■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
▼I・O DATA GV-MPEG2/PCI其の2
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 07:17
- 前スレ
▼I・O DATA GV-MPEG2/PCI
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=973522923
関連スレ
GV-MPEG2
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200008/23_232.htm
GV-MPEG2コピーガード検出
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=972657717
GV-MPEG2はインターレース解除可能?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=970654307
- 2 :1:2001/08/22(水) 07:22
- 便利なフリーソフトウェア
手軽な録画ツール”TWNH”(コピガ無視)
ttp://home.nexgo.de/peter_a_wagner/files/TWNH.zip
軽量テレビ出力ツール”TVout Pro”
ttp://members.tripod.co.jp/ALEF/protest/pro0703.lzh
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 07:25
- わお!!
新スレ立てご苦労様!!
ナイスナイスナイス!
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 00:30
- 涼しくなったら安定動作するのでしょうか?これ.....
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:07
- …たぶん。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:35
- 購入!!
いいね。これ。
TV再生時に基本動作はショートカットキーとかないのかな?
MPEGCriatoe でも TVout Pro でもいいんだけど・・・
あと、ファイルに関連づけしても、自動再生にすることって
できないのでしょうか?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:41
- ファイルの編集すると、音がずれるな〜
これとは縁が無いのかな。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 23:01
- 俺も買っちゃった。
新宿ヨドバシで23800円でした。いい買い物をした。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 23:28
- MEGVC1からの買い替えです、mpegのファイルサイズも小さくなり
映像も綺麗になりました、しかも祖父地図7で新古品が198kでした
いい買い物をした
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 00:17
- >しかも祖父地図7で新古品が198kでした
198000円?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 01:01
- Power Capture PRO買い戻すべき?
TMPEGEnc使うべき?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:37
- 明日エロビキャプチャ用に秋葉逝こうかとおもってるんだが
なにがいいかな?
マクロビジョンに反応しないやつきぼんぬ
コピガでRX2001ってどこで打ってるの? 2
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26 06:47
- これ、まともにキャプれねーぞー!!
OS再インストしてからというもの、毎回、固まってしまう・・・
前々からよく固まってたけど、、、もー嫌!!
こんなインチキ商品売るなよ。
- 14 :??:2001/08/26 08:33
- 昨日買いましたが絶好調です これでVHSが整理できる・・
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 12:50
- ビデオアウトとMpegCreatorの分割編集機能のために
ほかのボードに移れない。
基本的に不満はないんだが、Mpegの圧縮くさい音質と、
コンプかけたような音のダイナミックレンジの狭い感じが
最近ちょっと気になってきた。
これらの代わりになるリーズナブルなものって、ある?
うちのATIのビデオアウトじゃ画面がワクよりだいぶ小さく
映し出されてしまう・・・
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 21:02 ID:4nXXbO1A
- ヒートシンクをつけると安定動作するって聞いたのですが
どんなヒートシンクがいいんでしょうか
ヒートシンクの接着にはなにを使えばいいんでしょうか
(熱伝導接着剤なんてものあるんですかね)
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 22:38 ID:v7WSQg5U
- >>15
MTV1000 と GV MPEG2 の二枚挿しってサイコーだよ!
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 01:58 ID:CC8Qz5oE
- >>17
おいおい、冗談で考えたことあるが、それしかないか?
そうなるとビデオ代わりにAV専用パソ1台作るか!?
- 19 :初心者ななしさん:01/08/27 11:55 ID:XJOKAcp.
- 結局、買いなの?糞なの?
- 20 :名無しさん:01/08/27 13:19 ID:ilyBDhYw
- ・初期化に固まらない
・プログラム終了しても固まらない
・編集時にシークしても固まらない
・編集しても音ずれしない
・赤色が緑色に化けない
・TMPGENCで簡易多重化してもバッファーアンダーフローを起こさない
・たまに変なファイルを作らない(音声だけ早送り状態とか)
という環境なら、こんな素晴らしいハードは無いよ。
- 21 :IDってどうやって消すの?:01/08/27 13:21 ID:/AC9F/ys
- >>17
他スレでも聞いたんですけどMTV1000とGV MPEG2だとやっぱりMTV1000の方が画質
良いんですか??もし、そうなら何故2枚差ししてるんですか??
あと、熱に弱いて聞くけどうちのパソコン部屋は、クーラーなくてかなり暑いけど
熱で不安定になったことないです。と、言うかすごい安定してるんだけど・・・
不安定なのは、本当に熱のせいなんですかね??
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 13:31 ID:K2c3GnIk
- >>21
うちも熱暴走起こした事ない、当たり外れがあるのかも。
2枚押しにする理由は
>ビデオアウトとMpegCreatorの分割編集機能のために
>ほかのボードに移れない。
これがすべてじゃないかな?
つまりキャプチャだけは画質が良いMTV1000を使うって事で。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 18:43 ID:MLSUTF7s
- >>21
あくまで感想ですが・・・
キャプした画像はMTVのほうが良いです。自然な感じだし。音質も上ですね。
GVはTV再生と編集に主に使用しています。あと、たまにVHSなどから
キャプってCMカットするときには作業上便利なのでGVを使います。
うちではWOWOWなどから予約録画が多いので、Win2K+STR でMTVを
使用する場合がほとんどです。
前はTV出力するのにHW+使ってましたが、NTFSで4G超の場合が多く
分割ファイルは好きでないので、GVにしてしまいました。
TV再生のクオリティーはHW+のほうが若干良いですし、リモコンも
使えるので便利なのですが、今は他の便利さを取ってGVにしてしまいました。
これで再生時にリモコン使えて、STR動作に問題ないRAIDがあれば
ほんとに言う事なしの録画パソ環境です。
- 24 :21でし〜:01/08/27 22:19 ID:gIMgkKj6
- >>22
やっぱり画質だけ見るとMTV1000のが良いんですね〜
確かにGVの映像ってちょっとデジタル的な感じがしますね。MTV
は、自然な感じの画像がえられるんですか〜僕は、お笑い番組が好きで
週に結構な数の番組をキャプってるので正直、GVで録った物を直接
VCD形式で保存したいのですが規格外にしてもやはりTMPGEncで作成した
MPEG1に比べると画質が・・・・なので結局めんどくさいことやってます
やっぱハードウエアエンコでは、限界があるんでしょうかね??
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 22:26 ID:53fALLl2
- >>17
>・初期化に固まらない
>・プログラム終了しても固まらない
>・編集時にシークしても固まらない
うちも17と同じ症状だった。冷却したり、電源交換したりしたがダメだった。
BIOSで目盛りのタイミング遅くしたら、ビクーリするほど安定・・・
- 26 :25:01/08/27 22:29 ID:53fALLl2
- >>17
>>20のまちがい、スマソ
- 27 :名無し:01/08/28 00:34 ID:W5bMm1d2
- >>21
いちどキャプチャ中にエンコチップ触ってみたら?
火傷しそうになると思う。
たぶんチップは加速度的に劣化してるだろうから、
長く使うつもりならヒートシンクと小さいファンくらいは
付けといたほうがいいと思うよ。
精神安定的にも。
- 28 :22:01/08/28 00:54 ID:.fQuCUv.
- >>24
たしかにVCDやSVCDくらいの低レートならTMPEG使ったほうが断然綺麗ですね。
ちなみに私は低レートで適当に圧縮する時はWMV8にしてます。
圧縮時間もソースの2倍かからないくらいなので(TMPEGは時間が・・・)
- 29 :名無しさん@からのお願い。:01/08/28 01:27 ID:0XM9f5iM
- >>27
チップが加速度的に劣化して不具合が出る頃には
もっと良いボードが出ていると思われ。
神経質にならない方が精神安定的にも良いと思われ。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 03:45 ID:kDW3R5gw
- 燃えます
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 08:55 ID:Ua7AZonA
- >>27
うちのはエンコ中でもそんなに(火傷するほど)温度上がらないぞ?
熱いことは確かだが指の腹で触り続けていられるくらいの熱さだ
一日中(LDを6枚くらい)連続してキャプしても安定してるのだが・・・
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 11:40 ID:VtBoeWdQ
- うちのも31に同じく
ヒートシンクはちゃんと圧着出来ないと逆効果の危険性あり
ファンは安物だとボードにノイズがのる危険性あり
チューナー無いからさほどとは思うけど
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 13:33 ID:wN3/FpoQ
- 発熱への対応ちゅうことで言えば
ヒートシンクあんどファンの後付も有効だろうがその前に
チップ->基板->コネクタ->母板->ケース->外気
てな感じで伝播しての廃熱だって少なくはないだろうから
まずPC全体の冷却効率を見直すのが先ではないかと思われ
またあくまでも仮説ではあるが
キャプチャ設定によりエンコチップの演算総量が変わり、結果として
発熱量が変わるてことは考えられないだろうか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 22:38 ID:DpaxlqAU
- 正論君発見
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 23:28 ID:i9sR/4QQ
- 精神衛生上 だろ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 02:11 ID:k6UWP.T6
- No problemが消えてるよ…。あうう、ここの情報が頼りだったんじゃが。
ほかにいいGV-MPEG2/PCIの情報サイト無いかな〜。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 03:16 ID:IZrUOJWs
- えっ??
No problemってここではなくて????
ttp://alef.tripod.co.jp/
- 38 :36:01/08/29 03:34 ID:k6UWP.T6
- >>37
それそれ。しばらく見ないうちに場所変わってたのか。
さんくす。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 04:09 ID:PprKMERA
- >>38
かなり前から全然変わってないけど?
そのHPは、よく本来のURLではなく内部ページへ直リンク
したURLで紹介されている場合が多いから、最近のページ
構成変更でブックマークしてたページが無くなっただけじゃ?
- 40 :AMD760:01/08/29 11:48 ID:JW6iE5Jw
- くそーAMD760からSIS735に換えてもGV-MPEG2使えねー!
ボードさしたらセカンダリのIDEが使えないようになるぅ!!
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 17:03 ID:9K/Skly6
- ↑ありがとう。
俺もSIS735買おうと思ってたんだ。
やっぱりイソテルにするよ。
- 42 :AMD760:01/08/29 22:09 ID:JW6iE5Jw
- そうだよねやっぱりインテルが一番!!
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 23:52 ID:1bNk9lXI
- 安定性を重視したらほかの選択肢はないね
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 00:35 ID:5RiiUBZI
- うち760だけど安定してるよ。
EPOXの8K7A。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 01:21 ID:xEraSi/.
- 現行スペックのマシンで無理に使おうとしないで
GV-MPEG2用にイソテル系の旧スペックな
マシンを新に構築すれば良し。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 01:22 ID:TCjarn0k
- イソテルマンセー
- 47 :名無し募集中。。。:01/08/30 02:12 ID:/bjftFhw
- KT133Aでいいじゃん
- 48 :さいてきか:01/08/30 02:49 ID:ujMFtc.w
- かねてから噂のMovieStar4.23いれてみた
スタートからめちゃくちゃ快適でハエー
いままでも特に不安定は無かったが
MPEG Creator1.10に甘んじてたオレって・・
環境はW2Ksp2
因みに前におとしてあった4.21いれてから
Webで正式公開されてるパッチでアップして
いったんでかなりめんどかった
なぜかアプリのフォルダサイズが倍ちかくに膨れ
たんでよくみたらやBACKUPとかいうでかいフォ
ルダが出来てた。なんかIEみたいだ。消しても
いいやらわるいのやら?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 11:00 ID:2UXeBdsg
- >>48
MovieStar4.23は、どういう風に快適なんですか?MPEG Creator1.10
と比較してどうなんでしょう??ぜひ教えて欲しいです。
- 50 :48:01/08/30 13:25 ID:ujMFtc.w
- 録画モード、初期化時のレスポンス
キャプチャ停止からプレビューされるまでのレスポンス
編集時の切り貼り、保存のレスポンス
等各操作が速くなった
よくわからんがインストールされたいろんなファ
イルのバージョンが上がってたんで
録画や編集で生成されるMpeg自体も修正されてるの
だろうか?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 20:51 ID:Tz5AioKU
- 今までは普通に動いてたんですだけど
最近音ずれするようになったんです。なんでなんでしょうか
音ずれは普通に見てるときもキャプったときも0.5秒くらいでます
OSはWin2kでMPEGCreator1.10使ってるんですけど
皆さんの中で音ずれした方がいらしたら解決法教えてください
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 20:52 ID:Tz5AioKU
- 今までは普通に動いてたんですだけど
最近音ずれするようになったんです。なんでなんでしょうか
音ずれは普通に見てるときもキャプったときも0.5秒くらいでます
OSはWin2kでMPEGCreator1.10使ってるんですけど
皆さんの中で音ずれした方がいらしたら解決法教えてください
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 20:52 ID:Tz5AioKU
- 今までは普通に動いてたんですだけど
最近音ずれするようになったんです。なんでなんでしょうか
音ずれは普通に見てるときもキャプったときも0.5秒くらいでます
OSはWin2kでMPEGCreator1.10使ってるんですけど
皆さんの中で音ずれした方がいらしたら解決法教えてください
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 20:53 ID:Tz5AioKU
- >>52,53
すいません
かちゅーしゃの調子がおかしくて3重書きこしちゃいました
- 55 :>>54:01/08/30 21:32 ID:7SfMbqIo
- 空のダイアログが表示されても書き込まれているから慌てるな。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 06:17 ID:MyPOAFFE
- 2001/9/1より価格改定GV-MPEG2/PCI \29,800
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 07:07 ID:BuBvJo.U
- 一昨日買ったばかりなのに
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 10:50 ID:9oocrBtU
- 実売価格は、どんなもんだろ?
今日ショップに行った人、報告キボン
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 11:28 ID:aANvH5Wg
- MPEG Creator1.10からMovieStar4.23への乗り換え方きぼん!
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 13:09 ID:rXMYGm4s
- >>56
マジカヨ・・・・俺も昨日買ったよ・・・高かったーヨ
鬱だ氏のう
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 13:29 ID:qQcsXjOc
- >>59
ドライバとソフト削除して、dazzleのドライバとソフト入れるだけ。
別に難しいことは何も無い。DVCIIPCIってのがdazzleでの製品名だな。
アップデートもあるので忘れずに。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 15:28 ID:c.QXFDAQ
- ヨドバシとかだと2万切るのかな
俺は昨日23800円で買ったけど、ポイントが10%
ついたからいいや
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 17:15 ID:aANvH5Wg
- >>61
dazzle のMovieStar本体もダウンできるってことですね。
もう一度探してみます。アップしか見つけらんなかったので・・・
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 20:56 ID:maZuEYKw
- >>63
でもそれって有料でしょ?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 21:14 ID:0IWbHti2
- 過 去 ロ グ に 入 手 方 法 が
- 66 : :01/09/02 00:20 ID:4CtPjs9E
- 厨房的な質問だったらスマソ。
GV-MPEG2/PCIはどんな予約録画に対応してるの?(種類などおせーて)
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:25 ID:1aMjYJxg
- >>66
無し、と答えておけばよいかな?
あとはまかせた。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 01:48 ID:SOV5Gcz.
- 標準のソフトではできない。
TWNH使えば日にちと時間は予約できる。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 02:16 ID:DEfLDqO.
- 録音デバイスがなくてもこれだと音声をキャプチャできるのでしょうか?
インターフェース見ると大丈夫な気がするのですが?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 02:22 ID:/a49xrHI
- >>69
できるよ。サウンドカードとGVとの内部ケーブル接続はプレビューでしか
使われないし。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 02:28 ID:DEfLDqO.
- >>70
ほんとですか?じゃあ、買おうかなお金貯めて
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 11:28 ID:05AkWNbQ
- 66>>
GV-MPEG2/PCIはどんな予約録画に対応してるの?
GVMPG2買おうかと考えているのですがこの場合の予約録画って
デッキやDVカメラからの録画なのですか?
この製品ってTVのキャプチャは確かできませんよね・・・
無知ですみません、あとVIA系列のチップをお使いの方、是非動作状況をお教えください。
当方はApolloPro133Aです
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 12:22 ID:ulMTJ1N.
