■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
I/OからGV-BCT5/PCIがでたぁー
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 17:45
- 高画質で標準価格:19,800円!
WINDVRから乗り換えるかぁー(笑)
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200107/104.htm
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:39
- >>506
まともにとれてないなら、最高画質は当然無理だと思いますが・・・
とにかく、PCを最小構成にする事(ボードは勿論、メモリも2枚差しなら抜くとか)
BIOSのバージョンを変える、(下げても良い)それか、設定でDefaultSettingみたく
最低限の設定で動くようにするとか、そんなところでしょうか。
- 522 :かああ:01/10/22 20:15
- 買ってしまいました。ソフマップで約16k。AD52proが
8.8K中古であって迷いましたが、リモコン付きという
のに気を引かれてこいつに。
すいまへん教えてください!
音がやたらでかくて困っています。メディアプレーヤでは
ボリウム最大にしてもまあまあのおとなしさなのですが
TVつけたとたんに、ビックリするほどの音でまいりました。
しかも音が割れています。このボードからサウンドカード
への出力がやたらでかいのです。原因と対策を!
- 523 :なかなか:01/10/22 20:30
- 良いね。
アスロン1.2GHz。
TV画面スナップが主なので、静止画がポイント。
画質は良い。リモコンできるのが実に便利。
BTMを一括JPGに変換できればなお良いのだが。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:44
- >>522
マニュアルを良く読みましょう。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 00:57
- >>506さん
電源は疑ってみましたか?
電源不足で不安定になることもありますよ
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 01:09
- >>523
PowerVCRの静止画はもっと綺麗だよ〜。
- 527 :506:01/10/23 06:47
- みなさん、ありがとうございます。
おかげさまで、原因がわかりました。
IOのUSB音源D2linkと相性が悪かったようです。
mAgicTVがかたまってもD2linkを引き抜けば、なにごともなかったように動き出します。
原因がわかるまで、Windows2000の再インストール3回も徹夜でやって、へとへとです。
さて、これからどうしましょう。
サポートですぐ対応できるとはおもえないし、返品できるかどうか、
買ったショップにうかがってみようとおもいます。
別の音源買うのも手でしょうか。
- 528 :506:01/10/23 13:25
- あまっている、音源ボードとD2linkをとりかえようとおもいます。
サポートからまだ、電話かかってこないなー
D2linkと相性悪いこと確認してもらおうとおもっているのに。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 14:19
- なんか俺の録画したMPEG、VideoStudio5.0SEで編集できないんだけど。。。
みんなの所はそんなこと無いよね?編集できないアプリをバンドルするとは思えないし。。。
何が原因なのかサパーリだよ。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 17:09
- Win2Kでスクリーンセーバーのパスワード保護が有効の場合
復帰した後のMagicTVの画面が真っ黒のままなんですけど。
一々アプリを起動し直すのが面倒。
WinMeではそんなことなかったのに。
ビデオカードが原因なのかな(G400)
- 531 :506:01/10/23 22:52
- なんだかMPEG2ファイルを再生したとき、ときどき縦長になるんですが、似たように事になられたかたおられません?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:02
- mAgicTVの評判わるいけど、
私の場合なんら問題ない。素晴らしい!
