :名無し物書き@推敲中?:02/04/13 00:01
- >>943
それは、おちんちんで書いているというより、むしろ根性で書いているな。
- 946 :manami ◆tA9nehDo :02/04/13 00:06
- >>942さん
ありがとうございます。
>>943
それは男根主義とは関係ありませんよね。。。?
(きゃははー ごめんちゃい)
- 947 :名無し物書き@推敲中?:02/04/13 01:05
- QXを超えるエディタは無いというのは本当ですか?
- 948 :manami ◆tA9nehDo :02/04/13 01:13
- >>247
多くの作家がQXを使ってるらしいですね。
ユーザーの使い勝手に合わせてどんどん進化してくれるらしいです。
受け売りの知識なんですけど。
- 949 :名無しさん@QX:02/04/13 01:17
- >>947
探せばあるんじゃないんですかね。たぶん。
人にも依りますし。
- 950 :名無し物書き@推敲中?:02/04/13 03:15
- WZのダメなところ、良いところはどこ?
- 951 :名無し物書き@推敲中?:02/04/13 03:29
- 結局エディターって、プログラム書いたりするために作ってる
ことが多いからね。
QXはその中ではかなり日本語文章書きに易しいって評判だね。
- 952 :名無し物書き@推敲中?:02/04/13 03:33
- WZの良いところ アウトライン 軽い
ダメなところ マクロが難しい それ以外に悪いところは思い当たらない。
縦書きに移行したので、QXを使っている。WZの使い方を忘れつつある。
- 953 :名無し物書き@推敲中?:02/04/13 03:44
- 独り言失礼。
942を見てから、ワープロとエディタの違いを説明するサイトを
捜してみたんだけど、意外にないもんだな。
いや、いっぱいあるんだけど、マジもんの初心者にもわかりやすく、
専門用語は一切なしでってなるとイマイチ。
使っている内にわかるのかな。
そう言えば俺、最初どうだったっけかな。
小説家志望の機械オンチって案外多いから心配だ。
・・・俺が心配してどうする。
- 954 :人‘○‘人:02/04/13 04:14
- ワープロ:
DTPもどき。グラフィック、図表を使う文章で威力を発揮する。
テキストエディタ:
文字書きに特化。Windowsのメモ帳がその典型。
ただし、もちっと高度な機能があるものが人気がある。
ワープロは重い、固まる、データが飛ぶ、などの弊害もあるが、
余分な機能を取り去り、文字入力専門ならこれしかない。
- 955 :名無し物書き@断筆中:02/04/14 22:16
- >>954
> ワープロは重い、固まる、データが飛ぶ、などの弊害もあるが、
> 余分な機能を取り去り、文字入力専門ならこれしかない。
なんか、日本語が微妙にヘン。
226 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★