- >>72
TVキャプチャカードではありません。
ビデオデッキのチューナー利用して、TWNH使えばもどきにはなるけどね。
基本的に用途が違います。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 12:23 ID:/a49xrHI
- >>72
ビデオのTVチューナからの映像を出力しっぱなしにすればなんとかなる。
うちもVIA(KT133A)だけど全く問題無し。録画に関しては非常に
安定してる。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 14:35 ID:MSwNEAuU
- >>72
お(ぉ ウチはApolloPro133(Aではない)極めて安定。
キャプ用HDDは別ドライブとしてます。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 16:22 ID:1gggnW2M
- 73,74,75さんへ
レスありがとうございます、それに使用感も教えて頂いて安心しました。
VIAは何かと問題があるとされているので心配でした。
あとは金の心配(一番問題^^;)とWin2kでDUALに対応してるかどうかですね。
自分もキャプはシステムとは別ハードでしようとおもいます
- 77 :質問:01/09/02 23:09 ID:kY2XeXmE
- KT266チップでGV-MPEG2 動作している方おられますか?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 02:07 ID:GvKMMGNw
- >>76
Apollo133A PenIII866 Dual Win2k。問題無し。
ただ、YMF724のサウンドカードと相性悪くて困った。結局外した。
今は、USBで音鳴らしてる。
ただ、ビデオデッキと連動での予約録画は、失敗しがちなんだよなぁ。
同期信号関連か、ボードの初期化の失敗か…。
- 79 :72=76:01/09/03 18:43 ID:3a0Zss7w
- 78>>
おお、構成ほぼ一緒ですね、サウンドはライブのバリューですが。
>ただ、ビデオデッキと連動での予約録画は、失敗しがちなんだよなぁ
そうなんですか?俺はTVのキャプチャはしないのですが
必要だったら使うかもしれませんからその点は注意しておきます。
やはりデッキによるんですかねぇ、俺んちは数十年前の使ってるんで
かなり心配ですね、やはり新しい物orメーカーで差があるんでしょうね。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 10:55 ID:YFovaT4A
- WINDVDと相性悪いって聞いたことあるけど、ホント?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 19:17 ID:b9FCnJKw
- >>80
俺はばっちり動いてるぞ
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 21:52 ID:1PNh4Wy2
- >>80
うちも Win2k で問題なし。WINDVD2000, WINDVD3 どちらもおっけー。
スレ違いだが、DaemonTools 使ってイメージをマウントしていると、
WINDVD3 は立ち上がらない・・・。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 22:17 ID:uVaJ2VwE
- カノープスのページで、storm encoderの情報を見かけて興味を持ち
ました。既にお使いの方で、以下のことをご存知の方がいらっしゃい
ましたら、教えてくださいませ。
1:mpeg化するために必要な時間は、再生時間と同じですか?
それより長いですか?
2:storm encoderでmpeg化したファイルは、他のPC(stormRTを
装備していない)でもみれますか?
3:mpeg化したファイルを再生しても、stormRTの端子からビデオ
信号が出ないそうです。ということは、mpegファイルをDVテープや
VHSテープに録画できないということなのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 22:45 ID:a45SMLsY
- >>83
1 ナガイです。
2 観れます。
3 そうです。
- 85 :sis735:01/09/06 20:41
- K7S5AでセカンダリのIDEを使わなかったらGV-MPEG2が完璧に動作した!!
ATHLONでDDRマザーでまともに動くのはこのマザーだけかな?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 22:38
- AMD760チップセットなら動くって。
- 87 :sis735:01/09/06 22:59
- >>86
A7M266で動かなかったよ
rev1.03 1.04ともに
- 88 :名無しさんお腹いっぱい。:01/09/06 22:59
- 昨日買ってきて早速録画してみました
画質をDVD(MPEG-2)レベルで録画後なんですが再生でスキップするとかなりもたついたり最悪再生がおかしくなります。
メモリとかCPUが不足でしょうか?ビデオCDレベルでは余りめだちませんが多少もたつきます
今は440BXマザー・セレロン800MHz・256MB・WIN98SEで4.7GBDVD-RAMに直接録画してます
ちょっとコマ落ちもあったりするのですがメモリ辺りを増やした方が良いですか?
あとちょっと画面が乱れるとコピーガードが掛かってしまいます
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 00:04
- >>88
うちでも同じような現象がおこりました(再生のもたつき、ソフトの異常終了など)
あれこれやって結局PIII733にMem128MBに換装して以後は快適です
それからDVD-RAMに直接録画は止めたほうがいいみたい
面倒でもHDDに録画して不要部カットなどの処理をしてからDVD-RAMにファイルを
コピーするほうがトラブル起こらないと思います
- 90 :89:01/09/07 00:07
- 追加
画面の乱れによるコピガ検出録画ストップを回避する方法はがいしゅつ
なので関連スレをひととおり読んでみてください
- 91 :名無しさん@質問:01/09/07 02:05
- みなさんに質問。
MPEG Createrって使いにくくないですか?
ボタンの配置とか適当っぽいし
デザインも悪い。
2.0とか出す予定ないのかな。
- 92 :名無しさん@質問:01/09/07 02:07
- GV-MPEG2の後継はいつ出ると思いますか?
- 93 :名無しのエリー:01/09/07 02:25
- >>91
まぁ俺はCreatorに限らず凝った画面は好きじゃないけど、最終的には
慣れかな、と思う今日この頃。
これで4GB以上のファイル編集とクリップができればなぁ・・・。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 10:38
- >>93
サポートの方じゃ次のアップデートで対応するとかって話だけど
次っていつよ?その話出て結構立ってるように思うけど?
少なくともMovieStar4.23相当にするパッチくらいはもう出ても
いいように思うが、、、
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 10:49
- >>91
VideoStudioなんかに比べれば使いやすいとは思う。
編集操作のレスポンスも他のソフトにくらべて速いし。
ま、変に凝ってデザインが悪いのは確かだな。
2.0とかは、開発元のDazzle次第だろうね。
でもバージョンアップしても、デザインはあまり
かわんないんだろうなー。
(MovieStar3.xxとMovieStar4.xxとを比べると)
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 14:47
- GV-MPEG2って音質はどうですか?
いまD-VHS使ってるんですが音がかなり酷いです。
GV-MPEG2はリニアPCMで記録できるそうなので
買い換えを検討してますが、D-VHSよりはましですか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 18:33
- >GV-MPEG2はリニアPCMで記録できるそうなので
誰がそんなこと言った?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 18:36
- これだろ。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=996118424&st=759&to=759&nofirst=true
誰だこんなもの改変コピペした奴
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 21:14
- >>98
おそらく本人
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい:01/09/07 22:59
- MTV買う金が無いので、ちょっと質問。
PowerVCR TV Editionの「予約録画ウィザード」って使える?
iEPGとか、そういうのはどうでもいいんだけどさ。(便利なんだろうけど)
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 23:03
- >>100
そもそもGV〜では使えない
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 23:57
- GV-MPEG2/PCIの音が歪む。
歪むのはGVからの音声出力(外部・LINE OUT)だけで、できあがったMPEG2ファイル
は歪んでいないのである(Media Playerで確認)。
できあがったMPEG2ファイルの音が歪んでいないのだから、ソースや録音レベルに
問題はない。
IOに問い合わせたところ、故障の可能性があるということで新品と交換してくれ
たが、やはりだめである。
前スレッドで「GVは音が歪む」という書き込みがあったが、他にもこんな症状
で悩んでいる人はいないでしょうか。
はっきりいってGVはあきらめているが、買い換えようにも適当な機種がない。
目留子のMEG-VC2がwin2kに対応していれば考えるのだが。
ちなみに P3B-F 河童650@866 SB Live! です。
(CPUを定格動作させてもだめです)
- 103 : ◆.PPYNWIQ :01/09/08 04:22
- MovieStar4は他の編集ソフトに比べて
シークタイムとかのレスポンスが異様に速いねぇ。
その点を考慮して、MovieStar自体の起動に時間が
かかり過ぎるのは許せる範囲。
これでVBRの圧縮率設定とAC3記録に対応していれば
パーフェクトなんだがそこまで望むのは贅沢?
Dazzle様が後継種を出すのを期待しているなりよ。(無理?)
- 104 :JUN1:01/09/08 04:40
- 今の値段こんな感じです。
2万円切らないかなぁ・・・M-PLAZA \20,400
ナニワ電機 \20,981
Success \21,290
PC Quest \21,300
Soft Island \21,980
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 09:07
- >>103
特定のボード専用にせず、市販化してくれ!
凝った編集でもしなきゃ、かなり使えるソフトなんだから。
- 106 : :01/09/08 12:42
- >104
秋葉原のTWOTOPで19800円じゃなかったっけ?
新製品出るのか??
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 21:39
- >>102 ってさー、出力ボリューム上げすぎとか。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 22:25
- プレビューの時は確かに音が歪むけど、
再生してるときは気になるほどではないよ。
っつーかこのカード、MPEG1のときの画質悪すぎ。
友達が持ってるスペクトラは、かなり画質は良かったです。
これがやはり値段の差なんでしょうか・・・
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 22:39
- ?
( ´D`) スペクトラ ?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 23:55
- ?
( ´D`) スペクトルマン ?
- 111 :102:01/09/09 00:20
- いろいろいじり回して、やっと解決しました。
原因は製品の不良だったようです。
交換前は録音レベルを下げてもだめだったために、代替品でも録音レベルをさわら
ずに試して、直っていることに気づきませんでした。
要は、録音レベルをデフォルトの80から60に下げることで歪みはなくなりました。
しかし、このデフォルト値80は少し高いのではないかと思います。
また、外部出力では歪む音量でもMPEGファイルは正常に作成されることから、
GV-MPEG2/PCIの音声出力アナログアンプは許容入力レベルが低いようです。
>>108さんへ。
プレビューで歪んでいたら要注意です。サウンドカード関係がおかしくない
限り、外部出力時も同じように歪んでいるはずです。
それと、スペクトラ?????
- 112 :JUN1:01/09/09 02:13
- >>106
本当?あきばのTWOTOPに5日ぐらい前に行ったとき、
29800円(定価じゃん!)って書いてあったんで、
店員に聞いたら、23500円ぐらいと言われたんだけど・・・
今度もう一回行ってみよ。情報ありがと!
これぐらいなら奥さんを説得できる(笑)
- 113 : ◆.PPYNWIQ :01/09/09 05:57
- >>111
MovieStarの入力ゲインのデフォルト値は50でしたよ。
ver.upした後に規定値ボタンを押すと80になってしまいますが。
音声入力ゲインの値は50がベストだと思われます。(私的)
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 12:00
- >113
その意見賛成。
パソで聞いている分にはいいんだが、外部出力するときには
50まで落とさないと音割れっぽくなっていた。
ソースにもよると思うけど。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 14:09
- PCでの再生やDVD作成の素材として使う場合には、
最大音量が0db以上にならない限り、目一杯入力ゲインを上げていいんでしょうか?
入力ゲイン70で録画したファイルからwavデータを取りだし、
波形を見ると、最大音量にまだまだ余裕があったもので・・・
- 116 :108:01/09/09 14:30
- カノープスのSpectraっていうビデオカードで
オプションでMpeg1のHWエンコーダがつけられる奴
のことです。何年か前の製品です。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 15:50
- >>116
そういうものは無いと思います。
単なるTV出力じゃなくて?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 16:02
- >>117
こんなこと言ってるページがあるけど?
http://www2g.biglobe.ne.jp/~alvin/alc/VP600_ALC.html
- 119 :108:01/09/09 16:04
- いや、ちょっと探してみたんですが
多分これのことだと思います(実物を見たことが無いので)
http://www.canopus.co.jp/catalog/spectra_tnt2/spectra5400_index.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp7400/vp600a_index.htm
- 120 :108:01/09/09 16:09
- あ、ソフトウェアエンコって書いてあるよ・・・
でもなんであんなに綺麗なんだろう
鬱氏
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 17:04
- エクスプローラからファイルを指定して直接TV出力再生する方法って
なにかありませんか?
コマンドオプションとかで設定できないかな〜
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 18:25
- >>120
ハードエンコがきれいとは限りませんよ
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 19:18
- まぁソフト>ハード>リアルタイムソフトだが
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 20:22
- >>121
TVout Proの機能追加要望として出してみれば?
まぁ、今の操作でもそれほど困ってないが。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 21:53
- TVout Proって
でも開発終了っぽい事書いてなかったです?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 22:14
- >>125
それ、昔のTVoutの頃の話だろ?
HDDクラッシュさせてソースがなくなったから開発終了って話だったと思う。
で、今はTVout Proとしてまた復活している。
実際、ファイル名をみると7月にまた更新されているらしい。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 08:36
- >>125-126
あれってあちらの板で要望がでてて、単にTV出力が起動時にONにされてるよ
うに変えただけでそれ以外は機能について改修するつもりないんでしょ。
つーか漏れはこのソフトについてはなんの不満もないんだけどね!
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 09:56
- 4G以上のファイルに限られるのかもしれないけど、
TVout では最後まで再生できないというのは
TVout Pro でも改善されてないと思うのですが
これってうちだけ?
最低でもここは改善されないと使えん・・・
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 10:00
- MPEG CREATORでも4G以上のシークはうまくできん。
再生自体は問題なし。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 17:40
- DVDMPEG2の最高画質でキャプチャして、
MPEG1で保存し直したんですが、
MacのQuicktime4で再生すると画面が横長になってしまいます。
設定がおかしいんでしょうか?
- 131 :あぼーん:01/09/11 17:43
- あぼーん
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 19:46
- >>130
テレビ用とパソコン用とでは画面比が違うから。
720*480とかはテレビ用。
640*480で取るか、再生側で画面比(アスペクト比)を調節する。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 05:25
- AMD製のアスロン、デュロンチップセットが保証外ってのは、
AMD750、760が対象外でアスロンがのってたら全部NGって
意味じゃないですよね?一応念のための確認なだけですが…
KT266でしたら大丈夫、ですよね?
- 134 :LP:01/09/13 17:14
- >>133
SIS735ではセカンダリのIDEが使えなくなるが動作は可能(ECS K7S5A)
KT266はわかりません
AMD760も動く物もあるらしい(噂による)
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 21:39
- i845 チプセトで動いている人いる?
Win2k に Dazzle 入れようとしたら固まった。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 21:53
- >>133
確かAMD75x系のみの問題だったはず。
AMD760以降ならあまり問題ないそうだ。
- 137 : :01/09/13 22:04
- >>133
TigerMPはアウト。
症状はSIS735と同じっぽい。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 17:31
- プレステ2や家庭用DVDデッキで再生できるフォーマットで、
一番容量少なくできるのはどの形式でしょうか?
半年くらいたったらDVD-RAM買おうと思うのですが、
とりあえず再エンコしないでそのまま焼ける形式で、
HDDに貯めておこうと思ってます。
現在ははDVD-MPEG1使用です。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 21:41
- >138
それ以前にDVD-RAMじゃ
×PS2
△DVDデッキ
なんだが・・・・
- 140 :138:01/09/15 01:19
- >139 どうも。
そうでしたね。DVD-Rならどうでしょうか?
PS2普及率をあなどれないと思って。
また、観るのは松下版GCでというのを妄想してます。
- 141 :139:01/09/15 08:28
- PS2での再生も前提とするのであれば所謂MPEG2しか選択肢はないべ?たぶん
残念ながらPS2もDVD-Rも待ってないので検証は出来ないが
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 09:09
- >140
こんなのを見つけた
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/dvd-aut/
- 143 :135:01/09/15 20:59
- 今日半日かけて i845 ママン板へ GV-MPEG2/PCI のセットアップを行いました。
結果:失敗
環境は以下のとおり
Win2K+SP2
ASUS P4B (i845)
ATi RADEON DDR (AGP)
ビデオカードとGV だけ残して他のPCIカードをすべて外し、GV を端から順にスロットを
変えたりと試行錯誤したのですが、ドライバーを入れた途端、なぜかマウスカーソルの
動作が「もったり」するようになりました。
んで、その後 MpegCreater や Dazzle を起動し、TV表示に切り替えた途端、Win2K が
リセットがかかった。
i845 マザーで動作報告ってどこかでないかな?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 23:58
- >>143
440BXだけど、最小限の構成にしてもスロットを変えてもTV表示にしたとたんOSごと
凍る現象に遭った(Win98,Win2kとも同症状)。
Win98ではGVのメモリーアドレスをFE000000-FEFFFFFFhにすることで解消したが、
Win2kはリソース変更ができないので、ACPI PCから強制的に標準PCにしたら
正常に動作するようになった。
違っているかもしれないが、ご参考までに。
ただし、Win2kでのPC種類変更は多大なリスクを伴うので要注意。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 08:32
- >>144
>ACPI PCから強制的に標準PCに
再インスト以外で方法あるのですか?
- 146 :>:01/09/16 10:31
- http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
- 147 :144ではないが:01/09/16 11:07
- >>145
↓ここ参照。
ttp://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J054/1/71.htm
初心者はやめといたほうがいい。
- 148 :144:01/09/16 11:32
- >>147,143
Win2kでのACPI削除方法
1.デバイスマネージャーのACPI PCを右クリックし、プロパティー選択
2.ドライバーをクリックし、ドライバーの更新で「標準PC」を選択
再起動時、あらゆるドライバーがPnPで変更されればOK。
この後、「ハードウェアーの追加と削除」でAPMを有効にできれば完璧。
私の場合はどうしてもAPMを有効にできず、電源の自動切断ができなくなった。
また、一度標準PCにすると、元に戻せなくなるようである。
システムごとバックアップしてから行なう方が吉。
- 149 :135:01/09/16 15:00
- 145 が代わりに聞いてくれた(藁
>>147-148
どもです。ちょっとやってみるかな。
でも、ACPI 削除しても動作する保証がないんだよね〜。
BIOS の ACPI 項目を DISABLE にしても、ACPI が入っちゃうし・・・。
- 150 :135:01/09/16 16:44
- ACPI を外しました。
で、その結果、GV-MPEG2/PCI がきちんと動作しました! 感激!