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:46
- >>531
352x480で取ったやつでしょ。
フルスクリーンにしないと4:3にならなかったりするんだよね。
プレイヤーのプロパティからデコーダーの設定をいじって
オーバーレイをオンにしたりするとウィンドウでも見れたり見れなかったり。
MPEG2の仕様であって、不具合ではなかったと思うけど・・・・・・・・・・
確認してみた、ダメだった。ダメダメだった。
そのEに加えよう。
>>532
mAgicTVの特徴
@動作がやけに重い
Aインターレースとはどういうものなのか教えてくれる
B録画設定のプロファイルが少ない(640x480、320x240がない)
C独自形式で録画されるため、MPEGに出力し直さねばならない
D起動中は変更できない設定が多い(録画設定とか)
まあ軽く上げてみてもこれくらいはあるかな。
追加
E352x480で撮ったのをMPEG出力するときアスペクト比が無視されてる
- 534 :510:01/10/23 23:52
- MagicTVはWin98と2Kのどちらで使うかで全然体感違う…。
720x480/VBRで一応動作するとこまで持ってきた。
これで慌ててXP買わずに済む…
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:09
- うーん AD-TVK52proとこれどっち買おうか迷ってるんだけど
なんか評判悪いね
- 536 :ねえさん、事件です。:01/10/24 01:41
- 不治痛、血迷ったか・・・・・・・・・・
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011023/fujitsu2.htm
- 537 :506:01/10/24 09:11
- >>533
その現象もおこりました。
他にもPowerVCRでとったやつをWINDVDインストールした後
メディアプレーヤーで見たら縦長に表示されましたが、WINDVD
をアンインストールしたらなおったり、何もいじってないのに、縦長で表示されたり正常に表示されたりと、いろいろなことがおこって
パニック状態です。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 09:13
- >>536
あーあ。やっちゃったよ。採用する前に評価とかしないのかな?
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 10:47
- コストパフォーマンスを優先していると思われ
- 540 :506:01/10/24 11:28
- ようやく、まともにうごいてくれました^^D2linkをつけると、動きませんが。
mAgicTVで720x480でこま落ちもせず快適に録画できて、よろこんでいます^^
家の環境だと、PwerVCRで録画したとき、TVの画面がカクカクし、録画したファイルも、カクカクしていたので、私はmAgicTVの評価があがりました^^
とりあえずmAgicを使っていこうと思います。
- 541 :506:01/10/24 11:35
- 気づいたことがあるのですが。
>>533さんもかかれていますが
352x480で録画したファイルですが、
家の環境だと、
mAgicTVを起動したまま、再生させると、縦長になり、
mAgicTVを終了させて、再生すると、正しく表示されます。
これもサポートにきいてみよう。
D2linkの件はサポートに伝えておきました。
どういう結果がかえってくるかな。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:15
- >>536
ユーザーサポートが大変だと思われ(w
モララー課長でも捌き切れんとおもう
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:31
- mAgicTVって結構初心者には扱いやすいと思うよ。
自分も初めはVCRを使ってたけど、今はmAgicTV使ってる。
相性のいいハードを使えばそうそう問題は起きないと思う。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:04
- アスペクト比、352x240でも狂うんだよな、
横幅10%upぐらいじゃ、あんまり気付かなかったりするけど。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:08
- 不治痛のやつ、ボードもこれなんだろうな
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:52
- 1MのVBRは結構使い物になるんで(俺的にね)長時間メインで使ってる。
改善して欲しい点は、録画モードの追加&起動後の設定変更と
プレイモードのフルスクリーン時に右クリックから操作できるようにして欲しい事。
(これ位はすぐ出来るはずなんでね)
後、たまに起動に1分近くかかるのは何なんだろうか?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:55
- 録画時に出来る拡張子HNLのファイルは、WMPで気楽に再生できるけど
MPEGとはなんか違うのだろうか?そのまま編集も出来たけど。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:12
- >>541
それはグラフィックチップのハードウェアオーバーレイの時はアスペクト有効で
非オーバーレイの時アスペクトが効いてないって事では?
機能的に不満とはいえPowerVCRよりはまだMagicTVの方が安定してる気がするよ…。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:15
- >>546
多分関連アプリが終了するの待っていると思われ。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:17
- mAgicTV、再生時の操作が矢印キーに対応してるのさっき気付いて見直した(w
- 551 :506:01/10/25 05:38
- >>541さん
ということは、mAgicの問題なのでしょうか?ビデオカードの問題なのでしょうか?
ところでD2linkと相性が悪いことをIOにも確認してもらいました。
時間をくれとのことだけど、ちゃんと動くようになるのかなー
ところで、うちも、mAgicTVのほうが、安定しているかもしれません。
でも、起動した瞬間いきなりリセットかかったことありますが。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 16:45
- > 起動した瞬間いきなりリセットかかったことありますが
ウチでもこれなる。これさえなければなぁ…
今は WhiteTV+WMV8 で急場をしのいでます。
ラジオも聞きたいんで、Ver.UP待ちってかんじです。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:07
- >>552
起動してる時、遅さの余り起動してないと勘違いして、複数起動かけたりしてないですか?