APM は有効にならなくて残念だけども、これで Pen4 にてキャプが
できます。皆様に感謝。
# SoftwareEncode は SSE2 に対応しているのかな?
- 151 :135:01/09/16 17:46
- 連続スマソ
PentiumIII 933MHz (i815E) -> Pentium4 1.6GHz (i875)
と、グレードアップしたが、SoftwareEncoding の速度は
あまり差が出なかった。
それより、CPU 温度が
50℃ -> 70℃ (Encoding)
まで上昇。排熱が・・
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 17:49
- ゲームの画面キャプチャにこれつかってるんですが、操作から約1秒の
ラグがあるのは仕様なんでしょうか?普通にビデオなどの鑑賞でしたら
この程度は問題はないかと思うんですが、ゲームっていう特性上、
このラグはちとつらいです・・
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 00:33
- 購入するかどうか迷っている人のためにサンプルをアプ
TWHNでキャプチャ。設定は352x480、MPEG2、4.5MbpsVBR
ttp://www.raiji.net/uploader/source/034.zip
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 01:58
- >>152
モニタに表示されてる映像はエンコード後の画像みたいだから
タイムラグは仕様だろうね。
外部出力からの映像はリアルタイムっぽいけど。
- 155 :率直な意見:01/09/17 02:25
- うわっ!きたねっ!MTV1000にしといてよかった。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:27
- >>153
そ れ は 嫌 が ら せ で す か
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:56
- 平均2.4Mbpsか。まぁそんなもんだろ。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 03:21
- まあ平均2.4Mbpsでこれなら御の字じゃないの?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 04:47
- >>155
確かに>>153は、
video 352x480 29.97fps 4.5MbpsVBR,audio 48KHz 192Kbps指定で、
ピークでも4.172Mbps、平均2.45Mbpsしか出ていないけど。
MTV1000では、4.5M VBR指定でもっと実効レートが出て、
または同程度の実効レートとしてもより綺麗なんですか
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 05:04
- まあこの場合だったら4MbpsのCBRにも負けるでしょうね
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 06:40
- >160
そりゃあたりまえじゃん。2.45Mだっていってんのに。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 07:19
- つまり、4.5M-VBRでキャプチャするくらいなら
4.0M-CBRでキャプチャしたほうがいいという
結果であったというわけだ。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 16:55
- GVで設定できるのはピーク値だよ。実際の平均レートは * 0.6くらいで考えましょう。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 19:21
- GV-MPEG2/PCI導入したが不安定でどうしようもない。
録画中にフリーズ!
再生中にフリーズ!
編集中にフリーズ!
誰か助けてプリーズ!!
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 19:32
- >>164
環境書け・PCIスロット換えろ
- 166 :初心者ななしさん:01/09/17 21:03
- 昨日買って来て、早速キャプチャしてみたんですけど、
再生すると画面下にノイズというか、横に線が入りました。
これってMPEG Creatorで調整できないですよね。
どんな編集ソフト使えばいいんでしょうか?
厨な質問でごめんなさい・・・。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 22:35
- >>166
http://www.iodata.co.jp/support/qanda/graphics/s0005318.htm
- 168 :初心者ななしさん:01/09/17 22:54
- >>167
仕様なんですか・・・。
我慢するしか無いのかぁ・・・。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 23:04
- >>168
ソース次第。
再生もTVが前提だからかまわないと思うけど。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 23:12
- >>168
この症状はGV-MPEG2だけの症状では無いので、
下手に他のボードに手を出さないように。同じだから。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 23:30
- 誰かTVout Pro の配布元教えて
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 23:52
- >168
TVでは見えなかった部分が見えてるだけ。
こんなところに変な信号入れてるVHSがクソ。
- 173 :初心者ななしさん:01/09/17 23:56
- ちょっと検索してみたら、ラインマスク?の調整ができる
キャプチャソフトもあるみたいですが、MPEG Creatorには
何故付いてないんですかね。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:02
- 173がクソだから
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:10
- >>172
変な信号じゃなくて、アナログビデオデッキだからだろ。(ヘッドのスイッチングノイズ)
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:16
- VHSの3倍で安デッキからキャプチャするとどんな映像になるんだろう?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 00:35
- 今日注文しちまった 税込み22030円也
ところで、i810のセレ400でまともに動くのかな?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 01:03
- Celelon400じゃギリギリでハードウェアエンコの意味をなさない
- 179 :159:01/09/18 08:29
- >>153,>>155,>>163
丁度サンプルが上がっていたので
Canopus MTV1000 Part9スレのNo.155のサンプルを見て見ました
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=1000437765&st=155&to=155&nofirst=true
Video 352x480 29.97fps 4Mbps-VBR interlaced, Audio 48KHz 128kbps
で実効 Peak 3.826Mbps 平均2043Mbps
MTV1000でもVBR指定はピーク値みたいですね
でどちらが綺麗かというとMTV1000かなあ?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 14:10
- 同じ素材じゃないとねぇ。暇があったら うちの GV-MPEG2/PCI と DMR-E20で画質比較しようと思ってるけど..
DMRとMTVって同程度の画質と思っていいのか知らん。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 18:26
- >>179
これって640×480でキャプしたやつを加工して再エンコしたの?
- 182 :181:01/09/18 18:29
- >>179
なんか勘違いしてた。正直すまん。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 18:35
- >MTV1000でもVBR指定はピーク値みたいですね
違うよ。平均とピークが指定できるよ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 21:41
- >Celelon400じゃギリギリでハードウェアエンコの意味をなさない
意味がわからん
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:29
-
(´_ゝ`)ふーん
(´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん (´_ゝ`)ふーん
(´_ゝ`)(´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん (´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん
(´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん (´_ゝ`)(´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん
|// (´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん
| |//
| ふーん /
| ∧ ∧ /
| ( ´_ゝ`) / ⊂,'⊃
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|
| | ふ ー ん |
|_|__ 号___|
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 03:06
- >>184
意味がわからん厨房ははやいCPU買ってから文句言え
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 03:41
- >>186
意味がわからん厨房はちゃんと理由を説明してから文句言え
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 09:33
- >>187
意味がわからん厨房はちゃんと学校逝ってから文句言え
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 12:18
- ( ´_ゝ`)フーン
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 12:22
- だれかMPEG Createrくれ
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 13:20
- >>190
なんで?
CDどうしたの?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 15:55
- TVout Proでpc出力ならリストファイルを連続再生してくれるんだが、TV出力だと連続再生したりしなかったり・・・
なぜかなあ?誰かアドバイスお願い。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 17:58
- >Celelon400じゃギリギリでハードウェアエンコの意味をなさない
マジで意味わからんなぁ。
ハードウェアエンコ=ボード上のチップ依存
ソフトウェアエンコ=CPU依存
がわかってないと思われる。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 18:03
- Celeron400じゃせっかくハードウェアエンコで高画質なぺぐ2作っても
CPUがヘボくて見れないってことだろ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 18:07
- 誰も見るって言って無いだろ。
ソフトエンコの動画でもセレ400で見れないってことか。
あーちなみに漏れのPCセレ300Aでちゃんと見れてるんですけどね。
CPUが全てではないよ。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 18:17
- >>195
”高画質”なっつってるのにソフトエンコもハードエンコも関係ねーだろヴォケ
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 18:22
- ハードウェアエンコの意味をなさない
ハードウェアエンコの意味をなさない
ハードウェアエンコの意味をなさない
ハードウェアエンコの意味をなさない
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 18:24
- 何処の誰が高画質なぺぐ2が見れるか聞いたの?
ボードが動くかしか聞いてないし。
キャプチャするPC=見るPCじゃねーぞ。ボケ(わら
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 19:01
- あぁすまんな、ビンボー人にはぺぐ2なんて縁の話だったな(ワラ
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 19:27
- ハードウェアエンコーダー買う時点でビンボー人
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 19:40
- マジで意味がわからん。
Cele-400ならぎりぎりでリアルタイムソフトエンコも可能だから
わざわざハードエンコ買うことないといいたかったのかな。
画質面の問題があるにせよ。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:49
- そんなことの意味もわかんないやつはマジで逝ってくれ
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:53
- 外部出力しようとすると初期化中…のあと、「クラスはありません」というエラーが出て
外部出力できなくなりました。
MPEG Createrインストールしなおしても同じ状況です。
IOのサイトに行ってみましたが解決方法ありませんでした
どなたかお助けくださいませ。
Win98 128MB 440BXマザーです。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:04
- 使用一覧
・PenVとCeleは同じ速度でもえらく異なる、キャプだけでも無理、そんな襤褸使ってるから他のパーツも古くて使い物にならんだろう、市ね
■動作環境
CPU
Pentium II/Celeron 400MHz以上
※Athlon/Duron搭載パソコンの場合、AMD社製チップセット搭載機種では動作いたしません。
メモリ
64Mバイト以上
グラフィック※1
解像度800×600×16bitハイカラー以上
DirectX6.0以上
CD-ROMドライブ
ソフトウェアのインストール時に必要
サウンド
サウンドカード:音声の再生用として必須
その他
ビデオカメラやテレビ、CCDカメラ、ビデオデッキなどの映像機器
(録画、録音、外部出力時に使用)
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:05
- はぁ?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:26
- もういい加減死んでくれ>205
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:27
- お前が(略
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 01:28
- とりあえず襤褸の読み方から説明してもらおうか
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 02:14
- 1-2年位前のVAIOでCeleron搭載モデルがあったよ。
8MのMPEG2キャプチャには支障が無かった。
ってかそんなにCPUパワーを必要とするものなのか?
MPEG2ハードエンコキャプチャーって。
問いただしたい。
PCパーツがヘボイ奴がハードエンコに頼るんじゃないの?
HDDへの書き込み速度も要求されないし。
漏れの考え変?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 03:08
- カノプーのMTV1000はハードエンコなのにえらいCPUの要求高かったような。
何かの機能使うのにいるとか何とか。
あースレに関係ないねー
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 03:21
- >>178,186,204
GVと同じC-CubeのDVxploreチップ使っているメルコのMEG-VC2では
CPU:MMX Pentium166MHz以上、メモリ:32MB以上、HDD空き容量:40MB以上、
グラフィックボード:解像度800x600ドット以上/16bit色(High Color)以上
となっている事からエンコチップ的にはセレ400で十分なはず。
それともMEG-VC2にのっているDVxploreは特別なのか?
ところで、セレ400じゃ使い物にならんといってる奴はGVユーザーなのか?
もし非GVユーザーであれば論外だな。
>>210
>カノプーのMTV1000はハードエンコなのにえらいCPUの要求高かったような。
MTVユーザーの話では、あれはタイムシフトをするのに必要なスペック
なのだそうでキャプチャだけなら全然そこまで必要ないそうな。
基本的に、MEG-VC2やNAVISなんかのハードエンコ物ってたいてい
要求スペックは低いよな。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 04:06
- せれ400で支障なし
--------------終了----------------
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 04:07
- >>204
あんたただのPen3信者じゃないの?
Pen3とCeleronの違いわかってるか?
Celeron使ってる奴はパーツが古いとかも意味わからんし。
ほんと意味わからなすぎ。
「逝ってよし」ばかり言ってないで説明してよ!(藁
板違いなのでsage
- 214 :213:01/09/20 04:08
- >>212
スマソ、終わらせたところで・・・
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 12:36
- >>209
>PCパーツがヘボイ奴がハードエンコに頼るんじゃないの?
違い。ソフトエンコでキャプったものとは桁が違う。つーかBTチップ使ったソフトエンコカードは
すべて糞。仮にCPUが2GHzクラスあっても画質は桁が違う
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 12:45
- GVはよくわからんけど
同じチップ使ったMEG-VC2は画質いいぞ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 15:50
- >>215
DVキャプしたものをTMPGEncでエンコードしたものと比較したらどっちが上ですか?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 19:04
- 既出ならすみません。
GV―MPEG2で録画したMPEG2ファイルは付属の編集ソフトでしか
編集できないのでしょうか?
プレミアで読み込んだところ”この種類のファイルはサポートしてません”
とエラーが出ます。
何かヘッダの部分にでも細工されるのでしょうか?
また、それらを解除するアプリなどはありませんか?
ご教授お願いいたします。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 19:21
- >217
どれとDVエンコの比較?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:05
- 超亀レスですが
>192
>TVout Proでpc出力ならリストファイルを連続再生してくれるんだが、
>TV出力だと連続再生したりしなかったり・・・
MPEG Creator(Movie Star)の方がおかしいんだそうです。
TVoutPro側ではどうにもできないとか、NoProblemの
昔の掲示板に出てました。
>203
>「クラスはありません」というエラーが出て
DirectX8を入れませんでしたか?英語版DX8だとエラーが出るとか
いや日本語版でも出るらしい、とか色んな話がありましたが。
>218
>プレミアで読み込んだところ”この種類のファイルはサポートしてません”
とりあえずTMPGencで簡易多重化してみてはいかがでしょう。
遅すぎてもう見てないかな。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:22
- >>217
DVキャプはどーか知らんが、DVDをTMPGENCで圧縮したものはかなりきれいだった。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:30
- >>218
>何かヘッダの部分にでも細工されるのでしょうか?
そんな妙な細工なんてされてない。
といか、そんな事をしたらMPEG Creator以外のDVDitとか
他の編集ソフトを使うとき困るじゃん。
IOの方でも一応他のソフトでも編集できると言っている。
それ以前に、そのプレミアはMPEG2の読み込みサポートしてんの?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 21:34
- >>222
すみません。プレミア側がMPEG2をサポートしてないみたいです。
でもなんだかMPEG Creatorなじめないなあ・・・
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:23
- GV-MPEG2TV/PCI買う?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:30
- >>224
ハードの詳しい仕様が分からんとね。
ま、2万円台という安い価格設定は魅力ではあるが・・・
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:36
- GV-MPEG2/PCIにチューナが付いただけ
ではなさそうだね。全く違うものになるのかね。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:44
- Dazzleではないのかね
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:43
- I・O純血
- 229 :すみません:01/09/21 18:00
- MovieStar欲しいんですがどこで手に入るんでしょうか?
メーカーのページではUpしか見つかりませんでした。
過去ログ見たら有料って話もあるし、
どこかに置かれてるとは聞くんですが。
- 230 :192:01/09/22 16:51
- >>220
うええ、マジっすか。PVとかの短いファイルを連続再生したいのに残念だ。
TV出力用にHollywood+の購入も検討してるんだけど、これなら連続再生
できるのかなあ?あと画質はどうなのか使ってる人いたら教えて。
- 231 :こっこ:01/09/22 16:53
- http://www2u.biglobe.ne.jp/~hole/
あります
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 19:39
- ↑飛んではダメだyo!
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 19:46
- TV出力に限っていうと画質はGVよりHW+のほうが若干良いです。
連続再生には別途Gratzer Soun Station などのソフトが必要です。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 19:50
- >>230
短いファイルの連続再生ならたいてい大丈夫みたい。
連続再生に失敗しやすいのは、時間のある程度長い物のようです。
- 235 :230:01/09/22 21:01
- >>233-234
情報ありがとう。でも1分くらいのファイルでも、連続できたり
できなかったり。HW+探してきます。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:09
- >>224
GV-MPEG2TV/PCIって新しく出るの?
是非とも、編集後に出力フォーマット変えても
ハードウェアエンコードで吐き出して欲しい。
せっかくのイカシタチップがもったいないじゃないか。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:39
- GV-MPEG2TV/PCIってIOオリジナルなんだ
ってことはTWNH使えないよね、きっと
今度のはコピガ過剰反応しないんだろうか
- 238 :名無しさん:01/09/23 01:35
- >>229
ヒントはアルファベットの順番で言うと6と20と16。
直接書いてしまうと消されてしまう可能性があるので
あとは考えてちょ。過去ログも参考にしてね。
- 239 :名無しさん:01/09/23 04:42
- というかなぜあそこに日本語のフォルダがあるんだ(藁
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 05:56
- >>233
あの-、その方法ちょっと聞きたいんですけど
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 06:20
- >>240,>>229
俺は昔有料化する前のDazzleに普通に置いてある時に入手したんだけど、
前に今でもsnazziのサイトから無料でDLできるというのを聞いたので
行ってみたら簡単に見つかった。
(DVC II用のupgradeとか書いてある所に36.8MBのファイルが…)
http://www.snazzi.com/
よくリンク先見ると、実際にファイルがあるのはDazzleのサイトみたいね。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 10:37
- 約>>200近辺
誰もキャプる事ができないなんて言ってないだろ?
- 243 :HIGE:01/09/23 19:00
- なぜかMOVIESTAR4.21をインストールしようとうすろと。
アプリケーションとフォントをインストール70%でエラーがでますね。
これってなにがいけないのでしょうか?
ドライバーを先にいれたのがいけないのですかね?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:28
- >>241
ありがとうございます。
ここもI・OみたいにOEMで売ってるんだね?
でもDVCIIの説明見ると違うソフト使ってるみたいにみえる。
>(DVC II用のupgradeとか書いてある所に36.8MBのファイルが…)
DOWNLOADSってとこ見たらMovieStarがあったけど
UpdatePatchesとかしかなかったよ。どれも36.8MBでなかったし。
隠して置いてあるんですか?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:34
- >>244
ちゃんと探せよ。オレもすぐ見つかったぞ。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 00:49
- >>245
見つかりました。
でも変な置き方するね。
アップデートの説明を書いてるのに
その中でわざわざリンクつけて…。
本家が有料で置いてるっていうのに
こっちではこんなさりげなく置いてあるなんて。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 16:58
- MovieStar4.3 にすると何か良いことあるの?
基本的には同じソフトでしょ?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 18:12
- >>247
Internet 対応(藁
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 18:14
- MovieStar4.4 にすると何か良いことあるの?
基本的には同じソフトでしょ?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 23:45
- >>249
4.4 なんてあったっけ?と思い ftp.OEM元.com に逝ったら・・
なんだよ Wink の mpeg って?
- 251 : :01/09/25 01:29
- >250そうそうまえまえからきになってた
OEM元のftpに荒らしてんのって日本人だろね
ったく恥ずかしいね。置いてあるソフトも信用できなくなっちゃうね。
なんとかくだらないの消せないもんかね?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 12:23
- dazzleにメール出せば?
ftpサイトが荒らされているのでどうにかして下さいって・・・。
俺はボケをかまして日本語でメールを出そう!(嘘
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 15:09
- ダメダメ!dazzleには内緒で落としてるんだから
つかっなんで本来有料のソフトがあそこから落とせるのか疑問???
- 254 : :01/09/25 22:44
- ボードから個人情報が...。
ってことは無いか!?
あ、アップデートしても日本語パッチ(?)は平気ですか?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 00:40
- PCを静音化しようと思って、
ケースファンをENEMAXの速度可変ファンに変えたら、
ケース前面ファン2000回転以下の時にキャプチャ画像に
波のような干渉が...。
泣く泣く元の12cm轟音ファンに戻した。
- 256 :きゃぷおた:01/09/27 00:16
- 近々、GV-MPEG2/PCIを購入予定です。
TMPGENCで作ったMPEG2ファイルを結構綺麗にテレビ出力可能と聞いたので。
編集後、ビデオに録画(3倍速)ということもできますし、
これを買ったら、DVキャプチャから離れようと思います。>DV機材売却
それまでの話なんですが、
VHSレンタルAVをメディアコンバーター経由でDVキャプチャ、
その後、TMPGENCでMPEG2形式にしてCD-R1枚に可能な限り長時間、
デジタル保存したいと思います。
そこで質問ですけれど、GV-MPEG2/PCIでテレビ出力を前提に、
元のVHS程度の画質を保つには、解像度、ビットレートなど、
TMPGENCをどういった設定にしたらいいでしょうか?
できるだけファイルサイズを小さくしたいので、最低条件をお願いします。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 01:03
- >>256
ソースの時間を示すことが必要と思われ。
AV だから 60〜90分くらいか?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 01:45
- >>256
俺は
720*480 VBR6M (ファイルサイズは60分で1.5G程度)
でGVで直撮りしてるけど、
わざわざTMPGENC使わなくても十分満足できると思うよ。
ま、超オキニだけDVキャプして、後は直撮りでいいんじゃない?
なんか、数が多くなってくると、エンコしてる時間がウザくなってくるのよ。
俺も実は最初はキミと同じようにやってたのだがね・・・
あ、スマン。CD−Rか。DVD−Rと間違えてたよ。
AV1本60分としても、
CD−Rじゃ、容量足り無すぎてMPEG2にしたところで、
352*240でエンコしたとしてもビットレートは2M割るね。
VHSには遠く及ばないよ。
オススメは規格外VCD(MPEG1)の480*480でビットレートは1M程度でしょうか。
(すまん。詳しくは計算してないけどこんなもんだろ)
ちなみにビットレートは4M超えないと、画面が激しく揺れたときとか、
男優が激しくピストンしたときにキビシイよ。
ガンバレ同士。
長文スマン。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 02:17
- GV-MPEG2/PCIは、
WindowsのMediaPlayerで再生するとTV出力されないのが難点。
わざわざキャプチャソフトやDVDプレーヤー立ち上げて再生するのは面倒。
初期化にも時間かかるし。
更に、ファイルによって、まともにTV出力できない場合がある。
(仕様だけど。GV-MPEG2でキャプったファイルじゃない場合とか。)
ビデオ入力はGV-MPEG2で、TV出力はTV出力付きビデオカードにすると快適になる。
ということに最近気付いて、
大枚はたいて買った(TV出力無しの)SPECTRA F11 PE32が1ヶ月で引退。
G550DualHead使用中。クリック一発でほとんどの動画がTV出力可能なのは良いぞ。
- 260 :256:01/09/27 03:00
- >>257 >>258
すいません、説明不足でした。
CD-R1枚にAV1本とは考えていません。
細かく編集して、必要なところだけCD-Rにデジタル保存、
「VHS標準と同等の画質」が主目的です。
解像度は352x480ぐらいのインターレースで十分かなと勝手に思ってるんですけど、
GV-MPEG2/PCIを持っていないので、「VHS標準」の画質が出せるかどうか・・・
あと、ビットレートも問題も・・・
>>259
G400DHを使っています。便利ですよね。
DVDソフトを再生しているときは気にならなかったんですが、
自分で作ったMPEG2ファイルを再生したところ、
けっこう汚く映し出されたのでガッカリしたのを記憶しています。
聞くところによると、G400DHのテレビ出力はインターレースを処理できないとこと。
そこのところは、GV-MPEG2/PCIに期待しています。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 03:01
- >GV-MPEG2/PCIは、
>WindowsのMediaPlayerで再生するとTV出力されないのが難点。
これはGV-MPEG2/PCIの難点とは思えん。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 04:03
- >>259
>わざわざキャプチャソフトやDVDプレーヤー立ち上げて再生するのは面倒。
TV出力にわざわざMPEG Creatorを使っている時点でまだまだって感じ。
GVを使いこなしている人間はTvoutを使ってるよ!
- 263 :ぼんしち:01/09/27 05:17
- 今日…って昨日か。
GV-MPEG2/PCI買いました。
が、ぜんぜんうごかねー。
デバイスマネージャーでは動作していると出るのに、
MpegCreatorではデバイスは動作していない、って出る〜。
何故…。うー、もう朝になっちまったよ…。
誰が解決方法わからないですか??
マザー:CUSL2
CPU:セレロン700
ビデオカード:3D BLASTER GE FORCE MX400
サウンドカード:SOUND BLASTER LIVE! PLATINUM
LANカード:COREGA PCI-TX<
SCSIカード:不明
って感じなんですが…
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 05:26
- >>263
ドライバー入れ直してみたら
- 265 :ぼんしち:01/09/27 05:28
- 一度、アンインストールして、もう一度やってみたんですが、ダメでした。
症状は変わらない…。
今、昔のスレを見たら、CUSL2とは相性が悪いとか書いてあったけど、まさかそれでは…
むうーー
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 05:34
- >>265
正規なやり方はボードを繋げてない状態でアプリとドライバを先に
インストールしてその後にボードを繋ぐんだけど
そういう風にやってる?
それとOS書いてないよ
- 267 :ぼんしち:01/09/27 05:40
- ホントだ(w
マニュアルはトラブルシューティングしか読んでなかったです!
普通に認識させれば大丈夫だろうという思い込みが…。
RTFMって奴ですな。うわー、はずかしい。
ちょっと、それで試してみます。
ありがとうございました!!!
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 12:34
- CUSL2−C + Win2K だけど全く問題ないです。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 14:29
- >>260
>VHS標準と同等の画質」が主目的です。
352*480 MAX 4-5Mbps VBR 程度が妥当な線じゃないかなと思うけど。 CD-Rにだと35-40分程度かな?
MAX 3Mbpsをきるとかなりモスキートノイズがかなりひどくなる。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 16:54
- win2kでMpegCreatorやめてMoviestar4.23にしたら急に安定しやがった・・・
今まで悩んでたのが馬鹿らしい・・・I/Oめ!
- 271 :258:01/09/27 21:23
- >>260
なんだ。そうだったたのか。
だったら269が言ってるくらいかな。
- 272 :ぼんしち:01/09/27 21:42
- 263です。
結局、色々試したのですが症状変わらず。
HDDが余っていたので、クリーンインストールしたシステムで試しても同じでした。
明日ビックピーカンに行ってきます。交換してくれっかなぁ。
アドバイス下さった方々、ありがとうございました!!
- 273 :名無し:01/09/27 23:51
- 「GV-MPEG2TV/PCI」って、どこ探しても見あたらないんですけど
本当に発売されるんですか?
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 00:02
- >>273
____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
| ̄\| /
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 00:50
- >>272
それってただ単にIRQが他のボードと共有されてて...って奴では?
IRQの単独割り当てはキャプチャボードの基本だよん。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:44
- GVとMTVの2枚差しにした。
画質的にはそんなに変わって見えないな・・・(6Mbps VBR)
音質はちょっとMTVの方がいい。
間違って、GVとMTVの両方を同じ時間に録画セットしたら、
特に問題なく両方の録画が同時にできてしまった。
それも同じドライブに。コマ落ちもなかった。さすがハードエンコ。
ちなみに、GVの6Mbps VBRと、MTVの 3.2Mbps/Max 6Mbps VBRが
ほぼ同じファイルサイズになった。(720x480)
そういえば、GVのVBRって、1時間程度までは時間に比例して
ファイルサイズが増えるが、そこから1〜2時間では急に
ファイルサイズの増え方が激しくなる。なんで?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:48
- そういえば画質と解像度&ビットレートの関係の考察は
ttp://members.tripod.co.jp/gv2/
にソースごとに報告されてたね。
”VHSソースの実写は 4800KbpsVBR 352*480 S−VIDEO で十分いけると思います”
VHS画像に限らずVBRが推奨されてるけど、
サイズ(VBRが圧倒的に小さい)と
レスポンス(CBRが圧倒的に速い)の二者択一が悩ましいところだ。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 02:14
- >>277
>レスポンス(CBRが圧倒的に速い)の二者択一が悩ましいところだ。
もしかしてWMPで再生してない?
MPEG2に限らずVBRのファイルのシークのレスポンスが悪いのはWMP特有の問題。
だから、WMP以外のWINDVDやPowerDVDとかのソフトDVDプレーヤー側で再生
させればCBRだろうがVBRだろうがシークは早い。
それにWMPと付属のDVDExpresの組み合わせじゃ、アスペクト率が正しく
処理されなくて352*480の物とかを再生させると縦長になってしまうので
MPEG2の再生はWMPよりもソフトDVDプレーヤーで行う方がいい。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 02:14
- >>276
1時間以上はチップがエンコ疲れして実はCBRになる。
なんていうバグだったらやだな。
でもそのファイルサイズの現象はホント?
どんな動画でも再現するのかな。
たまたま動きの激しい映像が1時間以上のところにあるとかでは?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 02:41
- >>278
ほんとだ。VBRでもシーク早い。
WNPだけがそんな素晴らしい(アホな)仕様だとは思ってもみなかったよ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 20:20
- moviestarなんですが、インストールしても「DVD2ドライバがない」って出てしまいます。
どっかの設定で、ドライバをGV-MPEG2/PCIのものに切り替えるんでしょうか??
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 23:36
- >>281
DVDExpress 入れないと使えないよ。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 23:46
- DVDExpressって、こんなもん使わねーよ
と思ってずっと放置していたんだけど
最近こいつでifoファイルが読めることに気づいて
ビクーリしたヨ。
ifo読む為に氏ねプレイヤーまで買ったのに。。鬱死
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 02:42
- age
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 02:56
- 281です。
DVD-EXPRESSはMPEG CREATORをインストした時に入れてあります。
んが、ダメです〜。
そういえば、DVD EXPRESSと同じフォルダにある、「DVD EXPRESSプレビューセットアップ」
でも、ハードウエア再生を選ぶとデバイスが選ばれてませんになってしまいます。
それも関係あるんですかねーーー??
- 286 :ただの名無しさん:01/09/30 07:58
- 281さん
デバイスマネージャにてドライバが「GV-MPEG2/PCI」と表示されていますか?
それとも、別のドライバ名ですか?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 07:52
- うちはセレ366MHzなんですが、買ったらまずいですかね・・・?
動かないものなのでしょうか?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 09:29
- >>286
CPUパワーを要求するのはMPEG2のソフトウェア再生なので、
とりあえずチャプチャなら大丈夫だと思います。
後はテレビOUTもハードウェア処理のはずなので大丈夫かと、
うちでもK6−3の400MHzで動かしていた時期があるので・・・
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 09:48
- >>288
うちのCPUではハードウェアエンコードすら無理なのかと泣き入ってたんですが
少し安心しました。どうも有難うございました。
キャプチャは全くの素人なんですが、買って試してみようと思います。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 13:35
- >>289
ビデオボードもPCIとかですよね?キャプチャは出来てても
少しレートが高いとちゃんと再生出来ないと思うんですが・・・
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 16:12
- >>290
そういうものなんですか。。。 ビデオボードもPCIです。
でもとりあえずキャプチャだけできればOKです。貯まったVHS処理したいので・・・
あと、画面サイズを小さくすればたぶん貧弱なPCでもみれますよね?
本格的鑑賞はPC買い替え後ということで。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 19:06
- >>291
とりあえず今の所はTV出力して鑑賞すれば?
288も言っているがTV出力する時はハードデコードだから
CPUがかなり貧弱でもまともに再生できるぞ。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 19:58
- テレビ出力って画質いいの?
話を総合すると悪いように聞こえるんだけど。。。。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 20:54
- 誰がそんな事ゆうたか!
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 21:22
- 気にすんなよ。脳内の日本語変換がおかしい奴がいるだけさ。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 01:38
- TV出力はかなり綺麗だと思うぞ
- 297 :φ(..)ヨッスィ〜:01/10/02 04:40
- GVをVideoCD製作用に使ってます。(メディアが安いので)
前の板の時に何度かageたんですけど
W2Kにして最初は機嫌良く動いてたんですが
久々に問題発生!
MpegCreator1.10を使ってます。
mpeg1(bitrate 5M)でキャプチャー後、CMカット等で
トリミングした後、ファイル作成の時につなぎ合わした部分で
終わってしまいます。で、Creatorではトリムせずに
TMPGEncで切り張りしてもエラーがでます。
また、当然つなぎ合わしたところにトランジションを入れたら
撃沈してしまいます。
何かいい対策はないものでしょうか?
また、VHS→VideoCDでいちばんいい方法(キャプチャーカード等)
は無いでしょうか?
(例えば、AIWradeon+W2Kを使ってAvi→mpg1とか)
ちなみにアニメじゃないです。
構成は
P3-933x1、 GA6VXDC7、 256M x3、 40GBx2(ATA100)
Y744、 2MX、LANカード
です。
いろんな意見を参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
(IOに問い合わせても眠たい答えしか返ってきません)
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 12:51
- >>293
輝度が違うから断然綺麗。
CRTに比べて解像度がとても低いわけだが、もともとTVソースだから
解像度の面も問題なし。
ま、見てみればわかるよ。別次元だから。
そういえばビデオ再生時などに高輝度にするCRTが出たそうだね。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 13:04
- 日本語おかしいで
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 16:42
- MPEG CreaterとTWNH どっち使ってもプレビュー中に音がならないんですけどなぜでしょう?
キャプチャー後のファイルを再生すると、ちゃんと音がなるんですけど・・・
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 16:55
- >>300
内部のプレビュー用の配線つなげてないんでない?
GVからサウンドカードに回すのがあるから。マニュアルよく読んでね。
もしくは、出力用のコネクタから、常に音は出てるけど…。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 17:02
- >>297
音楽PV作る時なんかはGVで最高設定(10M CBR)で取り込んでから、
TMPEGでVCDにしたりしてます。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 17:09
- >>297
GVを使い、MPEG2(704*480 10Mbit/s)でキャプチャして、
TMPGencでビデオCD形式にするのがイイと思うけど。
再エンコードに時間かかるけど、これならなんの投資もいらないよ。
GVのmpeg1って、ちょっとぼやけてるよね…。
- 304 :300:01/10/02 17:45
- >>301
ぉお、鳴りました〜ありがとうございます〜
やっぱマニュアルはよく読まないとダメですね・・・反省
- 305 :φ(..)ヨッスィ〜:01/10/02 19:09
- ご意見有り難うございます >>302 >>303
確かにGVのmpeg1ってモワってボケてますよね
これって仕方ないと思ってたんですけど・・・
前に一度、mpeg2の最高画質でキャプってからテンペグで
VCD形式にしようとした時、たしかファイルが読み込め
なかったような記憶が・・・
で、前記のようにしてたんです。テンペグは前から
ずっと12aを使ってます。
まさしく、スカパーからPVを集めて、クルマで使ってる
PioneerのPDV-20用と、昔から使ってるレーザーディスク用に
VideoCDを作ってるんです。SVCDは汎用性に欠けてるんで
あまり考えてないです。
もう一度、行程を見直してみます。
ちょうど失業中で時間はいっぱいあるので (笑)
あと、ファイルが途切れたり撃沈してたのは、HDを
デフラグしたら解消されました。
おそらく空きがバラバラだったのが原因かと思われます。
やはり、毎回デフラグが必要なのかなぁ・・・
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 20:35
- >>305
HDDをケチらないなら、キャプチャ専用パーティション作って、毎回そこにキャプチャ。
キャプチャ終わったら、他のドライブに移動して、削除後、デフラグかける。空っぽの
ドライブだから、デフラグもあっという間に終わる。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 20:39
- >>303
オレはGVで最高設定でキャプチャしたのを、サイズ減らすためにTMEGEncで、再エンコード
してるが、2パスVBRのMPEG2で30分の映像を再エンコードするのに20時間くらいかかる。
PIII-1GHzでこんなにかかるのはちと異常な気もするけど、こんなもんなのかね。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 21:44
- >>306
ゼロクリアしないと意味ないんじゃない?