雑に扱うとあっさりこけます。(w
前にちょっと動作がおかしくて色々やってたら、ドライバのバージョンが4.5.0.0とか出る時
もあったんで(今は4.5.5.0)その辺も一応確認してみては。(うちはW2kですが)
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:52
- >>547
エディタで中見ても同じみたいだね。只のMPEGだと思う。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 17:57
- mAgicって下請けに作らせてんのかな?
だったらVerUPしてもたいして改善を期待できないだろうなぁ。
mAgicで糞だと思うのは、動作のトロさ。それ以外は我慢できる。
あと、HDの残り容量が足りないと録画設定できないのは変えて欲しい。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 18:31
- >雑に扱うとあっさりこけます。(w
こけないって。
っつか、こけたことない。2Kだけど。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 18:42
- >>556
環境を書いてくれるとありがたいが
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 18:52
- >>557
こける方が先に書くのが筋だとおもうけど。
M/B:CUSL2-C
Mem:512MB
CPU:P3-1G
VGA:Millennium G400(MAX化)
OS :Windows2000 SP2
- 559 :558:01/10/25 18:58
- >こける方が先に書くのが筋だとおもうけど。
んなことない、って自己レスしてみたりして。
挑発する意図はありませんので。
- 560 :557:01/10/25 21:36
- >>559
申し訳ない、購入検討してるもんで。
レス有り難うございます。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 22:12
- オーバークロックでP3-1Gを50MHz上げただけで
720*480がコマ落ちなく録画できたよ。
定格だとコマ落ちとか音ズレが発生。
- 562 :506:01/10/25 22:26
- mAgicいれたあとエクスプローラーでmpeg2ファイルを選択してプレビュー表示しているじょうたいで、削除やファイル名かえようとすると、できないって起こられるのですが、これって、mAgicのmpeg2再生するコーデックが悪さしているんでしょうか
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 22:54
- >>562
ほんとだ、出来ないね。
カスタマイズでプレビュー表示させてないから気づかなかった。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:00
- >>562
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/custom.html#1064
参照されたし
- 565 :506:01/10/26 12:07
- なるほど、プレビューさせない方法ってあるんですね。
でも、mAgicのために、わざわざ、変えたくないなー
サポートセンターにこれも、不具合になるのか聞いてみようかな
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 20:58
- age
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 21:38
- >>506
いや、mAgic側からはどうしようもないだろ。プレビューさせるため
にファイルを開いちゃっているから。WMPで再生中のファイルを触って
みるとわかるけど、あれってファイルロックかけちまうのよね。そんな
仕様にしたM$があほなんだろ。
・・・ってマジレスしたらダメだったか?
- 568 :506:01/10/27 05:45
- >>567さん
でも、AVIファイルとかだとプレビュー中に、しかも、再生していてもも削除できるんですけど、これはロックされてないんですか?
- 569 :567:01/10/27 10:16
- ホントだ(汗 いや、窓を二つ開いて、右クリック切り取り−貼り付けで
ファイル移動させると確実に共有違反になるんだよ。おれのファイル移動の
方法はいつもこれだったからてっきりプレビュー時点で100%ロックされるもん
だと勘違いしていた。ごめんね。
あのプレビューってWMPそのものみたいだよね。ファイルI/OがWMP本体の仕事
なのか、DirectShowフィルタの仕事なのかによってツッコミの相手が違う。
後者だと愛王でいいんだけどね。おれは内部構造に詳しくないんで、どっちか
はわからない。これまた申し訳無し。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 15:36
- Mpeg2なら再生コーデックの問題でしょ。
mAgicTV入れる前からMpeg2見れてたのかな?
見れてなかったんなら文句は筋違いだけど
119 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)