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 21:48
- >>308
フラグメントの問題だから、デフラグだけでいいはず。
ファイルを消去した上で、デフラグかければ、フォーマット直後とほぼ同じ状態になる。
ドライブ上にデータは残っているが、FATが整理されるので、関係ない。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 22:04
- TMEGEnc ってソースに AVI しか使えないんだっけ。
だから GV で撮った *.MPEG を一端 mpeg2avi か何かで
AVI へ decode してから利用するもんかと思いますが間違っている?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 22:27
- >>305
>前に一度、mpeg2の最高画質でキャプってからテンペグで
VCD形式にしようとした時、たしかファイルが読み込め
なかったような記憶が・・・
β12aなんかの古いTMPGEncの場合は、m2v.vfpというMPEG2用
VFAPIプラグインを入れれば読める。
>>310
>TMEGEnc ってソースに AVI しか使えないんだっけ。
ファイル参照所をみれば分かると思うが、AVI以外にもMPEG1やasfやqtも
一応読み込みできる。
ただしMPEG2だけは、比較的最近のTMPGEncとソフトDVDプレーヤーの
組み合わせでDirectShow経由で読むか、上で書いたm2v.vfpなんかの
VFAPIプラグインを使わないと読み込めない。
(わざわざAVIにする必要はない)
プレーヤの種類やバージョンによってはうまく読めないことがある
DirectShow経由よりはm2v.vfpプラグインを使った方が確実かも?
- 312 :302:01/10/02 22:46
- TMPEGは最近のものならGVのMPEG2そのまま読み込めるんじゃ?
期間限定なんでまめに落とす事になるんだけど。
- 313 :ううううううううう:01/10/02 23:14
- MTV1000の入手は難しそうなのでGV-MPEG2/PCIで妥協したいです。
愛器はヅロン800MHZ、メモリー256Mbです。
VHSのビデオをmpg化するのに使いたいです。
問題ないですか?
- 314 :311:01/10/02 23:25
- >>312
>TMPEGは最近のものならGVのMPEG2そのまま読み込めるんじゃ?
よく勘違いされているが、現在の最新TMPGEncであってもMPEG2を
直接読めるようにはなっていない。
(MPEG2用デコーダはTMPGEncには搭載されていない)
ただDirectShow経由での動画読み込みに対応しているので、
DirectShowに完全対応したソフトDVDプレーヤーが同時に
インストールされていれば、プレーヤー側のフィルタ経由で
MPEG2が読めるようになるだけ。
だから、ソフトDVDプレーヤーのDirectShowフィルタか、
MPEG2プラグインと組み合わせて使わないと、TMPGEnc単体では
MPEG2の読み込みは不可。
GV環境の場合は、ソフトDVDプレーヤーとしてDVDExpressが
既にインストールされMPEG2用のDirectShowフィルタも組み
込まれている為、TMPGEncでDVDExpressのフィルタ経由で
MPEG2が読み込めるので、そのまま扱えるように見えるだけ。
ちなみにβ12a以前ではDirectShow経由でのMPEG2読み込みは
どうもできないようだ。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 23:37
- >>312
VCDとか、MPEG2にエンコードするのじゃなければ期限は関係ないよ?
- 316 :φ(..)ヨッスィ〜:01/10/02 23:39
- やはりそうでしたか・・・
それで以前出来なかったんですね〜。
いろいろ勉強になります。
いまからm2v.vfpを探してみます。
有り難うございます。 >>311
昔、β12bから何か出来なくなったってどこかで
書いてあったんで12aを使ってたんですが、ナンだったのか
すっかり忘れてしまいました。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 23:51
- 借りたDVDをVCDにしようかと思って、キャプチャしてみたんですが
再生してみると、たまに少し暗くなったりします。
これってマクロビジョンとかのコピーガードが関係してるんでしょうか?
- 318 :311:01/10/03 00:16
- >>316
TMPGEncのサポートBBSでいいの見つけた。
TMPGEncのMPEG2読み込みについてとかm2v.vfpの入手先とか
詳しく説明が書いてあるページがあった。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
(中のページでもリンクフリーという事なので直リンク)
先にあっちのBBS見てから、こっちくりゃ良かったかも。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 00:31
- >>316
>昔、β12bから何か出来なくなったってどこかで
MPEG2エンコードなどのMPEG2関係の機能の事。
今は試用期限つきで復活している。
詳しくはTMPGEncの本家サイトで調べましょう。
- 320 :名無しさん:01/10/03 01:23
- >>313とりあえず録画するのは問題ないです。GV-MPEG2/PCI
ただセレロソだとなるのかわかりませんが付属のキャプチャーソフトで録画した
ファイルを再生して時間をスキップしたりすると再生が不安定になります。
初めから再生させるだけなら再生します。OS自体は不安定にはなりません。
同様の現象がMP7などソフトデコーダーによってなります。
WINDVD・PowerDVD2000だと問題なく再生しました。
これはP3をにすると直ったとの報告があります。
セカンドキャッシュの容量やBIOSの問題かもしれません。
私はいまさらP3買いたくないのでそのままでWINDVDやPowerDVD2000使い
再生させています。
- 321 :ううううううううう:01/10/03 01:30
- >>320
どうもです。MTV1000亡き今、このボードがソフマップで
売れ筋No1でした。今のところ第一候補。
- 322 :名無し初心者:01/10/03 02:01
- USBーMPEG2TV所有の初心者です。
付属のソフト(video studio)が不安定で使えません。
そこで、MpegCreatorと同じということで
MovieStarをダウンロードしたんですが、
英語表記や英語マニュアルが解らなくて今だ、Mpegの
CMカットさえ出来ません。
どこかに日本語のマニュアルがアップしてないですかね?
最低限、CMカットの操作法を教えてくれると助かるんですが。。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 02:07
- >>322
そもそもMovieStarはGV-MPEG2/PCIがないと使えません。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 02:48
- >>322,>>323
正確には編集自体はできるのだが肝心のファイル作成ができない。
一応GV-MPEG2/PCIがなくても起動できて編集操作までも出来るので
他のボードで使えるって思っちゃう人もいるようだけど。
はっきりいってGV-MPEG2/PCI以外のボードでも汎用的に使えれば
MTV1000ユーザーあたりが泣いて喜んでるよ。
(タダで手に入ってPowerDirectorなんかより使えるとなれば)
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 04:26
- 最近買ったけど、値段分の価値は充分あると思ったよ。
取り付けるPCIスロットによって動かなかったり、気むずかしいヤツではあるが。
低ビットレートの画質は見れたモンじゃないが、高ビットレートはかなりきれい。
テレビ出力が非常にいい感じ。
- 326 :_:01/10/03 04:27
- MPEG Creatorで
Win2kで4GB以上のファイルが編集できない不具合は
いつになったら修正されるんだろう。
ちゃんとバージョンアップをやらない会社は
結果的に衰退するぞ。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 06:34
- >>326
つか、
OEM元 のアレの 4.23 でも駄目だし・・。
関係ない話だが、WinDVD3.0 で 4GB 超えファイルを再生できないのは如何なものか。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 06:39
- >>326
>Win2kで4GB以上のファイルが編集できない不具合は
>いつになったら修正されるんだろう。
4GB以上のファイルの編集ができないのは、本来「仕様」なのであって
「不具合」ではないんだけど?
MPEG Creatorに限らず、元から4GB以上のファイルアクセスができる
ようにプログラミングされていないと4GB以降のデータにはアクセス
できないのが普通。
MPEG Creatorのように元々はWin2000に対応しておらず、そういう
初めは4GB以上のファイルの編集が考慮されていなかったソフトの場合、
ファイルアクセス部のプログラムを作り直さないといけなくなる。
だから、「4GBを超えるファイルが編集できない不具合を修正しました」
ではなく「4GBを超えるファイルの編集にも対応しました」が正しい。
>ちゃんとバージョンアップをやらない会社は
>結果的に衰退するぞ。
GVの場合は、他社開発のOEM品だからバージョンアップが遅いのは
仕方がないといえば仕方がない。
アイ・オーは自社開発の製品ならば、結構ちゃんとバージョンアップ
はしているのでそれ程悪くはないと思う。
ま、この「4GBを超えるファイルの編集」は、他のメーカーなら
「仕様です」の一言で済ませられる事なのに、時間はかかっているが
対応しようとしているのはまだ良い方だと思う。
(実際4G超えファイルの編集ができない動画編集ソフトは多いし)
- 329 :使い方、勉強中・・・:01/10/03 11:30
- 手に入れたんで、質問に答えてチョ。
要らないところをカットするだけで、映像加工はしないんだけど・・・
・付属のソフトで編集するときに、
「タイムインジケーター」をD&Dすると細かく分割場所を指定できないので、
キーボード等で編集可能最小単位(GOP?)で前後に動かせないの?
・最終的な「作成」のときの「最速レンダリング」とは?
カット編集のみなら再圧縮しないの?
・TMPGEncの「MPEGツール」でカット編集をするとWMP6.4で映像が出なくなるのはどうして?
PowerDVDでは映像もきちんと出るのに・・・
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 12:27
- >>329
>インジケーター
分割したことないからパス
>最速
再圧縮なし
>TMPGEncカット
うちでは問題なし。
- 331 :ばば:01/10/03 13:10
- 一時停止状態で左右三角ボタンで1フレーム単位で前後に
動かせるけど、それじゃだめかな?
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 13:17
- >>329
>・付属のソフトで編集するときに、
「再生」ボタンなんかがならんでいる所にある「1フレーム進む」や
「1フレーム戻る」ボタンで1コマずつの移動ができる。
>・最終的な「作成」のときの「最速レンダリング」とは?
カットした所やつなげた所などの1部分だけを再エンコして必要最小限の
再エンコにとどめる。
カットした部分やつなげた部分では一瞬再エンコによる劣化が発生は
するが映像全部を再エンコしているわけではないので他の部分は無劣化。
>・TMPGEncの「MPEGツール」でカット編集をするとWMP6.4で映像が出なくなるのはどうして?
うちではTMPGEncでカットしたMPEG2もWMP6.4で問題なく再生できてる。
TMPGEncのバージョンでも古いとか?
- 333 :332:01/10/03 13:19
- >>331
あ、先こされちゃったよ...
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 14:15
- 最速レンダリング使うよりもとのテンプレート指定したほうが確実
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 15:53
- >334
禿胴
まれにだが「最速」選んだとき元の設定から変わってて、アレレ?
となることがある
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 20:03
- だれか作者のページ以外にVFPの紹介してるサイト知らないか?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 20:17
- >>336
それってもしかしてVFAPI Reader Codecの事?
英語版でいいのならGoogleで検索すりゃいくらでも出てくる。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 20:32
- >>334
惜しい!それだけじゃまだ確実じゃない。
VBRなMPEG2を編集する場合、キャプチャ設定でMPEG1系や「MPEG2(1分=15MB)」
なんかのCBR設定のテンプレートを選んだままだと「作成」の時にちゃんと
元のテンプレートを選んでもCBRで再エンコードしようとしてしまう。
(試しにキャプチャ設定をビデオCDにしてVBRのMPEG2を編集してみるといい)
なのでVBRなMPEG2を編集する時には、キャプチャ用のテンプレートの
設定も編集するファイルの物と揃える必要がある。
MovieStar4.23の方は知らないが、少なくともMPEG Creator1.10では必ず
キャプチャ用のテンプレート設定でのVBRのON/OFFが「作成」にも影響を
与えてしまう。
- 339 :φ(..)ヨッスィ〜:01/10/03 20:44
- ご丁寧なレス有り難うございます >>311
まずは結果から・・・
m2v.vfpはGoogleでサクッと見つかりました。
でデフラグかけて、Mpeg2で25分程度のソースをキャプって
テンペグでMpeg1にエンコードするとだいたい元データの5倍程度
(約2時間)の時間がかかりました。
Mpeg1(最高画質)→Mpeg1(VCD形式)のときは4、50分だったけど。
ただ、Mpeg1(最高画質)からMpeg1(VCD形式)にエンコード
するときは音声ファイルは自動で出てきたのに、Mpeg2のときは
空欄のままでした。それをエンコードすると当然音は無しでした。
次に同じMpeg2ファイルを音声ファイルに入れてエンコードすると
音も出てきましたが、テンペグで音量を変更することは出来ませんでした。
しかも、そのファイルはB's Goldで?データではじかれました。
う〜む・・・やはり、キャプチャーするときに画像と音声とを
分けないといけないんですかね。
画質はパソコン上では若干綺麗かな。ただ元ネタがVHSなんで・・・
次にS-VHS、スカパー直ソース等々試してみます。
あとは、LDプレーヤーや7インチの車載液晶モニターでの
画質の差を確認してみます。
ひとつのキャプチャーボードでもいろいろ比較してみると
面白いもんですね。
せっかく3.5万円も出して(だいぶ前)買ったんだし
いろいろ楽しまないともったいないです!
- 340 :1:01/10/03 20:44
- http://www5.justnet.ne.jp/~ttp/
- 341 :名無し:01/10/03 21:36
- MTV1000は最低PenV-866MHz
GV-MPEG2/PCIは最低PenU-400MHz
この違いは何なのです?クロック数で2倍以上・・。
MTV1000は厳しすぎかと。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 22:33
- 録画するだけなら両方ともハードエンコなので、
それほど条件に差はないよ。PenII-400MHzで大丈夫じゃない?
で、GV-MPEG2は基本的に録画だけで、録画中のモニタはおまけ。
だからCPUパワーは必要ない。
MTVは録画しながらの再生や追っかけ再生のためにソフトデコードの
能力が要求されるので、CPUパワーが必要。
だから録画中のモニタをしないなら、CPUパワーはいらない。
具体的にいくつ、といわれるとようわからんが・・・
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 23:40
- 明日買いに行きます。うれしー。
MOVIESTARもDLしたし、準備万端。
successでは20000きってるね
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 01:05
- CBR-8MbpsとVBR-8Mbpsで、
MPEG2キャプチャーして画像を比べてみたが、結構画質が違う。
ブロックノイズのサイズがVBRだと大きくなる。
マニュアルには
”バリアブルビットレート(云々)
・・・画質は常に一定です。”って書かれてるけど、
CBRの同一ビットレートと同じというわけじゃないね。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 01:20
- >>344
VBR-8Mbpsって最高レート8Mじゃなかったっけ??(自信なし)
だとすると平均レートは8M以下だから
画質はCBR8Mに比べて落ちるんじゃないかなぁ
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 04:33
- >>345
うむ、たしかそうゆう情報見た気がする。
個人的には8MくらいになるとVBR、CBR、の画質の見分けつかない(恥ずかしいけど)
TV出力で見てるからかもしれないなぁ。
やっぱり画質にこだわるならCBRなんでしょうねぇ。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 09:24
- TVout開発再開age
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 12:09
- VBR8Mbpsだと実質平均4.5Mbpsぐらいになってしまうので、8Mbpsの
CBR汚いのは当たり前。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 12:12
- CBR"より"が抜けてた…。VBR時の平均ビットレートやビットレート配分が
気になる人はBitrateViewerなんかで調べるとよろし。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 02:00
- G400系のボードとGV-MPEG2は共存できるのでしょうか
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 02:12
- >>350
KT133Aチップセット + G400 DH + GV-MPEG2/PCIで使ってる。
G400と相性悪いって話も聞くけど、なぜかうちでは安定してる。
- 352 :使い方、勉強中・・・:01/10/05 06:45
- お答えいただいた方、ありがチョね。
さらに質問。
このボードで最高設定キャプチャ → DVD2AVIでプロジェクト保存(音声wav化)
→ AviUtlで編集 → TMPGENCでMPEG1化
ってする予定だったんだけど、
キャプった映像をDVD2AVIに放り込んでプロジェクト保存したら、
(DVDをリッピングしたVOBからなら、ちゃんとwavファイルができる)
音声が.mpaって拡張子になって、AVIUtlに読み込めないのよね。(映像の方は問題なし)
DVD2AVIの設定、間違ってるのかな? wavで保存したんだけど、その辺、教えてチョ。
その他、AviUtlで編集できるようにするソフトあったら教えてね!
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 12:46
- >>352
AviUtlで映像部のみにフィルタをかけた後、
TMPEGの映像にAviUtlのプロジェクトファイル
音声にmpaファイルを読ませる。
カット編集等はTMPEGの方で設定する。
いつもこれでやってます。
- 354 :スイマセン :01/10/06 06:55
- コピーガードのキャンセルとスルーの違いを
御教授ください
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 08:34
- >>354
コピーガードキャンセルはコピーガード信号を削除して取り込むこと
キャンセルされた映像はVHSにもダビングできる
スルーはコピーガード信号ごと取り込むこと
その映像はガード信号を含んでいるのでVHSにダビングできない
こんなもんでいかがでしょ
- 356 : :01/10/06 11:58
- GV-MPEG2でMPEG2形式で録画したものを
TMPGEncに放り込むとファイルのプロパティー
(TMPGEncの一番下の欄)がMPEG1になって
しまうんですけどどうしてでしょう?
これであってますか?
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 12:01
- あってません
- 358 : :01/10/06 12:04
- いや合ってるだろ。別にファイルのプロパティーじゃなくてそのときの
変換モードを表示してるだけなんだから。
- 359 : :01/10/07 00:25
- GV-MPEG2/PCIを立ち上げて接続しようとすると、
「クラスが登録されていません。」と表示されて接続できない。
アイオーに問い合わせたら「原因不明」とのこと。
同じ症状が出た人いますか?
- 360 :使い方、勉強中・・・:01/10/07 04:11
- >>353
サンクス! なるほど、そうやるのね。
ということは、TMPGENCの「ソースの範囲」で、
必要なシーンだけを各々バッチエンコさせて、
最終的に結合させるってことでしょ?
で、ちょっくら勉強のために、やってみたんだけど、
AviUtlのフィルタ通しているからカット編集の時にシークが重い。
んで、考えたのが、まずAviUtlに放り込んで、
フィルタを一切かけずにプロジェクト保存、
それをTMPGENCに放り込んでカット編集&バッチ登録、
フィルタがかかってないからシークが軽〜い、
それが終わったら、今度はAviUtlのフィルタをかけて
ファイル名を変えずにプロジェクト保存、やってみたらこれでOKみたい。
これで編集も軽〜い。
さらに質問。
DVD2AVIで作った音声ファイルが、
「test MPA T01 DELAY -51ms.mpa」ってファイル名になったんだけど、
これって、映像と音声が51msずれてるってことでしょ?
で、これを補正するにはTMPGENCの「ソースの範囲」の
「音ずれ補正」を使うと思うんだけど、上記の場合、
「51ms」と「-51ms」と、どっち設定するの?
(映像に対して音声が51ms遅れているのか、
音声に対して映像が51ms遅れているのか、理解してないの、ゴメソ)
「DELAY -51ms」ってのは、映像に対して音声が「-51ms 遅れている」
つまり、音声の方が「51ms 進んでいる」ってことでいいのかな?
- 361 :354 :01/10/07 06:52
- >>355
有難うございました
ファイルを保存はCDかDVDにと言うことですね
- 362 :チャレンジャーはいませんか:01/10/07 06:56
- http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b15450875
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 13:19
- 今月中?にMpegCreatorがアップグレードされるって聞いたけど
ホントかな。
もしそうならGVを買いたいんだけど。
情報元↓
--------------------------------------------------------------------------------
TAK さん 09/20 (木) 10:08 [ 編集 / 削除 ]
幕張EXPOいってきました。
GV-MPEG2TV/PCIはIO独自設計だそうです。
MTV1000と明らかに差別化できそうな
内容としては、リモコン付き・外部出力付と
いったところでしょうか。
MPEGCREATORのバージョンアップ
は10月中旬以降になるとのことです。
- 364 :__:01/10/07 15:52
- ビデオをmpeg2で保存して、メディアプレーヤーでは見れるんだけど、
mpeg1にしようとしても4にしようとしても、ファイルが違うって
いわれる。なんでだろ。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 17:52
- 意味わからん
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 08:19
- あげ
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 14:35
- >>363
"〜以降"だからな〜
来年でも再来年でもうそではないと。
- 368 :名無し:01/10/08 16:01
- これ買いました。パソコンでテレビを録画できるなんて夢のよう。
大満足。
TWNHとMPEGcreaterって少し圧縮の仕方が違うのですか?
TWNHで録画した後、MPEGcreaterで編集すると多少、動きが
ぎこちなくなったり、こころもち色があせたり、
ファイルサイズが小さくなったりするような気がしました。
MPEGcreaterで録画した動画は編集を繰り返してもデータは
変化しないようです。ということはMPEGcreaterで録画して
編集した方がよいのですか?
気のせいならすみません。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 16:15
- >>368
気のせいじゃないかと。
- 370 :368:01/10/08 17:38
- >>369
即レスどうも。
TWNHでTVキャプチャーして作成したファイルをMPEGcreaterで読み込み、
手を加えないで保存するとファイルサイズは変化しました。
ファイル名の長さは同等です。データ形式、Bitratesは同じです。
MPEGcreaterでは最速レンダリングで保存しました。
各設定は下の通りです。設定漏れはありますか?
肝心の画像データ、音声データが同等であればよいのですが。
*TWNH
DVD(MPEG-1):352×240
VideoBitrate:1750
AudioBitrate:320
AudioSamplingrate:48000
録画時間:1分
ファイルサイズ:15,460KB
*MPEGcreater
フォーマット:MPEG-1
ビデオのビットレート:1750000(低)
オーディオのサンプルレート:48000
オーディオのビットレート:320000
録画時間:1分
ファイルサイズ:15,366KB
- 371 :364:01/10/08 18:40
- 確かに意味不明でしたね(汗)
ビデオをTWNHで、mpeg2形式で
保存したわけです。んでそのまんま
ならメディアプレーヤーでは見れる。
それをmpeg1かmpeg4に変えようと
思ってTMPGEncとかDVDAVIとか
使うとなぜかファイルが違うとか
ソフトがうんたら…とかエラーが
でるんすよ。これでも意味不明かな…。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 19:17
- >>371
TMPGEncに読み込むときに出るの
それとも圧縮し終わってからメディアプレーヤーで
再生しようとした時出るの
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 22:03
- >>371
TMPEGEncは単体でmpeg2読めるようになってないからでそ。
VFAPIのプラグインを入手するか、DVD再生ソフトをインストールすれば読めると思われ。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 22:44
- DVDitでDVD-Rに焼くとき、なんとか4.7GB以内に収めても、
いざDVDディスクの焼きこみをしようとすると「途中でディスクに収まりきりません」
というメッセージが出てしまうのですが…。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 23:55
- >>360
test MPA T01 DELAY -51ms.mpa
の場合は「51」を入力。詳しくは↓でも見てみて。
ttp://ken-masterz.virtualave.net/tutorial/dvd2avi.htm
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 00:11
- >>374
No problem ?の掲示板より
>DVDitのLEやSEを使った場合音声が48KHzのリニアPCMになります。
>元のMPEG2の音声はMPEGレイヤー2なのでおよそ1.5Mbps分増える勘定になります。
という事らしい。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 20:20
- >>375
なるほど〜。圧縮率の低いファイルに変換してしまうのですね。
あらかじめ、ある程度余裕もっておかなければいけないって事かー。
いろいろためしてみます。
ありがとうございましたっ。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 20:23
- >>377
>圧縮率の低いファイルに変換してしまうのですね
?
( ; ´D`)
- 379 : :01/10/10 22:05
- カノプスが外付けチュウナユニットつくったみたいね
USBでパソコントロールできるらしい
やっぱボード直付じゃがしつ限界ってことみたい
マターリGVMPEG2TVしそうな
今に至ってMTV1000の魅力も半減じゃゴルァ!!
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 23:51
- DVD-VIDEOの出力をサポートしてくれればなぁ、せっかく出力があるのに…
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 01:55
- GV-MPEG2/PCIを使ってるのですが、
ビデオから取り込んだ画像を再生すると、輪郭に線が入る感じというか、クシ状に
なってしまってるのですが、これはこういうモノなのですか??
テレビに出力して再生すると、綺麗に映るのでいいのですが…??
WINDOWS上で再生すると、ちょっと厳しいです。
なんか設定が悪いのでしょうか??
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 02:16
- >>381
デインターレース処理がへたな付属のDVD EXPRESSか、
またはDVD EXPRESSのコーデックを使ってWMPで再生してない?
DVD EXPRESSはデインターレース処理以外にもシークとかの
特殊再生系もダメダメなので、WINDVDとかPOWER DVDとか
もっと他の性能のいいDVD再生ソフトを使いましょう。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 02:27
- 381です。
WINDOWS MEDIA PLAYERを使ってマシタ。
再生ソフトの問題でしたかー。
データ的には、じゃぁ問題は無いという事ですね。
WIN DVDがあるので、そちらを使う事にします。
ありがとうございました!!!
- 384 :382:01/10/11 02:42
- >>383
>データ的には、じゃぁ問題は無いという事ですね。
テレビでまともに再生できているのならファイル自体は問題ないです。
そもそもデータ的にまずかったらテレビでもおかしくなりますよ。
- 385 : :01/10/11 02:42
- POWER DVDがあるので、そちらを使う事にします。
ありがとうございました!!!
- 386 :名無しさん:01/10/11 02:50
- うちのWindows Media PlayerはDVD EXPRESSのデコーダつかってるよ
でも大丈夫なんだな、これが。きれいだし
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 12:37
- これってコネクタの線細いしつなぎ換え繰り返すと断線が不安
あの部分だけって売ってないの?
- 388 :名無しさん:01/10/11 14:22
- >>387 愛オーは部品扱いで売ってくれたと思うよ
ただしユーザー登録してないと駄目だったはず。
それよりそこまで繰り返してはずしたりするならパネル自作したら?
GV-FRONTみたいにダミーのフロントパネルあたりにRCAのジャックつけて
GV-MPEG2のケーブルを延長して持っていくとか
D-Subのコネクタから引き出してるだけだから簡単だと思うし
とりえあえずGV付属ケーブルに負担かからないようにすればいいと思う
もっと簡単な方法なら単なるちいさい切り替え機とかゲーム用の
切り替え機使うとか。
ケーブルが長くなるとイヤとか言われそうだけど。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 18:47
- ちゃちなわりに高そうな部品だよな
前にオレもS端子の線だけ2重シールド&金メッキのに変えようと思ったけど
結線うまくやんないとかえって通電ロスになりかねないのでやめたよ
セレクタは便利だけどダビングやキャプチャのときは気が引ける
- 390 :名無しさん:01/10/11 22:14
- ちょっとくらいどうでもいいんじゃない?
どうせもともとあんな細いひょろひょろの線使ってるんだから
- 391 :名無し:01/10/11 22:56
- 昔に録画したVHSをMPEG化して遊んでます。
画質の乱れをコピーガードと誤認識する問題についてはTWNHで
何とかクリアしました。でも画質の悪いものの中で、動画キャプチャ時、
頻繁にひっかかりが発生(タイムカウンタも引っかかる)し、ひどいときは
引っかかりから復帰できず(画像が停止したまま)、TWNHはエラーで
ストップします。
再生側のビデオデッキを別機種に変更すると引っかかる頻度は低下しましたが、
結局はエラーでストップしました。MPEG化の大きな負荷になる異常信号が
含まれるのでしょうか?良いビデオデッキの方が異常信号を正確に再現する
ので引っかかる頻度が高くなるような気もします。
どなたか同じ症状の方いらっしゃいまいしたら、何か情報をお願いします。
なんとか強引にキャプチャしたいです。
(再生側のビデオデッキでノイズキャンセラーの入切や、画質をソフトに
するなど試行錯誤しましたがダメでした。)
- 392 :名無し:01/10/11 23:01
- >390
>ちょっとくらいどうでもいいんじゃない?
>どうせもともとあんな細いひょろひょろの線使ってるんだから
???
日本語勉強スレ!
- 393 :名無しさん:01/10/11 23:43
- >>392 いや>>389がノイズにこだわっていので。
D-subの所からひょろひょろのケーブルでてるでしょ
ひょろひょろでどうせしっかりしたケーブルじゃないからちょっとぐらいのノイズ
なんて気にしなくていいんじゃないかっていいう事でした。
わかりにくくてスマソ
- 394 :GV-MPEG2-VC2:01/10/11 23:44
- >391
メルコのMEG-VC2なら画質の乱れの部分はコピーガードと誤認識されずに
キャプチャーでき鱒余。キャプチャーは停止しません。
ただし、画質の乱れの部分は駒落ちキャプチャーされ鱒。
以上、GV-MPEG2/PCI MEG-VC2 の両刀使いの者の意見でレた。
- 395 :GV-MPEG2-VC2:01/10/11 23:53
- なぜか自己レス。
>駒落ちキャプチャーされ鱒。
って書き方は正しいのだろうか?「 GOP落ちキャプチャー 」と書いた方が
正しいのだろうか???
- 396 :MovieStar:01/10/13 01:39
- MovieStarを試行錯誤の飢えW2KにいれたけどMpegCreaterみたいに
エラーを吐き出さないのでGoodですね。
- 397 : ◆.PPYNWIQ :01/10/13 02:06
- 安価なハードエンコMPEG-2ボードの中では
GV-MPEG2が生き残った感が強いなぁ。
>all
何か読み難いので正しく変換してね。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 03:12
- GV-MPEG2/PCIを使っています。
白っぽい画像をキャプチャするとそこが真っ白くなってしまうんですが
何とかならないものでしょうか?
他のボードではどうですか?
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 03:18
- >>398
コントラストを下げたらいいんでないかい?
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 03:22
- >>399
だめでした
- 401 : :01/10/13 05:35
- お店で19800円で売ってるとこ無いかなぁ
新宿カメラ店、ソフマップ、T−ZONE、小さなPC屋にはありませんでした。
- 402 :使い方、勉強中・・・:01/10/13 06:32
- http://www2.gol.com/users/werewolf/pcdiary004.html
↑これ見てDVDをテレビに出してみたんだけど、音声って選べないの?
あと、せっかくGraphEditで構築したものをセーブはできるんだけど、(←拡張子.grfのでしょ?)
ロードしようとするとエラーが出てダメなんで、また一から構築し直してる。
どぉしてなの? 教えてチョ。
- 403 :使い方、勉強中・・・:01/10/13 07:31
- <GV-MPEG2/PCI サポートソフト>
掲載日 2001/10/09 Ver1.10
http://www.iodata.co.jp/lib/product/g/237.htm
ついこの前ってこと?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 13:03
- >>401
秋葉原のどこかで19800円で見かけたよ
パソコンCityだったかなぁ、限定何個とかだったような
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 14:39
- >>403
前とバージョン変わってないような?
謎。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 16:36
- 試してみようと思ったが「MultiVob DirectShow Filter」
ってのが見つからない。
どこで落とした?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 16:38
- ごめん ↑は
>>402
です
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 17:22
- >>407
前スレ読め!と書きたかったけど、確かにみつからんね。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 18:44
- MPEG Creatorってカット後の結合時の再エンコはカットしたところだけで済むの?
MPEG2VCRとどっちがいい?
- 410 :i487SX:01/10/13 18:49
- MTV1000で作ったmpeg2って、GV-MPEG2/PCIでTV出力できますか?>両刀使いの方
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 19:38
- 過去ログ読めば書いてる事ばっかだな・・・。
- 412 : ◆.PPYNWIQ :01/10/13 23:25
- >>398
DVDから取り込むと白つぶれ現象は特に顕著に現れるね。
ボード側で調整するのは×
プレイヤー・デッキ側で光度調節が可能なら改善されるよ。
まあ、色々試してみてよ。
- 413 :391:01/10/13 23:33
- >>394
ありがとうです。でもそれはボードを買い直せという意味では??
それしかないのでしょうか。(悲
>>396
MovieStarの方がよいのですか?早速、試してみます。
TWNHはMPEGcreater(MovieStar)の機能を使用したツールなのですよね?
- 414 :398:01/10/14 03:41
- >>412
やはりだめですか。
入力はビデオデッキですが調整はできません。
MVT1000が随分と話題にあがってますがこれはどうでしょうか?
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 14:59
- >>414
コントラストだけじゃなく明るさも調整すれば?
元が明るすぎたりしたらコントラストだけ下げても駄目なんじゃ?
まあ、GVは元々欧米仕様らしいから完全には改善されないだろうけど
少しはましになると思う。
ところで、その白つぶれはモニタ上で再生させた時、
それともTV出力した時のどっち?
モニタ上ならビデオカード側を調整した方がいいかも。
モニタ上での表示は、液晶やCRTの差やVGAやドライバによっても
見え方が違ってくるから画質の調整はモニタ上で合わせるんじゃなくて
TVへのスルー出力を見ながら調整した方がいいらしい。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 18:00
- >>415GVは元々欧米仕様らしい〜
聞いたことねーな
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 18:22
- Pixe/DVとRAM、RP91(プレーヤー)で規格外ディスク作成って
やってる人いますか?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:31
- つまりGVは米Dazzle社の「Digital Video Creator II」という製品の
OEM品なので欧米の放送規格NTSC-Mにしか対応してなくて、日本の
放送規格NTSC-Jには対応していないって事。
GVに限らずNTSC-Jに対応していないキャプボって結構あるよな。
- 419 :418:01/10/14 19:46
- >>418は>>416へのレスね。
そういえばGVに詳しい例のHPの掲示板でも以前に放送局用の測定器で
計測してみたらセットアップレベルが欧米向けに設計されていたっていう
書き込みがあったな。
なんでも、海外の放送局用収録テープと同レベルだったそうで...
- 420 :使い方、勉強中・・・:01/10/15 00:42
- MpegCreatorって、フレーム単位で編集できるんだよね?
自分では切りたいところで分割したり、
インで蹴ったりしてるつもりだったんだけど、
カットした後、要らないフレームが残ってた。
おかしいなぁ・・・と思ってよく見てみたら、原因らしきものがわかった。
1フレームずつ動かせる左や右に向いてる三角のボタンで
切りたいところのフレーム調整してるんだけど、
これが問題で、例えば↓こうなる(左は前フレームへ、右は後フレームへ)
右[12] 右[13] 右[14] 右[15] 左[16] 左[15] 左[14]
本来、左を押した時点で[14]になってないとおかしいはず。
つまり、本当は[14]なのに「16」ってことは、すでに「2」ずれていることになる。
これを繰り返すと、結構ずれてくる。
最悪なのが画像はボタンを押したとーりなんで気付かない、
どうやらタイムインジケーターとは違う画像が表示されているみたい。
で、編集時は結局、タイムインジケーターの数値でいくみたい。
だから、自分では切ったつもりのフレームが残ってしまうことがあった。
って、これってオイラだけ? バグ?
MovieStarでも同じだった・・・鬱。
- 421 :398:01/10/15 00:43
- >>415
白くつぶれたまんま全体的に暗くなるのでした。
正確に言うとグレーにつぶれる。
モニタ、TV出力ともつぶれてます。
ビデオデッキ側で調整できればいいんですけどだめなんです
- 422 : :01/10/15 08:37
- 最近購入して
短時間録画 640×480 8M VBR
長時間録画 480×480 6M VBR
とかにしてますが、みなさんはどれぐらいの数値にしてますか?
- 423 :初心者です。:01/10/15 08:57
- I・O DATA GV-MPEG2/PCI をかいました。
ビデオ編集をしようと思ってmediastudio proを購入しました。
さっそく、キャプチャーしようと思ったのですがビデオウィンドウに
画像が表示されません。もしかしてI・O DATA GV-MPEG2/PCI では
mediastudio proは使えないのですか?誰か教えて下さい。お願いします。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 13:05
- >>422
短時間 720X480 8M VBR
標準 640X480 6M VBR
長時間 352X480 4M VBR
私の設定数値で使ってる。
>>423
Mediastudio proでのキャプチャってソフト圧縮じゃなかったっけ?
MPEG2にするんだったらGVのハードウェアでキャプった方がいいと思う。
Mediastudio proで編集はできると思うけど?GV−MPEG2使ってキャプチャはできないと思うよ。
間違ってたらすまんです。
- 425 :424:01/10/15 13:08
- >>私の設定数値で使ってる。
私はこの設定数値の間違いでした(^^;
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 13:53
- ひょっとしたら超基本的なことなのかも知れませんが、
気になるので質問させて下さい。
424さんとかの仰っている352X480の動画って縦長じゃないですか。
これは鑑賞時も縦長のまま見てるんですか?
それとも再生ソフト側で352X240とかに変換してるのですか?
(私は動画はMediaPlayerで観ているので352X480を再生すると縦長のままです)
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 14:28
- >>426
MediaPlayerではフルスクリーン時しかアスペク比通りに再生されません。
DVD再生ソフトを使うとWindow表示でも正常なアスペクト比で再生されるので
皆さんそちらで観ているのかと。
- 428 :426:01/10/15 18:13
- 成る程、ということはこの板を使って352x480でキャプチャーしても
PowerDVD等で再生すればアスペクト比通り(352x240?)に再生される
ということでいいのでしょうか。
2,3日もすれば注文したGV-MPEG2が届くので気になってました。
427さん、ありがとうございました。
- 429 :424:01/10/15 18:40
- >>428
私はGV-MPEG2のTV出力使ってTVで見てる。
もしPCのモニタで見るつもりなら4Mではフル画面は辛いかも。
- 430 :426:01/10/15 18:52
- >>429
という事はTV出力なら4Mの352x480でも
鑑賞に堪えるということですか?
- 431 :426:01/10/15 18:53
- 堪える>堪えうる の間違いです。
- 432 :429:01/10/15 19:31
- >>430
ソースにもよるけど、結構いけると思うよ。
GV届いたら試してみたら?GVはなかなか優秀だと思う。
購入した当時はまだ高かったけど、かなり満足だった。
最近では2万切ってるとこもあるんで、そうとうお買い得じゃないかな。
- 433 :426:01/10/15 20:31
- ソースは今の所、ビデオのチューナーからS端子入力して
直にキャプチャする予定なので、期待出来そうです。
色々とお教え頂きありがとうございます>429、427
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 20:44
- 480x480とか352x480のファイルを
メディアプレーヤーで再生するときは、
シフト押しながらサイズ変更するといいよ。
- 435 :426:01/10/15 21:13
- 手動だとこういうことが出来たんですね。
情報感謝します>434
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 21:46
- >>434
サンクス
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:06
- やっぱエロビデオの保存は SVCD(VBR) なのかな?
いままで MPEG2 で 4GB に収まる程度に CBR でキャプって、
OEM元のツールで余分な頭と尻をカットし、MPEG1 へ 700MB に
収まるように(藁 再圧縮していたけど、めんどくさくなってきた。
上記と同じ作業で、MPEG2 -> SVCD にしようと思ったんだけど、
圧縮時間が MPEG1 に比べて3倍くらいかかる・・
具体的には、
ソース動画 60分
MPEG2 -> MPEG1 90分くらい
MPEG2 -> SVCD(VBR) 4時間かそれ以上
うーん、こんなもんでしょうか。
- 438 :え:01/10/15 22:43
- >>437
どうして最初からMPEG1でキャプらないの?
- 439 :437:01/10/15 22:47
- >>438
キャプチャ中、マシンの前に張り付いていないと いけないじゃない。
テープ残量調べて、キャプチャ時間を設定して、とかやっても、
実際はトータル時間が前後したりするから、結局あとでカットする羽目になる。
- 440 :え:01/10/15 22:57
- >>439
なるほど。
でもカットするだけなら再圧縮はないから画質低下なしで
高速作成できるのでしょ?
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:57
- ていうか、GVのMPEG1ってかなり酷い画質だと思いませんか?
- 442 :え:01/10/15 23:03
- >>441
そうなの?知らなかった・・・。
- 443 :437:01/10/15 23:07
- >>440
いえ、そーじゃなくて、
MPEG2でキャプチャ
↓
Dazzle で編集
↓
MPEG1 へ再エンコ
↓
ウマーなのが今までの流れなんです。
- 444 :え:01/10/15 23:16
- >>443
最初からMPEG1でキャプチャ
↓
Dazzleで編集
↓
再圧縮なしでMPEG1を高速作成
↓
・・・。
は無理なの?
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:17
- >>441
禿同
あんなぼけぼけでは見る気にならん。漏れもMPEG1で
残したいときはMPEG2で640x480でとって、TMPGEncで
エッジ抽出を100,100ぐらいでかけて再エンコしてます。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:19
- あ、再エンコで320x240にします(インタレース解除しなくていいので)
- 447 :443:01/10/15 23:25
- >>444
ああ、なるほど そういう意味ね。
でもその方法だと、CD-R にぴっちり収めることが難しそう。
SVCD の VBR とかだと、エンコ後のファイルサイズの概算って
当てにならないよね? 数時間かかって、CD-R に収まらないと
気が付いてやり直すのはやだなぁ。
MPEG1 より高画質で、60分〜90分の動画を CD-R にぴっちり
収める手段って他になんかあるんでしょうか?
(なんか他のスレ違いになってきた)
- 448 :使い方、勉強中・・・:01/10/16 00:42
- TMPGEncで再エンコ目的で、最高画質(720x480 10Mbps CBR)で取り込んで、
TMPGEncのMPEGツールで編集してるんだけど、
この場合、「形式」ってところはどうすればいいの?
「MPEG2 プログラム(VBR)」
「MPEG2 SuperVideoCD(VBR)」
取り込みはCBRなんだけど、両方ともVBRって書いてる・・・どっち?
- 449 :sage:01/10/16 01:33
- >448
↑MPEG2 プログラム(VBR)」
- 450 :415:01/10/16 03:25
- >>421
元から白くつぶれてるとか?
元からじゃちょっと補正は無理かも。
自分はあまり気にしないからなのかもしれないが
少なくともうちの環境じゃ、白つぶれってそんな
極端に目立つほどのはないような気がする。
(ま、いっか程度?)
もしかしたら、そのデッキ側に問題あるのか?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 04:41
- ビデオからキャプると画面の下の方に線のようなものはいりませんか
前にVHS特有のものだって聞いたことあるんですが
皆さんはこれを気にせず使っているのでしょうか?
- 452 :φ(..)ヨッスィ〜:01/10/16 04:41
- こんばんわ!
また引っかかってしまったんですけど、ソースを
Mpeg2で画像と音声を分けてキャプり、画像だけを
AVIutlで処理してからテンペグでMpeg1にエンコードしようと
(過去ログで書いてたとおりに)したんですけど
画像fileを受け付けてくれません。
何か制限でもあるんでしょうか?
それともキャプり方がまずかったんでしょうか?
Mpeg2の最高画質でキャプってます。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 04:48
- >>452
DVD2AVI→プロジェクトで保存してd2v吐いたの読めない
- 454 : :01/10/16 05:52
- しっかしよく落ちるな〜
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 19:42
- GV−MPEG2/PCIを使ってキャプチャしていますが、
DVDitにてオーサリングしてDVD−Rに焼くとしたら、ファイルサイズを
どれぐらいにしたら、よいでしょうか?
ちなみに形式はMPEG2ファイルです。
(あ、ひょっとしたら質問内容がスレッド違いかな?)
ご返答よろしくお願い致します。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 19:57
- ↑他のスレッドに載ってました。スマソ!
- 457 :421:01/10/16 23:28
- >>450
ビデオからテレビに出力した場合はつぶれていないので
元からではありません。
まあ、つぶれるところはもともとかなり明るい部分ではありますが..
(淡い色で模様が付いているのですがキャプると真っ白に)
ところで、他のキャプチャカードはどうなん?
- 458 : :01/10/18 01:52
- 既出だけど、ビデオ出力したときに起こる画面のブレで困ってる人いない?
今日、解決法を見出したんだけど。←っていうかこれも既出?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 05:02
- >>458
MPEG1を出力した時だけなるな。MPEG2だと大丈夫。
縦方向の解像度の問題かとも思うが、縦480のMPEG1なら大丈夫なんだろうか。
頼む、教えてくれ。
- 460 :458:01/10/18 09:40
- >>459
うちの場合、ソースに依存せず何でも発生する。
調べたところ、どうもビデオカードのドライバとCodecに依存する問題みたい。
Exposureイベントが発生するごとに、再生が阻害されてフレーム飛びが発生し、
複数の偶奇フィールドで更新が行われずにガタついたり、
垂直表示期間でいきなり更新が行われて、画面中央で更新が分割(ティアリング)されたりするようだ。
うちはWin98にELSA Gladiac920(GeForce3)にELSAドライバ。
でもって解決法。ダミーの負荷をWinに与えることで解決した。
1.別の窓を立ち上げ、移動でドラッグした状態を保つ
2.tmpegencを立ち上げ、タスク優先度−通常で何かをエンコードする
うちはこれで完全に直ってるけど、ドライバ依存ということで、ほかの環境では通じぬかもしれない。
あまり役に立たなかったかもしれないが、とりあえず試してみればどうかな?
- 461 :426:01/10/19 16:36
- 今日、注文していたGV-MPEG2が届きました。
まだ大してキャプってないのですが、TV出力の綺麗さにビックリです。
このスレにあったサンプルも最初PCで見ていた時は、
ちょっとぼやけた感じを受けていたのですが、TV出力すると
別物のように鮮明に映りました。
あとMTVのスレにあったサンプルも全部TV出力可能、かつこれも鮮明でした。
それどころか過去BT878でキャプったmpeg1 2Mbps(CBR) 320x240の動画でさえ
TV出力で十分鑑賞に堪え得る感じでした。あくまで私の主観ですが…。
ただ幾つか出力出来ないmpeg1の動画があったのですが、
他の出力可能な動画との違いがよくわかりません。
- 462 :459:01/10/19 16:38
- >>460
すまん。いつのまにかブレが無くなってた。
OS再インストしたからか。
うちは、Win2kSP2、G400(ドライバは5.52)。
前は、見るに耐えないほどブレがひどかったんだがなぁ。
ってなわけで、OS入れなおしたら直るかもしれんよ。
しかし再び問題発生。
23.976fpsのMPEG1をTVOUTで再生すると、画像と音がズレまくる。
VideoCD用に作ったファイルなんだが…。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 17:56
- DazzleのHomepage消えた?
MovieStarのupはもうお終いかな?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 18:39
- >>463
消えてないよ
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:49
- 静止画のことなんですが、MPEG Creatorは
ビデオから出しているリアルタイムの映像しか取れないんですか?
1コマ単位で画像を取りたいファイルがあるのですが・・・何かいいソフトありますか?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 21:54
- >>465
TMPGEncでプロジェクトファイル保存->Aviutlで取り出し
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 00:03
- >>461
俺も同意。
動画をPCディスプレイで見て納得してる奴はアホだよ。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:15
- >>462
>23.976fpsのMPEG1をTVOUTで再生すると、画像と音がズレまくる。
それは、TVOUTの方の問題じゃなくGV-MPEG2の仕様みたい。
MPEG Creatorの方でも同じだから。
29.97fpsじゃないと正常に再生できない。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:24
- >>461
俺は>>467みたいにアホとまでは言わないが、やっぱりPCのモニタでは
精細すぎてちょっとしたノイズでもばっちり目立ってしまうのに対して
テレビなら目立たないように表示してくれるからね。
やっぱりテレビで最適にみれるように調整されている映像はテレビで
見るのが一番なのかな?
最近は、動画再生向きの色設定にも切り替えできるPC用モニタとか
発売されているようだけど・・・
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:45
- >>461
うーん、俺の場合はPC上で見るためにキャプってるので
TV出力がきれいでもなぁ。
PCで見る場合も、モニタの解像度設定やビデオカードに
よって印象は全然違う。特にビデオカードによる違いはでかいよ。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:46
- >>461
>mpeg1 2Mbps(CBR) 320x240の動画でさえ …
>あくまで私の主観ですが…。
あえて主観に一言。
MPEG1 だと、どんなにビットレートあげてもブロックノイズ辛くない?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:49
- 最低でも 320x240 を4倍の 640x480 に拡大してから
TV-OUT するんだから、余計荒さが目立つよ。
- 473 : :01/10/20 01:51
- あげ
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 01:55
- >>470
では、PC上で動画をみるのに適したビデオカードを教えてよ。
ウチはGAINWARDのGeForce3なんだけど、
TV出力じゃないと動画見る気がしないんだよ・・・。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 02:20
- >>474
自分で使った範囲だと
ATI RADEON > NeoMagic128Z = ATI RageIIc > Lynx3DM > RivaTNT2M64
(デスクトップ) (東芝ノート)(ソーテックのオンボード) (IBMノート) (デスクトップ)
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 05:38
-
俺¥34800の時に買ったのよ・・・
一体今、いくらよ?(T¬T)
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 09:33
- >>476
俺もそのぐらいの時に買った
値段の割には画質もいいし満足してるよ
- 478 :名無しさん:01/10/20 12:26
- >>476
最安は秋葉館Winで\19800。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 19:54
- K7SEM+デュロン環境で録画中で、ちょっとでもウインドウ開いたりしようもんなら
(録画中)の表示のままプレビュー画面止まってて、再生しても止まるんだよなぁ
あ〜あ
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 20:58
- GVからTMPGencに入れる時ってみなさんどうしてるんですか?
MPEG2じゃDVD2AVIにも入らないんですが・・・?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 21:03
- >>480
>MPEG2じゃDVD2AVIにも入らないんですが
普通に入るよ。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 23:37
- >>481
あ、できたみたいです〜。アホでした。
てかDVD2AVIに入れると音声がMPAとか言うファイルになって
TMPGEncに入れられませんが・・・どうしたらいいのでしょうか?
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 23:43
- >>482
>TMPGEncに入れられませんが
普通に入るよ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 23:42
- DMR-E20で録画、DVD-MovieAlbumでMPEG2化したファイルを
MPEG Creatorで編集(前後、途中カットや分割)して保存すると、
映像と音が微妙に(2時間で0.3秒くらい)ずれた。
しばらく気付かずに、既に作成終了したDVD-R2枚がパーに...。
でもなんでずれるんだろう。
ずれるようなパラメーターは特に入力してないけど。
編集してもずれないTMPGEnc必須ということか。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 23:45
- マジっスか?開けないかサポートしていません、って言われます。
最新版ですが・・・
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 23:57
- おや?おかしいね。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:08
- >>482
別にDVD2AVI使わなくてもTMPGEncでMPEG2読めるように出来るけど?
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
そこ参考ね。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:10
- >>479
安定したキャプチャしたかったら、キャプチャ中のプレビューは
OFFにするのが基本。
プレビューONではなにかと問題がでやすい。
- 489 :461:01/10/21 03:26
- >>471
とりあえずGV-MPEG2を使ってmpeg1を作ってみました。
ttp://isweb37.infoseek.co.jp/computer/p38/sample.zip
DL後、解凍して下さい。2,3日したら消します。
CBR 720x480 mpeg2 10Mbpsでキャプチャ後、DVD2AVI>Aviutl>TMPGEncで
CBR 352x240 mpeg1 2Mbpsにエンコードしました。
これをTV出力。私はこれぐらいの画質でTVで見られるなら満足ですが、
これは世間的には汚いレベルなのでしょうか?
471さんがmpeg1リアルタイムエンコのことを言っておられるのでしたら
同意です。このボードはmpeg1キャプチャには向いてないですね。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 03:44
- たしかにリアルタイムエンコのMPEG1は駄目ですね。
自分もVCDにする時はMPEG2 10M CBR で取り込んでそのままTMPEGencに突っ込んでます
- 491 :名無し:01/10/21 04:31
- >>489
うちのテレビより綺麗。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 04:34
- >>489
>これは世間的には汚いレベルなのでしょうか?
いや十分綺麗。
Bt系でのキャプチャなら、ここまでの画質はなかなか出ないよ。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 10:48
- >>489
MPEG1動画としては綺麗なのかも知れないけど、
TV放送よりも画質は劣ってるよね。解像度が低いからアラが目立つ。
最低でも水平480以上じゃないと、俺は満足できない。
(ちなみにsampleは、32インチワイドTVで見た。)
- 494 : :01/10/21 12:03
- >>489
TMPGEncの設定どうやるの?詳しく教えて!
- 495 : :01/10/21 12:18
- >>489
ウチじゃTV画面緑一色で音だけしか出てこん
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 12:55
- >>490
>そのままTMPEGencに突っ込んでます
どうやってやるのでるか?
色々試してみたのですが使い方がイマイチわかりません。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 13:29
- >>495
うちではTVout onlyの最新版でちゃんとTV出力できたよ?
- 498 :495:01/10/21 15:31
- ウチではTVout only、TWNHともに使えましぇん。
なにが悪いんかな。。。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 16:06
- >>486・487
う〜ん・・・よくわかりません。
TMPGにMPEG2を入れるのって下の方の映像・音声ソースってとこからしか入りませんよね?
やっぱDVD2AVIでわける必要があるっぽくないですか?
んで映像は入るんですが音声(MPAファイル?)がダメっス・・・なぜに?
初心者でごめんなさい。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 16:12
- >>499
普通はMPEG2の再生コーデックさえ入っていればMPEG2ファイルのまま
TMPGEncにD&Dすればいいだけなんだけどね。だから別に分ける必要も無し。
そもそも499さんの環境はDVD2AVIでmpa(MPEG1 layer-2)が読めないって
時点でなんか変だね。
- 501 :訂正:01/10/21 16:13
- DVD2AVIでmpa -> DVD2AVIで分けたmpa
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 16:15
- もう、そういう話はいいから。TMPGEncのスレでやれよ。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 17:08
- >>499
かなり前のバージョンは音声わけないと読めなかった気がするけど、
最近のバージョンはDVDExpress入れてれば読めるはずなんだけど。
- 504 : :01/10/21 19:28
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d8640865
これって使えるのかな?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:09
- >>499
そろそろ「初心者質問スレッド」で聞いた方が良いんじゃ?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/avi/991148604/
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 22:14
- >>470
PC上でみるのが目的ならキャプったMPEG2からMPEG4とかWMV
にするのが一番良いんじゃないの?
元々インターレースのMPEG2自体、PCのモニタ上での再生に
あまり向いていないんだから。
- 507 : :01/10/21 22:28
- だいたい、17とか20インチくらいの
小さいディスプレイで動画見る気がしねぇ。
30インチ以上。
エロ動画なら17インチでもOKってか?
- 508 :470:01/10/21 22:37
- >>506
そうしてます。WME7.1でMPEG4にするのが大半。ファイルサイズも減るし。
MPEG2 8MCBR->MPEG4 1.6Mにするのが普通。
これだと60分がの番組がCD-R1枚におさまるんで。
一部の長く残したいやつはMPEG1にしてるけど。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:24
- >>504
MilleniumG450用じゃないのか? 無理だろ。コネクタからしてちがうで。
って、誤爆か…
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 11:23
- >>479
OSはなんでせう? ちなみにうちはK7SEM+Duron(Win2k)で
相当嵌りました。GV-MPEG2/PCIを刺してドライバ入れよう
とするとリセット。ACPIやめて標準PCにすればドライバ導入
できることが分かったけど、今度はオンボードIDEがUltraDMA
で使えない。やけに動作が重くなったと感じてベンチ取った
ら4MB/sくらいしかでてなかった(泣 PromiseUltra100はなぜか
うまく動かない.....ってことでGV-MPEG2/PCIのためにマザー
を換えました。今はEP-8KEMで快調に動いています。SiSチップ
セットでキャプはなんらかの問題が出るのかも。K7S5Aでも
セカンダリIDEが使えないという報告がありましたね。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 12:46
- K7S5A、Win2k、ACPIにてひとまず動作。Dazzleのドライバは、手動でinfファイルを
指定してやらないと当たらなかった。セカンダリIDEは使ってないので不明。
妙に苦労するので、ECS製品はもう買うまい……
- 512 :__:01/10/23 19:26
- TWNH使うとコピガ回避できて楽なのはいいんだけどさ。DVDをこれで
エンコードするのと、スマートリッパーとかでリッピングするのじゃ、
やっぱ全然違うもの?厨房質問とは自覚しているスマソ
- 513 :479:01/10/23 19:55
- >>510
ウチはK7SEM+DURON850でMeだよ。
インストールはなんのトラブルもなかった。
録画中他のことすると止まる以外は (w
- 514 :none:01/10/24 01:56
- GV-MPEG2/PCIでキャプチャ(8M-VBR)してAVアンプ->TV経由(すべてS端子)で出力したら
赤が強いのと画質がVHSより悪いのでMPEG-Creater1.10&MovieStar2.43の
設定をいじっても直らないのでこんなもんかと思っていた。
TVに直に繋ぐとS-VHSなみに綺麗なのね。
10年前のAVアンプなんぞ使うなってか;-)
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 02:44
- >>489
>リアルタイム
了解です。タイミング悪くアップしていただいたファイルをゲットし損ねたけど。
ここのサンプルみたいに、確かに手間ヒマかけるとキレイなんだけど。
http://www.vcdhelp.com/vcd.htm
動きの少ないのとか、字幕の周りとかね…。
やっぱ、せっかくのHWエンコだし、HDD空きが許す限り高ビットレートのMPEG2で撮りたい。
ま、TVoutに関しては、禿同っす。
- 516 :471:01/10/24 02:46
- ありゃ>>515は、名前欄が抜けてたっす。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 06:32
- >>512
リッピングすれば、劣化する余地は無いな。
その後の圧縮とかに時間はかかるが。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 10:17
- DVDをTWNH使ってキャプチャすると、僅かに輝度が変化するので
完璧にはマクロビジョンをキャンセルしてないように思います。
DVDは618Jです。機種によって相性とかあるのでしょうか。
S端子、RCA端子、両方とも同じような特性です。
垂直同期をズラした普通のTVで同時モニタすると、ガード信号
が観察できますが、同じような周期でキャプチャでも若干輝度
変化が感じられます。
そのため、現在はリッピングにしました。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 18:49
- >>518
>>518
うちもパイオニアのDV-545で再生して、TWNHで録画してたんですが、
マクロビジョンが残ってて、明るくなったり暗くなったりします。
DVDプレーヤー側で一時停止してみると良く分かります。
ちなみにPS2で再生したものも同じ現象が起こりました。
今はHollywood+でマクロビジョン回避して、
MpegCreatorで録画してます。バッチリ撮れます、ハイ。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:46
- 最近押され気味だな
- 521 : :01/10/24 23:14
- 他のキャプチャは使ったことないから何ともいえんが、小生にはこれで十分だな
破損でもしない限り買い換える気もない
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:32
- >>518
>完璧にはマクロビジョンをキャンセルしてないように思います。
完璧にもなにも、GVはいつからコピーガードキャンセラー内蔵になったんだ?
コピガを検出しないのと解除できるのとでは意味が違う。
- 523 : :01/10/24 23:37
- あ、そうそう
漏れはXPに乗り換えようかと思っていたんだが、聞くところによるとXPではGV-MPEG2が使えないとか
だから新しいドライバーがでるまで控えようと思ってるのだけれど、みんなどうよ?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:48
- >522
>コピガを検出しないのと解除できるのとでは意味が違う。
なるほど。
検出しなくても影響が出るということですね。
マクロフリーなDVDプレーヤーを導入すれば解決するんですが、
どんなものか使ってみただけです。THNH。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:51
- >524
>どんなものか使ってみただけです。THNH。
TWNHです。間違えました。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:51
- XPではGV-MPEG2は使えないね。
正確にはathlon XP対応のマザーでは起動報告自体が少ない。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:59
- WindowsXP?AthlonXP?どっちのことを言ってるの?
523はWindowsXP、526はAthlonXPのことだとは思うけど…。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:52
- WindowsXPだな。CPUうんぬんの問題じゃないし。
- 529 : :01/10/25 01:36
- 略しすぎてすまん
WindowsXPね
だいたいAthlonXPってWindowsXPのパロでしょ
他の機器はwindows2000のドライバでもそこそこ動くみたいだが、さすがにキャプチャはシビアなのかな
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:47
- >>529
あれふさんの所でDirectDrawを無効にすれば動いたって書き込み見たよ。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 02:26
- >>530
元オーム信者のか?
- 532 : :01/10/25 03:17
- 皆さん色調整どようのしとりますか?
俺は
明るさ 125
コントラスト 65
彩度 60
色合い 3
ぐらいがソースに忠実な感じがするんですけど。
とか言って買ってまだ2週間だけど
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 08:47
- >>532
漏れは既定値のまま
ソースによっても変わるし再生の方法、機器でも変わるからあきらめた
完全に自己録再出来ればまだいいんだけどね・・・
- 534 : ◆.PPYNWIQ :01/10/26 00:42
- 126
64
64
0
がベストさ。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:01
- >531
いや、元ゾロアスター教の
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:43
- >>533
規定値の 121,65,65,0 じゃちょっと暗くない?
うちでは某HPの掲示板を参考に 127,64,62,0 にしてる。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 10:17
- 128,64,64,0
最初は色々試したが途中であきらめて真ん中の値にした。(ワラ
- 538 :ナアリいっぱい:01/10/26 10:42
- AGEついでに
GV-MPEG2が急激に安くなってるような・・。
中古だけど。
18900円
1ヶ月まえ22300で買った。
元取れてるけどね
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 10:50
- >>538
機器は安くなるモノなのサ。
買った時期が大切なんだヨ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 14:10
- ところでみなさん、キャプチャーしてるときはやはり他のアプリは動かしませんか?
うちで以前、キャプチャー中にブラウザ立ち上げてネットサーフィンしてたら、
「ファイルの作成に失敗しました」という恐ろしいことになったので、それ以来マウスすら動かさないようにしています
昔のCD-Rを思い出すなぁ
- 541 :アキバで:01/10/26 14:41
- 数日前に19800で買った、新品ね。
でも中古と900円しかかわらんのか。
しかし祖父○図とかで買うヤツ居るのか?
数件隣の店と5千円近くも違って(ワラ
>539
そうだねぇ、PC系で値段が下がったぁ、なんていちいち気にしてたら
身が持たない。
まあGVを8月あたりに買ったヤツはちょっと不幸だけど。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 15:41
- >>540
デカいファイルのコピーとかで、HDDにがーっとアクセス入ると切れるなぁ。
それも無言で。(TWNHで)
いつのまにかエンコードしてないとか、停止後にファイル見ると0byteとか。
3回ほどやらかしました。もう学習しましたけど…。って、遅っ。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 16:42
- 私はOSがMeなので、同時に二つ以上の作業をする気になれない。
MovieStarもMeではMpegCreatorとさほど変わらない気がする。
OSを2000に変えたらそんなに変わるものなのですか?
一応2000のCDは持ってるんですが、すぐに導入するべきかな。
- 544 : :01/10/26 18:13
- Win98からXPに乗り換えを検討しているので
お聞きしたいのれすが、
win2kだと何ギガ位までMPEG2でキャプれますか?
再生、編集できるのは何ギガ位までなんでしょうか?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 18:58
- >>536
一昨日買ってこことかを参考に使い倒しているんだが、ビデオから
再生してる時とチューナーからスルーで出してるときで最適値が違
うような気がするぅよ。個人的にはめったにビデオソースから採る
ことは無いのでいいんだけど、こ〜いう値も複数プリセットできる
といいなぁ。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 19:52
- >>543
俺も今Meで使ってるけど2000にしても4G以上のファイルが作れる以外は、
特にかわらないよ。
ただMoviStar4.23にしてから編集がかなり快適になったから、もうCreatorには戻れない。
>>544
Win2kだと10Gくらいのファイル平気で作れるよ、それ以上は作った事ないからわからないけど、
実際何Gでもいけるんじゃないかな?ただし編集は4Gまで。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 20:02
- gvmpeg2/pciを紹介していたNOなんとかってサイトは
潰れたんですか?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 20:04
- 潰れてませんが、何か?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 20:26
- >545
え?プリセットできるでしょ。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 20:54
- MovieStar 4.21 持ってるんだけど、4.22にアップグレードできない。
this patch is not designed for configuration you have.
って出る。
なぜじゃぁ。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 21:06
- >>543
再圧縮に3日くらい掛っても、大丈夫ってとかじゃだめかな?
Win9x系だと、そこまで持たないよね。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 21:20
- すみません、教えてください。
MPEGCreatorの「メディアマネージャ」の「メディア」に登録した動画は
どうやって消すんですか?
右クリックの削除でやるとファイル自体も消えちゃうじゃないですか?
ただ単純にここのLISTから消したいんですよ。
説明書見たんですけど書いてないっす・・・
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 21:25
- オレ逆だよ。
ファイルごと消す方法が知りたい。
右クリックで削除するとリストだけ消える。
- 554 :543:01/10/26 21:41
- 546さん、どうも。
4Gということは最高画質で50分ぐらい録画出来ますね。
2000導入してみます。時代に逆らってる気もしますが。
私もファイルごと消えます。おかげでPVを何本か消去。
説明書にもファイルもろとも消去すると書いてありますね…鬱。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 21:47
- >>552-554
家は消えたり消えなかったりしてます(^^;;
おかげで動画をいくつか無くしてしまいました・・・
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 22:03
- 要するにバグってこと?
本来はどっちが正しい動作なんだ?
- 557 :546:01/10/26 22:09
- 俺もたしかに消える時あった。
一度アプリを終了してからまた立ち上げると消しても残ってる様な?(ファイルだけは残る)
違うかなぁ?
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 22:14
- 説明書を見る限り消えるのが正しいはず。
バグだな。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 22:23
- Creater では、元のファイルを ReadOnly にしておけば、サムネイルだけ消えたが、
OEM元ソフトではファイルごと消えやがった!
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 22:31
- ウチはMS4.23だけどサムだけ消えた・・・
良くわからんな。
- 561 : ◆.PPYNWIQ :01/10/26 22:51
- *552-560の解決方法*
*その壱*
リストから消したいだけのムービーファイルの名前を変えてください
↓
その後リストを確認するとサムネイルに×が付きますのでそのサムネイルを削除してください
*その弐(ファイル名を変えたくない場合)*
ムービーを保存してある同一フォルダ上に新しくフォルダを作ってください
↓
リストから消したいだけのムービーファイルを新しく作ったフォルダにドッロプしてください
↓
その後リストを確認するとサムネイルに×が付きますのでそのサムネイルを削除してください
以上。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 22:53
- ドッロプですか、有難う御座いました。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 23:01
- >>561
つか、元ファイルを移動するなりリネームするなりしてくれってことね。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 23:05
- ところでこのソフト、バグがなければ削除しちゃうのが本来の機能でしょう?
そうすっとサムネイルからだけの削除はどうやってやらせるつもりだったんだ?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 07:50
- >>564
キャプチャしたら、とっとと、頭と尻尾の不要部分を切り捨てて、「作成」ボタンでも押してくれ。
ってとこかな?
- 566 :ナアリいっぱい:01/10/27 17:29
- XP動作報告がないようですが
xpではやっぱり動かないですか?
152 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)